トップ 差分 一覧 Farm ソース 検索 ヘルプ RSS ログイン

サポート掲示板

ページの作成や編集にはユーザ登録が必要です。

FSWikiサポート掲示板

  • 設置に関するトラブルや要望などがあれば書き込んでください。
  • 記事のタイトル一覧をサポート掲示板一覧で見る事ができます。それ以前の過去ログは[サポート掲示板]から参照できます。
  • 投稿する前に
    • Tips、FAQ、サポート掲示板の過去ログに同様の内容がないかを確認してください。
    • バグ報告に関してはバグトラックのほうにお願いします。
    • 機能拡張のためのパッチやプラグインの投稿はプラグイン投稿にお願いします。
      • パッチは本体にあてるものの場合はGPL、プラグインにあてるものの場合はプラグインのライセンスにしたがうものとします。
    • 開発に関するご意見、質問等はメーリングリストにお願いします。
  • FSWikiとは無関係と思われる投稿、コメントに関しては削除させていただきますのでご了承ください。
  • 特定の設置環境でのみ発生するトラブルがいくつかあります。トラブル報告の際には、「どんな設定の」「どのサーバ/レンタルスペースに」「どうやって」設置したかを詳しく書くと、返事がもらいやすいですよ
  • どういうことを書けば回答を得やすいか判らない方は、こちらのページをご一読ください。
お名前
件名
本文

画像を並べて表示させたい - toshi (2004年07月20日 14時01分12秒)

みなさんこんにちは、いつも便利に使わせていただいています。

早速ですが、複数枚の画像を横に並べて表示させたい場合、どのようにしたらよいのでしょうか?ただ単に、

{{ref_image hogehoge1.jpg}}
{{ref_image hogehoge2.jpg}}

とすると縦に並んでしまいます。基本的な質問のようで大変申し訳ありませんが、教えていただけませんでしょうか。

  • すみません、自己解決しました。ユーザ定義スタイルにimg{float:left;}と入力することで出来ました。お騒がせしました。 - toshi (2004年07月20日 16時26分09秒)
お名前: コメント:

一部の日本語名リンク先が文字化けで表示されない - りん (2004年07月08日 17時10分20秒)

WEBサーバをRedhat 6.2(apache 1系)からNetBSD 1.6.2(apache 2.0.49nb1,Perl5.008004)へ移行する際、FreeStyle wikiをtar.gzにしてデータを移動させました。データを何もいじることがなかったので問題なく移行できるはずでした。

一見問題なく動いているのですが、一部日本語リンク名をクリックすると、〜の編集の〜の部分が文字化けしており、ページが表示されないという問題が発生していることに気づきました。文字化けしてしまうリンク名は、日本語が入ったものですが、日本語でも大丈夫なページもあります。試しにFreestyle wikiを2.5.5にアップグレードしましたが、現象は変わりませんでした。

現象と試したこと

  • 文字化けするのは、一部のページ名をクリックした時だけ
  • リンクの表示の日本語はどれも文字化けしていない
  • /data/ にURLencodeされたファイルは存在する
  • HTMLソースのURLencodeは正しい
  • wiki.cgi?page=の後のURLencodeも正しい。
  • /data/にあるファイル名からwikiを取ったものをwiki.cgi?page=に直接指定しても文字化けする
  • 同じページ名で新規作成しようとすると、表示しようとするページ内容がフォーム内に表示される
    • ここまで見るとurl_encodeされたものをURL直指定しても文字化けするため、cgiが処理するところに問題があるように思えます。もう数時間コードを追っていますが、未だにわかりません。

何か心あたりがある方いらっしゃいませんでしょうか?

  • wiki.cgi?page=ほげほげ の最後の日本語の一文字分(%??%??)を削除すると文字化けしないことがわかりました。しかし後にaなどをつけるとまた文字化けします。 - りん (2004年07月08日 21時55分45秒)
  • 解決しました。WebDAVを動かすためのmod_encodingをoffにしたら表示されるようになりました。お騒がせ致しました。 - りん (2004年07月09日 23時06分25秒)
お名前: コメント:

文頭に挿入されるスペースについて。 - colorie (2004年07月08日 13時02分49秒)

文章を書く場合に文頭に必ずスペースが入ってしまうのですが回避方法はないのでしょうか?

整形済だと四角に囲まれてしまうし全角スペースを入れると二行目とどうしても少しずれているように見えるので常に文頭にはスペースが入らないようにしたいのですが。

  • デフォルトのテーマではpタグのtext-indentでインデントを入れています。スタイルシート(theme/default/default.css)の該当部分を削除するか、他のテーマを使用することで回避できます。 - たけぞう (2004年07月08日 15時11分04秒)
  • 対応できました。すばやいレス感謝です。ありがとうございました。 - colorie (2004年07月08日 20時16分13秒)
お名前: コメント:

AAA.CAFEでの添付とバックアップ - Vis (2004年07月04日 14時01分08秒)

レンタルサーバAAA.CAFEにてFreeStyleWiki3.5.5を使っています。ファイル添付時に

Undefined subroutine CGI2::upload 

バックアップ>ダウンロード時に

Can't locate object method "splitpath" via package "File::Spec" at lib/Archive/Tar/File.pm line 321. 

のSoftware errorが出ます。どちらも管理者権限でログインしています。これはどういったエラーなんでしょうか。解決策等ありましたらよろしくお願いします。

お名前: コメント:

ページ編集時、MIME::Base64読み込み失敗します。 - MK (2004年07月02日 14時40分22秒)

FreeStyleWiki3.5.5 with Perl5.006の環境で、ページ編集時に下記のエラーが発生します。ただ、エラーが表示されるだけで編集自体は出来ています。FAQの通りMIMEを削除してみたのですが、MIMEはFS-Wikiのしかないようです。どなたか原因に心当たりありませんでしょうか?

	Software error:
	Can't locate loadable object for module MIME::Base64 in @INC (@INC contains: . ./lib /usr/lib/perl5/5.6.0/i386-linux /usr/lib/perl5/5.6.0 /usr/lib/perl5/site_perl/5.6.0/i386-linux /usr/lib/perl5/site_perl/5.6.0 /usr/lib/perl5/site_perl .) at lib/Jcode.pm line 292
  • MIME::Base64の中でエラーが起きてるらしいけどよくわかりません。付属のとは別にMIME::Base64をインストールすれば直ったという報告もありますが、root権限ないんですよね。 - MK (2004年07月02日 16時20分54秒)
  • 管理者にMIME::Base64(ver2.23)をインストールしてもらったら解決しました。ローカルに最新モジュールだけコピーしても駄目でmake installしないと駄目なようです。原因がはっきりわからなくてすっきりしませんが、MIME::Base64から呼んでいる別のモジュールが無かったとか? - MK (2004年07月05日 09時10分19秒)
  • http://berlin.plala.jp/xoops/html/modules/Linux/を見て下さい - Anfaenger (2004年10月20日 10時06分02秒)
お名前: コメント:

https(Apache-SSL)でPDFが表示できません。 - Wada (2004年06月30日 14時55分29秒)

お世話になります。

今、httpsで FreeStyleWiki を動かそうとしているのですが、PDFを表示しようとすると、

 Internet Explorer では、 xxx.xxx.xxx.xxx - ...cgi?action=PDF&page=FrontPage をダウンロードできません。
 このインターネットのサイトを開くことができませんでした。要求されたサイトが使用できないか、見つけることができません。後でやり直して下さい。

とエラーが表示されてPDFが読み込めない状態になります。http でアクセスすると読めるのでファイルの場所やアクセス権の問題ではないような気がします。IEの設定でしょうか?環境は

  • Apache 2.0.49
  • FreeStyleWiki 3.5.5
  • Internet Explorer 6.0

です。何か設定が間違っているのでしょうか?同じような現象の方はいらっしゃらないでしょうか?

よろしくお願い致します。

  • RSSは表示できますか? - たけぞう (2004年07月01日 17時54分21秒)
  • RSSは表示できます。ただ、SSL越しのRSSが読めるRSSリーダーがなくて困っています。。。 - Wada (2004年07月01日 17時57分55秒)
  • Mozilla の方で試してみると、PDFが表示されました。IEの問題かと思っていろいろ調べたら、 http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;812935 というページを見つけました。このページの通りに設定を行うと正常に表示されました。どうやらIE固有の問題のようです。失礼いたしました。 - Wada (2004年07月02日 09時57分32秒)
お名前: コメント:

3.5.5 に farm と partedit が入っていない? - amn (2004年06月24日 17時57分39秒)

こんにちは、いつもありがたく利用させていただいております。

さて、3.5.5 安定版をダウンロードして、入れ替え設置を試みたのですが、zip ファイルを展開しても farm と partedit のプラグインフォルダの中が空になっているようです。

これは、なにか別のところから別途入手する必要があるのでしょうか・・・

  • すみません、自己解決いたしました。core に組み込まれたんですね:-) - amn (2004年06月24日 18時23分51秒)
お名前: コメント:

mod_perl 環境で Internal Server Error - Nakamura (2004年06月23日 14時32分04秒)

下記の環境の社内サーバーで利用させていただくべく、準備を進めています。

  • Turbolinux6.5
  • apache-1.3.27-23
  • mod_perl-1.23-1
  • FreeStyleWiki3.5.5

どのページということなく、時々 Internal Server Error が発生します。その際、apache の error_log には下記のメッセージが書き込まれます。

[error] Can't locate object method "splitpath" via package "File::Spec" at lib/CGI/Carp.pm line 319.\n

WWW ブラウザでそのページを再読み込みするだけで直ることがほとんどなのですが、何度再読み込みしても直らないこともあります。

いずれも mod_perl 環境でなければ問題ありません。

FSWiki はとても便利に感じているので、何とか原因追求と対策を行ってリリースにこぎつけたいと思っています。

よろしくお願いします。

  • 対応策としては、まずCPANからFile::Specを取得&インストールしておいて、FSWikiのlibディレクトリ内からFile::Specを削除するというのを試してみるといいかもしれません。(やったことがないので、うまくいく保証はありません) - いしだなおと (2004年06月23日 16時37分50秒)
  • ありがとうございます。File::Spec は fswiki/lib 以下には見当たらず、/usr/lib/perl5/5.00503/File 以下のものが使われているようでした。CPAN には File-Spec-0.87 が最新版としてありましたが、README によると Perl5.004 またはそれ以下のージョン用のようでした。念のためにと File-Spec-0.87 の Spec ディレクトリ以下の全ファイルと Spec.pm を fswiki/lib/File にコピーしてみましたが、エラーの状況は改善しませんでした。 - Nakamura (2004年06月23日 18時01分07秒)
  • 多少のコンテンツの追加などしか行っていないのに、別のエラーが出るようになりました。内容は雑談掲示板の方でも書き込まれている、この本家サイトでも未だに出ている Can't locate object method "new" via package "Wiki::HTMLParser" です。逆に今までのエラーが出なくなってしまったのも不思議です。やはり mod_perl は無理なんでしょうか…。 - Nakamura (2004年06月28日 17時17分20秒)
  • うちでも Apach::Registry では同様の現象が頻繁に出て途方に暮れてましたが、 Apache::PerlRun にしたら全く発生しなくなったので、仕方なく Apach::PerlRun で動かしてます。 - gyo (2004年06月28日 18時31分13秒)
  • Vine Linux 2.6r4 な環境ですが、PerlSetEnv PERL5LIB /fswiki/install/dir/lib とhttpd.confに記述したらHTMLParserのエラーでなくなりました。 - たこのすけ (2004年06月28日 19時12分19秒)
  • たこのすけさんに教えていただいた記述を httpd.conf に追加して丸 1 日様子を見てみましたが、全く問題なくなりました。大変ありがとうございました。「PerlSetEnv」で検索してみたら、MovableType などでも mod_perl 化するには必須の設定というような記述がいくつも見つかりました。httpd.conf の変更なので、自前ではなくレンタルのサーバーなどでは対応がむずかしいかもしれませんね。先に書いた File-Spec-0.87 の対策をしたままだったので、これも外してまた様子を見てみます。この本家サイトでも同様の対応をされれば、問題が解決するように思います。最初に出ていた「method "splitpath"」のエラーも出なくなったのは未だに不思議ですが、結果オーライということで…。 - Nakamura (2004年06月30日 09時52分40秒)
お名前: コメント:

画像が表示できない。 - Ki (2004年06月18日 22時43分28秒)

いつも大変便利に使わせていただいています。最近 XREA というサイトで FSWiki3.5.5 を設置して使おうと思っていたのですが、画像を表示することができないでこまっています。今まで 3.5.3 では問題なく表示できていたのですが、同じものを3.5.5 にもってきたところ、画像に×印がついて表示されませんでした。画像の上で、右クリックを行い、「画像を表示する」をすると、以下のように表示されてしまいます。

醇棟・醇棟・

なにか根本的な部分が分かっていないのかもしれないのですが、対処法などありましたら教えていただけるとありがたいです。

よろしくお願いいたします。

  • 画像の添付は問題ないようです。サーバ側にきちんとしたファイルサイズで保存されているのを確認しました。 - Ki (2004年06月18日 22時59分37秒)
  • しかし、編集時に表示される、ページの下の添付一覧の画像ファイルを右クリックして、保存するとファイルサイズが5バイトになってしまいました。もちろん、画像は表示できませんでした。 - Ki (2004年06月18日 23時01分30秒)
  • すいません、FAQだったようです。解決いたしました。お騒がせいたしました。 - Ki (2004年06月18日 23時22分44秒)
  • 私もXREAで作業しており、/x/ディレクトリの下では問題ありませんでした。別フォルダにしたところではFAQにあるとおり、wiki.cgi→wiki.xcgに変更し、setup.dat内の# CGIスクリプトのファイル名をscript_name = wiki.xcgへ変更し、うまく添付できるようになりました。 - クイック (2004年12月19日 21時51分27秒)
お名前: コメント:

BIGLOBEで amazon,rssプラグインが使えない - Nu (2004年06月18日 22時11分34秒)

件名の通り、BIGLOBEでamazonプラグインとrssプラグインが使えません。BIGLOBEはCGIの負荷が一定以上になると強制的にCGIを止めるようになっていて、amazonやrssはそれに引っかかって「Out of memory」とエラーが出ます。

そこで負荷を落とすためにコードを読んでみようと考えているのですが、1から見ていくのも大変なため、どの辺あたりを重点的に見ていけば良いかアドバイスを頂けませんでしょうか。よろしくおねがいします。

  • amazon も rss も内部で Util::get_response を使って別サイトのコンテンツを取り込もうとします。この動作が禁止されているか、更に内部で LWP::UserAgent というモジュールをロードするので、これに絡んだメモリ不足なのかもしれませんね。BIGLOBE の仕様ということで使えないのかもしれません。 - gyo (2004年06月19日 23時50分51秒)
お名前: コメント:

へるぷ - D (2004年06月18日 06時23分12秒)

FSwikiを使わせていただこうと頑張っているのですがサーバーにそのまま設置してヘルプを参照しようとすると

format_helpプラグインは存在しません。 と表示されてしまいます。どうしたら参照できるようになるのでしょうか?ご指導をお願いします。

お名前: コメント:

Windows ドメインのアカウントの使用 - Lancelot (2004年06月17日 16時05分38秒)

FSWiki 使わせて頂いています。ありがとうございます。

Windows Server 2003 + IIS 6.0 + ActivePerl 5.8.3という環境です。ドメインを立て、AD でアカウント管理をしています。(つまり、標準的な Windows 環境)

現在、FSWiki はあるイントラサイトの下に置かれています。

http://Hoge/wiki

そして、このサイト Hoge は統合 Windows 認証を使用しています。

そこで、FSWiki のアカウントを Windows のアカウントにバインドさせることはできないものでしょうか。つまり、Hoge へのログインに使用した Windows アカウントとパスワードを使って、FSWiki へのログインも自動的に行いたいのです。

Perl はあまり詳しくなく、ピーンと方法を思いつかないのです。どなたかご教授願えれば幸いです。

  • 認証の仕組みが全くの別物(HTTP のクッキーとOS の認証)なので、単純に考えると統合は無理なんじゃないかと思います。や、Windows 詳しくないので、方法があるのかどうか判らないんですが。少なくとも実現の可否に Perl は関係ないです。 - gyo (2004年06月19日 23時59分46秒)
  • 職場でWikiという需要はあると思うので、おもしろいと思います。ただ、ディストリビューションに取り込もうとすると、かなり大掛かりな変更が発生しそうですね。まずはブランチで開発して、でしょうか。ちなみに私はWindows認証は使ったことがありませんので、具体的なことはわかりませんです。CPANを漁ると、ADとかのキーワードで何かがひっかります。 - いしだなおと
  • IISで統合Windows認証を通っていれば、$ENV{'REMOTE_USER'}に「ドメイン名\ユーザ名」が入りますから、技術的には無理ではないと思いますよ。 - asshi (2004年07月07日 16時57分54秒)
  • ありがとうございます。入り口は通っているから、パスワードはカラでいいかな...。ちょっと試してみます。 - Lancelot (2004年07月12日 20時11分43秒)
お名前: コメント:

ログオンできなくなりました - nameless (2004年06月12日 02時07分28秒)

はじめましてFSWikiの開発ご苦労様です先日から正しいIDとパスワードを入力しているにもかかわらず管理画面にログオンできなくなってしまいました

症状としては・ログイン画面でIDとPassを入力後、「ログイン」ボタンをクリック・「Wait or Click Here!!」と表示される・その後またIDとPassを入力する画面に戻るといったものです

もし解決策があれば教えていただけないかと思い、書き込みをさせていただきましたよろしくお願いします

  • クッキーを禁止にしているとか、ウイルス対策ソフトとか入れているとそうなるけど、この辺は確認した? - とおりすがり (2004年06月12日 09時36分45秒)
  • 返信ありがとうございます。クッキーも書き込み可能にしてありますし、ウイルス対策ソフトも一度アンインストールして試してみましたが、やはりログインできませんでした - nameless (2004年06月12日 10時24分50秒)
  • 思い当たるものとしては、以前管理画面にログインしたままPCをシャットダウンしたことがありまして、その日以降ログインできなくなってしまったと思うのですが、何か関係はありますでしょうか - nameless (2004年06月12日 10時51分25秒)
  • 上記の情報だけではなんとも言えません。クリーンインストールしたFSWikiではログイン可能ですか?それとWebサーバとブラウザ、サーバ/クライアントのOSなどの情報があるとアドバイスできるかもしれません。 - たけぞう (2004年06月12日 13時47分52秒)
  • 返信が遅れて申し訳ありません クリーンインストール状態のFSWiki ver3.5.5 でも管理画面へログオンすることができませんでした。 ウェブサーバに使用しているマシンは大学のもので、サーバのOSはVine Linux、使用ソフトはApache、Perlのバージョンは5.6.1です。OSとapacheのバージョンは調べることができませんでした。クライアント側のPCのOSはWin2000 SP4 使用ブラウザはSleipnir1.54です - nameless (2004年06月14日 15時39分37秒)
  • 同じサーバーにある別なWikiにログオンしている状態ではありませんか? クッキーがサーバーごとに記録される関係で、2つ以上のFSWikiに対してログオン情報が記録されていると上手く動作しないようです(推測)。他方をログアウトしてから、ログインすると解決します。 - Ken (2004年06月15日 09時59分42秒)
  • 返信ありがとうございます 今まで自分の管理しているwikiへしかログインしたことがないので、別のwikiにログインしたままになっているということはおそらくないと思います。念のため一度クッキーを削除し、再度ログインを試みましたが、やはり症状は改善されませんでした。 - nameless (2004年06月15日 22時54分17秒)
  • 自分の質問にいろいろな人を巻き込んでしまって申し訳ないです。いろいろなアドバイスをいただきましたが、症状が改善されないところを見ると、こちら側の環境の問題か、自分の設置方法の問題かもしれません。 これ以上自分の問題に皆さんを巻き込んでしまうのも悪いのでもうしばらく、自分でいろいろ試してみようを思います。 アドバイスをくれた皆様、ありがとうございました - nameless (2004年06月15日 23時04分24秒)
  • firefoxなどのブラウザでもうまくいきませんか? - たけぞう (2004年06月16日 13時45分27秒)
  • 返信ありがとうございます。FireFox0.9 + WinXP Homeの環境で試してみましたが、やはり管理画面へは入れませんでした。それ以外にもMacOS9 + Netscape7.1 Win2000 + NetScape7.1という組み合わせで試してみたのですが、管理画面へ入ることができませんでした。 - nameless (2004年06月16日 21時01分33秒)
  • 環境がよくわかりませんが、これだけ違うブラウザでだめということなので、サーバとクライアントの間にプロクシみたいなのがいてクッキーを捨てちゃってるようなことはないですかねぇ?そちらのサーバ管理者かネットワーク管理者に相談した方がいいかもしれませんよ。 - gyo (2004年06月16日 21時58分19秒)
  • 他のクッキーを使うWebアプリは正常に動いているのでしょうか?こういう場合はHTTPのレスポンスヘッダを見るのが手っ取り早いんですけどね。 - たけぞう (2004年06月17日 10時14分27秒)
  • BBS-サポート掲示板/195に同様の投稿があります。lib/CGI2.pmの修正が必要になりますが、試してみてはいかがでしょうか。 - たけぞう (2004年06月17日 10時18分01秒)
  • 管理画面にログインできない原因は、どうやらクッキーが生成されないのと、サーバー側の時刻がずれていることが原因みたいです。 BBS-サポート掲示板/195拝見させていただきました。lib/CGI2.pmを修正してみましたが、症状は改善されませんでした。ただここで紹介されていたクッキーを生成するテストCGIを実際に走らせてみたのですが、クッキーが生成されませんでした。また、気になる記述としてはgyoさんの「サーバーかクライアントの時刻がずれている〜」というものです。というのも、うちの大学のサーバーが6/8に行われたメンテナンス以降、時刻が9時間ほど進んでしまっているため、これも原因のひとつになっているのかなと思います - nameless (2004年06月19日 21時28分38秒)
  • もしBBS-サポート掲示板/195にあるCGI をそのまんま使ったのでしたら、有効期限切れで Cookie が消えちゃいます。テストするなら3行目の日付を未来の日時にしないとだめです。2004 を 2005 にすれば Cookie が生成されるか確認できるでしょう。それからサーバとクライアントの時間帯も確認しましたか?日本時間は JST といって、GMT(コンピュータが基準としているグリニッジ標準時)より9時間進んでいるので、これだと思われるのです。GMTのまま日本時間を設定すると、JST として解釈したときに9時間進んだ時間になるっつーことです。ん?逆だったかな?ま、だいたいそんなカンジです - gyo (2004年06月19日 23時06分46秒)
  • それより、config/config.dat の「session_limit」を 540 より大きい数字にしてサーバに置き直してから、もう一度ログインできるか確認した方が早く済むと思いますよ。根本的な解決法じゃないけど。 - gyo (2004年06月19日 23時11分49秒)
  • すみません。BBS-サポート掲示板/195のCGIをそのまま使っていました。日付を変えて試したところ、クッキーが無事生成されました。また、gyoさんのアドアイス通りにsession_limitの値を増やしたところ、管理画面へログインすることができました。 - nameless (2004年06月21日 08時48分36秒)
  • ログインできなかった原因はサーバーの時刻がずれていたためにクッキーの有効期限が切れていると判断されていたことだったんですね。いろいろアドバイスをいただき、とても勉強になりました。そして自分の質問に付き合っていただき、本当にありがとうございました。 - nameless (2004年06月21日 08時58分01秒)
  • 未だにログインできない症状で悩んでいます。CGI2.pm::get_sessionでcookieに指定しているpathが、親Wikiのpathになっているんですけど、本当はfarmのpathじゃないとまずいんじゃないですか? - matto (2004年12月03日 10時58分17秒)
  • あと、ゴミクッキーがたくさん記録されるのも気になります。また、複数のfarmに同時にログインすると、必ず片方が強制ログアウトさせられてしまいます。これも、cookieのpathがきちっとfarmごとにわかれていないせいだと思います。また、farm Aにログインしたときに、別のfarm Bのセッションキー(cookieの値)が上書きされるのも気になります。 - matto (2004年12月03日 11時41分45秒)
  • 当方SafariとFireFoxでチェックしています。 - matto (2004年12月03日 11時48分46秒)
  • BBS-サポート掲示板/195を読みました。3.5.7を試してみます。 - matto (2004年12月03日 11時50分40秒)
  • 私も上記症状で困っております。IE7+WinXpProSP3及びSleipnir(レンダーIE)で上記症状。ただしFireFoxの最新では正常に動作します。ブラウザの仕様が原因?? - hiro (2009年04月15日 10時16分25秒)
お名前: コメント:

ログイン画面を飛ばしたい - なみ (2004年06月12日 00時37分53秒)

初めまして。

現在、某所にてFSWikiを設置し、そこにbasic認証をかけています。この環境で、クローズドに使えるwikiを作りました。ところが、環境設定を行うのに、いちいち認証を行わなければなりません。この環境では、特にこのセッションがいらないのですが、どうしたら、これを飛ばして、すぐに環境設定画面に飛べるでしょうか。

  • FSWikiの管理画面はクッキーでの認証を前提としているので、認証なしで管理画面を呼び出すことはできません。一部改造を加えれば可能だと思いますが…。 - たけぞう (2004年06月12日 13時50分20秒)
  • そうなんですか……。環境的には、既に認証などは入らない状態なので、それこそログイン画面を飛ばすだけで構わないのです。ハックでもいいですので、よかったら教えてください。 - なみ (2004年06月12日 16時17分14秒)
  • 単に、"誰でも読み書きできる"という設定にするだけで、目的は達成できませんか? - Kinsan (2004年06月12日 21時35分58秒)
  • すいません、今設定したいのは、管理画面なんです。ほかは、全て読み書きのできる状況になっています。 - なみ (2004年06月15日 07時33分55秒)
  • ご自分でソースを変更されたらいかがでしょうか?GPLで公開されているんだし。if文を1つ2つコメントする程度でしょう。そのためのオープンソースだと思うのですが。 - 名無しさん (2004年06月16日 22時04分20秒)
  • アカウント設定がデフォルトのままなら plugin/admin/Login.pm の35行目を「my $id = "admin";」、36行目を「my $pass = "admin";」に書き換えればよさげです。 - gyo (2004年06月17日 00時46分48秒)
  • 遅くなりました。上記にあるとおりで、うまく飛ばせました。 > 名無しさん、すいません、方法を思い付かなかったのです。まあ、別のファイルを見ていたのは、内緒ですが(笑)。 - なみ (2004年06月20日 04時22分35秒)
お名前: コメント:

フォルダー中で検索したい - collin (2004年06月11日 13時59分24秒)

こんにちは多分すごくつまらない問題だと思いますが、ヘルプお願いいたします。入力したキーワードで フォルダー(いろんなページが入っています)を検索したいですがどうしたら実現できます?自分のレベル:CGI・Perl少々。具体的に言うと たくさんのページが 一つのフォルダーの中に収納しています。プラグインした検索エンジンで、このフォルダーの中から検索したいです。このフォルダーの中のページが公開していません。 お願いします

  • FSWiki では実現できません。namazu を使ったらいいんじゃないですか - gyo (2004年06月17日 00時52分12秒)
お名前: コメント:

Apache1.3で以下のエラーが発生 - hizoo1999 (2004年06月09日 23時09分15秒)

WebARENAというホスティングサービス上に配置しましたが、以下のエラーが出ます。wwwサーバーはApache 1.3です。


[Wed Jun 9 23:03:22 2004] CGI2.pm: [Wed Jun 9 23:03:22 2004] CGI2.pm: [Wed Jun 9 23:03:22 2004] Session.pm: Can't locate CGI/Session.pm in @INC (@INC contains: ./lib /usr/lib/perl5/5.00503/i386-linux /usr/lib/perl5/5.00503 /usr/lib/perl5/site_perl/5.005/i386-linux /usr/lib/perl5/site_perl/5.005 .) at lib/CGI2.pm line 8. [Wed Jun 9 23:03:22 2004] CGI2.pm: [Wed Jun 9 23:03:22 2004] CGI2.pm: BEGIN failed--compilation aborted at lib/CGI2.pm line 8. BEGIN failed--compilation aborted at wiki.cgi line 31.

原因や対処方法等お知りの方いましたらご教授お願いします。

  • エラーメッセージのとおり、CGI::Sessionが見つからない状態になっています。CGI2で発生しているので、lib以下から意図的に取り除いていなければまず発生しない気もするのですが。 - にらたま (2004年06月10日 01時11分03秒)
  • 解決しました。ディレクトリのパーミッション設定漏れでした。にらたまさんありがとうございました。 - hizoo1999 (2004年06月10日 21時59分08秒)
お名前: コメント:

荒らし対策 - 名無しさん (2004年06月09日 00時56分49秒)

件名は「荒らし対策」になってはいますが、スクリプト対策と言った方が正しいかもしれません。 現状、ページ一覧の表示件数を0にすると全表示、それ以外はその件数分表示されますので簡単にページ名がスクリプトでえる事ができる状態です。 さらに、編集の都合上本文無しで更新するとページが無条件削除になってしまうので、これまた簡単に消す事ができてしまいます。

まだ、そこまで考えるほど荒らしという物がWikiには聞いた事が無いですが、エンジンの差こそあれほぼ似通った編集方法なのでスクリプトが作られれば簡単に全ページ全削除を許してしまう脆弱性を持っていると思います。 FSWikiではSage機能があるので水面下の荒らしも許してしまいそうですが、ここらへんは今後の構想に入っているのでしょうか?

できれば、全削除されたページだけでも一定期間 age で一覧に載ったり、recentdaysに表示されるといいかなと思うのですが(一部編集だけなら差分から復帰も楽なので)。

  • 荒らしに対してはメール通知、tarでのバックアップ、世代バックアップなどの機能で復旧を支援するという方向です。将来的にはブラウザ上でページをバックアップの内容にロールバックするようなインターフェースを用意したいなと思っています。削除されたページをrecentdaysで表示するということは考えていませんが、管理画面で確認できるようにするのはよいかもしれませんね。 - たけぞう (2004年06月09日 10時15分18秒)
  • 荒らしの対策で、素早い対応と言う意味ではメール通知はかなり有効だと思います。実際、掲示板で荒らしを受けた事が有りましたが、20分ぐらいで削除が出来ました。ただ、メール通知も自分の変更の通知は不要なんですよね。この当たり、たとえば管理者による変更は通知しないとか出来たら良いと思います。 - リュナン (2004年06月09日 12時42分24秒)
  • 自由に内容が変更できる以上、「荒らし」を「完全」に排除するのは無理でしょうね。どこかであった論議に出てきたコメントだったと思いますが、「荒らしが近寄りにくい雰囲気」というのも重要かと。 - にらたま (2004年06月10日 01時04分50秒)
  • ちなみに添付ファイルについてのバックアップは実装予定でしょうか? - 名無しさん (2004年06月13日 06時28分09秒)
  • 添付ファイルのバックアップや履歴管理を行う予定は今のところないです。 - たけぞう (2004年06月19日 11時50分50秒)
お名前: コメント:

更新通知メールのヘッダーについて - naoyam (2004年06月04日 15時07分36秒)

FSWiki3.5.4を重宝させていただいてます。ありがとうございます。

さて、コンテンツに変更があったときにメールを管理者に飛ばすようにしていうるのですが、件名などが入らずにおかしいなと思って、届いたメールをみたところ、SubjectやFromなど、FSWikiの中で生成したと思われるヘッダー情報の前に改行が入っているため、これらが本文に含まれるような形になっています。その前に一通りの情報が入っており、Fromなどはanonymous@XXXX.orgといった形になってます。

ソースをみたのですが、この改行を除く方法がわかりませんでした。

メールサーバーにはqmailをつかっているのですが、関係ありそうでしょうか?

  • うちも MTA は qmail ですけど、FSWiki を UNIX で動かしても Windows で動かしてもそういう現象は起こっていません。Date ヘッダがないのがイヤなカンジですけどね。FTPでコンテンツアップしてるのでしたら文字コード変換が疑わしい気がしますが。。。 - gyo (2004年06月04日 18時12分07秒)
お名前: コメント:

bbsプラグイン/bbs2プラグインについて - ななしさん (2004年06月04日 10時30分48秒)

いつもありがたく利用させていただいています。bbs/bbs2プラグインなのですが、一般記事は改行無効(brタグを挿入しない)、掲示板は一般的なものと同じようにbrが自動的に挿入されるようにしたいのですが、そういったことに対する対応はお願いできないでしょうか?

BugTrack-plugin/2に解決方法が出ていますが、bbs2に適応するとなるとperlかじりはじめの私では現状無理なようです。

デフォルトのプラグインですので、バージョンアップでの対応をお願いしたいです。よろしくお願いします。

お名前: コメント:

項目(*)の直後の番号付き項目(+) - てんつく (2004年05月31日 06時56分12秒)

項目(*)の直後の行に番号付き項目(+)を置くと,ブラウザ上では1階層めのみ番号無しで表示されてしまいます。間に1行入れると問題ありません。また、PDFにすると期待されるように表示されます。これって、バグ?環境はver 3.5.5で、plalaのcgiと、手元のMacOS Xで確認しました。

*項目1-1
+番号付き項目1
++番号付き項目1-1

*項目1-1

+番号付き項目1
++番号付き項目1-1
お名前: コメント:

[ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 ]

最終更新時間:2011年08月03日 23時16分46秒