トップ 差分 一覧 Farm ソース 検索 ヘルプ RSS ログイン

BugTrack-plugin/215

ページの作成や編集にはユーザ登録が必要です。

CardForm:カード型データベースのためのプラグイン群

  • 投稿者: typer
  • カテゴリ: 新規
  • 優先度: 低
  • 状態: 提案
  • 日時: 2005年06月19日 20時44分23秒

 内容

FreeStyle Wikiでカード型データベースを実現するプラグイン群BugTrack-plugin/13の改訂版です。

  • β1公開しました - typer (2006年10月03日 23時29分12秒)
  • α6公開しました - typer (2005年12月01日 22時04分14秒)
  • α5公開しました - typer (2005年11月23日 18時27分15秒)
  • α4公開しました - typer (2005年10月31日 02時03分25秒)
  • α3公開しました - typer (2005年08月07日 18時54分13秒)
  • α2公開しました - typer (2005年07月09日 17時46分07秒)
入力
プラグインにより(wiki書式の範囲で)自由なレイアウトのフォームを作ることができます。
保存
フォームにより入力されたデータは雛型となるページを元に1件毎に、バグトラックのようなbasename/数字というページとして保存されます。
利用
basename/数字形式のページ群をカード型データベースとみなして表を作ったり合計したりできます。

 beta版を公開しました

色々手を加えようと思っていましたが実質beta状態でしたので、今更ですがbeta版と位置付けます。いま、cardformプラグインを使って入力した値の修正を行なうための仕組みを整えようとしています。それにともない、おそらく一部の仕様も含め、ソースコードにある程度大きな手が入る予定です。そういった意味でalpha版とさせていただきます。

 インストール

添付ファイルを取得してプラグインディレクトリに展開してください。

 使用方法1:簡単な例

まず、データ入力用のフォームが必要です。

form*プラグインによるフォームの記述

フォームの記述はformで始まるフォーム記述用のプラグインによって行ないます。

*名前: {{formtext name}}
*年代: {{formselect age,10代,20代,30代,40代,50代}}
*好きな物: {{formtext favor,size=30}}
{{formsubmit 投票}}{{formreset リセット}}

これをFavoriteというページに保存します。え?フォームが表示されない?それで正常です。慌てずに。

cardformプラグインによるフォームの表示

次にフォームを表示したい所に以下のように書きます。

{{cardform Favorite}}

これで、フォームを表示するためのプラグインcardformにより、先ほどのフォームを記述したページをインクルードしフォームとして表示します。

データの入力

先ほどのフォームに値を記入して投票ボタンを押してください。 そうするとFavorite/1というページができ、先ほど入力した値が保存されていると思います。

 使用方法2:保存用レイアウトを別にする

先ほどの様に入力用フォームを配置したページを作ります。

入力用フォーム配置ページ

以下のような内容をBugTrackFormというページに保存します。

,,
,投稿者,{{formtext user}}
,サマリ,"{{formtext subject,size=60}}"
,カテゴリ,"{{formselect category,本体,プラグイン,ドキュメント}}"
,優先度,"{{formselect rate,緊急,重要,普通,低}}"
,状態,"{{formselect stat,提案,着手,完了,リリース済,保留,却下}}"
,内容,"{{formtextarea msg,rows=10,cols=60}}"
{{formsubmit 投稿}}{{formreset リセット}}

入力データレイアウトページ

次に、入力データを保存するページをレイアウトします。

!!!%subject%
*投稿者: %user%
*カテゴリ: %category%
*優先度: %rate%
*状態: %stat%
*日時: %time%
{{bugstate}}
!!内容
%msg%
!!コメント
{{comment}}

これをBugTrack-testとして保存します。

フォームの使用

それではフォームを使用してみましょう。

{{cardform BugTrackForm,BugTrack-test}}

 使用方法3:入力データを利用する

入力されたデータの利用方法です。

入力データの一覧表示

利用例1のフォームから入力した値を一覧表示するには次のように書きます。

{{cardlist Favorite,名前:*名前: ,年代:*年代: ,好きな物:*好きな物: ,}}

20代のデータのみ、名前順に表示したい場合は次のように書きます。

{{cardlist Favorite,*年代: ==20代,%sortby_alphabet%:*名前: ,名前:*名前: ,年代:*年代: ,好きな物:*好きな物: ,}}

わかりにくいですね。実はこの方法は推奨できません。入力データを扱う場合は利用方法2の保存レイアウトを別にする方法を用いた方がわかりやすくなります。利用方法2の場合、次のようになります。

{{cardlist BugTrack-test,%sortby_alphabet%:stat,ページ:%cardlist_pagename%,カテゴリ:category,優先度:rate,状態:stat,投稿者:user,サマリ:subject}}

最初の「BugTrack-test」はBugTrack-test/数字ページが対象で、そのフォーマットはページBugTrack-testが元になっている事を示しています。

次の「%sortby_alphabet%:stat」はstatをアルファベット順(正確には文字コード順)にソートするという事です。

次の「ページ:%cardlist_pagename%」からは実際の表示内容です。この時、%cardlist_pagename%はページ名を表します。

入力件数の表示

利用方法1で「20代の件数/全体の件数」という表示をしてみましょう。

{{cardcount Favorite,*年代: ==20代}}/{{cardcount Favorite}}

利用方法2の場合、次のようになります。

現在全{{cardcount BugTrack-test}}件中
{{cardcount BugTrack-test,stat==提案}}件が提案状態で、
そのうち優先度が緊急は{{cardcount BugTrack-test,stat==提案,rate==緊急}}件、
重要は{{cardcount BugTrack-test,stat==提案,rate==重要}}件、
普通は{{cardcount BugTrack-test,stat==提案,rate==普通}}件、
低は{{cardcount BugTrack-test,stat==提案,rate==低}}件です。

 サンプル

http://typer.sakura.ne.jp/wiki/wiki.cgi/cardform?page=FrontPageにて、ここに上げた例を書いています。おいおい、他の例なども書く予定です。

 ライセンス

GPLとします。

 更新履歴

var.3からvar.4alpha1までの主な変更点

  • cardlist,cardcount,cardsum各プラグインで対象データの条件指定をできるようにした。
  • cardlistプラグインでソート指定できるようにした。
  • mod_perl時キャッシュ内容が残り、更新されないバグを修正した。
  • その他幾つかバグフィックスしたけど省略

var.4alpha1からvar.4alpha2までの主な変更点

  • 初期値取得機能の追加
    • cardformのヘルプに初期値取得に関する説明を追加
    • cardformに初期値取得先の判定と登録を行なう部分を追加
    • ラベル値取得正規表現キャッシュを保存するハッシュ変数のキーを変更
    • CardFuncBaseに初期値取得用情報を保存するハッシュ変数を追加
    • CardFuncBase::do_page_cacheの引数numに"init"を渡すと登録した初期値取得先から値をキャッシュするように変更
    • CardFuncBaseにset_initpage,is_set_initpage,unset_initpage,get_initdataを追加
    • FormFuncBaseがCardFuncBaseを継承
    • 前のパラメータを優先するようにFormFuncBase::get_paramを変更
    • form*プラグインに初期値取得と設定を行なう部分を追加
  • 複数行も取得できるようラベル値取得正規表現を変更
    • 正規表現マッチにsオプション追加
    • 必ず値取得部分の前後に文字を入れる
  • cardlistにセルの最大文字数指定機能を追加
  • 幾つかインデントを修正
  • cardformプラグインのヘルプにあった誤記2件を修正

var.4alpha2からvar.4alpha3までの主な変更点

  • サンプル設置サイトのアドレス変更
  • cardlistのセル内最大文字数指定機能において末尾の文字列処理厳格化と3バイト文字への対応
  • 値取得時の生成正規表現をすこし改良

var.4alpha3からvar.4alpha4までの主な変更点

  • 日付入力フォームの設置・処理をやりやすくするformdatepickerプラグインの追加
  • formselectプラグインで初期値(selected)が設定できなかったバグの修正

var.4alpha4からvar.4alpha5までの主な変更点

  • 修正フォーム時にもformdatepickerプラグインの初期値が現在日時とないっていたバグの修正

var.4alpha5からvar.4alpha6までの主な変更点

  • 修正フォーム時にformdatepickerプラグインの初期値取得がうまくいっていなかったバグの修正

var.4alpha6からvar.4beta1までの主な変更点

  • 今更ですがβ版とした
  • fromcheckbox、formradioプラグインにaccesskey設定オプションを追加した
  • 扱うページに対し権限がない場合はエラーとするようにした
    • cardformにおいてフォームページが存在するが参照権限を持たない場合はエラーメッセージを表示しフォームを出力しない
    • cardformにおいて以下の場合にはエラーメッセージを表示しフォームの送信ボタンを無効にする
      • ベースページが存在するが参照権限を持たない
      • 保存ページ指定時にページ名に使用できない文字が含まれる
      • 保存ページが存在するが参照権限を持たない
      • 保存ページの編集権限または新規ページ作成権限を持たない
    • データ送信時にベースページが存在するが参照権限を持たない場合はエラーメッセージを表示し処理を中断する
    • ページ更新または新規作成時に以下の場合はエラーメッセージと送信データのプレビュー表示のみ行ない、ページの保存は行なわない
      • ページ名に使用できない文字が含まれる
      • 保存ページが存在するが参照権限を持たない
      • 保存ページの編集権限または新規ページ作成権限を持たない
    • cardcount、cardsumにおいてベースページが存在するが参照権限を持たない場合はエラー扱いとして文字を返さない
  • 新規にページを作成した場合、ベースページが存在していれば、その参照権限、編集権限を継承するようにした
  • ベースページ等の各ページを読んでパースするループ部分を改良した

 コメント

  • サンプルページに繋がらないようです。 - tuki (2005年06月22日 14時42分11秒)
  • 入力用フォーム配置ページに {{formsubmit}} などは不要なのでしょうか? - tuki (2005年06月22日 14時43分10秒)
  • ご指摘ありがとうございます。{{formsubmit}}を記入ミスしていたので修正しました。プラグインのヘルプも間違っています。次の版では直しておきます。 - typer (2005年06月22日 19時35分57秒)
  • サンプルページは存在するのですが、どうやらiswebが外部からcgiへのリンクを弾く様です。弱りました...とりあえずリダイレクトするページをかまして回避しますが、どこか、お手軽に開設出来るとこないですかね... - typer (2005年06月22日 19時43分12秒)
  • とりあえずbugstateプラグインをちょっと書き換えて、bugstateプラグインは存在しません。とラベル名が指定できるようにして他のラベルも変更できるようにして使っています。ラジオボタンだけでなく、同じ伝でプルダウンやテキスト入力も作りました。スマートな手法での対応に期待します。 - 名無しさん (2005年06月22日 21時05分54秒)
  • BugTrackプラグイン風に行の色を(できれば任意のラベル名の値に応じて)変えられないでしょうか。とりあえずCardListプラグインを書き換え、BugTrack-plugin/162と組み合わせて、それ専用のラベルの値を変更する(あるラベルの値に応じて、%color%なんかいうラベルに{r BGCOLOR:eeeeee}などと値を設定して行の先頭で表示させる)という強引な方法で対処しています。BugTrackプラグインのようにHTMLを返すなら何とでもなりそうなのですが、WIKIで返してくるのでこのような方法しか思いつきません。 - 名無しさん (2005年06月22日 21時09分17秒)
  • {{formsubmit}}の件、お返事ありがとうございました! - tuki (2005年06月23日 09時57分45秒)
  • サンプルページの件は、レンタルサーバを使ったことが殆ど無いので分かりません…指摘しかできず申し訳ないです。 - tuki (2005年06月23日 09時58分36秒)
  • やっぱり表は見ためを色々出来た方が良いですよね。BugTrack-plugin/162を使うってのはなかなか良い方法だと思うのですが、その書式をどこでどう表すべきかという点で、スマートな方法を思いつかないです。で、以前ちょっと考えたHTML::Templateを使う方法を考えて見ようかと思います。ただ、まずはHTML::Templateのつっこんだ使い方を勉強せねば。長くなりそうです(笑) - typer (2005年06月23日 20時27分05秒)
  • α2を公開します。これにより簡単な修正フォームを作る事ができるようになりました。 - typer (2005年07月09日 17時46分07秒)
  • 残念。タッチの差で、Templateファイルを用いて、全く汎用性のない修正フォームを作成してしまってました。bugstateプラグインを書き換え、ラベル名指定できるようにして、設定値ごとに修正できるようにはしていたのですが、値ごとにいちいち更新ボタンを押すのはうざったい、と大変評判が悪かったので。とはいえ、今後とも改善を期待します。 - 名無しさん (2005年07月13日 19時01分48秒)
  • サンプルを置いているサイトを変えました。 - typer (2005年07月20日 20時52分11秒)
  • α3公開しました - typer (2005年08月07日 18時54分13秒)
  • cardlistで、max=\dとかと同様に、sum=属性名、みたいな感じで指定すると、その属性の和を出してくれるというような事はできませんでしょうか。もちろん、その他の表示属性でグルーピングされた形で。 - ねね (2005年09月28日 20時27分07秒)
  • すみません。いまいち言わんとしている事が理解できないのですが、このような事が出来るようにと言う事ですかね? - typer (2005年09月30日 21時14分58秒)
名前 分類 個数
もも 10
くり 100
かき 30
なし 20

これを「%sortby_alphabet%:分類,sum=個数」とすると

名前 分類 個数
もも 10
かき 30
合計 40
くり 100
なし 20
合計 120

  • 「その他の表示属性でグルーピングされた形で」というのがソートされた項目毎にと言う事なのでしょうか?なんか違う気がしてますけど。 - typer (2005年09月30日 21時31分11秒)
  • 本欄に何度か書き込ませていただいたものです。BugTrack-plugin/162と組み合わせて、機能大幅拡張版の、超強力BugTrackerとして日々便利に使わせてもらってます。ありがとうございます。 - 名無しさん (2005年10月04日 20時52分10秒)
  • そこでお願いですが、デイトピッカーというか、日付入力専用のFormSelectをご用意いただけないでしょうか。年、月、日の3つのFormSelectを横に並べればいいのですが、そうするとラベル値が3つになってしまいます。これをセレクタは3つ(年、月、日)で1つのラベル値(例えば「2005/10/10」のような文字列)を返すようなFormがほしいのです。よろしくご検討ください。 - 名無しさん (2005年10月04日 20時52分30秒)
  • 名無しさんごめんなさい。忘れてました(^^; - typer (2005年10月31日 02時02分28秒)
  • という訳で、datepicker機能を加えたα4を公開しました。 - typer (2005年10月31日 02時03分25秒)
  • 使い方は http://aaa-www.net/~typer/cgi-bin/wiki.cgi/cardform?page=formdatepicker あたりを参考にしてください。 - typer (2005年10月31日 02時09分13秒)
  • datepicker機能、かなり良いですね。実はまたもや自分で作ってたのですが、そんなの問題にならないほどすばらしいデキです。ありがとうございます。 - 名無しさん (2005年10月31日 18時35分25秒)
  • datepicker機能で修正フォームがうまく動きません。修正フォームをつくってもかならず現在時刻になってしまいます。 - toshi (2005年11月16日 10時57分34秒)
  • 言われてみれば修正フォーム時を考慮してませんでした(^^; たぶん1週間程度で対処できると思います。 - typer (2005年11月16日 22時00分25秒)
  • よろしくお願いします。なお、「更新日」のように修正フォーム時も現在時刻にして欲しい場合もあるので、現在日付にするか、すでに記入されている日付にするかを選択できるようになっているとよいと思います。よろしくご検討をお願いいたします。 - toshi (2005年11月18日 10時06分37秒)
  • α5公開しました - typer (2005年11月23日 18時27分15秒)
  • 修正フォーム時に現在日時になってしまうバグを修正しました。また、その際にも現在日時とする事ができるようなオプションを設けました。 - typer (2005年11月23日 18時31分05秒)
  • ただ、このオプションの順番が固定なのはあまりいけてない気がする。もし、可変がいいよという方で、良い書式案があればご提案ください。 - typer (2005年11月23日 18時34分07秒)
  • α5を試してみたのですが、うまく動きませんでした。修正フォーム時は第5引数がなければ前の値となると思って使っているのですが、何か使い方がおかしいでしょうか? - toshi (2005年11月25日 20時16分42秒)
  • α6公開しました - typer (2005年12月01日 22時04分14秒)
  • 対応が遅くなってすみませんでした。年が4桁の場合と最後の値が取得できない不具合がありましたので修正しました。 - typer (2005年12月01日 22時06分36秒)
  • コード上のα4から5、5から6の変更はFormDatePicker.pmのみです。CardForm.pmはコメント部の変更履歴の変更のみです。FormDatePicker.pmだけ差し替えればOKです。 - typer (2005年12月01日 22時10分40秒)
  • このプラグイン凄いですねぇ 今更気がつきました 是非プロジェクト管理に利用してみたいのですがαバージョンとのこと α6以降大幅な変更等は考えられているのでしょうか? - kitta (2005年12月14日 11時25分50秒)
  • どうもです。正直迷っている部分がありまして、修正フォームがもっとスマートに出来るようにしたいということと、リスト表示などをHTML::Templateの様な物でもっと自由に表現できる様にしたいというのがあります - typer (2005年12月15日 23時02分00秒)
  • ですが、実際の所は良案がなくてα4あたりからは実質βみたいな物です(^^; - typer (2005年12月15日 23時05分34秒)
  • 「使用方法2:保存用レイアウトを別にする」を使用したときの、特定の値に一致するデータのみを表示するのはできるんでしょうか?もも、くり、かきの例の場合なら色が黄色のものだけを表示させるようなことが・・・。 - IGA (2005年12月22日 10時14分11秒)
  • 出来ます。「もも、くり、かきの例」でいえば、{cardlist basename,color==黄,名前:name,分類:color,個数:num}といった所でしょうか。 - typer (2005年12月23日 17時59分41秒)
  • 詳しくは(あまり詳しくないかも知れないけど)http://aaa-www.net/~typer/cgi-bin/wiki.cgi/cardform?action=PLUGINHELP&name=cardlist&plugin=plugin%3A%3Acardform%3A%3ACardList http://aaa-www.net/~typer/cgi-bin/wiki.cgi/cardform?action=PLUGINHELP&name=cardcount&plugin=plugin%3A%3Acardform%3A%3ACardCount を参考にしてください。 - typer (2005年12月23日 18時03分10秒)
  • あと、そこのwikiにサンプルを作ってテストしてもらっても構いません。既存のページをコピーしてもらって、適当に編集してもらっても構いませんし、フォームから追加してもらっても構いません。 - typer (2005年12月23日 18時13分11秒)
  • というか、それっぽいダミーデータを作ってもらえるとテストしやすくなって嬉しかったり。 - typer (2005年12月23日 18時14分31秒)
  • あ・・・なんかかなりシンプルなことでハマってたみたいです。ありがとうございます。バグトラックプラグインでは不足していると思ってたことが全てできるようになったのでとても感謝しています。ありがとうございました。 - IGA (2005年12月26日 10時47分28秒)
  • ソートについてですが、逆順ソートはできるのでしょうか? - めぇ (2006年01月23日 11時25分13秒)
  • できます。ソートはcardlistプラグインに「%sortby_alphabet%:stat」とかいうパラメータを渡しますが、アルファベット逆順なら「%sortby_alphabet_desc%:」、数値逆順なら「%sortby_number_desc%:」を使えば良いです。 - typer (2006年01月23日 17時56分23秒)
  • これから試用させてもらおうと思っています。で気付いたんですが、大変失礼なのですが、categoly という英語は無いようです。category が正解かと。 - gyo (2006年02月10日 13時08分43秒)
  • とても単純なところで躓いているのですが、単純にページ更新日時の新しい順に並べるには、どういう風にソートの指定をすればよろしいのでしょうか? - フク (2006年02月23日 16時35分01秒)
  • ソートの指定を「%sortby_alphabet_desc%:%cardform_time%」にしたらどうでしょう?ちょっとづつ試してますが、よく考えて作ってあって、すごい便利に使えますね。あとは bugtrack っぽく色指定ができるといいですね。 - gyo (2006年02月23日 17時40分01秒)
  • mod_perl 環境だと、カードのページから入力フォームのページに戻った時に、それまで見ていたカードのデータがフォームのデフォルトにセットされた状態になってしまいます。ちゃんと追ってないので微妙ですが、どこかで変数初期化のし忘れがあるのかもしれませんね。 - gyo (2006年02月23日 17時50分01秒)
  • >gyoさん いろいろ工夫したら出来ました! ソートの指定は「%sortby_number_desc%:%cardform_time%」で出来ました。 - フク (2006年02月24日 10時29分14秒)
  • あと、formradioなんですが、使い方がイマイチ解らないんです。出力したページにも取り入れて、リストに反映したいんですが、どなたかいい方法をご存じですか? - フク (2006年02月24日 10時31分48秒)
  • スミマセン、自己解決しました。サンプルの方にやり方がのってました。これは便利なプラグインですね!! Typerさんに感謝!!!!! - フク (2006年02月24日 15時41分39秒)
  • 今更ですけどcategoly→categoryへ修正しました。ここ以外にもこのプラグインのヘルプ他、沢山の所で間違っていますが、そのうちに直します(^^; ご指摘ありがとうございました。 - typer (2006年03月10日 18時50分03秒)
  • {cardlist basename,color!=黄,名前:name,…}みたいに条件不一致の指定もできるんですね。後、typerさんのサイトを拝見してもformdatepickerの使い方が今一つ分からず悩んでいたのですが、入力フォームのレイアウトのページにformselectやformtextを配置するように使えばいいんですね(さっきようやく分かりました f(^^;;;)。これは非常に便利です。ありがとうございます。 - みきみきみっきん (2006年03月13日 08時27分07秒)
  • formdatepickerで入力した日付データや%time%の値を参照して、一定の範囲の日付に該当するデータだけ抽出するにはどのような指定方法が考えられるでしょうか? - みきみきみっきん (2006年03月13日 10時30分01秒)
  • このプラグインのお陰で新規ページの作成がさかんになりました。ありがとうございました。 - kuwa (2006年03月13日 21時54分29秒)
  • 複数のページのある項目だけを一括して修正する、ということはできませんでしょうか?たとえば、BugTrackで投稿されている全てのBugを却下に変更する、みたいな感じです。 - toshi (2006年04月13日 20時30分27秒)
  • 少ない選択肢の場合 formradio が便利ですが、label要素の出力に対応できれば、マウスでのクリック操作が簡便になります。そうなると、引数の指定方法も再考しなければならない為、まずはご報告です。 - A_M (2006年06月26日 18時25分56秒)
  • 参照権限を"ユーザのみ"でForm等の全てのファイルを作成したのですが実際にカードを作成すると作成されたカードは"公開"になってしまいます。これを新規で作成したものもユーザのみにする手段はありませんでしょうか? - LG (2006年07月08日 14時29分37秒)
  • 長らくほったらかしですみません。幾つかのコメントに関して - typer (2006年07月12日 20時39分49秒)
    • 以下を修正してβ1としてだそうと思います。時期は……来週くらいにしたいけどちょっと未定(^^;
      • 新規作成時の権限関係を見直してみます
      • label要素にかんしてはたしかにその通りなので使うようにしてみます
    • 以下はその後対応しようと思います
      • 日付を日付として扱う方法を考えてみます
      • mod_perlでのチェックはしていませんでした。確認してみます
    • 一括修正はこのプラグインの範疇を越える気がします。多用する機能でもないと思いますし。
  • すごく使い勝手の良いツールですね。提供ありがとうございました。自分も参照権限については気になったので改善されるのをまたさせて頂きます。 - 名無しさん (2006年07月29日 11時44分12秒)
  • 大変便利に使っております。β1に向けてついでに要望です。cardlistの表示件数を指定できるようにしていただけないでしょうか。登録されたページ数が増えてリスト表示するだけでけっこう時間がかかるようになってしまったからです。とりあえず今は2つの関数(set_sortとparagraph)を書き換えて、%soryby_max%かなんかいうラベル(消えちゃうラベル名にするための場当たり的修正です)に100とか指定すると、100件分リスト表示されるようにして対応しています。別のソート条件と組み合わせて「直近の100件」みたいな表示もできて便利なんですが、なにしろ場当たり的てきとー修正なので、うまく対応していただけるとありがたいです。 - 名無しさん (2006年09月28日 17時47分44秒)
  • β1公開しました - typer (2006年10月03日 23時29分12秒)
  • すみません。なんだかんだと2ヶ月たってるし(^^; - typer (2006年10月03日 23時33分55秒)
  • 表示件数はたしかにほしいですね。やってみます。 - typer (2006年10月03日 23時35分17秒)
  • 更新リストから見にきたら、FSWikiLite用に数日前から作ってた(まだ作ってる最中)フォーム生成と少し重なるものと気づきました(^^;;;)(Wikiなので信用性はありませんけど(^^;)、私の新着ページによれば、最初にページをアップしたのは2006-10-02 22:13:15で、勿論考えて作り始めたのはその前からです)。Liteを使ってるのでこのようなものがあるとは気づかず。私の方の考えのスタートはデータベース構築という事ではなく、commentプラグインをこれまで独自に拡張していて煩雑になってきたので、まだフォームを追加しそうだしプラグインの肥大化も防ぐ意味でフォームの部分を外に出したいなと思って考え始めたのですけれど。今のところは違いがありますが、考え方に大きい差はなさそうなので、まだ作ったばかりだし、仕様を合わせられそうな部分はこちらの仕様に合わせる方向で作り直そうかなとも考えています(私の技量でなんとか出来る部分は(^^;)) - IO (2006年10月04日 23時51分23秒)
    • 補足。当方ではデータベース的なものは今のところ全く考えてません。あくまで、FSWikiLiteにおいてcommentプラグインの代わりとして、柔軟にフォームを生成し、柔軟な定型に対応させるという利用だけを考えています。その上で、似通っている部分はこちらに合わせた形にしようかなというだけですので(データベース的なものも出来ればいいですけどそこまでの技量と時間はなく(^^;)) - IO (2006年10月05日 01時11分00秒)
  • このフォームから新規ページを作成したいのですが、できますか?つまり通常はレイアウトページ/1,2,3...となりますが、フォームから新規ページのタイトルを入力して決定すればその入力した名前のページが出来上がるようにしたいのです。 - サニ (2007年02月12日 17時00分41秒)
  • 補足:こちらのサイト様もcardformを使っていますが、登録すると「名称」がそのままページ名になります。このようにしたいのです。http://www.vkdb.jp/wiki.cgi?page=%A5%E9%A5%A4%A5%D6%A5%CF%A5%A6%A5%B9%A1%A6%A5%DB%A1%BC%A5%EB%B0%EC%CD%F7 - サニ (2007年02月12日 17時18分29秒)
  • FSWikiの3.6.3にしてみると・・・こちらページの入力用カードフォームも同じですが「formhidden」というのが表示されてますね。これを消す改造ってできるんでしょうか・・・プラグインは存在しません。
    • plugin/cardform/CardForm.pm の405行目の,formstart }} の間に空白文字を入れると直りますが... - 名無しさん (2007年02月16日 22時56分38秒)
    • fswiki3.6.3dev1のバグのようです.例えば{{edit}}{{category CAT1}}とすると,同様に{{category と変な表示がされますし,3.6.2では発生しません
    • 本来は,本体の修正を待つか,お使いのfswikiを安定版に戻すのが筋ですが,3.6.3dev1上ではCardFormプラグインがきちんと動いていないようですし(submitしても元のページに戻るだけ),本体の入れ替えは手間がかかるので,上の改造を提示しました - 名無しさん (2007年02月16日 23時23分29秒)
    • 返答遅くなりました。ありがとうございます。とりあえず戻す方向では考えたいと思います。m(_ _)m - IGA (2007年02月26日 11時05分16秒)
  • formdatepickerで入力した日付の妥当性チェック(2007/02/29をはじくとか)ってできないでしょうか?このさいDate::Simpleかなんか使うとか。 - 名無しさん (2007年02月26日 22時46分10秒)
  • 非常に有用に利用させて頂いています。α版で誰でも回答できるが、回答内容を参照できないようにしたアンケートに利用しています。βで参照権限チェックがあると、このような使い方が出来ません。参照権限チェックをon/offできませんか? - 石 (2007年04月04日 11時23分15秒)
  • formcheckbox で複数選択をしようとしましたが、複数選択しても実際には一つしか入りません。formradio みたいな動作ですが……なんか checkbox 独自の使い方があるのでしょうか? - wakan (2007年04月04日 15時03分08秒)
  • 御無沙汰しております。作者の人です。権限関係、日付処理、リスト表示件数の対応は行ないたいと思いますが、あまり時間がとれないのでちょっと時間がかかりそうです。ごめんなさい。 - typer (2007年04月04日 22時56分13秒)
  • サニさんへ:{{formtext page}}のように「page」という名前でページ名を渡す事ができます。 - typer (2007年04月04日 22時57分47秒)
  • fswiki3.6.3dev1のバグはCVS上では修正しました。次回リリース時にはなおっているはずです。 - typer (2007年04月04日 23時01分13秒)
  • checkboxの件、複数のformcheckboxを使ってください。同じコントロール名(パラメータ名)で複数の値を渡せるのですが、受け取る方が対応していないのです。しかし、せっかくですから、何か手を考えてみます。 - typer (2007年04月04日 23時29分10秒)
  • cardlistプラグインは存在しません。 だと表示出来るんですが cardlistプラグインは存在しません。 だと ページ名下の欄が空でページ名が取得出来ません。何が原因として考えられますか? - kitta (2007年07月26日 17時58分16秒)
  • cardlistプラグインは存在しません。 じゃないでしょうか。 - 名無しさん (2007年07月26日 18時12分30秒)
  • あれ?ヘルプは %cardform_pagename% になってますけど... このページの説明だと %cardlist_pagename% ですね。明日試してみます。 - kitta (2007年07月26日 20時07分38秒)
  • うまくいきました。有り難うございます。ただ Help は どっかの時点から更新されていないみたいなので注意しないといけませんね。 - kitta (2007年07月27日 09時58分08秒)
  • 「basename/数字」という名前のページに記載すると、前後のページへのリンクになるCardNaviプラグインを本ページに添付しました。CardNavi.pm(776)を他のCardFormプラグインと同じディレクトリに置き、Install.pmに以下の記載を追記してください。 - 名無しさん (2008年06月15日 19時41分28秒)
$wiki->add_paragraph_plugin("cardnavi","plugin::cardform::CardNavi","WIKI");
  • CardNaviでの「前後のページ」とは、あくまで「basename/数字」の数字の前後です。cardlistでのソートの順の前後ではありません。ご注意ください。 - 名無しさん (2008年06月15日 19時52分12秒)
  • CardNaviと似たようなプラグインが本サイトに投稿されていたような気がするのですが、見つけられませんでした。 - 名無しさん (2008年06月15日 19時59分26秒)
  • CardNaviの使用例はこんな感じ。5行目の「<-前のページ ^ 次のページ->」がCardNaviの出力です。 - 名無しさん (2008年06月15日 21時08分54秒)
  • 上記にも質問が出ていますが、このCardFormから新規ページを任意の名称で作成した場合、このページの一覧の作成などは可能なのでしょうか? - LOY (2009年05月05日 08時03分00秒)
  • 続けて質問です。上記のBugTrackFormの「内容」について、ある決まったテンプレートを使う、ということは出来ますでしょうか? - LOY (2009年05月07日 10時03分41秒)
  • 出力する際のフィルターで日付を指定する場合*日付== 09年**月**日という感じでその年のデータを抜き取るなど前方一致や後方一致などでフィルタリングする事は可能でしょうか? - 名無しさん (2009年06月03日 17時15分13秒)
  • cardform4beta1.zipをDLしてインストール後、有効にしてみました。プラグインヘルプから解説参照しますと、=が無駄に表示されており調べた所、CardForm.pm内のコメントアウト箇所(help表示で使用される所)に# =と=が余計に入っているのは、何かの間違いで入っているんですよね? - 名無しさん (2011年05月13日 14時43分41秒)
  • プラグインhelpで、cardcountを参照時も、余計な=が入っているようです。で、CardCount.pmを参照しますと、やはり# =のように、=が無駄に入っているように思うんですが、細かいようですけど削除した方が良いんですよね? - 名無しさん (2011年05月13日 15時11分27秒)
  • bata1を使わせて貰っています。FSWiki 3.6.4で"使用方法2:保存用レイアウトを別にする"の方法で利用していると、新規投稿したさいに以前のページが上書きされてしまいます。原因は調査中なので、判明次第こちらに追記いたします。 - とものぶ (2011年06月28日 16時28分17秒)
  • 原因判明しました。CardFormHandler.pmで、"( )"などの記号を使った関連するページをフィルタリングする際に、パターンマッチングがうまく出来なかったのが問題でした。以下パッチです。 - とものぶ (2011年06月28日 21時07分18秒)
--- plugin/cardform/CardFormHandler.pm.bak      2011-06-28 21:11:41.585194041 +0900
+++ plugin/cardform/CardFormHandler.pm  2011-06-28 21:11:47.793973834 +0900
@@ -108,7 +108,7 @@ sub make_pagename {

        my $count = 0;
        foreach($wiki->get_page_list){
-               if(/^$basename\/([0-9]+)$/ and $count < $1){
+               if(/^\Q$basename\/\E([0-9]+)$/ and $count < $1){
                        $count = $1;
                }
        }
  • bbsxの画像ファイルの表示の扱いが非常に使い勝手が良くできているのですがそのファイルアップを機能に盛り込む方向でお願いできませんでしょうか。 - 名無しさん (2013年12月21日 10時06分11秒)
お名前: コメント: