トップ 差分 一覧 Farm ソース 検索 ヘルプ RSS ログイン

BBS-雑談掲示板/171

ページの作成や編集にはユーザ登録が必要です。

 FreeStyle Wikiのプラグイン - A_M (2006年03月14日 14時53分34秒)

ここで述べたいホントウのお題は「既存のCGIっぽいプラグイン」となりますが、「既存のCGIファイルをwiki内に設置」という発言を受けて思いついたものです。

FSWikiのワークフレームって「表示したい内容のアクションを書く。それらの組み合わせで活用する」というのが、感覚的にも染みついていますが、この開発方法で、既存のCGIっぽい作品を作れそうですね。

出力はパーサー任せで良いので、データのフォーマットと処理部だけに集中して遷移した画面のアクションを書くといった具合に。もっとも、よくあるテキスト形式なデータファイルをどのディレクトリに置くか、アクセス権限をどのようにするか、Farmでの動作はどうするかといったFSWikiとの親和性が課題になりますけど。…こんなことを考えるのは、私だけでしょうか。

CMSパックの動きやら将来的なユーザ認証についてを考慮すると、FreeStyleWikiの可能性として、そのような方向もあるのかなと。あくまでも可能性ですけど。…プラグインは、Wikiページを豊かにするためにあるのが分かり易いでしょうかね。

  • おぉ。それってなんかオブジェクト指向っぽくていいですよね(違うかな?w)。しまいには某有名プログラミング言語みたいに「FSwiki自体が、FSwikiで書かれている」とかになったりして。 - ふる (2006年03月14日 16時19分45秒)
  • 失礼。冗談はともかく、このようになったら個人的に以前から感じていたんですが、「自サイトでは導入されているプラグインでも他のFSwikiサイトでははいっていないので表現や記載が制限される」みたいな問題が解決できますね!! これは提案でもなんでもないのですが、もしもそのサイトで使いたいプラグインが実装されていない場合も、そのページ内に記載(実際はコピペになりますが)擬似的にそのページだけで通用するオブジェクトと言うかプラグイン命令を造って記載できますし。でも悪用も出来そうですが…… - ふる (2006年03月14日 16時23分51秒)
  • プラグインなので、他のサイトは全く関係のない形を考えていました。たとえば、設置サイトの中には、オンラインゲームのメンバー表CGIをIFRAME要素で取り込んでいる方もいらっしゃいますが、このように「Wikiとは全く別物のコンテンツを、幾つものアクションハンドラの作成と組み合わせで実現できる」のではないだろうか。といった事を伝えたかったのです。あくまでも、「サイト内で実装されているプラグインを活用する形」なのですが、実装されていても利用の可否がある、つまり、ユーザ毎にプラグインの利用権限があると良いかもしれませんね。 - A_M (2006年03月14日 18時38分15秒)
  • 確かに、プラグインの利用権限は必要だと思いますね。これは保存する時にチェックすればなんとかなるものなのかな? - KG (2006年03月14日 19時20分01秒)
  • 自分に理解力が無いだけなのか、ちょっとイメージが掴めないでいます。『FSWiki上で動作するアプリケーション』みたいなものでしょうか? と後、提案されているのは、「そういったプラグインも開発して行きませんか?」といった内容でしょうか? それとも、「そういったプラグインが開発できるように土台を整備して行きませんか?」といった内容でしょうか? 或いは全く発想が違って、「特定のフォーマットでWikiページを作成するとそれがCGIっぽく動作する、みたいなプラグインってのはどうですか?」ことでしょうか? すみません。BBS-雑談掲示板/170の件といい、こちらの件といい、本当に私自身が文章を解読する力が無いだけなのかもしれません。申し訳ないです。 - あき (2006年03月15日 04時37分01秒)
  • あき氏の仰ること殆ど(前半)が該当しそうです。現状でも「FSWiki上のアプリケーション」としてプラグイン群を使った拡張ができそうですよね。…具体的に問題になるのは、セッション管理を含めた認証周り、ユーザ管理、プラグイン管理の部分になるのかな。あえて「可能性」の話しに留めたのは、こうした土台整備は、コア部分でもありますし、データの保存についても特殊な発想だからです(用途に応じてWikiページやコンフィグ、キャッシュが在るが、コンテンツ次第では、CSV でも…)。ただ、 実際にやってみようという話しになってから でも遅くないと思ってます。後半部分(特定のフォーマットでWikiページを作成)については、Wiki記法を覚えてもらえるようなドキュメントの整備で事足りると思います。添削:Wikiページの記法をCGIっぽくというのはマクロのような考えになりそうなので、私の発言とは異なります。 - A_M (2006年03月15日 07時25分25秒)
  • なるほど。「Wikiページでマクロ言語を…」というのとは違うのですね。今一度熟読し直してみます。 - あき (2006年03月15日 08時17分52秒)
  • 上記プラグインタイプのアプリケーションを作ったと仮定して「一部のデータだけを抽出してWikiページ内に貼り付ける」というのは、従来のインライン、パラグラフのプラグインで提供できそうに思います。 - A_M (2006年03月15日 11時18分57秒)
  • ちょっと方向性が違うかも知れませんが、Formプラグインってのを考えてみました。 - Kinsan (2006年03月20日 00時18分14秒)
  • BugTrack-plugin/215の発展系という感じですね。 - 名無しさん (2006年03月20日 01時11分01秒)
お名前: コメント:

最終更新時間:2006年03月20日 01時11分01秒