ページの作成や編集にはユーザ登録が必要です。
コミッタのあきです。開発を再開します。 - あき (2007年03月10日 12時27分17秒)
みなさんご無沙汰してます。コミッタのあきです。
過去にCMS向け拡張パックを開発していた者ですが、多忙と心障で開発が続けられなくなっていました。かつ、約1年という短期間の間に2度もPCのHDDが壊れてしまい、開発中のソース&サイトの全データを失ってしまいました。(いや、端末&ソース開発用に使っていたノートPCを入れると3台です)
一応はRAID組んでたんですが、あまり意味を成さない運用してました。(汗)
皆様にもご迷惑をかけますので、もう本運用では自宅サーバーはやめようと思います。
(「費用をかけないように…」と思ってレンタルサーバーを避けていたのに、むしろ余計費用がかかっていたり…)
いろいろなことが同時に起こりすぎて、暫く何もする気がおきなかったのですが、最近また無性に開発を再開してみたい衝動にかられています。
現在は本業が忙しい(今日も休出)ので「今すぐ」ってわけにはいきませんが、近い将来再開する予定です。一からの出直しです。まずは現状把握に務めます。(最近の動向を把握しきれていないので…)
ということで、皆様これからもよろしくです。m(_ _)m
以前よりプログラミングのスキルは上がってるはずなので、乞うご期待…。
これからは、開発者間のコミュニケーションも、もっと大切にして行こうと思います。
P.S.最近、スパム投稿がさらにヒドくなっているようですね。エンドユーザのWiki離れが心配なので、真剣に考えて行かなきゃ…ですね。
- いつもお世話になっています。ぜひバックアップ環境構築共、がんばってください。 - 名なし@応援団 (2007年03月12日 11時51分33秒)
- どのクローンにするかを除けば、Wiki自体の利用者は増えているかもしれませんよ。FSWikiは本当に使いやすいので、気長に付き合えってゆけば良いとも思います。かくいう私は Perl版だけでなく、Java版も気になっています。 - A_M (2007年03月12日 19時15分51秒)
- 名なし@応援団さん、応援ありがとうございます。応援して頂けるととてもモチベーションがあがります。一人でも多くの方々に喜んでもらえるような機能を開発していきたいと思います。 - あき (2007年03月13日 00時22分43秒)
- A_M殿、そうですね。全体的に見れば増えていっていると思います。ただスパム投稿はやはり深刻な問題な気がしてます。私の身の回りで以前はFSWikiを使ってくれていたのに今は使ってもらえていない人がいて、その理由が度重なるスパム投稿が原因だとか…。以前に認証機能付きのコメントプラグインをいくつか考案しましたが、一時的には激減したもののやはり完全ではありませんでした。認証用に数字や文字を入力させるのもユーザに対して負担を強いるような気がしますし…。ってことで、以前考え尽くした限りでは完全な解はなかったんです。ですが今、凄いの考えてます。Akismetプラグインってのがあるみたいですが、そちらは詳細が分からないので何とも…です。仕組みは似てるかもしれませんが、私のものは完全オリジナルです。期待していてください。 - あき (2007年03月13日 00時54分37秒)
- お帰りなさい&私も御無沙汰です。私は山は越えたものの3月一杯はちょっと厳しいかもって感じですが。spamの方は、私の所もすごいんですが、投稿時のURL数を制限したらそこそこ弾いてくれてます。それをすり抜けた分は、今後のためにログ取り&保存してます(笑)。余裕ができたらDNSBLとか試してみたいなと。 - typer (2007年03月13日 21時49分55秒)
- typer殿、DNSBLって言葉初めて知りました。なるほど、この考え方のことをこう呼ぶのですね。きちんとした呼び名があったとは…。今まで説明するのに苦労してました。(汗) 私のアルゴリズムとは発想がまた異なりますね。でもちょっと興味あります。IPアドレスをブラックリスト化して弾く方は、個人的には関係の無い被害者が出そうで嫌なんです。後、ブラックリストに登録されるときの条件(判定基準)っていうのも、ちょっと気になっているところです。(いたずらによる申請があったら登録されてしまうんじゃないか、とかですね) - あき (2007年03月14日 07時35分36秒)
- 現在テスト中のスパム判定ロジック、かなり期待できそうです。データサイズもコンパクトで、結構な識別精度が確保できています。仕組みは、自己学習機能を持たせたAI(人工知能)。学習機能付きですので、「サイト毎に特化したスパム判定…」といった芸当も可能です。簡単に扱ってもらえるようなインターフェイスを思案中です。現時点ではかなり良さげな感触です。(^-^) - あき (2007年03月15日 00時06分34秒)
- 訂正:AI(人工知能)っていうのは誤用かな。技術的にはニューラルネットワークって分野の技術です。 - あき (2007年03月15日 07時18分31秒)
- 完成度(特に使い勝手)はまだまだですが、まずは「感触を掴んでもらえそうなものを…」ということでアルファ版を作成してみました。あくまでアルファ版です。ここで公開しています。ご興味のある方は是非使ってみて下さい。但しプラグインの設置方法とか、ある程度分かる方限定でお願い致します。できればコミッタの方々…。設置方法等、同梱のドキュメントにまとめてありますが、時間的に細かな質問には対応できそうにありませんのでご了承ください。で、よろしければ使ってみての感想をお聞かせ下さい。皆様の声は更なる改良のモチベーションに繋がります。よろしくお願い致します。m(_ _)m - あき (2007年04月07日 02時51分41秒)
最終更新時間:2007年05月17日 08時25分10秒