トップ 差分 一覧 Farm ソース 検索 ヘルプ RSS ログイン

BugTrack-plugin/209

ページの作成や編集にはユーザ登録が必要です。

mozilla系ブラウザでAタグのname属性による下線を表示しないようにする(改題)

  • 投稿者: ZON
  • カテゴリ: 新規
  • 優先度: 低
  • 状態: 提案
  • 日時: 2005年05月12日 16時27分27秒

 内容

  はじめに

Mozilla系ブラウザですと、name の設定された Aタグ にも通常と同じようにアンダーラインなどの属性が適用されます。

※ただし、マウスカーソルの変化はありません

(Hover疑似要素を設定すると顕著です)

あくまで使用感の問題ですが、たとえばリンクと同じようで紛らわしいと感じるのであれば、この改造で対応できます。CSS(テーマ)の記述で対応できます

※ユーザースタイルかお使いのテーマに記述してご利用下さい

※改造でもプラグインでも無くなってしまいましたのでタイトルも変えました。場所がふさわしくないようでしたら移動をお願いします。

  CSSの記述方法

※コメントを受けて試験を行い、意図したようになる値を確認しました

/* (追加) Name属性のアンダーラインを消す */
a:link[name], a:hover[name] {
text-decoration: none;
}

他にもあるかもしれません。


  使用について

必要とする方のみ、自己責任でどうぞ。

 コメント

  • name属性を指定したAタグのアンダーラインは、a.wikipage:link[name] {text-decoration: none} を設定することで消すことができます。 またはfswiki標準スタイル(usercss.dat)でAタグにアンダーラインをつけている部分 a.*{text-decoration: underline}を削除してもよいでしょう。Mozilla系ブラウザがCSS的に正しい動作のような気がします。 - 北口 (2005年05月31日 13時22分46秒)
  • 配布のFSWikiには手を加えない方法の方が良いですね、やっぱり。自分の所の環境での値を見付けるのに手間取りましたので、書き直しが遅くなってすみません。 - zon (2006年05月03日 00時18分44秒)
  • CSSは別として、リンクでもないのに色が変わるので変だなとは思っていました。 - 名無しさん (2006年05月03日 04時31分50秒)
  • むしろ、fswiki標準スタイル(usercss.dat)での指定に不具合があるんだと思います。 - iwaim (2006年06月07日 17時56分40秒)
  • テーマを変更しても反映されるようにusercss.datを変更したほうが良さそうですね。 - guest (2007年06月23日 14時24分13秒)
お名前: コメント:

最終更新時間:2007年06月23日 14時24分13秒