NT Server4.0 + AnHTTPd + Perl 5 で動作しません. - ずみ。 (2004年05月15日 20時29分52秒)
ありがとうございます.文字化けの件は解決しました.ですが,動作しない状況ですので,スレタイトルを変更しました.
【最新の悩み】
- FreeStyle Wiki 3.5.3 / NT Server4.0 SP6a / Perl 5.003_7 (Win32) / AnHTTPd 1.40C にて…他の cgi(Perl) は動作しますが wiki が動作してくれません.んー.ソースは基本的にいじってないのですが. - ずみ。 (2004年05月15日 23時10分03秒)
こちら所定のページからDLをしました.解凍ツールは +Lhaca 他,幾つかのツールを試みましたがどの解凍ツールを使用しても wiki.cgi ソース本文がバイナリ転送されたときのように?なって編集はもとより,実行させることができません.
改行コードがすべて半角の→■で表示されたような状態で長々と一行につながっております.また冒頭の文字化けは以下のようになっております.
# FreeStyleWiki ・ユ・綋鵐ネ・ィ・鵐ノCGI・ケ・ッ・・ラ・ネ
NT Workstation 4.0 SP6a でダウンロード.実装するサーバは NT Server 4.0 SP6a AnHTTPD / Perl win32
何かの情報をお持ちで有ればご教授下さい.
- FSWiki のアーカイブに含まれているものは全て EUC-JP という文字コードに統一されているようです。通常Windowsでは Shift-JIS という文字コードが使われていますが、文字化けしたように見えるのは、ソースを開いたノートパッドみたいなテキストエディタなどが EUC-JP という文字コードに対応していないせいです。Web ブラウザや TeraPad など、フリーウェアでも EUC-JP に対応したツールがあるのでそういったものを用意して開いてみてください。 - gyo (2004年05月15日 21時29分20秒)
- とりあえず文字化けにはコード変換ツールで対応できました.あとは改行コードと実装です.がんばります. - ずみ。 (2004年05月15日 21時59分22秒)
- うちは EUC のままですが、何の支障もなく稼動していますよ - gyo (2004年05月16日 00時02分14秒)
- 文字コードや改行コードは変換する必要はありません(というか変換すると多分動かないと思います)。解凍したものをそのまま配置すれば動作するはずです。 - たけぞう (2004年05月16日 08時12分43秒)
- 解凍したものをそのまま配置してみましたが,『無効なまたは認識されない応答をサーバが返しました』…と表示される結果にとどまっております. - ずみ。 (2004年05月16日 15時44分46秒)
- wiki.cgiをコマンドラインから実行することはできますか? - たけぞう (2004年05月16日 16時25分47秒)
- Perl 5.003_7 つーのが古すぎという問題なきがします。FSWiki は Perl 5.004 以降でないとエラーになる文法を多用していますので。 - gyo (2004年05月16日 23時30分26秒)
- よちよち歩きで使い始めた素人ですが、うちではActivePerl5.6を入れることで動くようになりました。 - とりてん (2004年05月19日 17時52分12秒)
- がんばって☆ - あいこ (2004年05月25日 11時07分18秒)
最終更新時間:2004年05月25日 11時07分18秒