トップ 差分 一覧 Farm ソース 検索 ヘルプ RSS ログイン

BugTrack-plugin/128

ページの作成や編集にはユーザ登録が必要です。

差分のコンテキスト表示拡張

  • 投稿者: BJM(と)
  • カテゴリ: 修正
  • 優先度: 普通
  • 状態: 提案
  • 日時: 2004年07月04日 03時37分34秒

 内容

BBS-雑談掲示板/15ででていました、Diffのコンテキスト表示への拡張を施しました。

コンテキスト表示行数はは、管理→環境設定の画面内で設定します。(設定がない場合は、3行とします)負の値を指定すると、無限大として扱います(つまりソース全てを差分付きで表示します)。

※なお、URIで直に ...wiki.cgi?action=DIFF&page=SomaPage&context=1 といった指定をすれば、Wikiの一般ユーザでも表示行数を変えてみることができますが、その部分のインターフェースは未着手です。

また、差分表示を見やすくする改良もしています。追加CSS(usercss.dat)で例えば以下のようにすると、追加行は青文字、削除行は赤文字で、さらに + - のマークは太文字で表示します。

/* diffメッセージ */
.plugin-diff-mark {
  font-weight : bold;
}
.plugin-diff-delete {
  color       : #FF0000;
}
.plugin-diff-add {
  color       : #0000FF;
}

変更ファイル

この変更によって影響を受けるファイルは、

  • plugin/core/Diff.pm
  • plugin/admin/AdminConfigHandler.pm
  • tmpl/admin_config.tmpl
  • (config.dat)
  • (usercss.dat)

です(下3つは設定により変更される)。

上3つの差分ファイルを添付します。また、plugin/core/Diff.pm は変更が大きいので別途添付します。

対応バージョン

3.5.5に作成しましたが、3.5系統ならばそのまま乃至は、簡単な変更で対応できると思います。

ライセンス

本体に合わせてGPLとします。

 コメント

  • なんか、うまく動かなかったので多少修正したものを圧縮してアップ( diff.lzh(480) )しました。 FSWiki 3.5.7 dev3 からの変更した箇所の範囲をコメントで記述しています。なぜか、「Locationヘッダでリダイレクト」を選んでいるとログイン出来なくなる現象も修正してみました。(自信はないですが一応、動いています)あと、コメントを見る限り確認済みのようですが</pre>が無駄に付くのはどうにか出来ませんでしょうか? - 名無しさん (2005年01月31日 19時26分17秒)
  • あと、履歴を(ソースとしてじゃなく)ページとして表示したり、現在との差分をとれるようにしたいです。・・・こんな感じ( PukiWikiFrontPage のバックアップ一覧) - 名無しさん (2005年02月03日 13時38分16秒)
お名前: コメント:
Diff.pm diff.lzh diff_contect_patch

最終更新時間:2005年02月03日 13時38分16秒