ページの作成や編集にはユーザ登録が必要です。
RSS プラグインの <link> タグに不具合
- 投稿者: 名無し
- カテゴリ: プラグイン
- 優先度: 普通
- 状態: リリース済
- 日時: 2006年01月24日 23時57分54秒
内容
Sleipnir2 を使用しているのですが、ステータスバーからFSWiki の RSS を登録したら正常に読み込めなかったので何故だろうとよく見てみたら RSS の <link> タグ出力が
<link rel="alternate" type="application/rss+xml" title="RSS" href="?action=RSS">
となっていました。正しくは、
<link rel="alternate" type="application/rss+xml" title="RSS" href="./wiki.cgi?action=RSS">
のような感じだと思います。(正確には FSWiki ファイル名は設定通りに)
(RSSMaker10.pm と RSSMaker.pm の)修正をお願いします。
コメント
- あと、 RSS のリンクが http じゃなくて included になっているのは何故なんでしょうか。 - 名無し (2006年01月27日 01時25分20秒)
- これって誰か、回答していただけませんでしょうか? - 名無しさん (2006年02月06日 16時46分12秒)
- href の部分だけ修正したパッチを添付しました。コミッタの方々、よろしくお願いします。 - KG (2006年02月06日 17時11分17秒)
- includedになっていると言うのはどこの事を言われているのか良くわかりません。メニューのRSSリンクではないようですしねぇ、RDFファイル内のリンク先でもないようですし・・・ - KG (2006年02月06日 17時25分37秒)
- includedになってる件ですが ひょっとして自動で広告か何か入れられてるレンタルサーバとか とか? - kitta (2006年02月06日 21時36分15秒)
- そうです。いろいろ、調べてみたところこちらのサーバの問題のようです。 $wiki->get_CGI->url() 関数などが返す値が必ず http: ではなく、 included: になってしまっています。 - 名無し (2006年02月06日 22時03分23秒)
- 次のバージョン(3.5.11)ではRSSの生成に使用するhttp://〜の部分をsetup.datで指定できるようになります。included:になってしまう場合はその設定を行うことで回避できるようになると思います。 - たけぞう (2006年02月06日 22時36分56秒)
- KGさんのパッチをコミットしておきました。 - たけぞう (2006年02月06日 22時49分32秒)
- 対応、対策ありがとうございました。次回公開版を待ちます。あと、ここのサーバで location ヘッダでリダイレクトするような設定にした場合に、「サーバが見つかりません」エラーになるのですがもしかすると、それもこれが原因なのでしょうか? - 名無し (2006年02月06日 23時35分00秒)
- 3.6.0でリリースしました。 - たけぞう (2006年05月21日 03時23分54秒)
- いろいろやってみたのですがうまくいかず、よく調べてみると URL の一部に ~ を含んでいるのですがこれを UTF-8 に変換する際に ‾ になってしまい、化けているようです。 RSSMaker10.pm の 127 行目辺りに
$uri =~ s/\/\~/\/%7e/g;
- のような感じにしておく必要がありますね。 - 名無しさん (2006年06月07日 04時18分27秒)
最終更新時間:2006年08月03日 01時38分51秒