ページの作成や編集にはユーザ登録が必要です。
include_htmlプラグイン経由で表示された際のpタグを除去したい - たった (2007年09月02日 20時37分40秒)
include_htmlプラグインから呼び出した場合、必ずpタグで囲まれるようですけれども、これを回避するにはどこを修正すれば良いかご教授願えませんでしょうか。※プラグイン先で投稿or修正しても反映されなかったので、こちらで投稿させて頂いてます。
- インラインプラグインですので、1行にそれだけを書くと1つの段落として解釈され、<P>タグが付いてしまいます。単独の行としてでなく文中に書けばとりあえずは回避できますよ。単独の行として書いても<P>タグが付かないようにするには、ソース内の「inline」の部分を「paragraph」に書き換えればできるとは思います。その分、融通が効かなくなると思いますが…。 - あき (2007年09月03日 09時20分17秒)
- サポート有難う御座います。えと、paragraphにしてしまいますと本来の意図した動作ではなくなりあきさんも仰る通り融通がきかなくなる為、それは避けたいと思います。出来ればpタグそのものを除去 or spanタグに変更する事が出来ればと思うのですがこのようにはできませんでしょうか。 - たった (2007年09月08日 16時49分57秒)
- CSSファイルにpタグに関する記述を加えborder:0 0 0 0;margin:0 0 0 0;padding:0 0 0 0;を記述する事でpタグの機能を回避する事ができました。お騒がせしてすいません。 - たった (2007年09月08日 20時09分50秒)
- 「margin:0px;padding:0px;」は自分もやってました。でも、完全ではないかも…。<P>タグは段落という意味ですので、そういった意味合いをベースに考えたアプローチを考えていくのが望ましいと思います。<SPAN>タグにするっていうのも、また違うかも…。意味合いで考えるなら、「同プラグインを単一の行として記述しない」か又は「paragraph用のプラグインを別途準備する」でしょうね。 - あき (2007年09月09日 12時24分49秒)
- でもこの辺り、融通がきくようになんとかしたいですね。プラグインを開発していても、結構これでハマるんです。特に複数行プラグインを開発する際とか…。本体を少し改造して、HTMLを出力する直前に構文的におかしな<P>タグは除去する、という対策が適当なのかもしれませんね。 - あき (2007年09月09日 12時41分10秒)
最終更新時間:2007年09月09日 12時41分10秒