トップ 差分 一覧 Farm ソース 検索 ヘルプ RSS ログイン

雑談掲示板

ページの作成や編集にはユーザ登録が必要です。

FSWiki雑談掲示板

サポート掲示板は質問などの書き込みが主になっているようなので、FSWikiを使っての感想など、些細なおしゃべり・雑談の場合はこちらをお使いください。話が盛り上がってきたら適宜、サポート掲示板などに話題を移行させるような感じでの使い方もできるかもしれません。

  • 過去ログはページ下部の選択肢から参照できます。
  • 件数が増えてきたら古いものから順に過去ログに移動します。
  • 雑談掲示板一覧もどうぞ。
  • 設置に関するトラブルや要望などはサポート掲示板のほうにお願いします。
  • バグ報告に関してはバグトラックのほうにお願いします。
  • FSWikiとは無関係と思われる投稿、コメントに関しては削除させていただきますのでご了承ください。
お名前
件名
本文

blockquoteプラグインに cite=を追加する改善 - 裏目小僧 (2023年03月22日 07時23分06秒)

{{ bq cite="http://hogehoge"
}}

とすれば <blockquote cite="http://hogehoge"> を出力する変更です。

plugin\core\Blockquote.pm 35行目に

 	my $opt = shift; if($opt =~ /\s*(^cite=\"https?:[-_.!~*\'()a-zA-Z0-9;\/?:\@&=+\$,%#]+\")/){ $buf = "<blockquote $1>";   };

を挿入するだけ

その前後の様子は

sub block {

my $self = shift;

my $wiki = shift;

my $text = shift;

my $buf = "<blockquote>";

my $opt = shift; if($opt =~ /\s*(^cite=\"https?:[-_.!~*\'()a-zA-Z0-9;\/?:\@&=+\$,%#]+\")/){ $buf = "<blockquote $1>"; };

foreach my $line (split(/(\r\n)|\n|\r/,Util::escapeHTML($text))){

$buf .= "<p>$line<p>";

}

$buf .= "</blockquote>";

return $buf;

}

となります

お名前: コメント:

Leaflet Map プラグイン - 名無しさん (2020年12月15日 17時14分11秒)

ご笑覧ください。http://www.mechanist.x0.com/wiki.cgi?page=Leaflet+Map+%A5%D7%A5%E9%A5%B0%A5%A4%A5%F3

  • スパムかと思ったw - KG (2020年12月15日 18時02分37秒)
  • 関連情報:Google Maps API V3を用いたプラグイン 同じ作者の方の投稿です。 - KG (2020年12月15日 18時14分33秒)
  • Google Maps API V3を用いたプラグインは、もう動きません。よろしければ上記のLeaflet Map プラグインをご利用いただければ。 - 名無しさん (2020年12月15日 20時04分10秒)
  • BugTrack-request/28 ←ここにリクエストが上がっていますね。2007年のリクエストですけどw - KG (2020年12月16日 17時27分55秒)
  • どうやってもコメントがSPAM判定されて入力できませんので、アカウントを作ってログインして書き込みたいと思います。 - 名無しさん (2020年12月16日 18時53分05秒)
  • そのころ(2007年ごろ)は自由に使えるWebAPIがいろんなところから提供されていました。プラグインを作るのも楽しかった気がします。
  • そんなWebAPIもどんどん廃止されたり有料化されたりして、今や自由に使えるものは少なくなってしまいました。
  • そのせいで、今までWebAPIを使ったプラグインをいろいろ作ってきましたが、ほとんど動かなくなってしまいました。
  • きちんと動くのは、この「Leaflet Map プラグイン」、あとは比較的最近作った「RakutenBooksSearch プラグイン」、「DMM プラグイン」ぐらい。さみしいです。
  • なんかホントにSPAMっぽいのでなんだったら上記の書き込みは消してください。 - 名無しさん (2020年12月16日 19時05分46秒)
  • スパム判定厳しいですね。_ex_spam_filter_light のチェックはログイン無関係でチェックするからなぁ・・・ログイン時にはチェックなしに修正しておくかな。 - KG (2020年12月16日 19時29分02秒)
  • LeafletMapをLayoutテンプレートで作ってみたらちゃんと動いた。JavaScriptのところは関数化してid名やプラグインパラメータをJS関数パラメータで渡すようにした。個別のstyle設定は class="leafletmap" を指定して共通化。 - KG (2020年12月16日 19時42分07秒)
  • Leaflet Map プラグインの地図タイルのURLをhttpsに変更し、さらにオープンストリートマップのタイルはjpから本家に変更しました。 - 名無しさん (2020年12月17日 19時44分59秒)
  • ZAP - ZAP (2022年06月20日 01時39分47秒)
お名前: コメント:

FSWiki を Docker で起動させるための Dockerfile など - Zak (2020年10月28日 10時32分02秒)

FSWiki を Docker で起動させるための Dockerfile とシェルスクリプトが以下にあります。

https://github.com/KazKobara/dockerfile_fswiki_local

ローカルアプリ(個人用のメモや情報整理などの)用途を意図して、接続元IPアドレスは Docker ホスト(Docker for Windows/Macなどを入れてあるPC)に制限してあります。

# その制限(と別途ファイヤーウォールなどの制限)を外しせば、外部からの接続も可能にはなるのですが、広くインターネット上からアクセス可能にする際には、https 化、ロードバランシング、パーミッションの確認など、事前にセキュリティ上の問題が無いことの確認も別途必要になります。

ご参考まで。

  • ZAP - ZAP (2022年06月20日 01時39分51秒)
お名前: コメント:

「他のWikiとの比較」ページ復活 - KG (2020年07月30日 20時57分20秒)

随分前から比較表が削除されたままでコメントのみ残っていたので復活させてみました。

他のWikiとの比較

記載情報は古いままですが(笑)

  • ZAP - ZAP (2022年06月20日 01時39分47秒)
お名前: コメント:

プラグイン投稿の状態を整理 - KG (2019年02月14日 22時43分35秒)

本日、状態の整理させて頂きました。

それと、スパム削除にご協力いただいている方が3名程いらっしゃるようです。

ご協力ありがとうございます。

近頃はリファラースパムやら新手のボットやらが荒らしのようにアクセスしまくっているので .htaccess にてアク禁にしていますが、、、リファラースパムはキリがないので諦めつつあります。

アクセスログも各地で増加の一途ではないでしょうか?

FSWikiもアクセスログに関しては出しっぱなしなので、放置サイトはログフルでCGIが動作しなくなっているところもありそうです。

アクセスログに関しては次のバージョンでローテーション対応を予定していますので、今しばらくお待ちください。

なお、プラグイン投稿にはアクセスログ対応のモノもありますのでご活用ください。

では。

お名前: コメント:

OGPプラグインのテスト中です。 - KG (2018年08月03日 21時30分21秒)

当サイトにおいてOGPメタタグを出力するプラグインを検証しています。全ページでHTML上に出力されているはずです。

また、同時にFSWikiロゴ画像(仮)も公開中です。

URLをTwitter等に張り付けるとカード化するようになっていると思います。ロゴ画像(仮)もでます(笑)

  • 一部の情報を設定する為の設定画面等を作成し終えたら公開します。標準機能にも組み込む予定です。 - KG (2018年08月03日 21時31分57秒)
  • Twitter上にリンクを張り付けた際のTwitterCardサンプル画像を添付しました。 - KG (2018年08月05日 01時49分00秒)
  • Card Validator 上で出力したものなのでツイート時に表示されるものとは若干異なるかもしれません。 - KG (2018年08月05日 01時50分15秒)
  • ZAP - ZAP (2022年06月20日 01時39分54秒)
お名前: コメント:

3.6.5 リリースおめでとうございます - れおまる (2018年04月03日 17時13分00秒)

3.6.5 リリースおめでとうございます。

早速、入れ替えてみました。outline プラグインが便利に使えそうですね。

  • ありがとうございます。outlineプラグインは「FreeStyleWiki入門」というサイトを作成されている方のページで outline 記述の見出しを include されているのを見てリンク先が正しくなかった為、今回対応しようと考えていました。目次ページなどに利用できると思いますので結構便利ですよね。 - KG (2018年04月03日 17時33分11秒)
お名前: コメント:

wikiページのリダイレクト - MRB (2018年03月28日 01時35分19秒)

既存で動かしているwikiをUTF8化しようと思います。新規のものについては自分で BugTrack-plugin/425 しており、また、BugTrack-request/36も見て、だいたいの手順はわかったのですが、外部からの既存ページへのリンクがリンク切れ状態になることに気づきました。

例えば、EUC-JPの「テスト(%a5%c6%a5%b9%a5%c8)」にアクセスされた時に、UTF-8の「テスト(%e3%83%86%e3%82%b9%e3%83%88)」にリダイレクトする仕組みはあるでしょうか。BugTrack-plugin/183 は別サイト移転ですが、これを参考にできそうな気もしています。

  • CGI2.pmのparam関数内で強制的にutf8に変換してみてはどうでしょうか? - KG (2018年03月28日 11時10分26秒)
  • リダイレクトであれば、initializeフック内で文字コード判定してurl_encode結果にリダイレクトですかねぇ - KG (2018年03月28日 11時15分15秒)
  • ありがとうございます。試してみます - MRB (2018年03月28日 16時26分52秒)
  • UTF8化するかどうかに関わらず、移動元ページへのアクセスがあったときに、移動先に301リダイレクトしてやればハッピーかなと思ったので、プラグイン考えてみようと思います - MRB (2018年04月13日 21時53分59秒)
  • 自分メモみたいに使用して申し訳ないのですが、既存EUCで運用しているwikiをutf8化すると、ページ名が長すぎて(といっても日本語25文字程度ですが)保存できない問題に直面。なかなか難しい…… - MRB (2018年04月14日 11時57分17秒)
  • 他のサービスからURLリンクしてChromeで使う時などで文字化けしますので自分もトライしてみたい。 - 名無しさん (2018年11月06日 15時54分12秒)
お名前: コメント:

FAQ追加:lock is busy. - KG (2017年12月19日 16時14分12秒)

docs:FAQ

ドキュメントのFAQに「lock is busy.」の項目を追加しました。

お名前: コメント:

バグトラックの対応 - KG (2017年12月08日 21時27分35秒)

ユーザーの皆様へ。

長いことFSWiki3.6.5安定版のリリースが無いようなので、バグトラックの未完了分を怒涛の勢いで調査検証修正コミットしました。短期間で実施した為、修正による不具合等ありましたら連絡いただけると助かります。

なお、私には安定版リリース権限が無い為、リリース作業はできませんが、SVN版としてダウンロードページに最新リポジトリが取得できるページへのリンクを追加しました。

「この修正忘れてるよ。」とか、「この件どうなった?」とかありましたら、可能な限り何らかの回答をするようにしますので、雑談にでも投稿してください。

また、公式サイト(当サイト)でも使用しているスパムフィルタプラグイン(学習機能無し版)(あきさん作)を FSWiki3.6.4以降へ対応させましたのでご利用の方は更新してください。(※ユーザー名を保存するクッキー情報が変更されています。その他、最新版へ対応です。)

以上。細々とサポート継続します。:-)

お名前: コメント:

[ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 ]

最終更新時間:2014年08月28日 09時33分14秒