ページの作成や編集にはユーザ登録が必要です。
ページ名とページタイトルを別々に設定
- 投稿者: A_M
- カテゴリ: 新規
- 優先度: 普通
- 状態: 却下
- 日時: 2005年09月09日 08時50分37秒
内容
パッチを当てることで、wikiページへのリンクに対しても、別途指定タイトル名をAタグのtitle属性で表示するのが特徴です。これにより、より厳密な形でのハイパーリンクを出力します。(追記:2005年9月11日)
- 作成したページ名とページタイトルを別に指定する(既出:カタログプラグイン)
- WindowsXP+Apache2.0では、URLエンコードされたページはmod_rewriteによる.html形式のURLへのアクセスが出来ないため、半角英数でページ名を付ける必要があった。
- 既に運営中の静的に制作したサイトも各.htmlファイルは半角であることが多く、.htaccessによるリダイレクトのリストを作るより、運営中のファイルと同等な名称にする方が手軽である。
- FreeStyleWiki 標準で自動生成される A タグに title属性を持たせる。
- Wikiページであれば、所定のアンカー先タイトルを自動で出力させる。
<a class="wikipage" href="(Wikiページ)">アンカー文字</a> ↓ <a class="wikipage" href="(Wikiページ)" title="(Wikiページのタイトル)">アンカー文字</a>
パッケージ(title.zip)
title Install.pm Title.pm TitleCache.pm Readme.txt
インストール
- plugin以下に解凍したプラグイン(1)をコピーし、パッチ(2〜5)を当てます。
- lib/Util.pmに、wiki_anchorメソッドを新規追加。
- lib/HTMLPerser.pm内のwiki_anchorメソッドを修正
- plugin/core/ListPage.pm修正
- plugin/category/CategoryHandler.pm修正
アップロード・アーカイブ内のReadme.txtに修正箇所を記載しておきます。diff/patchコマンドについては、未だに良く分かっていません。…基本中の基本だと思うのですが、勉強不足ですね(汗
使い方
ページ内に以下の入力をすると、ページのタイトルが変更されると共に、pagetitle.cacheに記録します。
{{pagetitle タイトル文字}}
その他
- ライセンスはGPLです。ご意見・ご指摘ありましたら、よろしくお願いいたします。
- FreeStyleWiki3.5.9 / WindowsXP+Apache2.0 で動作確認しています。
- Farm で動作も確認しました(mod_rewrite による.html形式へのアクセスも可能)。
参照
- BugTrack-plugin/184カタログ・プラグイン(KG氏)のtitleプラグイン。
- BBS-サポート掲示板/288mod_rewriteによる.html形式のURLへのアクセス(masa氏)
- category プラグイン
コメント
- .htaccessによる.html形式でのアクセスだと、farmで動作しないことに気づきました(FarmのFrontPageのみアクセス可)。RewriteRuleが間違っているのかもしれません。 - A_M (2005年09月13日 13時24分25秒)
- ページタイトルのエイリアス(ブラウザのタイトル)をキャッシュし、自動でアンカータイトルに付加する方法は、他の方法を模索していますので却下としてください。 - A_M (2005年11月10日 21時36分34秒)
最終更新時間:2005年11月10日 21時36分48秒