トップ 差分 一覧 Farm ソース 検索 ヘルプ RSS ログイン

雑談掲示板

ページの作成や編集にはユーザ登録が必要です。

FSWiki雑談掲示板

サポート掲示板は質問などの書き込みが主になっているようなので、FSWikiを使っての感想など、些細なおしゃべり・雑談の場合はこちらをお使いください。話が盛り上がってきたら適宜、サポート掲示板などに話題を移行させるような感じでの使い方もできるかもしれません。

  • 過去ログはページ下部の選択肢から参照できます。
  • 件数が増えてきたら古いものから順に過去ログに移動します。
  • 雑談掲示板一覧もどうぞ。
  • 設置に関するトラブルや要望などはサポート掲示板のほうにお願いします。
  • バグ報告に関してはバグトラックのほうにお願いします。
  • FSWikiとは無関係と思われる投稿、コメントに関しては削除させていただきますのでご了承ください。
お名前
件名
本文

wiki3_6_2.ZIPの中にあるフォルダーについて - endoo (2006年09月25日 06時42分36秒)

現在、FSWikiを利用させていただいている遠藤です。wiki3_6_2.ZIPをダウンロードし、解凍したところ、wiki3_6_2のフォルダの中に、まず、本体(config。。。)がありまたその中に、wiki3_6_2とwiki3_6_2_1のフォルダーが入っているのですが。フォルダー内のwiki3_6_2とwiki3_6_2_1は削除して、配置していいのでしょうか。

  • 再度ダウンロードした方がいいかもしれませんね。 - KG (2006年09月25日 08時50分04秒)
  • 再度ダウンロードで上手くいきました。お騒がせしました。 - endoo (2006年09月25日 09時41分37秒)
お名前: コメント:

負荷対策 - カワウソ (2006年09月15日 13時46分39秒)

FSWikiを長い間愛用させていただいてますが、レンタルサーバで利用しているため近頃503エラーが頻発するようになってしまいました。何とか対処できないものかと静的HTMLに変換してくれるプラグインなどを試してみたのですが、日本語を含むページでは上手く機能してくれず手動で直すのにもページ数が多すぎてなかなか困難な状況です。

そこで他のユーザーさんならどう対処するのかなぁと思いまして、意見を聞かせていただけるとありがたいです。

  • おそまきながら現在URL生成関数のパッチをあてて対処しているところです。負荷対策についてのメソッド・APIの効用・効果・適用方法はさらに取り上げていただくとありがたいです。 - すなぷ (2007年07月14日 00時10分19秒)
  • ここに今のところ効果が見られたものなどをざっくりまとめてみました。 - すなぷ (2007年07月20日 13時26分54秒)
お名前: コメント:

Google AdSenseの表示 - John Doe (2006年09月14日 16時11分52秒)

FSwikiにGoogle Adsenseの広告を貼り付けてみたんですが表示がうまくいきません。ページ内の英語だけピックアップして英語の広告が挿入されます。ためしに全部日本語のページを作ってみたら案の定広告が表示されませんでした。

日本語がGoogleのクローラーに認識されていないようです。当然検索にも引っかかりません。

海外サーバー使っているせいでしょうかね。

  • 日本のレンタルサーバですがmenuに呼び出すならいけますがheaderだと空白になりますね。空白になるかは場所次第かと - sim (2006年11月21日 22時49分18秒)
  • adsenseプラグインを作ってみたのでよろしければどうぞ - kuangue (2007年06月21日 09時39分41秒)
お名前: コメント:

Refererを表示させない - 名無しさん (2006年08月25日 19時59分31秒)

内輪向けでWikiを使っていて別のURLにリンクしてたりするんですが、相手先がRefererを表示していてたどってこられることがあります。何かWikiでRefererを表示させないようにすることは出来ないでしょうか?

  • Refererはインターネット技術の仕様として、ページを切り替えたときにウェブブラウザからサーバーに送信する「直前に表示していたURL情報」ですので、「ログインユーザのみ閲覧できるように参照権限を指定する」のが標準状態のFSWikiで出来る対応法と思います。単なる思いつきなのですが、「外部リンクの場合に、リダイレクトするアクションを通過させる」なんてこと出来るのでしょうかね。 - A_M (2006年08月25日 20時30分51秒)
  • 2chのhttp://ime.nuみたいな感じですかね。そういうのがオプションで選択できると便利そうですね。 - 名無しさん (2006年08月27日 03時44分52秒)
  • lib/Wiki/HTMLParser.pmにあるsub url_anchorでリンク用htmlを出力しているようです。ここで、FSwikiのwiki.cgiと同列にjump.cgiなどと設置して、リンク先をjump.cgi?url=〜〜〜なんていうふうに改造するとよいかもです。 - michieru (2006年08月30日 17時27分59秒)
  • 上記の方法でうまくリダイレクトさせることがでいきました。ありがとうございます!! - 名無しさん (2006年08月30日 20時19分17秒)
お名前: コメント:

bot対策 - michieru (2006年08月18日 17時25分47秒)

 最近思うことですが、たいていのbotはすべてのリンクを洗い出してクロールしちゃうと思うんです。 で、ご丁寧にすべてのページをキャッシュして保管してしまうかと。

 botに対しては、「新規」「編集」「差分」「ソース」「検索」「ヘルプ」「PDF」「ログイン」のリンクの表示を抑制したいと考えるのですが、plugin作りレベルで抑制できるものかどうか気になりまして。

 それとも tmpl/〜.tmpl の作り方で工夫できるものなのでしょうか。

1.botか否かの判定処理。(アクセス元IP and/or HTTP_USERAGENT文字列での判定)

2.不要なリンクの表示抑制処理。

 以上2点を、設置先サーバの使用に依存しない形でFSwikiで実現できるものかどうか、実現するためのアプローチは、などご意見ください。

  • BugTrack-wiki/274 のコメントから分かるように、3.6.0 以降についてはこれらのリンクには "nofollow" が付いているのでクロールされないと理解していたのですが、この話題の前提は、「"nofollow"が付いていてもクロールされてしまう」ということなのでしょうか? 確かに、無視されてしまえばそれまでなんでしょうけれど...。 - ぐうます (2006年08月20日 16時23分38秒)
  • 信号無視して交差点に車が突っ込むのと同じように、無視されてしまえば辿られるわけです。なので、だったら表示したりリンクを設けたりしなければよい、と考えるのです。(コメントブロックやトラックバックブロックも、可能なら非表示にしたいし。) - michieru (2006年08月21日 17時27分34秒)
  • まあ、nofollowを無視するようなボットはUAやIPアドレスもあまり宛てにならないんじゃないでしょうか。 - たけぞう (2006年08月21日 18時41分14秒)
  • ということはさておき、実際にメニューのリンクの表示を切り替えたいという場合はプラグインのInstall.pmの中でadd_menuしているところでif文で切り替えるのが簡単だと思います。 - たけぞう (2006年08月21日 19時44分37秒)
  • コメントありがとうございます。そうですねadd_menuしなければ表示されないんですね。判定ルーチンさえできてしまえば、隠すのは簡単ということで。 - michieru (2006年08月24日 17時40分08秒)
お名前: コメント:

携帯からの閲覧 - 通りすがり (2006年08月11日 03時06分08秒)

wikiを導入しようかといろいろ見て回ってます。ぶらぶらここを見て回ったんですがそれらしいのが見つからないので質問させてもらいます。

複数人管理で情報集積ではなく、個人管理で情報集積…と言うよりは、メモ帳感覚で使いたいと考えます。編集はPCのみでいいのですが、外で出歩いてる時にも見たいと思ってます。infoseekの鯖垢持ってるので、携帯からのアクセスはできるのですが、FSwikiは見えますかね?

  • ここ ( http://fswiki.sourceforge.jp/cgi-bin/wiki.cgi ) を携帯で見てみれば分かると思いますが 見えます。 - kitta (2006年08月11日 06時58分57秒)
  • 携帯電話で閲覧するには、1ページに記述する内容を抑え目にする事がポイントです。infoseek の無料スペースにはLite版を導入した事がありますが、その時は容量の都合もあり、通常版を断念したように記憶しています(有料スペースでの利用は試していません)。 - A_M (2006年08月11日 07時12分50秒)
  • kittaさん>ありがとうございます。使えるのか…楽しみです。 - 通りすがり (2006年08月11日 09時59分42秒)
  • A_Mさん>なるほど…容量は気をつけたいを思います。携帯のWebブラウザもあるので両方から見てみて使いやすい形を目指してみます。 - 通りすがり (2006年08月11日 10時01分24秒)
  • すでに試されているでしょうが、普通に使えますよ。普通のWebと携帯と、どちらでも見やすいページは難しいですが、割り切るか、専用にページを分けてしまえばOKです。 - nak (2006年08月11日 13時22分49秒)
お名前: コメント:

Fswikiの内容をnamazuを使って全文検索する方法に関するメモ - やじるし (2006年08月08日 07時54分19秒)

【長文で失礼します】

ググってもよい情報が見つからなかったので、Fswikiの内容をnamazuを使って全文検索する方法に関するメモです。

0.当方環境:solaris2+apache1+namauz2(unix系osなら基本的に同じと思う)  apacheとnamazuはインストール済みで正常に動作しているものとします。

1.httpdサーバー(apache)でrewrite機能が使える必要があります。以下の方法で確認してください。

apacheのlibexecディレクトリにmod_rewrite.soファイルがあれば、rewrite機能が使えます。無ければコンパイル(再インストール)し直しが必要です

例:ファイルがあればOK
> ls /usr/local/apache/libexec/mod_rewrite.so
/usr/local/apache/libexec/mod_rewrite.so*
> 

2.namazu(mknmz)がwikiファイルを検索(インデックス)対象とするようにmknmzrcファイルの$ALLOW_FILEを書き換えます。

例:このようにmknmzrctに拡張子wikiのファイルの記述があればOK
> cat /usr/local/etc/namazu/mknmzrc | grep ALLOW_FILE
$ALLOW_FILE =   ".*\\.wiki|.*\\.(?:$HTML_SUFFIX)|.*\\.RTF|.*\\.rtf|.*\\.txt|.*\\.TXT|.*\\.PDF|.*\\.pdf|.*\\.PPT|.*\\.ppt|.*\\.XLS|.*\\.xls|.*\\.DOC|.*\\.doc";
> 

3.mknmzrcファイルの$MAX_FIELD_LENGTHの値を確認します。mknmzがインデックスを作る際に、長い行はこのサイズで切ってしまいます。wikiファイルはファイル名がurlエンコードされるので文字数が多くなる傾向にあり、検索結果がちょん切られてしまう事があります。十分に大きな値を設定します。libnamazu.hファイルのBUFSIZE(ディフォルトは1024)より小さい値でなければなりません。1024より大きくしたい場合には、libnamazu.hを変更してnamazuを再コンパイルする必要があります。

とりあえず1000にしました。

例:
>cat /usr/local/etc/namazu/mknmzrc | grep MAX_FIELD_LENGTH
$MAX_FIELD_LENGTH = 1000;
>

4.namazu(mknmz)を起動してwikiファイルをインデックスさせます。fswikiをインストールしたディレクトリがnamazu(mknmz)のインディクス対象のディレクトリ下にない場合には、そのインデックス対象とする変更も必要となります。

wikiファイルは単なるテキストファイルなので、そのままmknmzに処理させても問題は無いと思います。タグやフラグインが気になる人はwiki2txtみたいなフィルタを作って処理させるのもよいかもしれません。

5.この段階でnamazu.cgiによる検索ができます。正しくインデックスされているかどうか確認してください。ただし、検索してもwikiファイルが直接見えるだけで実用になりません。

wikiファイルにアクセス制限をかけている時には下記(6)のように外してください。

6.wikiファイルを直接アクセスした際に、wiki.cgi経由となるようにrewrite機能を設定します。wikiがインストールされているディレクトリの.htaccessにRewriteRuleを追加します。

fswikiのドキュメントに記述されているようにセキュリティへの配慮からwikiファイルに対してアクセス制限をかけている場合は解除してください。

例:
> cat .htaccess
#<FilesMatch "\.(pm|dat|wiki|log)$">
#   deny from all
#</FilesMatch>

<FilesMatch "\.(pm|dat|log|bak)$">
  deny from all
</FilesMatch>

RewriteEngine on
RewriteRule data/(.*)/(.*)\.wiki$ http://サーバー/wiki/wiki.cgi/$1?page=$2 [R,L]
RewriteRule data/(.*)\.wiki$ http://サーバー/wiki/wiki.cgi?page=$1 [R,L]
> 

この変更で、http://サーバー/wiki/data/FrontPage.wikiとwikiファイルに直接アクセスしても、http://サーバー/wiki/wiki.cgi?page=FrontPageへのアクセスになります。サーバの部分はそれぞれのサイトのURLに従ってください。

8.再びnamazu.cgiで検索してみます。rewrite機能を使っているのでwikiがWEBページとして正しく見えるはずです。

9.wikiファイルはurlエンコードされているのでnamazu.cgiの検索結果ページが字化けして判りにくいと思います。namazuの検索結果をurlデコードして元の文字にもどしてやれば判りやすいです。

検索結果ページをURLデコードする必要があります。namazu.cgi(C言語版、Perl版)を書き換えてもよいのだけれど、namazuのUPDATEの度に書き換えるのも面倒なので、シェルスクリプトでラッピングしてフィルタリングします。

namazu_decode.cgiと云うシェルスクリプトを作成し、その中でnamazu.cgiを呼ぶ要にします。WEB上ではnamazu.cgiの代わりにnamazu_decode.cgiを使います。シェルスクリプトが使用できない環境の人は、perlスクリプトで作ってください。

例:namazu_decode.cgiの例
>cat namazu_decode.cgi
#!/bin/sh
namazu.cgi | url_decode
>

ここでは、url_decodeと云うコマンドを使用しています。これは、次のようなperlスクリプトです。fswiki(wiki.cgi)のurlエンコードはCGI::Liteのurlエンコードと若干仕様が異なるけれど、デコードは問題無いありません。CGI::Liteが使えない環境では、wiki.cgiのurlデコードを参考に自作してください。

>cat url_decode
#!/usr/local/bin/perl
use CGI::Lite;
while(<STDIN>){
    $_ = url_decode($_);
    print $_;
}
>

10.以上で普通にnamazu.cgi(namazu_decode.cgi)を使えばwikiの外側からwiki内部に対して全文検索できるようになります。wiki内でnamazuの検索を使いたい時には、プラグインを作ってください。googleのプラグインがかなり参考になります。

最後に、namazuは書きかけのページやフレームも検索してしまうので、見せたくないものは設定を行って隠してください。非公開(部外者秘)のページなどがある場合は特に注意してください。

  • 具体的な導入方法ありがとうございます。何時か入れてみたいです。namazuはいじった事無いのですけど、検索結果を取得するモジュール等があれば、それを使ってfswikiのプラグインとして権限チェック等も行なえばよいかも知れませんね。 - typer (2006年08月08日 19時46分48秒)
  • mod_rewrite を使わず,.namazurcをちゃんと設定したほうがいいのでは無いでしょうか.>typerさん.検索結果をテキストで取得できるので,解析は簡単です.今度暇なとき,namazuをエンジンにした全文検索プラグインとか作ってみますね. - sakuma (2007年12月11日 23時04分43秒)
  • plugin 化されているのであれば、是非公開頂きたいです。。もしくはnamarurc のReplace ともう少しの努力でどうにかなれば。。namazurc のReplace だけだと.wiki という拡張子が邪魔してURL の最後に.wiki がついてしまうので、うまくリンクされません>< - ss (2008年09月12日 19時23分22秒)
お名前: コメント:

tDiaryテーマ確認ページ作ってみました - typer (2006年07月30日 14時18分52秒)

はてなのテーマ確認ページを参考にfswiki用tDiaryテーマ確認ページ作ってみました。(javascriptを使用します)

こんな暑い日はテーマを変えてみては如何?(←営業トーク調で)

tDiaryテーマといえどfswikiには合わないテーマもあるので確認用にどうぞ。いけてるテーマ、夏にあうテーマ、ちょっと手を加えれば使えるテーマがあったら教えてください。リクエストがあればhttp://typer.sakura.ne.jp/wiki/wiki.cgi/Themeに作ります。

  • 追記です。テーマはtDiary2.1.4のテーマ集tdiary-theme-2.1.4.tar.gzです。 - typer (2006年07月30日 14時28分07秒)
  • おおー、いいですねー。 - たけぞう (2006年07月31日 10時14分25秒)
  • http://typer.sakura.ne.jp/wiki/wiki.cgi/Theme でテーマを大雑把に分類し始めてみました。でも、テーマが多すぎて簡単には終らない(笑) - typer (2006年07月31日 22時17分36秒)
  • とりあえず夏にあいそうなテーマ3つ - typer (2006年07月31日 22時19分57秒)
cool_ice
シンプルな冷たい氷のイメージ
aqua
水のイメージの背景画の右サイドバータイプ
cosmos
サイドバー未対応ながら夏の夜にぴったりの宇宙のイメージのテーマ
  • CVS HEADではサイトテンプレートとHTMLParserを若干修正しています。tDiaryのテーマとの互換性が少し向上しているはずです〜。 - たけぞう (2006年08月01日 01時46分19秒)
  • cvs更新オツです〜。あとで同期してみます。 - typer (2006年08月02日 00時15分50秒)
  • とりあえずこんなんしてみました。サーバ設定(themeディレクトリ一覧公開)、prototype.js、tmpl修正だけで動きます。 - typer (2006年08月02日 00時17分04秒)
お名前: コメント:

SpeedyCGIでの動作 - 名無しさん (2006年07月15日 21時04分27秒)

FSWikiをSpeedyCGIで動かしてみました。shebangを #!/usr/bin/speedy に変更するだけで問題なく動作するようです。abでベンチマークを取ってみたところ私の環境ではmod_perlより1.5倍ほど高速でした。apacheのプロセスが肥大しないので快適です。

お名前: コメント:

差分なし - Minty (2006年07月02日 13時41分35秒)

既出ならすみません。

このページ毎日空白更新されてますね。上げてるのは同一人物なんですかねえ。 - Goo (2006年05月04日 14時35分40秒) -BugTrack-plugin/224より

差分もなく編集ボタンをおしては、age しているようですが、その場合は、タイムスタンプを更新しないと同等にならないものでしょうか。

  • 特に「ageしたい」という意図があるようには思えません。このページ、最初に興したのは私ですが、私がやっているわけではありません。念のため。人間ではなく、プログラムにより自動更新されているっぽいです。リモートIPアドレスを偽装してるっぽくて更新者を特定できません。確かに鬱陶しいですね。 - あき (2006年07月03日 19時14分03秒)
  • ページの更新ができるということは、IPアドレスはほんもの? 踏み台にされているマシンたちなんでしょうか。User Agent が何になっているかとか、ちょっと興味がありますね。 - きよ (2006年07月04日 10時14分38秒)
  • そうそう、そういえばこの3.6.2から編集前後で変化がなければあがらなくなってるはず。 - typer (2006年07月04日 16時46分02秒)
  • typerさん、動作確認してみました。おっしゃるとおりですね。 - Minty (2006年07月05日 05時37分43秒)
お名前: コメント:

[ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 ]

最終更新時間:2014年08月28日 09時33分14秒