ページの作成や編集にはユーザ登録が必要です。
生成するHTMLがおかしい
- 投稿者: sugi
- カテゴリ: 本体
- 優先度: 普通
- 状態: 保留
- 日時: 2003年03月15日 11時21分35秒
内容
生成するHTMLがおかしいです。
</body> </html>
の次に
</div>
がついてます。あと、段落を
<P />段落....
と書いては段落にならないので、
<p>段落</p>
と書いたほうがいいと思います。
また先頭にDOCTYPEを明記してどのHTMLの標準に従うのが明記して、それに適合したHTMLを生成するのがいいと思います。個人的にはxhtmlに対応していただきたいです。
追加
</DIV>の件ありがとうございました。さらに追加してお願いしたいことがありますので、こちらを編集させていただきます。
(bugtrackにこういう風に追加するのもどうかなとも思いますが…適宜移動・編集してください)
<a name="..."><h2>...</h2></a>
というのもhtml的にはだめなので
<h2><a name="...">...</a></h2>
としてください。
http://openlab.ring.gr.jp/k16/htmllint/htmllint.html でチェックするのがいいと思います。
またサポート掲示板で、mozillaで outline プラグインのアンカーに飛ばないという症状が報告されていましたが、こちらも name、idには以下の文字しか使えないのが仕様です(html4.01では)。代替案としては base64 のようなもの(base64そのままでは / とか + が入るのでだめですけど)がいいかと思います。
ID and NAME tokens must begin with a letter ([A-Za-z]) and may be followed by any number of letters, digits ([0-9]), hyphens ("-"), underscores ("_"), colons (":"), and periods (".").
↑ というように英文を書く場合は csv →テーブルという仕様はまずいと思うので、ご一考ください。
といろいろ書きましたが、いろいろみてきたWikiClone の中では機能・性能的にもとてもいいと思います。期待してます。がんばってください。
コメント
- </body> </html> の次に </div> がついてる点は3.2.4で修正します。PタグやDOCTYPE宣言については仰る通りではありますが、3.2.5以降での対応を考えています。 - たけぞう (2003年03月15日 23時25分59秒)
- </div>の点を3.2.4で修正しました。 - たけぞう (2003年03月15日 23時43分36秒)
- 3.2.5でHTML4.01Transitionalに対応しようと思います。ただ、プラグインからパーサ側で予期しないHTML(TABLEやリスト等)が出力されるケースもあり、完璧な対応は難しいかもしれません。細かい部分は少しずつ直していくつもりですが・・・。アンカのNAME属性についても少し考えてみます。 - たけぞう (2003年03月18日 15時55分05秒)
- csv→テーブルの件は、やはりWalWikiのように行頭にカンマが入っているものだけをテーブルにするのが適切かと思います。 - 名無しさん (2003年03月18日 17時43分28秒)
- 3.2.5 devではまた末尾に</div>がついてしまっています。 - sugi (2003年03月19日 01時53分18秒)
- xhtmlへの移行がしやすいように徐々にでいいので、要素と属性をすべて小文字にするのと、閉じるべきタグはきちんと閉じるというのをしていただけるとありがたいです。 - sugi (2003年03月19日 01時55分44秒)
- ↑は具体的には </li> です。 - sugi (2003年03月20日 03時12分55秒)
- 3.2.5devでいろいろと改善を試みたのですが、パーサの構造上、ちょっと汚いことをしないと難しいので元に戻しました。ただPタグについては(ほぼ)正しくついていると思います。その他の点については徐々に対応ということで保留にしておきます。 - たけぞう (2003年03月20日 10時57分45秒)
最終更新時間:2003年08月10日 09時43分09秒