トップ 差分 一覧 Farm ソース 検索 ヘルプ RSS ログイン

サポート掲示板

ページの作成や編集にはユーザ登録が必要です。

FSWikiサポート掲示板

  • 設置に関するトラブルや要望などがあれば書き込んでください。
  • 記事のタイトル一覧をサポート掲示板一覧で見る事ができます。それ以前の過去ログは[サポート掲示板]から参照できます。
  • 投稿する前に
    • Tips、FAQ、サポート掲示板の過去ログに同様の内容がないかを確認してください。
    • バグ報告に関してはバグトラックのほうにお願いします。
    • 機能拡張のためのパッチやプラグインの投稿はプラグイン投稿にお願いします。
      • パッチは本体にあてるものの場合はGPL、プラグインにあてるものの場合はプラグインのライセンスにしたがうものとします。
    • 開発に関するご意見、質問等はメーリングリストにお願いします。
  • FSWikiとは無関係と思われる投稿、コメントに関しては削除させていただきますのでご了承ください。
  • 特定の設置環境でのみ発生するトラブルがいくつかあります。トラブル報告の際には、「どんな設定の」「どのサーバ/レンタルスペースに」「どうやって」設置したかを詳しく書くと、返事がもらいやすいですよ
  • どういうことを書けば回答を得やすいか判らない方は、こちらのページをご一読ください。
お名前
件名
本文

総ページ数の数え方 - あらき (2009年11月02日 00時28分15秒)

wiki のページ数が多くなり、一体何ページになるのか数えたいのですが、エディターにソースをコピペして、<li>を検索置き換えして、その数を数えています。他に楽な方法はないでしょうか?

  • BugTrack-plugin/227:ページ数を表示するプラグイン」っていうのがあるみたいですよ。今回のようなご質問の場合には、まずは「プラグイン投稿」のページをいろいろとページ内検索(ブラウザの機能)してみるとよいかもしれません。 - 774 (2009年11月02日 01時05分05秒)
  • 情報、ありがとうございました。おかげさまでうまくいきまいした。 - あらき (2009年11月08日 20時22分31秒)
お名前: コメント:

ログイン出来ない/ログイン後セッションがすぐ切れてしまう - Ans (2009年10月23日 18時14分22秒)

利用Version:3.6.3
設定:ソースをそのまま展開し、setup.datのサーバ名だけ変更
(ユーザはadminのみ、admin以外は閲覧のみ)
配置サーバ:Infoseekのレンタルスペース(ライト版)
配置方法:ディレクトリおよびファイルは777のパーミッション(事情により777です)

症状:
初期ユーザである「admin」でログインするのですが
ログイン後、管理画面が表示されず、再びログイン画面が表示されます。

または

初期ユーザである「admin」でログインが管理画面や編集画面が表示されるが、突然セッションが切れ、再度ログインが必要になる。

調べてみたこと

・ブラウザのcookieの有効の有無
>>有効になっている
・ブラウザのキャッシュクリアや設定のクリア
>>クリアしても変わらない
・Firefox、IE、Opera等の複数のブラウザでの動作
>>どれも同じ動作

気になる点

Wikiのディレクトリを色々と見ていたら、log配下にあるcgisess〜ファイルが沢山出来ていました。
セッションファイルと判断して、一度全て削除
その後、ログイン処理をすると220バイトと0バイトのファイルが出来ていました。
尚、ログイン処理を行うたびにファイルが作成されているみたいです。

利用しているユーザは私ひとりであり、他には誰も居ません。
Wiki.cgiまでのパスも暫定で乱数ディレクトリの配下にありますので知らない誰かが利用している可能性はないと思います。

何か解決策や調査する部分はありますでしょうか。
よろしくお願いします。

補填:
ちなみに当Wikiは一度別のInfoseekスペースから移動しています。
移動方法はWikiディレクトリを丸ごとダウンロードして、再度アップロードする際に777であげています。
この方法は3度目で、1度目2度目ではこのような現象は起きていません。
  • 簡単にできるところから順に確認してゆきましょう。まず最初に、 BBS-サポート掲示板/813:正しいID、passでログイン画面がループする の事例にあるように、サーバもしくはクライアント(ブラウザを実行している PC)の時計がずれていたりはしませんか? - 菜梨 (2009年10月23日 21時19分34秒)
  • ご回答ありがとうございます。サーバ側はインフォシーク側なのでPerlで確認してみました。結果、時間はコンマ単位でずれてはいましたが、大丈夫でした。 - Ans (2009年10月24日 13時50分28秒)
  • なるほど、OK ですね。では次に、添付ファイル Login.pm.20091024.with_session_check(926) をダウンロードし、Login.pm にファイル名を変更して plugin/admin/Login.pm と差し替えた上で、ログインしてみて下さい(元の plugin/admin/Login.pm は、念のため別名保存しておきましょう)。 - 菜梨 (2009年10月24日 14時26分09秒)
  • FSWiki のログイン処理の概略は下記のようになっており、本件では「IDもしくはパスワードが違います」エラーが出ていないので、「id, passwd チェック」はクリアしていると思われます。すると、session 処理中に何かエラーが起きているのではないかと予想されます。 - 菜梨 (2009年10月24日 14時26分10秒)

FSWiki のログイン処理の概略

    • id, passwd チェック
    • session 処理
      • session 生成
      • id, type, path を session に記録
      • session を session file (./log/cgisess_*) へ保存
    • リダイレクト
  • 添付した Login.pm.20091024.with_session_check(926) は、「session 処理中にエラーがあれば、メッセージを出して停止する」という処理を追加してあります。具体的な変更点は次の通りです。 - 菜梨 (2009年10月24日 14時26分11秒)
--- Login.pm.orig       2009-01-04 10:11:03.000000000 +0900
+++ Login.pm    2009-10-23 23:21:38.000000000 +0900
@@ -38,10 +38,16 @@ sub do_action {
                        my $login = $wiki->login_check($id,&Util::md5($pass,$id));
                        if(defined($login)){
                                my $session = $cgi->get_session($wiki,1);
+                               if (not defined $session) {
+                                       die "Session is not defined.";
+                               }
                                $session->param("wiki_id"  ,$id);
                                $session->param("wiki_type",$login->{type});
                                $session->param("wiki_path",$login->{path});
                                $session->flush();
+                               if ($session->error() ne q{}) {
+                                       die $session->error();
+                               }
                                $wiki->redirectURL($wiki->create_url({action=>"LOGIN"}));
                        } else {
                                return $wiki->error("IDもしくはパスワードが違います。");
  • 変更してみました。 - Ans (2009年10月24日 14時50分44秒)
Software Error:

Couldn't get LOCK_EX: No record locks available at lib/Wiki.pm line 578. at lib/Util.pm line 679. 

上記のエラーが表示されています。Session is not defined.という表示はまだ出ておりません。修正した内容も記載します。

		# ログインの判定 
		my $id   = $cgi->param("id");
		my $pass = $cgi->param("pass");
		if($id ne "" && $pass ne ""){
			my $login =  $wiki->login_check($id,&Util::md5($pass,$id));
			if(defined($login)){
				my $session = $cgi->get_session($wiki,1);
#▼--Adding-2009/10/24-----------------------------------------▼
				if (not defined $session) {
					die "Session is not defined.";
				}
#▲--Adding-2009/10/24-----------------------------------------▲
				$session->param("wiki_id"  ,$id);
				$session->param("wiki_type",$login->{type});
				$session->param("wiki_path",$login->{path});
				$session->flush();
#▼--Adding-2009/10/24-----------------------------------------▼
				if ($session->error() ne q{}) {
					die $session->error();
				}
#▲--Adding-2009/10/24-----------------------------------------▲
				 $wiki->redirectURL($wiki->create_url({action=>"LOGIN"}));
			} else {
				return $wiki->error("IDもしくはパスワードが違います。");
			}
		}

数回試してみます。

  • エラー「Couldn't get LOCK_EX」 が出ることから、flock() に失敗しているようです。サーバのシステムによっては、flock() ができないことがあるようで、過去の事例としては次のようなものがあります。直近の対策としては、下記事例の BBS-サポート掲示板/368 に記載があるように、lib/CGI/Session/File.pm の flock() 関連箇所をコメントアウトすれば動きそうですね。 - 菜梨 (2009年10月24日 15時31分36秒)
    • 使用している perl の flock() がそもそも動かない(Windows 98 用 perl など。事例 BBS-サポート掲示板/368)。
    • setup.dat で指定したログフォルダ log_dir (default の場合、./log) のあるファイルシステムが NFS である場合(おそらく該当すると思われる事例 BugTrack-wiki/321)。
  • ご回答がありがとうございます。flockのコメントアウトを該当箇所を行いました。500エラー返すようになったのでちょっとflockを他にしようしていないか。処理の流れをみてみます。また、Infoseekは以前Solarisを利用してた記述をどこかで見たような気がします。NTFSではないと思われます。 - Ans (2009年10月24日 20時07分23秒)
  • エラー「Couldn't get LOCK_EX」の発生は一度起きると継続的に発生しているようですが、1時間経過後利用してみると発生していません。また、ログイン処理を普通どおりに行えるのですが・・・やはり突然セッションが切れる状態となり、原因箇所の判別が困難となっております。 - Ans (2009年10月24日 20時11分10秒)
  • NFSNTFS は全くの別物です。:-) - 菜梨 (2009年10月24日 21時22分36秒)
  • 当方で確認したところ、lib/CGI/Session/File.pm の flock() 関連処理をコメントアウトしただけでは 500 エラーは出ないようです。添付ファイル File.pm.20091024.no_flock(1007) を試してみていただけますか? - 菜梨 (2009年10月24日 21時31分22秒)
  • 少し話が戻ってしまいますが、エラーメッセージ「No record locks available」をググッたところ、次のような記述を見つけました。この説明と、本現象が「時限的であること」は符合する感じですね。もし、同じサーバ屋さんの別サーバでこの問題が出ないのならば、サーバの設定や、同じサーバを共有している他のユーザのサーバ使用状況に依存するのかもしれません。根本原因を取り除くには、一度サーバ屋さんに問い合わせる(「No record locks available」が時限的に出ることを説明する)のが正攻法かもしれませんね。 - 菜梨 (2009年10月25日 10時07分53秒)
    • No record locks available
      • [原因]:レコードロックを使用できません。システムのロックテーブルがいっぱいです。
      • [対処方法]:使用可能なロックが増えるまで待ってから、もう一度実行してください。
      • [テクニカルノート]:このエラーの記号名は、ENOLCK、errno=46 です。プロセスが F_SETLK または F_SETLKW オプションによって fcntl(2) を呼び出し、システムの上限を超えた可能性があります。システムには、fcntl(2)、NFS ロックデーモン、メールロッキングを含む複数の異なるロッキングサブシステムがあります。すべてのサブシステムでこのエラーが発生する可能性があります。

引用元:Solaris 8 System Administrator Collection - Japanese > 主要メッセージの手引き

  • ご返答ありがとうございます。以下調査してみたものです。 - Ans (2009年10月25日 10時57分57秒)
そもそもなぜ今までどおりにやったのに出来なくなったのか。
原因を調査すべく、前の領域にそっくりそのまま戻してみました。
結果、何度ログインしなおしても正常動作してますし、編集や閲覧、添付なども問題なく可能です。

【今回の環境と前回の環境の違い】

今回:
外部メール(Infoseekドメインじゃないメール)でiswebを利用しています。
空き容量は50MB中45MB程度
wiki.cgiまでの階層数は4階層(/cgi-bin/wiki/XXXX/YYYY/wiki.cgi)
前述どおり、777パーミッションで配置
前回:
Infoseekドメインのメールでiswebをそのまま利用
空き容量は50MB中45MB程度
wiki.cgiまでの階層数は4階層(/cgi-bin/wiki/XXXX/YYYY/wiki.cgi)
前述どおり、777パーミッションで配置

今回と前回の違う要因はiswebを利用するまでの経緯が外部メール登録によるものか。Infoseekメールによる登録かの違いだけ。

尚、初期設定からやり直してみると。(再度Fswiki3.6.3をダウンロード後、配置)

今回利用している領域:
同様の現象が発生し、ログインも出来ない状態になる(IDパスが違いますは出ない)
前回利用している領域:
なんのエラーも発生せずに利用可能、通常どおりの動作が行えた

結論

菜梨さんが言われているとおり、サーバの設定の違いか利用環境の違いで発生しているみたいです。これではソースをデバッグしたとしても根本的な解決には至らないと思えます。また、言われていたNFS(NTFSと読み違えてました。すいません)の可能性も十分ありえると思えます。

NFSかもしれないと思う理由は長年Infoseekを利用していますが、これといってサーバ拡張のメンテナンスを見たことがありません。ということは領域を拡張する際に外部領域をマウントして拡張しているかも?と思ったからです。FTPでの配置でftp.isweb.infoseek.co.jpへ毎度つなげていますが、このサーバのアドレスが変更された覚えは無いですし、出来た当初からこのアドレスに対してUPLOADしています。(まぁ、内部的に変更している可能性も高いのでなんともいえないのですが)

以上、私からの調査事項です。flockのソースを切り替えてみます。また、ご指定されたURLも参考に色々調べてみます。

  • flockの切り替え終わりました。現状は当問題は発生していません。 - Ans (2009年10月25日 11時22分42秒)
ソースの違い
use Fcntl (':DEFAULT', ':flock');
この部分をコメントアウトにしているかしていないかの違いでした。
・・・ここもコメントアウトするんじゃなかったんですね^^;
  • File.pm.20091024.no_flock(1007) を使用すると問題出なくなったということですね? とりあえずはよかったです。でもこのままだとファイルロックしないので、衝突を起こす可能性があります。そこで、FSWiki のコアが使用しているファイルロック関数 Util::file_lock(), Util::file_unlock() を flock() の代わりに使用するように改造した lib/CGI/Session/File.pm を File.pm.20091025.with_FSWiki_file_lock(935) に添付します。最後にこれを試してみていただけますか? - 菜梨 (2009年10月25日 13時22分45秒)
  • なお、Ans さんの場合は FSWiki 3.6.3 なので問題ありませんが、Util::file_lock(), Util::file_unlock() を使用するので、File.pm.20091025.with_FSWiki_file_lock(935) は FSWiki 3.6.3dev2 以降でしか使えません。オリジナルの File.pm との差分は次の通りです。 - 菜梨 (2009年10月25日 13時24分32秒)

オリジナルの lib/CGI/Session/File.pm と File.pm.20091025.with_FSWiki_file_lock(935) との差分ファイル(715)

--- ../../backup/uploaded/wiki3_6_3_1/lib/CGI/Session/File.pm	2009-01-04 10:11:01.000000000 +0900
+++ lib/CGI/Session/File.pm	2009-10-25 12:41:33.000000000 +0900
@@ -20,19 +20,23 @@ sub store {
     my ($self, $sid, $options, $data) = @_;
 
     $self->File_init($sid, $options);
+    Util::file_lock($self->{_file_path});
     unless ( sysopen (FH, $self->{_file_path}, O_RDWR|O_CREAT|O_TRUNC, 0644) ) {
         $self->error("Couldn't store $sid into $self->{_file_path}: $!");
+        Util::file_unlock($self->{_file_path});
         return undef;
     }
-    unless (flock(FH, LOCK_EX) ) {
-        $self->error("Couldn't get LOCK_EX: $!");
-        return undef;
-    }
+#    unless (flock(FH, LOCK_EX) ) {
+#        $self->error("Couldn't get LOCK_EX: $!");
+#        return undef;
+#    }
     print FH $self->freeze($data);    
     unless ( close(FH) ) {
         $self->error("Couldn't close $self->{_file_path}: $!");
+        Util::file_unlock($self->{_file_path});
         return undef;
     }
+    Util::file_unlock($self->{_file_path});
     return 1;
 }
 
@@ -47,18 +51,21 @@ sub retrieve {
         return undef;
     }
     
+    Util::file_lock($self->{_file_path});
     unless ( sysopen(FH, $self->{_file_path}, O_RDONLY) ) {
         $self->error("Couldn't open $self->{_file_path}: $!");
+        Util::file_unlock($self->{_file_path});
         return undef;
     }
-    unless (flock(FH, LOCK_SH) ) {
-        $self->error("Couldn't lock the file: $!");
-        return undef;
-    }
+#    unless (flock(FH, LOCK_SH) ) {
+#        $self->error("Couldn't lock the file: $!");
+#        return undef;
+#    }
     my $data = undef;
     $data .= $_ while <FH>;
     
     close(FH);
+    Util::file_unlock($self->{_file_path});
     return $self->thaw($data);
 }
 
  • ソース改修までありがとうございます。検証の結果、正常に利用できているようです。ありがとうございます。 - Ans (2009年10月25日 14時11分49秒)
  • ところで今回の現象はどこに落ちをつけましょうか。回避策は提示してもらったらものでいいかと思えますが・・・Infoseekそのものに原因がるかどうかまで追求したほうがいいのでしょうか。 - Ans (2009年10月25日 14時13分19秒)
  • 確かに、直接原因である「flock() が失敗する場合がある」という現象の発生原因、及び解消法を知りたいところではありますね。 - 菜梨 (2009年10月25日 15時08分40秒)
  • しかし一方では、次のような考え方もできると思います。FSWiki では独自で用意したファイルロック関数 Util::file_lock(), Util::file_unlock() を基本的には使用しているのですが、「標準添付のものも含む外部モジュール内までは Util::file_lock(), Util::file_unlock() の使用が適用されていないので flock() との併用になっている」というのが現状なので、これを「FSWiki 内のファイルロック全てを Util::file_lock(), Util::file_unlock() で統一する」という考え方を採ると、File.pm.20091025.with_FSWiki_file_lock(935) は単なる回避策ではなくなります。 - 菜梨 (2009年10月25日 15時09分12秒)
  • ただし、注意しなければならないのは、「flock() が失敗する場合がある環境において、Util::file_lock(), Util::file_unlock() を用いて本当に正しく排他制御ができるのか」についてはテストされている訳ではないので、今後問題がないかどうかは運用しながら注視していただく必要があるかと思います。とはいえ、FSWiki の別の部分では Util::file_lock(), Util::file_unlock() を既に使用しており問題が無いことから、目に見える不具合は無いと思いますが。 - 菜梨 (2009年10月25日 15時10分06秒)
  • なるほど。では、とりあえず、Infoseekで同様の問題が発生した場合、今回の修正にて対応するようにして。原因究明の材料としてIDの作成環境やサーバの利用環境、できれば現象の採取および保存をしたがよさそうですね。 - Ans (2009年10月26日 09時55分18秒)
  • また、排他制御のテストにおいてもこの対処を行ったユーザの経過を見ることで「とりあえず」的な検証は行えるかと思えます。当方にて同時編集など排他制御のテストを軽くやってみるつもりです。(どこまで出来るかは不明ですが^^;) - Ans (2009年10月26日 09時55分52秒)
  • 追記で、外部メールによるisweb領域取得にて発生するのかどうかの検証も行います。検証結果はここへ追記していきますのでお暇がありましたら、一見してくれたら幸いです。 - Ans (2009年10月26日 09時58分27秒)
  • 楽天ID取得>Infoseekメールアドレス取得>Isweb領域作成>FSWiki3.6.3設置(パーミッション777)でログインが出来ない不具合が発生します。 - Ans (2009年10月31日 14時51分30秒)
  • Infoseekさんへの質問が帰ってきましたので掲載します。 - Ans (2009年11月04日 10時56分34秒)

質問内容:

Infoseek isweb について質問です。
最近、別にIDを取得後、今までInfoseek isweb で動作していたCGIをそっくりそのまま移動させました。
過去、2度程同じような手法でCGIを丸ごと移動させ、問題なく稼動していたのですが今回はCGIの方でエラーが発生し、動作しません。
色々調べてみると、まったく同じCGIを同じディレクトリ構造の同じ場所においても動作する方と動作しない方があります。
動作する方は2年ほど前に作成したスペースですが、動作しない方は最近作成したスペースです。
何かサーバの設定が異なっているのでしょうか。
サーバ拡張やディスク拡張でNFS等を利用した部分にユーザディレクトリを作成していませんでしょうか?
ご返答お願いします。

動作する方:
[isweb id] ************
動作しない方:
[isweb id] ************

この二つのIDのスペースが違う環境に置かれてないでしょうか。
よろしくお願いします。

回答:

インフォシーク ユーザサポートです。
平素はインフォシークをご利用いただき、誠にありがとうございます。

お問い合わせの件でございますが、
iswebでは特にサーバ環境の変更等は行っておらず、
今までご利用いただいておりました動作環境と同じ条件で
ご利用いただいております。

なお、大変申し訳ございませんが、
iswebではCGIの作成並びに、CGIに関するサポートは行っておりません。
お問い合わせいただきながら、恐縮ではございますが、
何卒ご理解ご了承くださいますようお願い申し上げます。

今後ともインフォシークをよろしくお願いいたします。
  • Infoseekの回答では環境に違いは無いということですが、実際同じものを同じように配置しても現状の新規IDで作成したiswebスペースにFswikiを設置しても動作しません。対処方法としてはやはり現状では File.pm.20091025.with_FSWiki_file_lock(935) を利用するしかないようです。 - Ans (2009年11月04日 11時03分15秒)
  • 横から失礼いたします。大学のサーバーで同様の症状が生じましたので、File.pm.20091025.with_FSWiki_file_lockを適用したところ、解決いたしました。環境の詳細に関しては感知しておりませんが、infoseek以外でも同様の症状が発生し、同様の方法で解決できる例として報告させていただきます。 - TEL (2010年07月07日 14時02分51秒)
  • お二方の丁寧なやり取りがなければ私も困ったままだったと思います、この場を借りて御礼申し上げます。 - TEL (2010年07月07日 14時03分46秒)
お名前: コメント:

wiki.cgiにMemory holeがあり3GB消費 - だるま (2009年10月17日 23時50分38秒)

保存できなかったのでこちらに書きました。http://sites.agorian.com/?q=book/export/html/465

  • 肝心のperlのバージョンが、入ってないようですけども・・ - 通りすがり (2010年03月16日 13時05分12秒)
お名前: コメント:

国立情報学研究所内の設置 - 名無しさん (2009年10月14日 12時08分09秒)

国立情報学研究所http://wwwsoc.nii.ac.jp/の提供している学術団体のウェッブスペースへ設置したいのですが、うまく動きません。cgi設置のディレクトリとhtmlなどを置くディレクトリが分けてあります。通常のperl言語のスクリプトは動くのですが。どなたか、設置経験のある方にアドヴァイスをお願いしたいのですが、いらっしゃいますでしょうか?

  • これとかいかがでしょうか。 - 名無しさん (2009年10月14日 16時36分39秒)
お名前: コメント:

deleteフックでページを取得した場合の挙動 - MRB (2009年09月28日 23時36分28秒)

たびたびお世話になっています。

下記に書いてある通りのことを実現したいのですが、詰まってしまいました。アドバイスをいただければ幸いです。

ページ構造

  • リンク元ページA(ページBへのリンクを記述。ページB?
  • リンク先ページB

プラグインの概要

ページBを削除したタイミングでwiki APIの「process_wiki」を使ってページAのHTMLソースを取得する、deleteフックプラグイン。

なお、リンク元ページAとリンク先ページBは固定ではありません。リンク先ページが削除されたタイミングで、リンク元ページを取得するようなプラグインです。

問題となっている事項

上記プラグインを動作させたとき、取得したページAのHTMLソースでは、ページBへのリンクが通常のリンク(a href〜)であり、ページが存在しない場合のリンク形式(span class="nopage"〜)になっていません。

リダイレクトページが表示されて後、ページAを表示させると「ページが存在しない場合のリンク形式」で表示されています(当然、HTMLソースもそうなっています)。

やりたいこと

リンク先ページが削除されたときにリンク元ページのHTMLソースを取得する。このとき、リンクは「ページが存在しない場合のリンク形式」となっていること。

そこで、2点教えていただきたく。

  1. 実現したいことのために使うフックはdeleteでは無いのでしょうか。
  2. deleteでは無い場合、どの時点で「process_wiki」を使用しHTMLソースを取得すると「ページが存在しない場合のリンク形式」になったHTMLソースを取得できるのでしょうか。
  • 使用するのは delete フックでよいと思います。lib/Wiki/DefaultStorage.pm の save_page() の最後の return の直前に次の一行を追加した場合、症状が改善するか否か試してみていただけますか? - 菜梨 (2009年09月29日 02時20分39秒)
--- ../wiki3_6_3_1/lib/Wiki/DefaultStorage.pm   2009-01-04 10:11:02.000000000 +0900
+++ lib/Wiki/DefaultStorage.pm  2009-09-29 02:14:31.000000000 +0900
@@ -170,6 +170,7 @@ sub save_page {

        rename($tmpfile, $wikifile);
        Util::file_unlock($wikifile);
+       delete $self->{exists_cache}->{":$page"}; # page_exists() のキャッシュをクリア。

        return 1;
 }
  • ありがとうございます。症状の改善を確認できました。本当に助かりました。 - MRB (2009年09月29日 21時47分40秒)
お名前: コメント:

SPAMコメントが消去できません - 閑人 (2009年09月08日 11時54分09秒)

ここ数日SPAMにやられています。しかし、コメントを消去して保存しても、またもとに戻ってしまい、どうも保存できている様子がありません。どう対応すればよろしいか教えてくだされば助かります。

  • 自己レスです。SPAM対策>保存を拒否するルールの「USER-AGENTがない場合」のチェックを外したら保存できるようになりました。どうやら自分で自分を拒否していたようですが、その原因はよくわかりません。 - 閑人 (2009年09月08日 12時05分31秒)
  • BBS-サポート掲示板/874 で報告されている不具合ですね。既に SVN では修正されていますので、http://sourceforge.jp/projects/fswiki/svn/view/fswiki/trunk/fswiki/plugin/core/SpamFilter.pm?revision=33&root=fswiki から SpamFilter.pm をダウンロードして、plugin/core/SpamFilter.pm と差し替えると直ります。 - 名無しさん (2009年09月08日 13時25分20秒)
  • どうもありがとうございます。 - 閑人 (2009年09月09日 12時26分56秒)
お名前: コメント:

wikiファイルを手動生成した場合 - 名無しさん (2009年09月03日 00時55分45秒)

csvファイルの内容をコンバートして、wikiページを作成したいと考えています。

1行を1ページとして.wikiファイルを生成するプログラムは別で作成するのですが、.wikiファイルをfswiki標準の方法(メニューの新規などから作成する)ではなく、手動で作成しdataフォルダへつっこんだ場合、変更しなければならない管理系ファイルを教えてください。

現在のところ、下記ファイルが上記を実施した場合に手動編集がいるものと考えています。

  • /log/pagelist.cache
  • /config/modtime.dat

あるいは、手動で作成した後任意の1ページを「編集」処理すれば帳尻があう、なども教えていただけると助かります。

  • pagelist.cacheは自動生成されるページリストのキャッシュなので編集する必要はありません。逆に.wikiファイルを作ったら、CGIにアクセスする前に必ず削除すること。手動で作ったページは古いキャッシュデータには載って無いわけですから、一覧などに現れず見ることが出来ません。 - 名無しさん (2009年09月03日 01時37分47秒)
  • FSWiki 上からの新規ページ作成ではなく、Wiki ページ ファイル ./data/(farm/)*.wiki を作成・追加した場合、ご指摘の ./config/(farm/)modtime.dat, ./log/(farm/)pagelist.cache に加えて、非公開ページの場合には ./config/(farm/)showlevel.log を編集する必要があります。 - 菜梨 (2009年09月03日 07時10分08秒)
    • ./config/(farm/)modtime.dat
      • 機能:ページの論理的最終更新日時を記録。
      • データ形式:ページ名=unixtime
      • これに載っていないページはどうなるか:ページの最終更新日時として常に ./data/(farm/)*.wiki ファイルの物理的更新日時が使用される。すなわち、編集時の「タイムスタンプを更新しない」機能が使えない。
      • 直接編集以外のページデータ追加方法:なし。
    • ./config/(farm/)showlevel.log
      • 機能:Wiki ページの参照権限レベル値(0:誰でも閲覧可能, 1:ログインユーザ及び管理者が閲覧可能, 2:管理者のみ閲覧可能)を記録。
      • データ形式:ページ名=参照権限レベル
      • これに載っていないページはどうなるか:誰でも閲覧可能になる。
      • 直接編集以外のページデータ追加方法:管理者の編集フォームから参照権限レベル値を設定して「参照権限を変更」ボタンを押す。
    • ./log/(farm/)pagelist.cache
      • 機能:Wiki ページの一覧リスト
      • データ形式:ページ名
      • これに載っていないページはどうなるか:FSWiki からアクセスできなくなる。
      • 直接編集以外のデータ追加方法:./log/(farm/)pagelist.cache を削除すると、FSWiki は ./data/(farm/) の中にある *.wiki 全てをリストアップした内容で ./log/(farm/)pagelist.cache を自動作成する。
  • お二方、ありがとうございました。助かりました。参考にいたします。 - 名無しさん (2009年09月03日 16時04分16秒)
  • あと旧データからの移動を手動で行った時も書き換えなくてはいけないみたいです、それとpagelist.cacheに載ってないページがあると検索キーワードが反応できないみたいです。 - 名無しさん (2011年10月17日 05時42分23秒)
お名前: コメント:

複数の管理人での同時作業の管理 - ジェミニ (2009年08月11日 13時43分40秒)

最近、wikiのページを立ち上げたのですが、複数名の管理者で同時間に更新してしまうことがあり、困っています。それを防ぐ何かいい方法はありませんか?ぜひ教えてください!

  • 同時更新の場合は、後から更新する方で警告が出るはずなのですが…。具体的にどうなって欲しいのでしょうか? - KG (2009年08月11日 22時46分08秒)
  • プログラム上のもんだいというよりは不文律のような部分の運用上のシステムをどうするかというような・・・。たとえば雑談で激しい更新についての凍結についてはこうするとかの取り決めをBBSでするとかではなく? - とおりがかり (2009年08月12日 09時00分13秒)
  • KGさん、とおりがかりさん、コメントありがとうございます。警告というのは「現在編集中です...」みたいなメッセージのことでしょうか?とおりがかりさん、BBSでそのような設定はできるのでしょうか? - ジェミニ (2009年08月12日 13時22分18秒)
  • 同時間に更新してしまう結果による不具合がわからないと対策がなさそうです。 - とおりがかり (2009年08月12日 16時23分55秒)
  • 説明不足ですみません。特別に何も設定(プラグインなど)していなくても警告が出ますか?困っているのは、先に開いた管理者Aの次に開いた管理者Bが、Aよりも先に更新。その後、Aが更新した場合、間に更新したBの更新分が消えてしまう、ということです。認識が違っていたらご指摘お願いします。 - ジェミニ (2009年08月12日 16時36分50秒)
  • 通常Aさんが編集する時点でファイルロックがかかって、管理者Bさんがそのページの編集画面を開いた時点で警告がでて編集できないようになるようですが、そうなっていないという状況がもしあるとすれば、タイムラグがあったりとか細かく見たほうがよさそうですがどうなんだろう。 - とおりがかり (2009年08月12日 18時18分42秒)
  • 編集画面を開いただけではロックされませんよ。2人が同時に編集画面を開いている場合に後から更新する方が更新時に警告表示「現在編集中です...」となります。その場合はブラウザーの戻るで前ページに戻れば編集中だった文章は確保できるので、その内容を別途保存しておいて同じページで再度編集画面を開いてから修正するようにすればいいのですが・・・結構面倒なんですよね。警告画面表示時に現在編集中の内容と既に更新済みの内容とで差分を表示して編集続行できるようにすれば便利なんですけど、パート編集の場合だとパート位置が先の編集でズレてたりする場合もあるので、その場合は差分は無理かなぁ。。。 - KG (2009年08月12日 19時12分45秒)
  • なるほど。編集に入った順ではなく、あとから更新しようとした時点で警告が出るんですね。その場合、とりあえずは「別保存して差分で確認して再編集」しかないんですね...。実は10名くらいで、ひとつの文書を作成しようとしています。それぞれが自由に書き込めるという点でwikiにしたのですが、人数が多いとその辺の編集作業が難しそうですね。今編集中の人の名前や編集ページ、更新終了した時点でそれが他の人にもわかればいいのですが。量的にもかなりボリュームのある文書を作成予定なので、差分を見て再編集しているうちにまた他の人が更新していたりすると、差分がエンドレスに続きますね...。その辺はお互いに注意して作業する、しかなさいのでしょうか...? - ジェミニ (2009年08月13日 09時52分28秒)
  • 10名に対してそれぞれ別々のページに保存して,それを1つのページにincludeしたりとかはどうでしょうか? - べ。 (2009年08月13日 21時40分48秒)
  • べさん、コメントありがとうございます。その方法でもやってみようと思います。みなさん、ありがとうございました! - ジェミニ (2009年08月21日 10時18分55秒)
お名前: コメント:

行間を空けた場合のリスト前後の行間を調整したい。 - 名無しです (2009年08月08日 02時17分09秒)

再びお世話になります。

件名の通り、

という場合のリストを改行した場合に生成される改行とは別個の行間のサイズを調整したいのですが、どのようにすればよいでしょうか?度々すみません。

  • ごめんなさい。単純に文字と空白の行だと行間が違っただけでした。 - 名無しです (2009年08月08日 02時36分50秒)
お名前: コメント:

特定のページだけ保存時にエラーがでる - 名無しです (2009年08月06日 02時02分00秒)

さくらインターネットのスタンダードにてFSwiki3.6.3を使用させて頂いてます。

他のページは平気なのですが、とあるページだけ何度やっても保存時に下記のエラーがでて作成できません。

Lock is busy. at lib/Wiki/DefaultStorage.pm line 95. at lib/Util.pm line 679.

何が原因でどのようにすればよいでしょうか?宜しくお願いします。

  • フォルダ ./data(/farm) の中に、*.wiki.lock というフォルダが存在していたら削除してみて下さい。 - 菜梨 (2009年08月06日 04時20分18秒)
  • ./dataの中を覗いてみましたが、ありませんでした。ページ名を短くしたら保存できたので取り合えずそれで対処することにしました。ありがとうございます。 - 名無しです (2009年08月07日 01時59分10秒)
お名前: コメント:

別のclassを出力したい - 名無しさん (2009年08月02日 12時23分58秒)

ul や dl 、 table を出力するときに、

  • class無し
  • class有り(cls01、cls02など)

のように、classの有り無し、classも場合によっていろいろ付け替えたいのですが、これを装飾用プラグインを使ってdivで囲む方法ではなく、通常書式を拡張して対応するには、コア側とライブラリに必要な分付け加えるしかないのでしょうか。

(例)

  • カンマ(,)で区切った場合は、classなしのテーブル
  • セミコロン(;)で区切った場合は、class="cls01"のテーブル
  • パイプ(|)で区切った場合は、class="cls02"のテーブル
  • アスタリスク(*)では、classなしのリスト
  • パーセント+アスタリスク(%*)では、class="cls03"のリスト
  • 拡張Wiki書式プラグインですかねえ。お望みのことがどこまで設定できるのかは、ご自分で調べてください。がんばって。 - 名無しさん (2009年08月02日 12時33分51秒)
  • いっそ、include+マクロ定義(みたいなもの)が使えればいいのにw - 名無しさん (2009年08月02日 20時32分18秒)
  • それは投稿者が書いてる装飾用プラグインのdivで囲むのとあまり変わらないのでは。 - 名無しさん (2009年08月02日 20時37分11秒)
  • 何故、div ではダメなのでしょうか? div 使った方が直感的ではないですか? - 名無しさん (2009年08月03日 01時28分44秒)
  • divを使うのが面倒くさいからでは?(私も時々思います)。また、上で書かれている拡張Wiki書式プラグインでは、要望を満たすのは苦しいと思います。 - 名無しさん (2009年08月03日 12時54分34秒)
  • 返信がおくれました。PCから編集する場合はどうとでもなるのですが、携帯から編集する場合に「記号+文字」の入力は操作負荷が高いので、なんとかしたいなぁ、と。端的にいえば面倒くさい、です。Parser.pm、HTMLParser.pmを編集して対応できました。ありがとうございました。 - 名無しさん (2009年08月07日 01時33分49秒)
お名前: コメント:

ページを別ウィンドウで - タマ (2009年07月31日 00時24分40秒)

ウィキ内のページへのリンク、

[ページ名]

をクリックすると同じウィンドウで開くのですが、これを自分が希望するページだけを別窓で開くようにするためのタグはありますでしょうか? 外部URLは別窓で開けるようですが、ウィキ内のページをそうする方法がわかりません。

  • 装飾用HTMLタグプラグインa プラグインを使うとか。 - 名無しさん (2009年08月01日 07時00分43秒)
  • a プラグインはURLのみだと思っていました。成功しました。よかったです。ありがとうございました。m(_ _)m - タマ (2009年08月01日 11時34分02秒)
お名前: コメント:

ユーザー定義スタイルでダブルクオート - kitta (2009年07月23日 15時01分12秒)

ユーザー定義スタイルでダブルクオートを使おうとすると &quot; とされてしまいます。&quot; としなくする方法はありますか?宜しく御願い致します。

最初、以下の様に投稿したのですが。どうしても書き込めませんでした。何か NG ワードに引っかかってます?

--以下は ref_text で表示しています。

ユーザー定義スタイルに以下の様に書き込むと。
 .comment a[href="index.cgi?action=LOGIN"]{
   display:block;
   width:140px;
   height:30px;
 }

header 内でこんな風にダブルクオートが &quot; にされてしまい困ってます。
 <style type="text/css">
 <!--
 .comment a[href=&quot;index.cgi?action=LOGIN&quot;]{
   display:block;
   width:100px;
   height:30px;
 }
 -->
 </style>

これってどうにかなります?宜しく御願い致します。
  • ユーザー定義スタイルはwiki.cgiで読み込まれて適用されるようになっています。その際、&Util::escapeHTML を通してテンプレートにセットされる為、"が&quoteに変換されてしまいます。escapeHTMLを外せばそのまま出力されるようになります。 - KG (2009年07月23日 15時55分24秒)
wiki.cgi(260行目付近:バージョンによって異なります。)
		# パラメータをセット
		$template->param(HAVE_USER_CSS => $usercss ne "",
		                 THEME_CSS     => $wiki->config('css'),
>		                 USER_CSS      => &Util::escapeHTML($usercss),
		                 THEME_URI     => $wiki->config('theme_uri'));
  • "href" はNGです。:-) - KG (2009年07月23日 15時59分06秒)
  • ありがとうございます。やってみます。 - kitta (2009年07月24日 16時23分00秒)
お名前: コメント:

外部RSSの取り込みについて - hiro (2009年07月21日 19時19分56秒)

外部のRSSを取り込んでFSWiki上に表示したいのですが、「No such file or directory」と表示されます。対処方法などご存知であれば、ご教示頂けませんでしょうか。

【環境】

  • FreeStyleWiki3.6.2
  • サーバOS:RedHat Server 5.2
  • BugTrack-plugin/325のRSS2プラグイン導入済

 (管理画面の「プラグイン設定画面」で rss と rss2 ともにチェックを入れています。)

取り込みたい外部RSSの指定は、以下の通りです。

{{rss (http://jvn.jp/rss/jvn.rdf)}}
or
{{rss reed (http://jvn.jp/rss/jvn.rdf)}}

なお、以下の指定にすると「Invalid argument」と表示されました。

{{rss http://jvn.jp/rss/jvn.rdf}}

以上、よろしくお願い致します。

  • 当方、rss2 を使用していますが、下記記述で問題無く表示されます。また、rss でも下記記述で結果は次の通り問題無いようです。 - 名無し (2009年07月21日 21時17分42秒)
{{rss http://jvn.jp/rss/jvn.rdf}}
  • なお、rss と rss2 の両方にチェックしていると、rss2 が使われていると思います。rss2 のチェックを外し、rss だけチェックするとどうなりますか? - 名無し (2009年07月21日 21時23分25秒)
  • 早々のご回答ありがとうございます。rss2 のチェックを外し、rss だけチェックした場合も「Invalid argument」と表示されました。 - hiro (2009年07月22日 00時01分55秒)
  • では、rss2 のチェック無しのままで、試しに{{rss}}のように url 引数無しで記述するとどうなりますか? 正しく動作しているならば、「RSSのURLが指定されていません。」というエラーメッセージが出るはずなのですが。 - 名無し (2009年07月22日 04時04分22秒)
  • rss2 のチェックを外したままrssプラグインは存在しません。としたところ、仰る通り「RSSのURLが指定されていません。」と表示されました。 - hiro (2009年07月22日 08時49分20秒)
  • なるほど。これで、plugin/rss/RSS.pm が実行できていることが分かります。では、再び、
{{rss http://jvn.jp/rss/jvn.rdf}}

と記述すると「Invalid argument」エラーが出ると思いますが、エラーが出た後、

./log(/farm)/http%3A%2F%2Fjvn%2Ejp%2Frss%2Fjvn%2Erdf.rss

というファイルが出来ているかどうか、出来ているならそのファイルサイズを確認してみて下さい。このファイルは、取得した http://jvn.jp/rss/jvn.rdf のキャッシュファイルになりますので、存在してファイルサイズが 0 でなければ http://jvn.jp/rss/jvn.rdf の内容になっているはずです。 - 名無し (2009年07月22日 12時10分15秒)

  • 予想としては、おそらくこのファイルが出来ていないのではないかと思います。というのは、次のように架空の url を指定すると、「Invalid argument」が出るようです。
{{rss http://xxx.jp/rss/jvn.rdf}}

このことから hiro さんの環境では、正しい url を指定した場合でも何らかの通信上の問題で rss ファイルの取得ができていないのではないでしょうか。 - 名無し (2009年07月22日 12時27分10秒)

  • 詳細なご回答ありがとうございます。ご指摘の内容を確認したところ、./logフォルダ内にそのようなファイルは作成されておりませんでした。通信環境について確認することに致します。この度はどうもありがとうございました。 - hiro (2009年07月22日 16時25分41秒)
  • その後、setup.datファイルへプロキシの設定を追加することで表示されるようになりました。無事解決できましたのもご回答のおかげです。どうもありがとうございました。 - hiro (2009年07月22日 18時04分05秒)
お名前: コメント:

テンプレート/スタイル変更プラグインでFrontPageを確実に指定したい - すなぷ (2009年07月10日 19時28分21秒)

テンプレート/スタイル変更プラグインでPageにFrontPageを指定しても、index.cgiでFrontPageが表示されたばあいにスタイル変更からもれてしまいますが、この対処はなにかできませんでしょうか。

  • 自動適用での設定でしょうか? CGI-Keyに "Page" ではなく "page" と小文字にされてますでしょうか? - KG (2009年07月11日 00時56分42秒)
  • initialize フックで自動適用条件をチェックしているので、その時点ではクエリパラメータ無しリクエストの場合は $cgi->param('page') が未定義のままなのではないでしょうか? すなわち、plugin::sitestyle::AutoSiteStyleHandler::hook() の冒頭でクエリパラメータ無しリクエストの場合は $cgi->param('page', $wiki->config('frontpage')) をする必要があるのではないでしょうか。 - 名無しさん (2009年07月11日 02時10分44秒)
  • ご教示ありがとうございます。さしあたりif($ENV{'REQUEST_METHOD'} eq "GET"){if($ENV{'QUERY_STRING'} eq ""){$cgi->param('page', $wiki->config('frontpage'));}}を入れて解消しました。質問が不明瞭ですみませんでした。 - すなぷ (2009年07月11日 09時19分38秒)
お名前: コメント:

添付ファイルがアップロードされません。 - stef (2009年07月03日 19時04分53秒)

ページの編集画面で添付ファイルを選択し、添付ボタンでアップロードを行おうとしてもファイルがアップロードされません。エラーが表示されるわけでもありません。ページ内に

{{ref_text XXXXXXX.txt}}

と記述すると、「ファイルが存在しません。」と表示されます。インストールディレクトリ直下のattachフォルダには何もアップされていません。過去のサポート情報にもこのような事例がありませんでした。何が原因なのかどなたかお分かりになりますでしょうか?

環境は下記のとおりです。
FSWikiのバージョン:3.6.3
ActivePerlのバージョン:5.6
WindowsNT4.0ServerのIISで設置
  • CGI.pm が古いのが原因ではないでしょうか? ActivePerlのバージョンも 5.6 のようですし、可能であれば5.8系にアップしてみては? - KG (2009年07月03日 19時50分04秒)
  • FSWikiのバージョン:3.6.3CGI.pmではなくCGI2.pmを使っていますが。 - stef (2009年07月04日 12時22分59秒)
  • fswiki には CGI.pm は同封されていません。ActivePerl の導入先にある CGI.pm です。 - KG (2009年07月06日 10時18分15秒)
  • perl/libにCGI.pmがありました。 - stef (2009年07月06日 11時45分38秒)
  • 実はローカルで同じ環境を作って動作確認をしたのですが、こちらではファイルのアップロードが行えました。CGI.pmも同じものでした。ローカル端末はWinXPProsp3です。もしやIISの環境違いによる事象なのかとも考えたのですが、WindowsNT4.0Serverでwikiliteも設置されているのですが、こちらではアップロード可能です。また、ActivePerlのバージョンを5.8系にアップするのは、ほかのシステムの関係上できかねます。もうお手上げ状態です。。。 - stef (2009年07月06日 11時54分47秒)
  • (たぶん)同じような症状になったことがあるんですが、よくわからなかったのでFSwikiをもう一度初期インストールしたら直りました。 - 名無しさん (2009年07月06日 23時29分41秒)
  • 初期インストールしても結果は同じです。どなたかWinNTのIISで設置された方はいませんか。add_handlerが処理できていないようなのですが。できる方(XPのIIS)の環境だと添付処理後もとのページが表示されるのですが、できない方(NTのIIS)の環境だと添付ボタン押下後にトップページへ遷移してしまいます。pluginの"AttachHandler.pm"を殺してもエラーにならないので"AttachHandler.pm"自体呼び出されていないようです。 - stef (2009年07月07日 11時08分01秒)
  • IISの設定で、POSTが制限されているとか? (拡張子 .cgi の「動詞/制限」) - 名無しさん (2009年07月09日 18時36分51秒)
  • IIS4.0でのアプリケーションの構成の設定は、「動詞/除外」の設定となっており、もともと[.pl]に対して[PUT,DELETE]除外となっていたので、[.cgi]も同様に設定しました。ちなみに除外なしで設定してみましたが、結果は同じでした。 - stef (2009年07月10日 09時22分47秒)
お名前: コメント:

FSWiki と perl 5.10 - ぐうます (2009年06月29日 21時01分53秒)

perl 5.10 がリリースされてから 1 年半になるので、そろそろ FSWiki が perl 5.10 で動くのか否かの確認がしたいなあと考えております。

とりあえず手始めに、http://fswiki.org に投稿のあった不具合で perl 5.10 の記載がある事例をまとめてみました。

No 不具合内容 OS Server FSWiki Perl 原因 解決 対策/備考
1 突然EDITができなくなる ? ? 3.6.3dev3 5.10 不明 不明
2 管理画面で設定の保存ができない Windows IIS 3.6.2 ActivePerl 5.10 不明 不明
3 添付ファイルのダウンロードについて WindowsServer2003 IIS6.0 ? ActivePerl 5.10.0 不明 不明
4 BBSの「お名前」が文字化けしてしまう WindowsXPsp2 IIS5.1 ? 5.10 不明 不明 perl 5.8.? ならOK
5 Internal Server Errorの回避方法について WindowsXP Apache 2.2.11 3.6.3.1 ActivePerl 5.10.0.1004 不明 不明 インストールミス?
6 PDFでSoftware Error Windows VISTA Apache 2.2.8 3.6.2 ActivePerl 5.10.0.1002 判明 BugTrack-plugin/402
7 問題無し(今のところ、上記 1〜5 再現できず) Windows XP Home Edition SP3 Apache 2.2.11 3.6.3.1 ActivePerl 5.10.0.1005 - -

漏れている事例や、その他情報がありましたら追記をお願い致します。「問題なく、動いている」という例があるとうれしいのですが。

  • お名前の文字化けについてはFSWiki 3.6.4で修正します。 - たけぞう (2009年07月01日 16時19分36秒)
  • 先ほど手元の環境(上表 No. 7 に追記)で少し確認した限りでは上表 No. 1〜5の不具合は再現できませんでした。「お名前の文字化け」はたけぞうさんのところでは再現しているということでしょうか? - ぐうます (2009年07月02日 06時51分54秒)
  • お名前の文字化けはWindows上のActivePerl 5.10+AnHttpdで再現しています。 - たけぞう (2009年07月02日 10時21分10秒)
  • 「お名前の文字化け」:Debian GNU/Linux lenny + Apache 2.2.9 + perl 5.10 + FSWiki 3.6.2 で現象が起きています。書き込みする利用者が自分だけなので、とりあえず放置してます。 - hypatia (2009年07月02日 16時31分41秒)
  • XPsp2で"Windows Update"を行うと解消することがある - 名無しさん (2009年07月03日 14時55分33秒)
  • No.7の条件で(OSはVistaですが)、半角\がバックスラッシュになりました。 - 名無しさん (2009年07月07日 08時48分42秒)
  • No.2の現象が起きました。単純にIUSR_????でのアクセス権限が無かったで、CACLSで追加したら解決しました。(環境:WinXPsp2 + IIS5.1 + ActivePerl5.10.1 or 5.8.9 + FSWiki3.6.3) - tam (2010年07月10日 23時16分57秒)
お名前: コメント:

iswebでログインに不具合が出る - シロガネ (2009年06月28日 19時25分19秒)

FreeStyleWiki3.6.2 を使わせていただいています。使って三ヶ月くらいから、ログインしても他のページをみるうちにログアウトするようになってしまい、困っています。また、ログインしてwait or click hereを押すと、またログイン画面に戻る状態です。設置サーバーはiswebです。過去ログを拝見したところ、他にも同じ現象になった方がいたそうですが、具体的な解決方法が載っていなかったので、書き込みいたしました。ちなみにセッションタイムアウトの設定は700にしております。解決方法にお心当たりのある方はいらっしゃいましたら、お力添え願いたいです。

  • iswebは度々この現象に遭遇しますよね。いつの間にか上手く動作するようになったり。cookieも時間も問題ないんだけどなぁ。 - wk (2009年06月29日 15時33分02秒)
  • 過去ログだと、BBS-サポート掲示板/246が同じ症状だと思うのですが、示された方法では解決しませんでした。F5で何回かリロードすると上手くいったりするんですけど。 - wk (2009年07月02日 10時21分14秒)
  • 返信遅れて申し訳ありません。こちらも示された方法ではだめでした。F5するなどして、15回に1回はログインできるのですが、やはりすぐはじかれてしまいますね。 - シロガネ (2009年07月02日 23時11分30秒)
  • iswebが対応してくれるのを待つ間、以下の方法で切り抜けることにしました。 - wk (2009年07月03日 12時29分52秒)
  • FTPでconfig.datをダウンロードし、その中の"accept_edit"の値を1にして、UPLOAD。素早く記事を編集し、先の値を0に戻しUPLOAD。 - wk (2009年07月03日 12時31分27秒)
  • 泥臭いやり方ですが、ストレスが溜まるよりいいかも^^; - wk (2009年07月03日 12時33分51秒)
  • 私の方は9日のiswebメンテナンスでログイン不具合が解消しました。ご報告まで。 - wk (2009年07月10日 01時03分40秒)
  • 返信が遅れて本当に申し訳ありません。アドバイス参考にいたします。ありがとうございました。こちらもログイン不具合解消いたしました。 - シロガネ (2009年07月11日 22時09分57秒)
お名前: コメント:

「,」で表を作成した後(もしくは作成する際)、表のレイアウトを綺麗にしたい。 - Wiki初心者 (2009年06月19日 19時45分17秒)

FreeStyleWiki3.6.2 を使わせていただいています。表を使用してデータの整理を行っているのですが、表に入る、文字数?によって、表の形がバラバラになってしまいます。それと、長文等がそのまま表示されるのでとても見辛い印象を受けます。これらの状態を治す手立てとして何かありましたら、ご教授願いたいと思います。

宜しくお願い致します。

  • テーブルで検索 - 名無しさん (2009年06月19日 20時14分23秒)
  • 初心者盾にするのいい加減やめようぜ - 名無しさん (2009年06月26日 15時10分26秒)
  • まあ、いいんじゃないですか。そんなに厳しく言わなくても。 - 名無しさん (2009年06月26日 19時00分19秒)
  • 検索だけで答えを見つけるのが難しいのも事実ですよね。せっかくの Wiki なんですから、みんなで編集できる FAQ ページを作りますか。 - ぐうます (2009年06月26日 19時22分02秒)
  • いちおうありますよね。あ、でも編集できないか - 名無しさん (2009年06月26日 19時27分23秒)
  • どなたかがご自分のサイトにFAQをまとめられてたような気も。 - 名無しさん (2009年06月26日 19時29分00秒)
  • http://koitaro.fswiki.com/ とか? - 名無しさん (2009年06月26日 21時08分13秒)
  • 素晴らしいですね、http://koitaro.fswiki.com/。基本はこちらを参照させてもらえば十分でしょう。あとは、「こういうことがしたいときには、この方法・このプラグイン」という Tips 集があればいいような気がしますね。手間をかけずに、答えが載っている「BBS-*/*」「BugTrack-*/*」へのリンク集でいいと思います。 - ぐうます (2009年06月26日 21時47分46秒)
  • http://www.kokodayo.net/wiki/index.xcg/fswikiFAQ もけっこういいんじゃないでしょうか。 - 名無しさん (2009年06月27日 00時48分41秒)
お名前: コメント:

スタンドアロンでSafari4β版がクッキーを食べていないようです。 - すなぷ (2009年06月18日 14時42分36秒)

Vista HomeBasic SP2 / Apache2.2 / ActivePerl 5.10.0/ FreestyleWiki3.6.3.1でログインできないのでSafari4を再度インストールしたところ復旧しました。

お名前: コメント:

[ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 ]

最終更新時間:2011年08月03日 23時16分46秒