トップ 差分 一覧 Farm ソース 検索 ヘルプ RSS ログイン

サポート掲示板

ページの作成や編集にはユーザ登録が必要です。

FSWikiサポート掲示板

  • 設置に関するトラブルや要望などがあれば書き込んでください。
  • 記事のタイトル一覧をサポート掲示板一覧で見る事ができます。それ以前の過去ログは[サポート掲示板]から参照できます。
  • 投稿する前に
    • Tips、FAQ、サポート掲示板の過去ログに同様の内容がないかを確認してください。
    • バグ報告に関してはバグトラックのほうにお願いします。
    • 機能拡張のためのパッチやプラグインの投稿はプラグイン投稿にお願いします。
      • パッチは本体にあてるものの場合はGPL、プラグインにあてるものの場合はプラグインのライセンスにしたがうものとします。
    • 開発に関するご意見、質問等はメーリングリストにお願いします。
  • FSWikiとは無関係と思われる投稿、コメントに関しては削除させていただきますのでご了承ください。
  • 特定の設置環境でのみ発生するトラブルがいくつかあります。トラブル報告の際には、「どんな設定の」「どのサーバ/レンタルスペースに」「どうやって」設置したかを詳しく書くと、返事がもらいやすいですよ
  • どういうことを書けば回答を得やすいか判らない方は、こちらのページをご一読ください。
お名前
件名
本文

FreeStyleWikiLiteで書き込み権限を付けたい(@Niftyで) - Hiro (2004年05月31日 02時00分02秒)

今晩は!NIFTYでFreeStyleWikiLite0.0.9を使わせていただいています。Hiroです。宜しくお願い致します。

NIFTYで書き込み権限をつけたいと思い edit.cgiにhtaccessを使おうと思ったのですが@Niftyは案の定使えません^^;

そこで考えたのですが Edit.cgiに対し Edit.cgiの中にパスワードを変数で持たせて 特定パラメータ(パスワード)が飛んでこなければif文で切り分けてログインできませんと出る仕様に変更出来るのかと思うのですがセキュリティ的に問題ありますでしょうか?伝聞としてパスワードが流れてしまうのでまずいですか?何か他の方法やアドバイス頂けたら幸いです。

  • できれば一度認証した後はクッキーを使ってパスワードではなくセッションIDのようなものをやり取りするようにすると良いと思いますが…、それほど強度を要求しないということであれば、単純にパスワードの有無によってif文で切り分けるという方法でも良いのではないでしょうか。 - たけぞう (2004年05月31日 09時19分27秒)
  • たけぞうさん お答えありがとうございました。セッションIDですか なるほど。確かに何度もパスワードが往復しているよりはそちらの方が良さそうですね。edit.cgiとログイン画面の追加してみます。どうもありがとうございました♪ - Hiro (2004年05月31日 23時25分32秒)
お名前: コメント:

Q.サイドバー(メニュー)が本文の下にでてしまいます。 についてですが、、 - nuts (2004年05月30日 14時15分07秒)

報告になってしまいますが、tDiaryのシートの多くがサイドバー関連の記述がなかったりするようなので、それでハマっている方がいらっしゃるのかも、、。cssを例えばdefaultとかと見比べるとすぐわかるとは思いますが、FAQにそれについても一言入れておくというのはいかがでしょうか?余計な意見ですので「モーマンタイ」であればうっちゃってくださいませ。最後に、CGIのみで簡単に動くこのツールを提供してくださっているたけぞうさんに多謝(まだ使い始めたばかりですが、、)。

スタイルシート

スタイルシートは、テーマで定義されているスタイル以外のスタイルを独自に記述することができます。たとえば、サイドバーに対応していないテーマでサイドバーを使う場合は以下のように記述します。

div.main {
  margin-left: 25%;
}
div.sidebar {
  position: absolute;
  font-size: 80%;
  top: 80px;
  left: 0px;
  width: 20%;
  margin-left: 10pt;
}

(snsのドキュメントより)

  • ログインして、スタイル設定/ユーザー定義スタイル に追加すれば動くはずです。気に入らなければこれを元に色々試してみてください。 - む。 (2004年05月30日 23時38分35秒)
  • 御返答、有難う御座いました^^ - nuts (2004年05月31日 11時33分11秒)
  • FAQに入れておきます。 - たけぞう (2004年05月31日 13時55分41秒)
お名前: コメント:

tmpl/redirect.tmpl がSJISで保存されている - 名無しさん (2004年05月28日 16時31分44秒)

3.5.5のアーカイブされている redirect.tmpl がSJISで保存されています。余り気にする事もないと思いますが、一応報告まで。

  • ご報告ありがとうございます。次回のリリースでEUCに修正しておきます。 - たけぞう (2004年05月28日 17時23分15秒)
お名前: コメント:

携帯からの編集 - はるか (2004年05月27日 18時06分24秒)

携帯(i-mode/Vodafone/Ezweb)から編集・新規などはできないのでしょうか?閲覧はできるようなのですが・・・

  • 編集できませんかね。一応、可能なように作っているつもりなのですが… - たけぞう (2004年06月19日 11時51分48秒)
  • ログインが必要だと出来ない気がしますが・・・ - 紅猫 (2004年06月19日 17時25分25秒)
  • あー、それはそうですねぇ。 - たけぞう (2004年06月19日 18時59分22秒)
お名前: コメント:

ToDoプラグインは編集フォーマット切替未対応? - tosa0 (2004年05月27日 11時39分14秒)

以前はFSWikiネイティブの書式を使っていたのですが、最近編集フォーマットを切り替えるようになりました。

編集フォーマットをYukiWikiの書式で編集している状態で、ToDoを(add_todo で表示されるフォーム経由で)追加しようとすると、今までのToDoが、todolistで表示されなくなってしまいました。編集フォーマットをFSWikiに戻して、ToDo自身を確認したところ、全部 !!! 10 hogehoge のようになっていました。

どうやらToDoプラグインが編集フォーマットの切り替えに対応していないようなのですが、ほかに対応していないプラグインなどはありませんでしょうか?

  • TODOプラグインが対応していないというか、フォーマットプラグインの弊害ですね。内部で決め打ちでソースを編集するようなプラグイン全般で不具合があると思います。3.5.6で修正を行おうと思います。 - たけぞう (2004年06月02日 14時21分47秒)
  • とりあえず修正方針としては、保存時にプラグイン側でWiki.pmのメソッドを使ってソースの変換を行うことにします(今まではWiki.pmのsave_pageメソッド内で自動変換していたのですが、上記のようにプラグイン内部でFSWiki形式のソースを生成している場合に問題があります)。標準添付のプラグインについてはできる限りフォーマットプラグインに対応させますが、対応していないプラグインについてはフォーマットプラグインを有効にした状態であってもFSWiki形式で入力する必要があります。 - たけぞう (2004年06月03日 16時42分27秒)
  • 対応ありがうございます m(_ _)m - tosa0 (2004年06月04日 10時27分34秒)
お名前: コメント:

css関連のエラー? - yama (2004年05月26日 15時47分25秒)

WindowsXPにインストールして見かけ上は正常に動いているのですが、アクセスするたびにapacheのエラーログに次のようなエラーが出ています。エラーログを見る限りではwiki.cgiの一行目がおかしいといっているようにも見えますが、ちゃんとperlのパスを指してますし、試しに関係ない場所を指定するとエラーになってページが表示されません。試しにtDiaryのテーマをダウンロードして管理画面でそのテーマを指定してみましたが、やはり同様のエラーが出てスタイルも変わりません。何がいけないのでしょうか?他は特に問題なく動いています。

[Wed May 26 15:41:00 2004] [error] [client 127.0.0.1] C:/cygwin/usr/local/Apache2/cgi-bin/wiki3_5_5/theme/default/default.css is not executable; ensure interpreted scripts have "#!" first line, referer: http://localhost/cgi-bin/wiki3_5_5/wiki.cgi?page=FrontPage[Wed May 26 15:41:00 2004] [error] [client 127.0.0.1] (9)Bad file descriptor: don't know how to spawn child process: C:/cygwin/usr/local/Apache2/cgi-bin/wiki3_5_5/theme/default/default.css, referer: http://localhost/cgi-bin/wiki3_5_5/wiki.cgi?page=FrontPage

  • CSSをcgi-bin配下に置いてあるのでHTTP経由で参照できていないのだと思います。このへんが参考になるかと。 - たけぞう (2004年05月26日 17時18分32秒)
  • ありがとうございます。ご指摘通りでした。themeディレクトリを別なところに移動してそちらを参照するような設定にしたらうまくいきました。 - yama (2004年05月26日 18時20分18秒)
お名前: コメント:

携帯表示分割とエラーについて - 愛菜 (2004年05月25日 11時29分08秒)

携帯(SH251iS)からアクセスするとページのボリュームが大きいと途中で切れてしまうのである程度のところで[次]のようなリンクで分割してほしいですがやはり無理でしょうか。。

あとフォームから投稿した後にWait or Clickとなって止まるのでClickしたのですがエラーが起きました。。結局投稿できていたようでしたが、ユーザーを混乱させてしまうかも。。

あとPC版でもたまに(15%くらいの確率で)エラーが起きたりするんですが。。

  • ご使用されているバージョンは書いたほうがいいですよ。 - 紅猫 (2004年05月25日 11時41分18秒)
  • 携帯での分割送信はToDoには入ってるよう(たけぞう)ですが、変化がないですね・・・ - 紅猫 (2004年05月25日 11時42分34秒)
  • あ、ココ自体の携帯版の話です。まだ設置検討中なので。。携帯で便利になるといいな☆と思いまして。。 - 愛菜 (2004年05月25日 15時04分02秒)
  • あ、今もです。普通に投稿(コメントをクリック)してもその後HTTP 500 内部サーバー エラーになるんです。でも投稿はされているという。。バグですか?それともノートンがいけないのかな。。 - 愛菜 (2004年05月25日 15時05分04秒)
  • エラーの件はBBS-雑談掲示板/72を参照してください。mod_perl固有の問題で、最新版の3.5.5では修正されています(ここはまだ3.5.3なのでエラーが出ることがあると思います)。 - たけぞう (2004年05月25日 16時15分22秒)
お名前: コメント:

ページ編集後、保存時に500エラー - shinsuke (2004年05月24日 23時43分10秒)

ページの編集でエラーが出てしまいます。

インストール直後、管理者設定も何も変更していない状態で、FrontPageなどの編集をしてみると、「保存」後、500エラーが出てしまいます。アクセスしなおしてみると、編集内容は反映されていますので、実質、書き込みは出来ています。

ちなみに「PDF」も500エラーになります。

バージョンは3.5.5です。サーバは有料のレンタルサーバ(www.nmt.ne.jp)でして、OSはBSDです。Perlのバージョンは5.8.0。WebサーバはApacheで1.3.29。

自分はPerlが読めないので詳しい状況を調べられないのですが、上記のサーバにはシェルログインが可能なので助言いただければある程度、詳細を調べることも可能かと思います。

data、backup、attach、pdf、log、config

の各ディレクトリのパーミッションはいずれも755にしています。何かアドバイスいただきたく、よろしくお願いいたします。

  • 自己レスです。申し訳ありません。過去ログで同様の問題についてかかれているものを見つけました。「BBS-サポート掲示板/154」。私の場合もrssプラグインを外すことで解決できました。大変失礼いたしました。 - shinsuke (2004年05月26日 23時23分28秒)
お名前: コメント:

fswiki-backup.tarの解凍について - カゲツ (2004年05月23日 12時52分14秒)

自宅サーバが壊れたので、xreaに移行しfswiki-backup.tarをlinux上で解凍しようとしたのですが

Member name contains `..'

というメッセージが出て、ファイルを解凍することができませんでした。どうやら相対パスに「..」が使われていることが原因のようです。Windows上で+Lhacaを使えば解凍できるのですが、Windowsでは再現できない長い名前のファイルが含まれているため、全ては解凍できませんでした。結局、バイナリエディタでtarファイル内の「../」を「./.」に置換して解凍しました。圧縮の際、「..」を含まずに圧縮するよう変更を検討いただければ幸いです。

  • tarのバージョンの問題ということも考えられますね - カゲツ (2004年05月23日 12時52分43秒)
お名前: コメント:

環境設定-ページの自動リンク について - sunoko (2004年05月17日 18時22分06秒)

FSWiki 3.5.4 にバージョンアップしたのですが、ページが表示されたりされなかったりし、調べた結果、

  • 環境設定-ページの自動リンク にて「自動でリンクしない」

とすると、ページが表示されないようなのですが、どんなもんでしょうか?

再現手順

  • 環境設定-ページの自動リンク にて「自動でリンクする」から「自動でリンクしない」にチェックを変更する
  • 何かページを編集なり追加を行う。

こうすると、HTTP 500 - 内部サーバー エラー で何も表示できなくなってしまいます。

表示されなくなった後に表示可能にするには、

  • フロントページが表示されなくなっている場合があるので、 wiki.cgi?action=LOGIN を直接ブラウザーで開く。
  • 環境設定-ページの自動リンク にて「自動でリンクしない」から「自動でリンクする」にチェックを変更する。
  • 環境設定-ログ・キャッシュ(ログファイルの管理)にて、キャッシュをクリアする。
  • フロントページを開いてみる。

ページが表示されないだけで、ログインは可能です。なお、各種設定変更は可能です。また、手元では、ヘッダー、フッター、ToDoページは表示されましたが、その他はフロントページも含め全滅でした。子Wikiも同様。

  • 手元の環境では再現できなかったのですが、3.5.4をお使いの方で同様の問題が発生している方はいらっしゃいますか? - たけぞう (2004年05月19日 09時45分16秒)
  • WinXP,IBM HTTP Server,ActivePerl5.6.1の環境で同様の症状が発生します。sunokoさんがおっしゃる様に、FrontPageも表示できなくなりました。私の場合はCGIからの応答がなくPCがハングアップ状態になりちょっと焦りました^^;、仕方がないのでperl.exeプロセスをタスクマネージャーからKillしてHTTPサーバーのログを参照したところHTTP 500のエラーが書かれていました。 - KG (2004年05月19日 13時14分23秒)
  • RedHat8.0,Apache,perl5.8.0,mod_perlの環境で同様の症状が発生します。ログを見たところ、"Premature end of script headers"のエラーが出ています。気になったんですが、wiki.cgiが300〜600[MB]ぐらいメモリを使っているようなんですが、それと関係してるんでしょうか? - ask (2004年05月19日 13時30分37秒)
  • どうもキーワードキャッシュが空の状態で自動リンクをOFFにすると無限ループしてしまうようです。lib/Wiki/Keyword.pmを添付のものに差し替えてご利用ください。致命的なのでバグトラックにもあげておきました。 - たけぞう (2004年05月19日 17時11分51秒)
  • 解決しました。また、自動でリンクされたものをクリアさせるために、キャッシュをクリアさせておきました。迅速な対応ありがとうございました。 - sunoko (2004年05月19日 18時07分50秒)
お名前: コメント:

Menuというページって何なんですか? - 日差し (2004年05月16日 18時52分43秒)

menu.htmlですか?menu.cgiですか?あるいは単にmenuというファイル?

  • ページの名前が「Menu」であるということです。右上の「新規」メニューから新しいページを作れますが、そこの入力欄に「Menu」と書いて、作成ボタンを押します。これでMenuページを作れます。ちなみに、すでにMenuページが存在した場合は、それを編集することになります。 - 名無しさん (2004年05月16日 19時19分06秒)
  • 今あなたの見ているページの左側に表示されているもの(メニュー、関連リンク、検索などがあるもの)は、このMenuというページに定義されたものです。つまり、各ページの左に表示するメニューをカスタマイズしたければ、Menuという名前(Wiki上の名前)のページを作り、そこに定義すればよいということです。 - Kinsan (2004年05月16日 22時39分38秒)
お名前: コメント:

NT Server4.0 + AnHTTPd + Perl 5 で動作しません. - ずみ。 (2004年05月15日 20時29分52秒)

ありがとうございます.文字化けの件は解決しました.ですが,動作しない状況ですので,スレタイトルを変更しました.

【最新の悩み】

  • FreeStyle Wiki 3.5.3 / NT Server4.0 SP6a / Perl 5.003_7 (Win32) / AnHTTPd 1.40C にて…他の cgi(Perl) は動作しますが wiki が動作してくれません.んー.ソースは基本的にいじってないのですが. - ずみ。 (2004年05月15日 23時10分03秒)

こちら所定のページからDLをしました.解凍ツールは +Lhaca 他,幾つかのツールを試みましたがどの解凍ツールを使用しても wiki.cgi ソース本文がバイナリ転送されたときのように?なって編集はもとより,実行させることができません.

改行コードがすべて半角の→■で表示されたような状態で長々と一行につながっております.また冒頭の文字化けは以下のようになっております.

# FreeStyleWiki ・ユ・綋鵐ネ・ィ・鵐ノCGI・ケ・ッ・・ラ・ネ

NT Workstation 4.0 SP6a でダウンロード.実装するサーバは NT Server 4.0 SP6a AnHTTPD / Perl win32

何かの情報をお持ちで有ればご教授下さい.

  • FSWiki のアーカイブに含まれているものは全て EUC-JP という文字コードに統一されているようです。通常Windowsでは Shift-JIS という文字コードが使われていますが、文字化けしたように見えるのは、ソースを開いたノートパッドみたいなテキストエディタなどが EUC-JP という文字コードに対応していないせいです。Web ブラウザや TeraPad など、フリーウェアでも EUC-JP に対応したツールがあるのでそういったものを用意して開いてみてください。 - gyo (2004年05月15日 21時29分20秒)
  • とりあえず文字化けにはコード変換ツールで対応できました.あとは改行コードと実装です.がんばります. - ずみ。 (2004年05月15日 21時59分22秒)
  • うちは EUC のままですが、何の支障もなく稼動していますよ - gyo (2004年05月16日 00時02分14秒)
  • 文字コードや改行コードは変換する必要はありません(というか変換すると多分動かないと思います)。解凍したものをそのまま配置すれば動作するはずです。 - たけぞう (2004年05月16日 08時12分43秒)
  • 解凍したものをそのまま配置してみましたが,『無効なまたは認識されない応答をサーバが返しました』…と表示される結果にとどまっております. - ずみ。 (2004年05月16日 15時44分46秒)
  • wiki.cgiをコマンドラインから実行することはできますか? - たけぞう (2004年05月16日 16時25分47秒)
  • Perl 5.003_7 つーのが古すぎという問題なきがします。FSWiki は Perl 5.004 以降でないとエラーになる文法を多用していますので。 - gyo (2004年05月16日 23時30分26秒)
  • よちよち歩きで使い始めた素人ですが、うちではActivePerl5.6を入れることで動くようになりました。 - とりてん (2004年05月19日 17時52分12秒)
  • がんばって☆ - あいこ (2004年05月25日 11時07分18秒)
お名前: コメント:

WinXP+httpd 動かない〜 - バウアー (2004年05月12日 17時03分36秒)

ActiveParl、httpdをインストールして、backup、attach、pdf、logディレクトリを作成して、実行しても、at C:\httpd142m\cgi\wiki.cgi line 19.というエラーが出てしまいます。

少なくともhttpdとparlは動いているのですが、どのようにしたら動作できるのでしょう...

  • 情報があいまい過ぎです。FreeStyleWiki のバージョンは?httpd は An HTTPD ですか?Apache ですか?それとも別の何かですか?そのバージョンは? それからエラーメッセージはバウアーさんが示した箇所の直前部分にPerlが答えを書いてくれているはずなんですが、エラーログの該当行の内容をそのままコピペしてみてください。何かわかるとすれば、それからです。 - gyo (2004年05月12日 21時23分50秒)
  • 失礼しました! WinXP(SP2RC1)+AnHTTPD1.42m+ActivePerl5.6+FreeStyleWiki3.5.3 です。エラーは「Software error: at C:\httpd142m\cgi\wiki.cgi line 19.」と出力されます。お願いします! - バウアー (2004年05月13日 09時09分17秒)
  • FSWiki3.5.4でもダメでしょうか。 - たけぞう (2004年05月13日 09時13分30秒)
  • FSWiki3.5.4もはじめに試してみましたが、動作しませんでした。そこで、以前3.5.3をWin2000で動かしたことがあったので挑戦してみました。 - バウアー (2004年05月13日 09時42分39秒)
  • そうですか…。FSWikiは普段はWindows2000+AnHttpdで開発しているので、Perlのバージョンの問題でしょうか。ちなみに3.5.4でどのようなエラーがでるかわかれば教えていただけないでしょうか。 - たけぞう (2004年05月13日 10時18分24秒)
  • 解凍したものをそのまま置いただけの状態では再現しました。が、logディレクトリを作成したら、正常にFrontPageが表示されるようになりました。参考になりますでしょうか? - gyo (2004年05月13日 10時22分39秒)
  • エラーはhttpdのログにはなにも出力されず、ブラウザ画面にバウアーさんの書いた通りの内容に、CGI:::Carp の246行目でエラー拾ったというのが付け足された程度の情報しか出力されていませんでした。 - gyo (2004年05月13日 10時25分45秒)
  • 3.5.4 もエラーの内容は違うものの、解凍したものをそのまま置いただけではエラーでしたが、log ディレクトリを作成すれば正常に表示されます。 - gyo (2004年05月13日 10時39分27秒)
  • 3.5.4を再度挑戦してみましたが、3.4.3とは違うエラーが出てしまいます。「Software error:HTML::Template->new() : Cannot open included file ./tmpl/site//.tmpl : file not found. at lib/HTML/Template.pm line 1580」いろいろ検証してみた結果、どうやらconfigの情報がすべて空白になっていました。 - バウアー (2004年05月13日 13時24分44秒)
  • ↑configには設定項目が記載されているけど、読み込めていない と言う意味です。 - バウアー (2004年05月13日 13時25分24秒)
  • どのようにインストールして設定しているのかわかりませんが、私が検証したように単純に解凍したものをディレクトリごとAnHTTPDのドキュメントルート直下に置いてlogディレクトリを作成してもだめですか? - gyo (2004年05月13日 14時58分01秒)
  • まったくそのようにしているだけです。解凍して4フォルダを作っただけですが、上のようなエラーが出ます。AnHTTPD、ActivePerlはいじっていません(cgiを実行できるように関連付け以外)。 - バウアー (2004年05月13日 16時51分46秒)
  • ほぼ同じ環境だと思うんですが、うちでは log ディレクトリさえ作成すれば動くので現象を再現できず、原因を特定できませんでした。AnHTTPDの設定か XP のアクセス権限絡みなんでしょうかねぇ - gyo (2004年05月13日 22時01分54秒)
  • そうですか... もうすこしいじくってみます。みなさまありがとうございます! - バウアー (2004年05月14日 10時44分46秒)
お名前: コメント:

Apache2のmod_perlが動いてる方いますか? - arai (2004年05月11日 03時00分27秒)

LoadModule perl_module modules/mod_perl.so
PerlModule Apache2
PerlModule Apache::compat

Alias /wiki/ "/home/httpd/cgi-bin/wiki/"
<Location /wiki/>
SetHandler perl-script
PerlResponseHandler ModPerl::Registry
#PerlResponseHandler ModPerl::PerlRun
PerlOptions +ParseHeaders
Options +ExecCGI
</Location>

このような形でmod_perl 1.99で動かすことに挑戦していますが、RegistryでもPerlRunでもうまく動きません。具体的には、出力内容がキャッシュされてしまうような形になり、最初に表示したページ以外のページにうつることができなくなります。

もしうまくいってるかたがいましたらアドバイスください。宜しくお願いいたします。

  • 残念、fswiki 3.5.5+mod_perl 1.99_14にしてみましたが、やはり動きませんでした。 - arai (2004年05月22日 16時38分26秒)
お名前: コメント:

こちらのページのHelpを更新してしまいました・・ - 済みませんm(__)m (2004年05月07日 16時50分46秒)

申し訳ありません、誤操作でこちらのHelpを更新してしまいました。自分が管轄するマシンと同時に2つの窓を開いて操作中に、窓を間違ってしまい、Help/FSWikiページを更新/削除してしまいました。すると、ヘルプページが消滅してしまい、慌てて戻そうと幾つかの操作を行ったのですが、最終的にHelpページに更新の跡が残ってしまいました。Fswiki3_5_3に含まれていたHelp/FSWikiを取り出しての上書き操作だったので、内容的には元と相違ないかと思われますが、多くの人が参照されるページを一時的にアクセス不能にしてしまい、まことに申し訳ありませんでした・・。

  • すべての更新処理は私の方でバックアップを取っていますので、誤編集などはあまり気にしなくてもよいですよ。間違って削除してしまって自力で復元できないという場合は私にメールでご連絡いただければ復元しますので…。 - たけぞう (2004年05月11日 16時29分11秒)
お名前: コメント:

スタイルシート関連で - いちユーザ (2004年05月06日 00時24分17秒)

会社でも個人でも使わせてもらってます。

プラグインの集積はされてますが、スタイルシートも同じように集積されていると、ありがたく思います。ユーザが作成したサイトテンプレートも指定できることですし、スタイルシートで追加機能などを作成されている方もいらっしゃると思うので、どこかに集めてあると便利かと思いまして。ご一考くださればありがたいです。

  • tDiaryのサイトにいけば、適用可能なテーマが沢山あります。 - ななし (2004年05月08日 05時12分42秒)
  • それはよくわかってまして、自分でもテーマを入れ替えて使ってますが、見栄えの話ではなく、機能面の話です。印刷用にスタイルシートを修正する話しにもあるように、特定の機能を変更、追加するためのスタイルシートをプラグインのように扱えると便利ではないかと思って投稿しました。tdiaryとの兼ね合いもあるので、難しいとは思いますが。 - いちユーザ (2004年05月09日 00時52分11秒)
  • 最近はやりのblogなどでは、htmlとcssでサイトのデザインができるので魅力があるなと思いっていたら、ここでもサイトテンプレートを利用すればできるのですよね。せっかくの機能なのでみんなのアイディアを集積できる場所があればいいなと思います。 - 名無しさん (2005年06月22日 15時52分48秒)
  • プラグイン投稿にアップしていただけばよいのではないでしょうか。特にサイトテンプレートに関してはFSWiki独自の機能ですので、自作のものをアップしていただければディストリビューションに取り込むことも考えています。 - たけぞう (2005年06月22日 23時47分39秒)
  • 前にもちょっと思ったのですが、添付する圧縮ファイルのディレクトリ構成はどのようにした方が扱いやすいですかね。 - typer (2005年06月23日 20時33分01秒)
  • pluginディレクトリだけで完結するなら単一ディレクトリで良いのですが、Templateが入ったりする場合は、(プラグイン名)/plugin/hogeとか(プラグイン名)/tmpl/site/hogeとかがいいのか、(プラグイン名)pluginとか(プラグイン名)/tmplとかがいいのか、どっちがいいのかな。自分的には後者かなぁ。 - typer (2005年06月23日 20時42分16秒)
  • 説明に書かれていればどちらでも良いと思いますが、私は後者です。 - 名無しさん (2005年06月24日 08時19分29秒)
お名前: コメント:

URLの自動リンク - ぜ (2004年05月05日 16時51分31秒)

はじめて投稿します。http://fswiki.poi.jp/wiki.cgi?page=%a5%b5%a5%dd%a1%bc%a5%c8%b7%c7%bc%a8%c8%c4 (※1)のような、wiki 系の長いURLをそのまま貼付けるとき、

  • ページからはみ出さない程度に URL を短くしたい
  • %... の部分が日本語で表示できたらわかりやすい

と思っています。可能でしたら、下のようなロジックを検討していただけないでしょうか?

Wiki::HTMLParser.pm で

sub url_anchor {
	my $self = shift;
	my $url  = shift;
	my $name = shift;
	
	if($name eq ""){
-		$name = $url;
+		$name = &Util::escapeHTML( jcode( &Util::url_decode( $url ) )->euc );
+		my $len = length($name);
+		if( $len > $url_max_length ){
+		  $name = substr( $name, 0, $url_max_length-15 ) . "..." . substr($name, $len-10, $len);
+		}
	}

定数 $url_max_length には 60~80 の適当な数字を設定しておけばいいと思います。

※1のURLの場合は、

<a href ="http://fswiki.poi.jp/wiki.cgi?page=%a5%b5%a5%dd%a1%bc%a5%c8%b7%c7%bc%a8%c8%c4">http://fswiki.poi.jp/wiki.cgi?page=サポート掲示板</ a>

のようなコードに整形されて、次のような表示になると思います。


  • URL に日本語は使用できないので、この表示内容はURLとして間違いです。ブラウザによってはつーか大半のブラウザではウマくURLエンコードしてくれるので意図したページへリンクしますけど。面倒でも、日本語 wiki ページ名へのリンクは、別名の表記方法を使って短くすべきではしょうか。 - gyo (2004年05月06日 00時02分39秒)
  • 折角のパッチですけど、採用すべきではないと思います。文字コードによっては意図しないリンク先になったりしますし。FSwiki に限れば EUC-JP に統一されてるので問題になりにくいですけどね。 - gyo (2004年05月06日 00時13分16秒)
  • ご意見ありがとうございます。この案では、実際のブラウジングに使われるURL(<a href ="..." の中身)は改変していないので、gyo さんの懸念されるようなことは生じないと思います。 - ぜ (2004年05月06日 03時23分28秒)
  • 例えば、WikipediaではUTF8で日本語(やその他の言語)がエンコードされています。このように、リンク先の%...の部分が何でエンコードされているかは、URLだけでは判定できないはずです。従って、こういうページに短い表示でリンクを張るためには、InterWikiなり別名リンクなりを使わざるを得ないのではないかと。 - BJM(と) (2004年05月06日 05時11分57秒)
  • ご意見ありがとうございます。もちろん、リンク先の%...の部分が何でエンコードされているかは URL からはわかりませんし、文字コードは Jcode の自動判定に任せてしまっています。(文字列が短い場合は誤判定もあるかもしれません) - ぜ (2004年05月06日 08時04分49秒)
  • もちろん、記入者がInterWikiや別名リンクを理解している場合は、そちらを積極活用すれば良いと思います。この仕組みは、InterWiki/別名リンクを知らない初心者や編集の手間を惜しむ中級者が、「ブラウザのアドレスバーに出ている URL を直接貼付けたとき」に役立つと考えています。 - ぜ (2004年05月06日 08時16分32秒)
  • 対初心者ということですので。URLとして間違っている表記を見せて慣れさせてしまい変な概念を植え込んでしまうよりは、敢えてそのままにしておいて別名表記を覚えるモチベーションにさせるほうがよほど正しいスタンスだと思うんですが。しつこいですがブラウザのアドレスバーに出ているのが正しいURLです。 - gyo (2004年05月07日 11時09分48秒)
  • めんどくさがり中級ユーザーの立場から一言。たとえば『http://fswiki.poi.jp/wiki.cgi (サポート掲示板)』というのような表示(サイトのURL+ページ名)をするなら、誤解は与えにくいですかね? - 名無しさん (2004年05月07日 13時13分00秒)
  • 文字列部分をMD5あたりでエンコードしたらいかがでしょうか?衝突する可能性は天文学的数字だと思います。 - 名無しさん (2004年06月16日 15時25分29秒)
お名前: コメント:

Webサーバーのエラー? - Kinsan (2004年05月02日 22時03分48秒)

ここ数日下記のエラーなどに何度か出くわしています。再度試すとうまくいくのですが。

どういう原因でしょうか。

Software error:

Can't locate object method "new" via package
"Wiki::HTMLParser" (perhaps you forgot to load
"Wiki::HTMLParser"?) at lib/Wiki.pm line 560 during
global destruction.

For help, please send mail to the webmaster 
(webmaster@poi.jp), giving this error message and the 
time and date of the error.
  • BBS-雑談掲示板/72 「fswiki.poi.jp 自体からエラー」に同様の報告がありました - 名無しさん (2004年05月03日 04時33分59秒)
  • これ、ページを編集して 編集ボタン押した時に出ると、リロードしていいものか迷いますね(しても得に問題無いだろうけど) - 名無しさん (2004年05月03日 05時23分00秒)
お名前: コメント:

キャッシュの不具合 - I/O (2004年05月02日 01時37分41秒)

  • パート編集可能
  • ログインユーザのみ編集可能
  • キャッシュ有効

以上の条件のとき、本来表示されないはずの、パート編集用アンカーが表示されてしまうようです。もちろん、その逆も。

現在Wiki::HTMLParser中で行っている編集アンカの出力を、キャッシュ後に行わないといけないかと思います。

  • 他にもオートリンクで参照権限が反映されないなど不具合は認識していますが、現時点では仕様となります。というのはキャッシュの効果はパースそのものよりも、パースに必要な各種モジュールのロードにかかる時間の節約という面が大きいため、出力時になんらかの操作を行なう場合、ほとんどキャッシュの効果が得られないからです。同じことを以前どこかに書いた気がするのですが、検索しても見つかりませんでした…。なにか良い方法はないものかと考えてはいるのですが、なかなか思いつきません。次のバージョンではキャッシュ機能を外すことも考えています。 - たけぞう (2004年05月02日 09時25分32秒)
  • たけぞうさんのお考えと違ってきてしまうので、使い方の1つとして提案したいです。 まず、わたしのサイトではオートリンクを機能させている手前もあり、毎回HTMLを生成しているとサーバーに過大な負荷と閲覧者に参照までのウェイトタイムが発生しますので、これを避けるためにキャッシュが必要と考えます。 オートリンクをはずす…これは1つの解決案でもありますが、わたしにとってはオートリンクこそがWikiの醍醐味(メリット)と考えているので、これをはずしてしまうと言う事はまず考えられません。 しかし、現状 私のサイトでは各ページ1-4秒待ち(最大1分前後)が普通となってしまってます... - 名無しさん (2004年05月03日 05時16分48秒)
  • そこで、呼び出しが行われるページとそのページに関わるページ(include等)が前回作成されたキャッシュの日付より新しくなければキャッシュを参照させたいです。 と、ここまで書いてキャッシュされた後のページがオートリンクされない事に気がついたのですが、キャッシュから閲覧日までの間に作成されたページをキャッシュに再度リンクを付加させるという怪しげな実装になってしまいますね...
お名前: コメント:

Categoryの階層表示 - ふじ (2004年04月30日 11時25分29秒)

はじめて投稿いたします。最近fsWikiを使い始めましたので、既知の話題でしたらすみません。

カテゴリをtoptop.nexttop.next.lastのように設定できたらCategory_Listで

  • Top
    • next
      • last

と、階層表示できたらとてもありがたいと思っているのですがBugTrack-wiki/82BugTrack-wiki/9の例をみる限りそういうことはできないのでしょうか。

これを行うのに、何かいい方法はありますでしょうか?

  • ちょっと機能は違うかもしれませんが、gy0さんが実験されているようですよ。plugin/ls - gy0Wiki - 名無しさん (2004年04月30日 13時22分03秒)
  • 今のところ、FSWiki本体にはそのような機能はありませんので、実現するにはプラグインを改造するなり自作するなりする必要がありますね。 - たけぞう (2004年05月01日 20時28分17秒)
  • ご希望の物かどうか分かりませんが、改造してみました。BugTrack-plugin/111 - KG (2004年05月02日 03時01分41秒)
  • 遅くなりましたが、ありがとうございます!プラグイン修正は、イメージかなり近かったです。元々はアイデアツリーというシェアウェアのコンテンツの移行先に使えないかと考えていましたので、そういう希望を出しておりました。参考にさせていただきます。 - ふじ (2004年05月07日 17時08分01秒)
お名前: コメント:

[ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 ]

最終更新時間:2011年08月03日 23時16分46秒