管理画面でアクセスログを閲覧するプラグイン(管理用)
- 投稿者: にっき
- カテゴリ: 新規
- 優先度: 低
- 状態: 提案
- 日時: 2008年01月25日 11時11分11秒
内容
管理画面にアクセスログ閲覧を追加する管理用プラグインです。
アクセスログを簡単に閲覧するプラグインとしては既に BugTrack-plugin/217 や BugTrack-plugin/185 がありますが、これらのプラグインは通常ページに表示するタイプのようなので、管理画面で表示できるプラグインを自作してみました。
とりあえずブラウザから見られればいいな、というレベルなので、見栄えはとてもしょぼいです。
使い方
- ダウンロードしたファイルを解凍して出来た admin_log フォルダを plugin フォルダにアップロードしてください。
- プラグインの管理で「admin_log」を有効にしてください。
- 管理メニュー一覧の下の方に「アクセスログ閲覧」という項目が追加されていたらOKです。
ダウンロード
- 2008/06/15 admin_log2008-06-15.zip(781)
- ページとファイルをリンクに変更しました。
- 2008/06/09 admin_log2008-06-09.zip(531)
- Mozilla互換のUAも始めから表示する様にしました。
- 2008/06/05 admin_log2008-06-05-2.zip(552)
- 「BugTrack-plugin/375ログファイルにIDを入れました」に対応しました。
- 添付ファイルログも追加しました。
- 操作ガイドを追加しました。
- メニューを「ログ閲覧」に変えました。
- ログファイルが無い場合に対応しました。
- 2008/06/02 admin_log_2.lzh(546)
- コメントで指摘された直URL指定でログインしなくてもログが閲覧できる問題を修正しました
- 2008/01/25 admin_log.lzh(712)
- 初版
ライセンス
標準プラグインの access::Access.pm を改造して作ったので、GPLです。
コメント
- ログインしてなくてもアドレスを叩くと表示されるようです。 - れおまる (2008年05月08日 18時49分48秒)
- 本プラグインの Install.pm を見てみると、確かに Wiki::add_handler() を使用してアクションハンドラを登録しているようですから御指摘の通りだと思います。修正するにはこれを Wiki::add_admin_handler() を使うように変更すれば、アドレスを直接叩いたとしても管理者でログインしていない限り表示されなくなるのではないでしょうか(ただし、自分では試しておりません)。 - ぐうます (2008年05月10日 15時25分25秒)
- おおせのとおりです。修正したものをアップロードしなおしました。自サイトで確認済みです。アップデート時はInstall.pmだけ差し替えればOKかと。 - にっき (2008年06月02日 13時00分21秒)
- 添付ファイルログを追加して、admin_log2008-06-05.zipを作りました。 - suzukimitsuru (2008年06月05日 02時06分06秒)
最終更新時間:2010年10月19日 19時09分24秒