ページの作成や編集にはユーザ登録が必要です。
頭文字で索引タイプのページ一覧
- 投稿者: kapapa
- カテゴリ: 新規
- 優先度: 普通
- 状態: 提案
- 日時: 2005年03月15日 23時27分30秒
内容
BugTrack-plugin/129 の差替版です。前回は、ListPage.pmに上書きして差し替えるやり方でしたが、今回通常のプラグインインストール方法にしました。それに伴い、ファイル名を PageList.pmとしています。
ページの参照レベル毎に色分けできるようにしてあり、以下プラグインで共通です。
- BugTrack-plugin/191 頭文字で索引タイプのページ一覧
- BugTrack-plugin/192 ページの参照権限とログインユーザ名の表示
- BugTrack-plugin/193 ページの参照権限を色分け表示するListPage.pm
- BugTrack-plugin/194 ページの参照権限を色分け表示するCategoryList
- BugTrack-plugin/197 ページにIDを割り振り、通知用URLとして活用できるプラグイン
インストール方法
通常のプラグインインストールと同じです。しかし、このままでは、右上に表示されているメニューの「一覧」が、FSWIKI標準の「一覧」とかぶってしまいます。そのため、FSWIKI標準の「一覧」(「ページの一覧」)を「最終更新」と名前をかえましょう。
FSWIKI標準の「一覧」を「最終更新」と名前をかえる方法
- (1).adminmenuの「一覧」を「最終更新」に置き換える
plugin\core にある、Install.pmの
$wiki->add_menu("一覧" ,$wiki->config('script_name')."?action=LIST",995);
を
$wiki->add_menu("最終更新" ,$wiki->config('script_name')."?action=LIST",995);
に変更します。
- (2).「最終更新」(action=LIST)の「ページの一覧」を「最終更新」に置き換える
plugin\core にある、ListPage.pmの
$wiki->set_title("ページの一覧");
を
$wiki->set_title("最終更新");
に変更します。
使い方
インストール、プラグイン利用の指定が正しくすんでいれば、右上のメニューの「一覧」をクリックすれば本プラグインによる一覧表示、「最終更新」をクリックすれば、FSwiki標準の一覧表示になるはずです。
ページの参照レベル毎に色分けする設定
管理者でログインし、「スタイル設定」の「ユーザ定義スタイル」に以下のように追記することで色分けできます。(色合いはお好みで)
/* ページ参照権限 */ .adminpage { background-color : #ffcccc; } .userpage { background-color : #ccccee; }
ダウンロード
コメント
- FSWikiではページの参照権限が設定できるので、色分け表示させると設定忘れ防止にもなり便利です。 - kapapa (2005年03月16日 00時29分01秒)
- 3.6.1にバージョンアップしたらメニューの一覧が自動的にこのプラグインのものに置き変わりました。標準の一覧表示を使いたい場合はどちらかの名称を変える必要がありますね。手元の環境では標準の一覧の名称を変更して両方同時に表示しています。 - 時宮礼 (2006年06月18日 17時57分30秒)
- プラグインをplugin/pagelistに置いた後、install.pmをInstall.pm、pagelist.pmをPageList.pmにファイル名変更したら動作しました。これは便利! - shino (2010年07月21日 22時24分14秒)
- 「アーカイブの中身を確認しましたが・・・ファイル名はとくに小文字にはなっていないような・・・???解凍ソフトの問題ですかねぇ。」というコメントをしたんだが・・・だれかに消されてしまったぞ!(謎) - KG (2010年07月21日 23時27分10秒)
最終更新時間:2010年10月19日 18時23分11秒