トップ 差分 一覧 Farm ソース 検索 ヘルプ RSS ログイン

BugTrack-wiki/19

ページの作成や編集にはユーザ登録が必要です。

見出しの参照

  • 投稿者: たけぞう
  • カテゴリ: 本体
  • 優先度: 普通
  • 状態: 提案
  • 日時: 2003年03月03日 15時12分31秒

 内容

見出しを参照できるようにしたい。

[[ページ名#パラグラフ]]

みたいな感じで。別名をつける場合はこんな感じ。

[[別名|ページ名#パラグラフ]]

#を含むページ名が作れなくなってしまうのが難。プラグインだとこの問題はないんですけど、行頭でないと展開されないので。

 コメント

  • パラグラフ部分は#を含まないものとして、最後の#以降をパラグラフ部分とする。空の場合は無視する。そうすれば、「ページ#名#パラグラフ」とか、「ページ#名#」とかで#を含むページ名もいけるようになる。 - typer (2003年04月01日 12時49分01秒)
  • それだと「foo#bar」が「ページ#名」なのか「ページ名#パラグラフ」なのか機械的に判定できないのでは? - SHIMADA (2003年04月01日 12時57分22秒)
  • 最後の#をデリミタと機械的に考えればよいのです。"ページfoo#barへのリンクは「foo#bar#」と書く”という決まりにする。当然、「foo#bar」と書けば、ページfooのbarというパラグラフへのリンクとみなすわけです。(二重のブラケットを「」で代用しました) - typer (2003年04月01日 13時06分19秒)
  • それだと'#'をひとつ含むページ名へのリンク、が表現できなくなってしまいませんか? - SHIMADA (2003年04月01日 19時07分09秒) --失礼。できますね。撤回します。
  • たとえば「C#入門」へのリンクをはるときは「C#入門#」になるということですかね。ただパラグラフに#が含まれている場合もサポートしたいところではあります。 - たけぞう (2003年04月04日 17時47分12秒)
  • BugTrack-wiki/37にもいえることですが、機能を持った文字も自由に使えるようにするには、結局のところperlの\のようなエスケープ文字を用意するしかないと思います。で、wikiの場合\の代わりに空白を使うのもいいかも。と、思ったけどいまいちなので、逆に、各種機能は空白を含む文字列で実現するってのはどうかな?たとえば「C#入門 # foge#bar」とか、「: foge :bar」とか。 - typer (2003年04月05日 13時14分50秒)
  • 「ページ名 #パラグラフ」が妥当ですかね(#の前に空白)。別名をつける場合は別名のような感じで。 - たけぞう (2003年04月07日 09時58分48秒)
  • できればincludeプラグインにあわせた感じにして貰いたいです。 下記の感じで - tinsep19 (2003年04月14日 21時13分21秒)
[[別名|ページ名 ,パラグラフ]] # スペース、カンマで区切り
  • patch作ってみました - typer (2003年05月05日 22時00分04秒)
  • 現状#をつかっています。リンク時に直観的でよいかなと。 - typer (2003年05月05日 22時36分46秒)
  • ありがとうございます。PDFパーサとの絡みもありますのですぐに実装はできませんが、折を見て取り込ませていただきます。 - たけぞう (2003年05月08日 15時15分43秒)
  • はじめまして。この機能がどうしても欲しかったので、typer さんのパッチを参照して、3.5.5対応のパッチを改めて作りました。はじめてこういうものを作ったので正しいのかどうかわかりませんが...<span class="nopage">にも対応させています。 - wa_ (2004年06月26日 14時57分24秒)
  • すみません、パッチを添付したら、typer さんが作られた前のパッチが消し飛んでしまいました...申し訳ありません。 - wa_ (2004年06月26日 14時59分01秒)
お名前: コメント:
HTMLParser.pm.patch

最終更新時間:2007年11月04日 01時10分35秒