RSS対応1行コメントプラグイン
- 投稿者: まかまか
- カテゴリ: 新規
- 優先度: 低
- 状態: 提案
- 日時: 2004年03月20日 09時09分50秒
内容
QzさんのBugTrack-plugin/82のアイディアを拝借して、RSS化可能な1行コメントフォームを出力するためのプラグインです。
ファイル
v0.01
ファイルの構成
- plugin/comment2…プラグイン用のモジュールがあるディレクトリ
- tmpl/comment2.tmpl…comment2用入力フォームテンプレート
使用方法
まずtmplディレクトリにcomment2.tmplを置いてください。
{{comment2rss [オプション]}} {{comment2 [オプション]}} {{comment2view [オプション]}}
大抵の場合、上の3プラグインを一セットにして使います。どのオプションにも共通してpageとidがあり、page=ページ名、id=n(整数)というふうに表記します(共に省略可能)。
- page
- コメントをつけるページ(コメント対象ページ)
- id
- 1つのページに複数のコメントフォームがある場合に識別するための整数
省略すると、pageにはプラグインを挿入したページが、idには順番に1,2...が設定されます。1ページに挿入できるcomment2viewプラグインは最大5つまでです(つまりidのとれる範囲も5までになります)。
{{comment2}}
このプラグインを記述すると、コメントの入力フォームが出力されます。書き込みを行うと、comment2で指定されたページ(省略の場合はそのページ)の後ろに#c$id($idは指定した整数。省略した場合、1〜が指定されます)が付いた名前のページが作成され、コメントが記録されていきます。このコメント用ページは、「管理者のみに公開」として保存されます。
また、入力フォームには「更新」チェックボックスがあり、チェックするとコメント書き込みの対象となっているページの最終更新時刻が更新されます。
凍結されたページに対してはコメントを付けることができません。
{{comment2view}}
このプラグインで指定したページの、指定したidのコメントを一覧表示します。ページの引数を省略した場合はこのプラグインが挿入されたページが設定されます。idを省略した場合は1〜順に設定されます。
通常、コメントリストは古い順に表示されますが、comment2viewにはorderというオプションがあり、order=rとすると新しい順に表示されます(コメント自体は古い順に保存されています)。
comment2viewプラグインは通常<a id="c整数"></a>というアンカーを出力しますが、 noanchorオプションに真値を与えると出力されなくなります。いずれにせよコメントをつけるページにはidに対応する<a id="c整数">を加えることを推奨します。
{{comment2rss}}
このプラグインは、指定したページの指定したid番号のコメントリストに対するRSSへのアンカーを出力します。デフォルトでcomment-rssという表示になりますが、nameオプションで自由に文字列を指定できます。
RSSは、コメントを書き込んだときにlogディレクトリにRSS_ + ページ名 + 識別子 で始まるファイルとしてキャッシュされます。まだ一つもコメントがなくRSSファイルが存在しない場合は、リンクをクリックしてもエラーになります。
実際例
注意点
- RSSはv.1.0のみを出力します。
- page=XXXという指定の仕方をするため、=を含むページを指定することはできません。
- hogeというページに対するコメントはhoge#c1〜というページに保存されますので、このプラグインを導入する際は既存のページに××#c整数という形式のページがないか注意してください。
- コメント対象ページをリネームしても、コメントページはリネームされません!
- 新規作成ページにcomment2関連のプラグインを挿入してプレビューするとエラー表示がでます(動作に支障はありません)。
最終更新時間:2006年06月27日 06時42分47秒