ページの作成や編集にはユーザ登録が必要です。
FSWiki雑談掲示板
サポート掲示板は質問などの書き込みが主になっているようなので、FSWikiを使っての感想など、些細なおしゃべり・雑談の場合はこちらをお使いください。話が盛り上がってきたら適宜、サポート掲示板などに話題を移行させるような感じでの使い方もできるかもしれません。
- 過去ログはページ下部の選択肢から参照できます。
- 件数が増えてきたら古いものから順に過去ログに移動します。
- 雑談掲示板一覧もどうぞ。
- 設置に関するトラブルや要望などはサポート掲示板のほうにお願いします。
- バグ報告に関してはバグトラックのほうにお願いします。
- FSWikiとは無関係と思われる投稿、コメントに関しては削除させていただきますのでご了承ください。
Leaflet Map プラグイン - 名無しさん (2020年12月15日 17時14分11秒)
ご笑覧ください。http://www.mechanist.x0.com/wiki.cgi?page=Leaflet+Map+%A5%D7%A5%E9%A5%B0%A5%A4%A5%F3
- スパムかと思ったw - KG (2020年12月15日 18時02分37秒)
- 関連情報:Google Maps API V3を用いたプラグイン 同じ作者の方の投稿です。 - KG (2020年12月15日 18時14分33秒)
- Google Maps API V3を用いたプラグインは、もう動きません。よろしければ上記のLeaflet Map プラグインをご利用いただければ。 - 名無しさん (2020年12月15日 20時04分10秒)
- BugTrack-request/28 ←ここにリクエストが上がっていますね。2007年のリクエストですけどw - KG (2020年12月16日 17時27分55秒)
- どうやってもコメントがSPAM判定されて入力できませんので、アカウントを作ってログインして書き込みたいと思います。 - 名無しさん (2020年12月16日 18時53分05秒)
- そのころ(2007年ごろ)は自由に使えるWebAPIがいろんなところから提供されていました。プラグインを作るのも楽しかった気がします。
- そんなWebAPIもどんどん廃止されたり有料化されたりして、今や自由に使えるものは少なくなってしまいました。
- そのせいで、今までWebAPIを使ったプラグインをいろいろ作ってきましたが、ほとんど動かなくなってしまいました。
- きちんと動くのは、この「Leaflet Map プラグイン」、あとは比較的最近作った「RakutenBooksSearch プラグイン」、「DMM プラグイン」ぐらい。さみしいです。
- なんかホントにSPAMっぽいのでなんだったら上記の書き込みは消してください。 - 名無しさん (2020年12月16日 19時05分46秒)
- スパム判定厳しいですね。_ex_spam_filter_light のチェックはログイン無関係でチェックするからなぁ・・・ログイン時にはチェックなしに修正しておくかな。 - KG (2020年12月16日 19時29分02秒)
- LeafletMapをLayoutテンプレートで作ってみたらちゃんと動いた。JavaScriptのところは関数化してid名やプラグインパラメータをJS関数パラメータで渡すようにした。個別のstyle設定は class="leafletmap" を指定して共通化。 - KG (2020年12月16日 19時42分07秒)
- Leaflet Map プラグインの地図タイルのURLをhttpsに変更し、さらにオープンストリートマップのタイルはjpから本家に変更しました。 - 名無しさん (2020年12月17日 19時44分59秒)
- ZAP - ZAP (2022年06月20日 01時39分47秒)
FSWiki を Docker で起動させるための Dockerfile など - Zak (2020年10月28日 10時32分02秒)
FSWiki を Docker で起動させるための Dockerfile とシェルスクリプトが以下にあります。
https://github.com/KazKobara/dockerfile_fswiki_local
ローカルアプリ(個人用のメモや情報整理などの)用途を意図して、接続元IPアドレスは Docker ホスト(Docker for Windows/Macなどを入れてあるPC)に制限してあります。
# その制限(と別途ファイヤーウォールなどの制限)を外しせば、外部からの接続も可能にはなるのですが、広くインターネット上からアクセス可能にする際には、https 化、ロードバランシング、パーミッションの確認など、事前にセキュリティ上の問題が無いことの確認も別途必要になります。
ご参考まで。
- ZAP - ZAP (2022年06月20日 01時39分51秒)
「他のWikiとの比較」ページ復活 - KG (2020年07月30日 20時57分20秒)
随分前から比較表が削除されたままでコメントのみ残っていたので復活させてみました。
記載情報は古いままですが(笑)
- ZAP - ZAP (2022年06月20日 01時39分47秒)
プラグイン投稿の状態を整理 - KG (2019年02月14日 22時43分35秒)
本日、状態の整理させて頂きました。
それと、スパム削除にご協力いただいている方が3名程いらっしゃるようです。
ご協力ありがとうございます。
近頃はリファラースパムやら新手のボットやらが荒らしのようにアクセスしまくっているので .htaccess にてアク禁にしていますが、、、リファラースパムはキリがないので諦めつつあります。
アクセスログも各地で増加の一途ではないでしょうか?
FSWikiもアクセスログに関しては出しっぱなしなので、放置サイトはログフルでCGIが動作しなくなっているところもありそうです。
アクセスログに関しては次のバージョンでローテーション対応を予定していますので、今しばらくお待ちください。
なお、プラグイン投稿にはアクセスログ対応のモノもありますのでご活用ください。
では。
OGPプラグインのテスト中です。 - KG (2018年08月03日 21時30分21秒)
当サイトにおいてOGPメタタグを出力するプラグインを検証しています。全ページでHTML上に出力されているはずです。
また、同時にFSWikiロゴ画像(仮)も公開中です。
URLをTwitter等に張り付けるとカード化するようになっていると思います。ロゴ画像(仮)もでます(笑)
- 一部の情報を設定する為の設定画面等を作成し終えたら公開します。標準機能にも組み込む予定です。 - KG (2018年08月03日 21時31分57秒)
- Twitter上にリンクを張り付けた際のTwitterCardサンプル画像を添付しました。 - KG (2018年08月05日 01時49分00秒)
- Card Validator 上で出力したものなのでツイート時に表示されるものとは若干異なるかもしれません。 - KG (2018年08月05日 01時50分15秒)
- ZAP - ZAP (2022年06月20日 01時39分54秒)
3.6.5 リリースおめでとうございます - れおまる (2018年04月03日 17時13分00秒)
3.6.5 リリースおめでとうございます。
早速、入れ替えてみました。outline プラグインが便利に使えそうですね。
- ありがとうございます。outlineプラグインは「FreeStyleWiki入門」というサイトを作成されている方のページで outline 記述の見出しを include されているのを見てリンク先が正しくなかった為、今回対応しようと考えていました。目次ページなどに利用できると思いますので結構便利ですよね。 - KG (2018年04月03日 17時33分11秒)
wikiページのリダイレクト - MRB (2018年03月28日 01時35分19秒)
既存で動かしているwikiをUTF8化しようと思います。新規のものについては自分で BugTrack-plugin/425 しており、また、BugTrack-request/36も見て、だいたいの手順はわかったのですが、外部からの既存ページへのリンクがリンク切れ状態になることに気づきました。
例えば、EUC-JPの「テスト(%a5%c6%a5%b9%a5%c8)」にアクセスされた時に、UTF-8の「テスト(%e3%83%86%e3%82%b9%e3%83%88)」にリダイレクトする仕組みはあるでしょうか。BugTrack-plugin/183 は別サイト移転ですが、これを参考にできそうな気もしています。
- CGI2.pmのparam関数内で強制的にutf8に変換してみてはどうでしょうか? - KG (2018年03月28日 11時10分26秒)
- リダイレクトであれば、initializeフック内で文字コード判定してurl_encode結果にリダイレクトですかねぇ - KG (2018年03月28日 11時15分15秒)
- ありがとうございます。試してみます - MRB (2018年03月28日 16時26分52秒)
- UTF8化するかどうかに関わらず、移動元ページへのアクセスがあったときに、移動先に301リダイレクトしてやればハッピーかなと思ったので、プラグイン考えてみようと思います - MRB (2018年04月13日 21時53分59秒)
- 自分メモみたいに使用して申し訳ないのですが、既存EUCで運用しているwikiをutf8化すると、ページ名が長すぎて(といっても日本語25文字程度ですが)保存できない問題に直面。なかなか難しい…… - MRB (2018年04月14日 11時57分17秒)
- 他のサービスからURLリンクしてChromeで使う時などで文字化けしますので自分もトライしてみたい。 - 名無しさん (2018年11月06日 15時54分12秒)
FAQ追加:lock is busy. - KG (2017年12月19日 16時14分12秒)
ドキュメントのFAQに「lock is busy.」の項目を追加しました。
バグトラックの対応 - KG (2017年12月08日 21時27分35秒)
ユーザーの皆様へ。
長いことFSWiki3.6.5安定版のリリースが無いようなので、バグトラックの未完了分を怒涛の勢いで調査検証修正コミットしました。短期間で実施した為、修正による不具合等ありましたら連絡いただけると助かります。
なお、私には安定版リリース権限が無い為、リリース作業はできませんが、SVN版としてダウンロードページに最新リポジトリが取得できるページへのリンクを追加しました。
「この修正忘れてるよ。」とか、「この件どうなった?」とかありましたら、可能な限り何らかの回答をするようにしますので、雑談にでも投稿してください。
また、公式サイト(当サイト)でも使用しているスパムフィルタプラグイン(学習機能無し版)(あきさん作)を FSWiki3.6.4以降へ対応させましたのでご利用の方は更新してください。(※ユーザー名を保存するクッキー情報が変更されています。その他、最新版へ対応です。)
以上。細々とサポート継続します。:-)
本家サイトのスパム対策について - KG (2014年09月05日 10時50分57秒)
SandBoxでの会話を移動しました。雑談に移動しても埋もれてしまうかもしれませんが・・・とりあえずはここで話しましょう。
<スパムフィルタのテストとしてのSandBoxの利用があった>
- スパムに関しては 究極、英語の投稿に対してのなんらかの対応が必要になってきますね。
- スパム投稿自体を消してもページ一覧ファイル内からの削除に失敗(というか文字化けでハッシュにヒットしない)しているので、実態がないのに一覧に表示されてしまうのを何とかしたいところ・・・ - KG (2014年04月03日 17時55分58秒)
- 文字化けするようなタイトルの投稿は、そもそもスパムとしてはじくべき。 - 菜梨 (2014年08月16日 00時36分30秒)
- 誰かそういうpatch書かないかな。。 - きよ (2014年08月16日 00時53分44秒)
- スパムとしてはじけなくても、一覧に表示されないだけでも十分だと思う。文字化けタイトルをはじくようにすると、スパマーは文字化けしないタイトルに変えるだけで、そうなったら却ってスパムと非スパム見分けがタイトルだけでは付かなくなるって懸念がある。 - きよ (2014年08月16日 00時59分32秒)
- euc-jpにない文字を含むタイトルの投稿を受け付けなくするプラグインは、「プラグイン投稿」に既に投稿されてますね。ただし、この公式サイトは、「標準のFSWikiで何ができるか」を見せるサイトなので、この公式サイトに投稿プラグインが適用されることは通常ないでしょう。 - 菜梨 (2014年08月17日 11時09分07秒)
- メンテ - KG (2014年08月20日 22時45分52秒)
- すっきり - きよ (2014年08月20日 22時59分07秒)
- 本体に根本的な対応が出来ればいいのだが…。pagelist.cacheを直接編集しないと消せないから、たけぞうさんが対応してくれるの待ってたんだが、忙しいのかな? 長期間サイトの見栄えが悪いのに我慢出来なかったので、今回はイレギュラーな方法で私の方で対応しました。^^; - KG (2014年08月20日 23時27分28秒)
- Wiki::DefaultStorage::_create_page_list_file() の中で、「$flag eq "remove"」のブロックは無しにして、「unless(-e $file)」を「if (!-e $file || $flag eq "remove")」にしてしまって、ページが削除された場合はpagelist.cacheを再構築するようにしてしまうというのはどうでしょう。 - きよ (2014年08月21日 18時07分21秒)
- かつ、Wiki::DefaultStorage::save_page()の中で unlink を先にすることも必要だった。 - きよ (2014年08月21日 18時16分28秒)
- 雑談掲示板がなぜか戻せない〜 - きよ (2014年08月28日 09時20分36秒)
- 戻しました。で、凍結にしておきました。 - KG (2014年08月28日 09時42分24秒)
- このページ、SandBoxから移動した方がいいのではないでしょうか - 名無しさん (2014年09月04日 23時51分32秒)
以降は、雑談移動後のコメントです。
- スパムによる改変がある為、InterWikiName は凍結しました。リスト追加要望がある場合には掲示板にてお知らせください。 - KG (2014年09月08日 09時09分01秒)
- 設置サイトが一部スパムで書き換えられています。それは想定内として、差分表示から戻そうとしても戻せないのはなんでなんでしょうね。編集からの保存もできません。スパムフィルタのせい? - きよ (2014年09月09日 21時20分57秒)
- 設置サイトある程度戻せました。コメントになっている部分があって、それは戻せません。原因不明。 - きよ (2014年09月10日 01時36分09秒)
- ありがとうございます。他にもスパムらしき文字列が残っていた為、修正しました。保存できないのは、恐らくスパム文字の方ではないでしょうか?どうしても保存できない場合は、ログイン後であれば保存も大丈夫かと思います。 - KG (2014年09月10日 11時16分41秒)
- ログイン後でも同様でした。既にコメントアウトされている部分なので通常見る分には影響はないのですが。。「Gen's Site」の次にコメントアウトされた「技術書庫」というのがあるのですが、そのリンク先のURLが弾かれるようです。今このコメントに書く際にも弾かれました。 - きよ (2014年09月10日 13時24分38秒)
- 「技術書庫」リンクは復旧させました。スパム文字列として "ugg" が登録されているのが原因でした。 - KG (2014年09月10日 19時31分55秒)
- なるほどお。ご苦労様です。 - きよ (2014年09月10日 19時33分54秒)
- そう言えば、ログインしてもスパムチェックされるんですね。スパム文字チェックの方はログイン関係ないんですねぇ - KG (2014年09月10日 21時23分29秒)
- スパム投稿対策として色々と機能を付け足すのも良いけど、「プレビュー」もしくは「確認画面など」を必須にするだけでも効果あるような気がする。 - KG (2014年09月12日 11時00分11秒)
- CAPTCHA的なものを導入するか、書き込みはログイン必須にするのがよいかもしれませんね。 - たけぞう (2014年09月14日 10時00分58秒)
- 投稿の度にCHAPTCHA入力するのも面倒かと思うので、1度CHAPTCHA認証を行ったら次回以降(時限付)CHAPTCHA入力を省略できると良いですね。「認証」メニューを追加して、クリックするとCHAPTCHA認証画面がニュルっと出てきて認証できるようにする案は如何でしょう?もちろん、ログイン済みの場合は不要と言うことで・・・ - KG (2014年09月16日 08時48分29秒)
- 以前にも発言させて頂きましたのですが、当方サイトで公開ID 公開Passとして設定してからまったく来なくなりました。とにかく彼らは手作業がしたくないようで、実はターゲットすらどうでもいいようです。例えばID:user Pass:1234を公開してログインしてもらうといったものです。技術的には面白いものではありませんが、簡単で効果があります。通常通りにブラウザに記録してもらえば2度目からのログインが簡単になるといったこともあります。 - 名無しさん (2014年09月21日 18時37分58秒)
- BBS-雑談掲示板/307 の件ですね。確かに既存機能だけで運用面を考慮するとしたら最適かも知れませんね。個々にユーザー登録するとなると投稿の敷居が高くなりますし、guestユーザーを開放して運用するのも良いと思います。guestユーザーのパスワード変更を管理者のみにできるとさらに良いと思いますが、プラグイン導入やパッチ適用は残念ながら私の方ではできませんので(^^; Header、Footer、Menu にでも登校時にはguestログインを必須と記述しておけばよいですかね。コメントスパムはこれではどうしようもないのかも知れませんが・・・。やはりパッチでも当てたいですねぇ - KG (2014年09月22日 13時19分21秒)
- BugTrack-plugin/57 が削除されてしまいました。Googleキャッシュにも残っていないようですので、キャッシュ等をお持ちの方がいらっしゃったら復旧をお願いします。 - KG (2014年10月01日 19時53分42秒)
- 私は残念ながら持ち合わせていませんが。。。タチの悪いスパムでしょうかね。既存のページを丸ごと書き換えてしまうパターン。スパムと気付いた人が差分で確認してくれれば良いんですが、気付かずに単純削除してしまう場合もあるでしょう。同じページ名で再度スパムが書き込まれたら、その後は差分ではもう正規のページがどうか分からなくなってしまいます。 - きよ (2014年10月02日 00時53分19秒)
- たけぞうさんところには保存時にメールが行っているでしょうから、そこのWIKIソースから復旧していただくしかないですねぇ・・・ - KG (2014年10月02日 11時54分22秒)
- reCAPTCHA プラグイン を投稿しました。説明はまだ書いていませんが、テスト可能な方は宜しくお願いします。 - KG (2014年10月02日 22時21分57秒)
- save_beforeフックにて実装していますので、特定のプラグインに依存して機能しないと言うことはありません。認証成功の場合はセッション作成していますので、セッションタイムアウト迄は再認証する必要がありません。 - KG (2014年10月02日 22時59分40秒)
- 継続したアクセスの場合に、セッションタイムアウトを延長する処理を追加し忘れました。^^; - KG (2014年10月03日 00時02分56秒)
- 最近はスパム投稿の削除が早いみたいですが、どなたか機械的に監視したりしていますか?(^^; - KG (2014年10月07日 10時34分59秒)
- はい、機械的に監視しています。スパムの大半(感覚的に9割以上)は、ページ名だけで判定可能なものなので、削除まで行っています。ページ名だけで判定できない場合は、新規ページが発生したことをスマホに(im.kayacとか使って)通知して、後は人間(私)が目で確認して、スパムであれば差分確認後削除もしくは前のバージョンに戻すといったことをしています。寝ているときや通知に気付かなかったりしたときは、削除が遅れます。現在30秒くらいの周期で「ページの一覧」を参照しているのですが、やはり負荷をかけないかどうか気にはなるのですが、負荷が掛かるようでしたら停止します。Librahack事件が頭をよぎる今日この頃です。それくらい大丈夫よね、と思っていますが。スパムの傾向ですが、日に20件程度から60件程度くらいでばらつきがありますね。ちなみに手法はperlでLWPがベースです。 - きよ (2014年10月07日 11時49分35秒)
- 非常に助かっています。ありがとうございます。システム負荷という点では souceforge側になるのでわかりませんが、「ページ一覧」よりは 「RSS」の参照の方が負荷は小さいですね。負荷が著しく高い場合は souceforge からたけぞうさんに警告が行くみたいです(スパムが多かった時期に警告されたみたいです)ので、今の所は問題ないようです。1日に2880回程度ですし、おそらく大丈夫ですよ。 たけぞうさんがCAPTCHA導入を検討していらっしゃるみたいでしたので、reCAPTCHAプラグインを作って投稿してみましたが、どうですかねぇ・・・(笑) - KG (2014年10月07日 12時39分40秒)
- もしreCAPTCHAが導入されたら、当方の自動削除も不要(&不能)になりますね。それも良いかと思います。 - きよ (2014年10月07日 14時55分45秒)
- 現在、ログインユーザーのみ作成編集可能な設定になっていますが、相変わらずスパム投稿がありますね。本家のログを確認しましたが、ログインしている風ではないんですよね。本体のどこかに穴があるかもしれません。CAPTCHA導入しておかないとまずいと思うのですが・・・ - KG (2014年10月27日 14時19分55秒)
- 穴というには大きい穴のようでして。ログインユーザーのみ投稿は、メニューの「新規」や「編集」には制限が掛かりますが、プラグインが生成するフォームからの投稿には制限が掛からないようです。このコメント自体もログインせずにコメントしている次第です。現状、プラグインなどのフォームから投稿してくるスパムには抑止になってないですね。逆に、スパムを削除する方に手間が増えてしまっているという感じですね。CAPTCHA導入したとして、各プラグインが生成するフォームにも適用されるのかしら。 - きよ (2014年10月27日 15時11分27秒)
- そういえば、BBS、BugTrack、Commentプラグインからの投稿はザルになっているんでしたね。プラグインに対しても設定で変更できるようにしたいところですね。私が投稿した reCAPTCHAの方はすべての投稿に対して適用されますよ。これもアクション毎に変更できるほうが良いのかもしれませんが・・・ - KG (2014年10月27日 16時30分43秒)
- 自サイトで使っていて、「ログインユーザーのみ変更可能」の設定だけどコメントやフォームからの新規投稿が誰でも可能なのは、それなりに便利な気がします。理想的には、現状の2段階のアクセス制御に加えて、未ログインの場合にコメント等も出来ないようにすることでしょうか。 - きよ (2014年10月28日 17時41分52秒)
[ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 ]
最終更新時間:2014年08月28日 09時33分14秒