トップ 差分 一覧 Farm ソース 検索 ヘルプ RSS ログイン

BBS-サポート掲示板/485

ページの作成や編集にはユーザ登録が必要です。

 ローカルフォルダーへのリンク - いわ (2006年01月19日 08時27分04秒)

イントラネット内での連絡に設置しようとしています。ファイルの所在を教えるためなどにローカルの共有フォルダー(n:\data\等)を記述してもURLのように自動でリンクが張られないようですが、記述する方法がありますでしょうか。

  • 下記のようにすれば可能だと思います。 - あき (2006年01月19日 09時11分02秒)
[ローカルホルダ|n:\data\]
  • その方法もやってみたのですが、うまくいきません。設定項目があるのでしょうか? - いわ (2006年01月19日 12時02分19秒)
  • こちらでも確認できました。最初の「n:」が駄目なようですね。ドライブレターが頭に付くと駄目みたい…。(クリック自体が無視される。でもなぜか存在しないドライブレターならエラーページに切り替わる。面白い挙動ですね) 脆弱性への対応か何かでジャンプしないようになったのではないでしょうか?共有フォルダとのことですから、頭が「\\」だと問題無いようです。別段問題ないのでは? - あき (2006年01月19日 13時36分50秒)
[共有ホルダ|\\コンピュータ名\data\]
  • 「\\」でコンピューター名を指定したらうまくいきました。ご指導ありがとうございました。 - いわ (2006年01月19日 15時33分50秒)
  • 横から失礼。IEだと問題ないのですが、Firefoxだとファイル(またはフォルダ)を開かず、Wikiにリクエストを送ってしまいますね。で、Wikiはというとエラーを吐いてしまいます。以下の書き方だとファイルは開きませんが、エラーにもならず、多少マシのようです。IEではどちらでも問題ありません。 - きよ (2006年01月20日 21時27分06秒)
[共有フォルダ|file://コンピュータ名/data/]
  • 「IEだと問題ない」っていうか、fileスキーマはIEオリジナルの機能ですからね。(違いましたっけ?>ご存じの方) FireFoxは、Wikiに対してではなく、指定されたアドレスに忠実にジャンプしているだけのようです。 そうですね。本来なら「file://」で始めるべきなのかもしれません。 - あき (2006年01月21日 00時45分56秒)
  • fileスキーマはFireFoxでも動きますが、インターネット上のhtmlファイルからローカルの(Winドメイン上の共有フォルダーを含む)にアクセスするには、設定を変更してそのチェックを外す必要があります。またそこまでしても、パスやファイル名に日本語が入っていると、UTFとShift JISの問題で、変なことがおき、確か右クリックで別のウィンドーまたはタブに開かないと駄目だったと思います。InterWikiの機能などを使い、漢字コードを変換して開けば良いかも知れませんが、FirefoxのExtensionを入れて、そこだけ右クリックからIEのウィンドーかタブで開くのが、安易な解決方法です。まあこの方が、Explorerで開く感じになるので、開いた後は便利です。(たまたま最近この問題をチェックしてましたw) - Kinsan (2006年01月21日 23時24分24秒)
お名前: コメント:

最終更新時間:2006年01月21日 23時26分13秒