ページの作成や編集にはユーザ登録が必要です。
FSWiki本体、プラグインからのHTML出力の標準化 - 紅猫 (2004年01月04日 07時20分35秒)
この年末年始にまとまった時間があったので、自分のところのFSWiki(3.5.2+改)のスタイルをいろいろいじっていました。tDiaryのテーマが適用できる部分は良いのですが、プラグイン側で拡張した部分であるとかボタン類のスタイルを調整するのに思いのほか時間がかかりました。
そこで、(tmpl/*を含めた)FSWiki本体からの出力やプラグインからの出力の標準化というかガイドラインというかを決められないかなぁと思っています。
具体的には、
- すべてのテキストはブロック要素にする。(adminプラグイン辺りではなってないものが多数でした)
- フォームにはname属性をつける
- <input>にはclass属性をつける
- プラグインからの出力のname属性、class属性はプラグイン名を含める
- プラグインのヘルプ(コメント)もブロック要素をちゃんと作る
のようなことを考えています。たけぞうさん、他のみなさん、いかがでしょうか。
- 表示されるすべてのテキスト(adminプラグインやプラグインのヘルプ)をブロック要素にするという部分については既に少しずつ修正している部分でもありますし異存はありません。それ以外についてはそもそもプラグインが固有のclass属性を出力することは推奨していません。フォームなどWikiテキストを返す形式では対応できない場合のみHTML形式を使って欲しいというスタンスです。 - たけぞう (2004年01月04日 20時09分11秒)
最終更新時間:2004年01月04日 20時10分09秒