!!!スタイルシートで多彩な表現を検討する。
* 右隣にコメントを記述する表現は、2種類の表現方法がありそう。
* 2段組を基本として作成し、片方の段の中に更に段組を作成する。
** 縦方向にも伸縮する事を考えると、段組の中に段組が実用的かも。
!!回り込み表現(1)
┌─┐文字を
└─┘並べる
方法がこのよ
うになる場合
!HTML
![]()
〜右隣のコメント〜
!FSWiki記法
{{div_begin style="width:100%"}}
{{img 画像.jpg,style="width:**px;float:left;"}}
〜右隣のコメント〜
{{div_begin style="clear:both;"}}
{{div_end}}
{{div_end}}
!!回り込み表現(2)
┌─┐文字を
└─┘並べる
方法が
このよ
うにな
る場合
!HTML
〜右隣のコメント〜
!FSWiki記法
{{div_begin style="width:100%"}}
{{img 画像.jpg,style="float:left;"}}
{{div_begin style="width:**px;float:right;"}}
〜右隣のコメント〜
{{div_end}}
{{div_begin style="clear:both;"}}
{{div_end}}
{{div_end}}
!!段組の基本
┌ラップするDIV ─────────┐ ラップするDIVは、スタイルシートで回り込む2つのDIV を包み込む
│┌──────┐┌──────┐│ためのもの。用途としては、段組全体の装飾として背景指定できる。
││float:left ││float:right ││
││ ││ ││中に有る段を生成するDIVは回り込みのためにfloat:〜〜;と指定する。
││ ││ ││
││ ││ ││※注意すべき点として、ラップするDIV、および段を生成する2つのDIVは
││ ││ ││それぞれ、width指定しなければ、可能な限り広がって表示しようとする。
││ ││ ││また、ラップするDIVの横幅>「左段の横幅+右段の横幅」とする必要がある。
│└──────┘└──────┘│これは、境界線幅も横幅に影響するため。
│┌─ダミーのDIV ───────┐│
│└──────────────┘│ダミー用DIVはラップする中身のDIVについて全ての回り込みを解除する為の物
└────────────────┘
!HTML
!FSWiki記法
{{div_begin style="width:100%"}}
{{div_begin style="width:48%;float:left;"}}
〜左のコメント〜
{{div_end}}
{{div_begin style="width:48%;float:right;"}}
〜右のコメント〜
{{div_end}}
{{div_begin style="clear:both;"}}
{{div_end}}
{{div_end}}