ページの作成や編集にはユーザ登録が必要です。
スペルチェックプラグイン
- 投稿者: あがた
- カテゴリ: 新規
- 優先度: 低
- 状態: 提案
- 日時: 2003年10月28日 06時13分06秒
内容
CPANのText::Aspellを使ってスペルチェックをします。よろしければお使いください。
- ちなみにText::Aspellモジュールですが、Googleから調べたかぎり、cygwinなどのWin32環境ではまだ導入が難しいようです。
- Debianならばlibtext-aspell-perlをapt-get installするだけです。つまり、以下のようなことをすればOKです。
apt-get install libtext-aspell-perl
- できればparteditプラグインのように部分スペルチェックに対応したいと考えています。
あったらいいな、と思いつつ、perlをよくわかっていないのに作りましたので単語切り分けはもっとよいやり方があるような気がしますし、チェック結果の提供が今ひとつうまい方法でないのですが、よろしければ、使っていただき、アドバイスをいただけるとありがたく思います。
aspellの辞書に以下のような形で表示をします以下のような修正をしました。あった語についてはそのままなかった語は(<元の語>|<修正候補群>)
- できる範囲内でですが、チェック結果の提供方法を工夫してみました。フォームの隠しフィールドにそのままテキスト内容を書き込んでいたりしていますので、問題があるかもしれません。
- 最後に、
- このプラグインの作成についてはrenameプラグインとコアのeditプラグインのソースを参考にさせていただきました。
- FreeStyleWikiですがいつもありがたく使わせていただいております。この場を借りて、たけぞえ様をはじめとして開発コミュニティのみなさまに深く感謝の意を表したいと思います。
コメント
- これもすごいのですが、red hatでのaspellをインストするにはどうするのでしょうか?「Red Hat LinuxでAPTを使うには」というサイトをみるとルートでないとaptを使えないようですが、、、 - しろうと (2003年11月01日 09時53分49秒)
- Red Hatのことはよくわからないのですが、aspell自体をインストールするだけならばRPMでのインストールが楽かと思います。1)CPANでのインストールを試して、うまくいかなければ2)Text::Aspellがrpm化されているものを探して、それでも駄目なら、3)debianのパッケージを変換し導入するのはいかがでしょうか?あまり的を得ないコメントかもしれません。 - あがた (2003年11月01日 15時45分09秒)
最終更新時間:2003年11月01日 15時45分09秒