ページの作成や編集にはユーザ登録が必要です。
複雑ルビプラグイン
- 投稿者: ZON
- カテゴリ: 新規
- 優先度: 低
- 状態: 提案
- 日時: 2006年12月13日 17時01分00秒
内容
普段は プラグインNo71「ルビなどの追加書式プラグイン」に含まれるルビタグ生成インラインプラグインを使用していますが、今回は複雑ルビを生成したくなったので作りました。
プラグイン名の「 c 」は複雑(Complicated)からつけています。
なお、複雑ルビに標準対応しているブラウザはまだ無かったと思います。これはMozilla系ブラウザが拡張機能によって実現している複雑ルビ表示のための、現状では限られたユーザー向けのプラグインという亊になります。また、複雑ルビではルビ表示出来ないブラウザがそれを括弧つき()で表示するかどうかについての場合の rp については利用できないとなっていますので生成しません。
- Mozillaの拡張機能について
- ※MozillaFirefox等を使用し、拡張機能である「XHTML Ruby Support」(piro氏作、サイト)を導入すると、単純ルビ、複雑ルビの両方に対応させる事ができます。
- ルビ付注 について
- ※ W3Cの邦訳のページ(リンク)に詳しく事例付きで紹介されています。
ダウンロード と 設置
書庫ファイルを解凍し、所定のプラグインディレクトリに含めてください。管理者としてログインし、「rubyc」プラグインを有効にしてください。
rubyc1.0.zip(481)※Linux上の 3.6.2環境でテストしました。
使いかた
書式は次のようになります。
{{rubyc 語数,全体ルビ(下段),語1,ルビ1,語2,ルビ2...}}
(1)最短ではこのようになるでしょう
{{rubyc 1,"","器","き"}}
(2)長くなると文字通り複雑になります
{{rubyc 4,Depreciation,減価,げんか,償却,しょうきゃく}}
(3)ルビ無しを含めたフル指定の例
{{rubyc 7,"Go Ahead ! CyberFriendship","進","すす","め","" \ ,"電脳","でんのう","友","とも","の","","会","かい"}} ※実際は一行です
(4)下段のみ使用する(最後の空指定は安全策)
{{rubyc 4,Depreciation,減価償却,""}}
(5)下段がまたがる語句数を変更
{{rubyc 1,Depreciation,減価,げんか,償却,しょうきゃく}}
(6)単純ルビのように上だけ使う
{{rubyc 2,,減価,げんか,償却,しょうきゃく}} {{rubyc 2,,減価償却,げんかしょうきゃく}}
- 引数は最低でも4つ必要(空指定はあっても良い)で、先頭は数値でなくてはなりません
- ダブルクォーテーションは必須ではありませんが、語句やルビテキストに空白を含む場合は必須となります
- 先頭の語数は語句数のカウント数となります。単純ルビを付けないものも含めた総数を入れておくと、多い分にはとりあえず大丈夫です
- ※ですから、「減価」「償却」の例の場合、厳密には 2 です
- ※実際にはいくらか数が合わなくても目立つ表示の乱れは発生しにくいようです。明らかに変わるのは1を指定したときでしょう
ご注意
ルビ付注についてはブラウザが標準で対応していませんから、これに限らずルビタグを使用する場合はページやサイトで「ルビタグの使用」を宣言して、サイトとページの閲覧者に一言注意を述べておいてください。
また、閲覧者が「ルビを表示したくない自由」というものも当然ありますから、その辺りの方をむしろ配慮されてご利用下さい。
ライセンス
GPLということで、ご自由にどうぞ。
最終更新時間:2008年01月27日 01時44分56秒