トップ 差分 一覧 Farm ソース 検索 ヘルプ RSS ログイン

雑談掲示板

ページの作成や編集にはユーザ登録が必要です。

FSWiki雑談掲示板

サポート掲示板は質問などの書き込みが主になっているようなので、FSWikiを使っての感想など、些細なおしゃべり・雑談の場合はこちらをお使いください。話が盛り上がってきたら適宜、サポート掲示板などに話題を移行させるような感じでの使い方もできるかもしれません。

  • 過去ログはページ下部の選択肢から参照できます。
  • 件数が増えてきたら古いものから順に過去ログに移動します。
  • 雑談掲示板一覧もどうぞ。
  • 設置に関するトラブルや要望などはサポート掲示板のほうにお願いします。
  • バグ報告に関してはバグトラックのほうにお願いします。
  • FSWikiとは無関係と思われる投稿、コメントに関しては削除させていただきますのでご了承ください。
お名前
件名
本文

パスの最後に/がついているとき - arai (2004年03月08日 18時13分11秒)

/のないURLにリダイレクトさせるパッチです。for 3.5.2
間違えてURLの最後に/を入力してしまう人がいても安心です。
farmを使ってるときに、
正: http://example.org/wiki.cgi/docs
誤: http://example.org/wiki.cgi/docs/
というふうに誤って入力する可能性は結構ありそうなので。
53a54,58
> if($path_info =~ m|/$|) {
>       $path_info =~ s|/$||;
>       print "Location: ".$cgi->url() . "$path_info\r\n\r\n";
>       exit(0);
> }
  • このパッチは3.5.3dev5で取り込ませていただきます。 - たけぞう (2004年03月11日 19時21分25秒)
お名前: コメント:

MENUが左にも右にも欲しい! - tama (2004年03月07日 01時50分13秒)

はじめまして。FSWikiを使い始めたばかりなのですがMENUが左にも右にも欲しいです。今後予定はありますか?

  • tDiaryのテーマとの互換性もありますので今のところ予定はありませんが、サイトテンプレートをカスタマイズすることで対応が可能なようにしてあります。 - たけぞう (2004年03月07日 17時54分04秒)
div.main {
  float           : left;
  clear           : left;
  width           : 80%;
}
div.sidebar {
  margin-left     : 80%;
  width           : 100%;
  font-size       : x-small;
  padding         : 2pt;
  border          : #AABBFF 1px solid;
  color           : #000000;
  background-color: #EEEEFF;
}
  • theme/default/default.cssを上記のようにちょっといじると右にでるようになります。(左右両方にはでませんけどね) - AMON (2004年03月08日 16時27分01秒)
お名前: コメント:

プラグイン投稿者のサイトのURLが知りたいのですが・・ - AMON (2004年03月04日 13時48分27秒)

プラグインをダウンロードして、「この方のサイトが見てみたい!」と思ったときになかなか辿れなくて困っています。

  • プラグイン投稿の欄にURLを記入できるようにする
  • 設置サイト一覧にできるだけ名前を入れてもらう

などで辿れるようになったら嬉しいなぁ・・と思う次第です。

  • プラグイン投稿は今のところバグトラックプラグインを利用していますので入力項目を増やすつもりはありませんが、もし実際にプラグインが動いているサイトがあれば本文にそのページへのURLを記述していただけると導入時の参考にもなるので良いですね。プラグイン作者の方には差し支えない範囲でお願いできればと思います。 - たけぞう (2004年03月08日 11時00分48秒)
お名前: コメント:

FSWiki for Java - 紅猫 (2004年02月06日 14時01分07秒)

ちょっと期待しています。

  • 道のりは果てしなく長いと思われます(笑) - たけぞう (2004年02月07日 15時14分13秒)
  • わたしもかなり期待しています。何かお手伝いできるようなことがありましたら協力させてください。 - あがた (2004年02月07日 15時41分11秒)
  • Flashでの実装というのも興味あります - 名無しさん (2004年02月09日 17時36分36秒)
  • coreプラグインのFlash化とか誰かしませんかねぇ。 - 紅猫 (2004年02月09日 18時48分27秒)
  • とりあえず3.5.3が早くリリースされないかなー - しお (2004年02月17日 16時03分55秒)
お名前: コメント:

クリップボードからの画像Upload - もりもり (2004年02月05日 12時09分06秒)

技術に詳しくないのですが、アプリ間のCopy&Pasteの感じでWikiに画像や図面などをUploadする事はできないものでしょうか? #いちいちGIF/JPEGに落としてUploadするのが面倒なので

  • まあ、普通は無理ですね。 - 紅猫 (2004年02月06日 14時00分25秒)
  • アクティブXとか駆使すれば,できそうな気がしますけどね. - 名無しさん (2004年02月17日 21時55分31秒)
アップ郎http://www.xvax.com/soft/upro/
事前にFTPを設定しておくことで、ファイル(1つのみ)を
ドラッグ&ドロップでアップ郎に重ねることで
自動ログイン&アップロードしてくれます
登録後、そのファイルを閲覧するためのURLがクリップボードに
自動で取り込まれます
てなものをつかってますよ By Q系
お名前: コメント:

BLOGとの違い? - ipa (2004年02月04日 14時41分13秒)

Movable Type を試していたのですがBLOGってwikiに比べてえらい設定が大変だな〜と思いました。そこで何が違うのか考えてみたところ結局「違わない」という結論になりました。しかし、ホントのところなにが違うのでしょう?#開発者の日記にはblogプラグインともありますし違いがあるのは確かなのですが…何せよwikiはいい!!

  • ぜんぜん違うのだと思いますが……。Wikiは共同編集の機能が標準だけど、Movable TypeなどのBlogツールは個人の編集が基本でしょう? Wikiは、特に時系列に従った編集をしなくてよいし、何度でも書き換えてよいと思います。ちなみに、開発者の方のページは、FSWikiではなく、SNSという別のシステムです。 - ゆみ (2004年02月04日 16時19分50秒)
  • 実装の方針の違いはあると思いますが、FSWikiに限っていえばblogの真似事をするのもかなりカバーできますよね。うちだと、日記に無理やり記事をインクルードしてMovable Type風に記事ごとコメントつけられるようにしてたりしてます。 - zedosho (2004年02月06日 12時19分39秒)
  • 特にプラグイン機構を備えているWikiは汎用性が高いのでblog風に使うこともできる、というところでしょう。blogだけでなくて単なる掲示板として使ったり、バグトラッカとして使ったり、Webサイト構築ツールとして使ったり。プラグイン次第で様々な活用法が考えられますね。 - たけぞう (2004年02月06日 12時27分11秒)
お名前: コメント:

さくらインターネットに設置しました - YADA (2004年01月27日 13時10分09秒)

http://fuji.sakura.ne.jp/~yada/wiki.cgi「さくらサーバで」という話をあまり見かけなかったので報告します。設置はできましたが、サーバのリソース制限への対応のため、若干のテクニックが必要でした。感想ですが、 Perl では最強のツールだと思います。今後の展開としては、「リンク元」の表示強化とか、やってみようかなと。じゃ。

  • SAKURAで使ってますが書いていらっしゃるようなテクを使わなくても動きました。やったのはRSSをOFF。CGI関連のLibをCPANからダウンという2点だけです。 - t.k. (2004年02月04日 16時30分19秒)
  • RSSって重いのかなあ - YADA (2004年02月05日 11時06分24秒)
  • 当方もさくらWebを使っています。新規作成や保守画面の操作は出来るものの、編集画面で編集をし、保存を押すと、InternalServerErrorになってしまいます。過負荷で落とされているのかなぁ?などと勝手に想像していますが、リソース制限の回避のため、どのように改造されましたか?それと、CPANのLibのバージョンはいくつをお使いになられましたか? - 名無しさん (2004年03月02日 04時00分48秒)
  • 同じ症状です。リソース制限回避のために、Jcode.pm、MIME::Base64など はバイトコンパイルしたものを使いました。CPAN.pm は最新をいれました。くわしくはわしのサイトをご欄ください。 http://fuji.sakura.ne.jp/~yada/wiki.cgi?page=101fswikiinstall - YADA (2004年03月02日 11時47分30秒)
  • うーん…上記やり方がよくわかんないのでRSSのみOFFで使用しています。 絵板や添付が出来ない… - kokage (2004年03月22日 16時51分42秒)
  • >YADAさん 絵板プラグイン が動作しないそうなのですが、もしよろしければご教授願えないでしょうか?お願いいたします。 - AMON (2004年03月24日 11時10分10秒)
  • 上記CGI関連Libというものですが、あちこち調べまわってやっとで発見。 http://search.cpan.org/~lds/CGI.pm-3.04/ ここの最新版をDLし、解凍して出てきたファイルのCGI.pmとCGIフォルダをFSWikiのlibフォルダに入れればattachモジュールは動作しました。 ただし、画像の量が増えるにつれて全体の読み込みが重くなりますね…。  ちなみにこれ導入しても絵板プラグインは動作しませんでした。(相変わらず500エラーです) - kokage (2004年03月29日 13時03分54秒)
お名前: コメント:

[FSWiki3.5.3]フォーマット選択へのコメント - 紅猫 (2004年01月18日 15時59分50秒)

どこに書けばいいか良くわからなかったのでここへ。

  • 選択の有効範囲がわからない(全ページですよね?)
  • サイドバーに表示させないとどれを選択しているかわからない

ということで、少なくとも編集フォームには選択した形式が出てほしいところです。

  • というか、編集フォームで選べたらよいような気がします。あ、差分やソース表示でも関係あるか・・・ - 紅猫 (2004年01月18日 16時02分18秒)
  • bbsやbugtrackプラグインでの投稿でも関係あるので、メニューに入れるしかないかなぁ、と思ったのですが…。難しいですね。3.5.3dev1のフォーマットプラグインは試験的な実装ですので、実際にこの機能が実用に耐えるようであればUIをもう少し考えたいと思います。 - たけぞう (2004年01月19日 18時32分37秒)
  • サイドバーじゃなくて、HeaderでもFooterでも動くのですね。 - 紅猫 (2004年02月01日 11時29分35秒)
  • 初めまして。YukiWikiを長らく利用していたのでフォーマットを変更しましたが、commentが対応していないんですね。あとパート編集を使用して編集したりすると項目だったところが見出しに変わってしまいました。でも物凄くよく出来ているというのが感想です。 - ramrun (2004年02月20日 17時08分37秒)
  • フォーマットプラグイン使用時にパート編集した場合に、編集パート以外の部分が不正変換されてしまう、という件についてはバグトラックのほうにあげておきます。 - たけぞう (2004年02月24日 09時48分56秒)
お名前: コメント:

IISのインストール方法 - リュナン (2004年01月18日 11時22分54秒)

はじめまして、FSWikiを会社のサーバーに設置して紹介した所、とても好評でした。Windowsでの設置方法を書いて見たので、よかったら参考にしてみてください。

  • ありがとうございます。Windows環境ではAnHttpdを使うのが簡単でオススメです。WikiFarmも使えますし。 - たけぞう (2004年01月18日 12時30分25秒)
  • AnHttpd試してみました、確かに簡単ですね。会社のサーバでは既にIISでWebを運営していたのでIISを使いましたが、ちょっとしたテストならAnHttpdの方が良いですね。ただ、AnHttpdだとPerlIS.DLLではエラーになって動かないみたいですね。 - リュナン (2004年01月18日 17時48分06秒)
お名前: コメント:

FSWiki本体、プラグインからのHTML出力の標準化 - 紅猫 (2004年01月04日 07時20分35秒)

この年末年始にまとまった時間があったので、自分のところのFSWiki(3.5.2+改)のスタイルをいろいろいじっていました。tDiaryのテーマが適用できる部分は良いのですが、プラグイン側で拡張した部分であるとかボタン類のスタイルを調整するのに思いのほか時間がかかりました。

そこで、(tmpl/*を含めた)FSWiki本体からの出力やプラグインからの出力の標準化というかガイドラインというかを決められないかなぁと思っています。

具体的には、

  • すべてのテキストはブロック要素にする。(adminプラグイン辺りではなってないものが多数でした)
  • フォームにはname属性をつける
  • <input>にはclass属性をつける
  • プラグインからの出力のname属性、class属性はプラグイン名を含める
  • プラグインのヘルプ(コメント)もブロック要素をちゃんと作る

のようなことを考えています。たけぞうさん、他のみなさん、いかがでしょうか。

  • 表示されるすべてのテキスト(adminプラグインやプラグインのヘルプ)をブロック要素にするという部分については既に少しずつ修正している部分でもありますし異存はありません。それ以外についてはそもそもプラグインが固有のclass属性を出力することは推奨していません。フォームなどWikiテキストを返す形式では対応できない場合のみHTML形式を使って欲しいというスタンスです。 - たけぞう (2004年01月04日 20時09分11秒)
お名前: コメント:

[ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 ]

最終更新時間:2014年08月28日 09時33分14秒