BugTrackプラグインで更新すると関係者にメールが飛ぶことは出来ませんか? - kenzi (2003年08月25日 17時47分42秒)
お世話になっております。いつも非常に重宝させて頂いております。最近、FSWikiをチーム内情報共有ベースとして使っていて非常に有効に使わせて頂いています。当方は、ハードウェア関連の開発を行ったりするのですが、その際に、BugTrackプラグインは非常に有効だろうと判断して導入をしたいのですが、困っている点があります。通常、製品とかは、モジュール別とかで担当が違ったりしてて、かつ、頻繁にBugTrackを更新したりするのですが、もし、メールが必要な担当に、更新されるたびに飛ぶと非常に便利かと思います。Wiki全体では、管理者に更新のメールが飛ぶわけですが、これを、BugTruck毎に設定出来ると、ソフトやハードのモジュール開発で、かなり威力を発揮すると思うのですが、いかがでしょうか?出来れば、純正?のプラグインでサポートされると、使う人の幅がふくらむかなと思います。いかがでしょうか?
- 現状ではフックで更新された時に中身をみてなんらかのかたちで指定した人にメールをおくる事になりますね。で、TODOにある"ページの保存時に置換するタイプのプラグイン"が実装されるとこれを素直につくれると思いますが、その書式はどんな形式がよいでしょうか? - typer (2003年08月25日 23時11分32秒)
- すばらしいですね!実現したら、開発者も手放せないシステムになること間違いなしですね。書式は、単純にレポートの内容をテキストベースで送信するだけで、良いかと思います。内容変更の通知だけでも人によってはいいかもしれません。ただ経験的に言うと、そのメールの中に、当該レポートへのハイパーリンクが存在すると、クリックしただけで、レポートの本体全てが閲覧出来るという形になります。このような仕組みは、グループ内用掲示板にあってもいいかもしれません。Wikiの連帯データベースとしての能力がまた一つ強まると思います。 - kenzi (2003年08月26日 09時02分23秒)
- URLがメールの中に入っているというのはいいですね。凄い便利そうです。 - tinsep19 (2003年08月27日 10時23分20秒)
- Wikiからメールを送る機能を考える際には、どのタイミングで送るべきかが問題となると思います。ページの書き込み中に、途中セーブのつもりで、更新することもありますし、あるいは添付ファイルを貼るために、一度保存して、ファイルを添付して、もう一度修正でrefプラグインで添付したファイルへのリンクを貼ったりなどしますよね。その度にメールが送られてきたら、邪魔くさいし、かと言って1日に1回じゃ足りないし、なんてことになると思うんです。メール送信の間隔を指定できる様にしておいて、ページ更新の際に、前回メールしてからどれくらい経ってるかを確認してメールするって感じにすれば良いと思います。 - Kinsan (2003年08月28日 11時19分48秒)
- 思うに、文章の追記とステータスの変更あたりで、良いかなと思います。ファイルの貼り付けは、本文に明記するとかで運用で逃げられるかな?途中セーブは確かに困りますね〜。結局全て、運用マターでカバーですかねぇ〜 - kenzi (2003年08月28日 11時56分07秒)
- メール通知のプラグインとして、BugTrack-plugin/99やBugTrack-plugin/321があります。 - とものぶ (2008年01月18日 16時11分24秒)
最終更新時間:2008年01月19日 17時38分00秒