ページの作成や編集にはユーザ登録が必要です。
Windowsサーバーで以下のような表示がでてしまいログインできない。 - へたれ (2009年03月02日 22時07分01秒)
自社のサーバーでFreeStyleWikiを設置しようとしたら、設置自体はうまくいったのですが、以下のようなメッセージが画面上部に出続けてしまっています。
html;charset=EUC-JP Pragma: no-cache Cache-Control: no-cache
で、初期のパスワードでログインしようとしても何度やってもIDとPASSを要求され続けてしまいます。
どうしたらいいのでしょうか?
- お使いの環境(サーバマシンの OS とそのバージョン、HTTP サーバの種類(IIS とか Apache とか)とそのバージョン、perl のバージョン、FSWiki のバージョン、ブラウザのバージョン、等々)をできるだけたくさん書くと、回答を得やすくなると思います。とりあえず、一番近そうな前例(ただし、解決したかどうか不明)としては、BBS-サポート掲示板/526 でしょうか。 - 名無しさん (2009年03月03日 16時52分21秒)
- レスが遅くなりまして申し訳ありません。サーバーの環境は、OSがwin2003server・webサーバーがIIS6.0・perlが5.8.8です。 - へたれ (2009年03月23日 11時04分40秒)
- 同じ現象かどうかも分かりませんし、IIS 環境を持ち合わせていないので私自身は確認できないのですが、参考情報に基づくと、以下の 2 つのどちらかで解決するかどうか試してみてはいかがでしょうか。 - 名無しさん (2009年03月24日 15時07分52秒)
- perlis.dll をやめて perl.exe にする。(参考情報:BBS-サポート掲示板/610:IIS環境にてログイン動作不良)
- wiki.cgi に print("HTTP/1.0 200 OK\n"); を追加する。(参考情報:IISでCGIを動かすときの注意点)
具体的には下記のように、「ヘッダの出力」の直後に print("HTTP/1.0 200 OK\n"); を挿入するようです。2010-10-21追記:本改造内容は不適切と思われますので、取り消し線を追記しました。(不具合事例:BBS-サポート掲示板/936)- 具体的な変更内容は、BBS-サポート掲示板/775 をご参照下さい。 - 名無し (2010年10月21日 12時48分35秒)
wiki.cgi の変更箇所2010-10-21追記:本改造内容は不適切と思われますので、取り消し線を追記しました。
#------------------------------------------------------------------------------ # 出力処理 #------------------------------------------------------------------------------ # ヘッダの出力 print("HTTP/1.0 200 OK\n"); if($is_handyphone){ print "Content-Type: text/html;charset=Shift_JIS\n"; } else { print "Content-Type: text/html;charset=EUC-JP\n"; } print "Pragma: no-cache\n"; print "Cache-Control: no-cache\n\n"; # HTMLの出力 print $output;
最終更新時間:2010年10月21日 12時49分38秒