ページの作成や編集にはユーザ登録が必要です。
FSWikiサポート掲示板
- 設置に関するトラブルや要望などがあれば書き込んでください。
- 記事のタイトル一覧をサポート掲示板一覧で見る事ができます。それ以前の過去ログは[サポート掲示板]から参照できます。
- 投稿する前に
- Tips、FAQ、サポート掲示板の過去ログに同様の内容がないかを確認してください。
- バグ報告に関してはバグトラックのほうにお願いします。
- 機能拡張のためのパッチやプラグインの投稿はプラグイン投稿にお願いします。
- パッチは本体にあてるものの場合はGPL、プラグインにあてるものの場合はプラグインのライセンスにしたがうものとします。
- 開発に関するご意見、質問等はメーリングリストにお願いします。
- FSWikiとは無関係と思われる投稿、コメントに関しては削除させていただきますのでご了承ください。
- 特定の設置環境でのみ発生するトラブルがいくつかあります。トラブル報告の際には、「どんな設定の」「どのサーバ/レンタルスペースに」「どうやって」設置したかを詳しく書くと、返事がもらいやすいですよ
- どういうことを書けば回答を得やすいか判らない方は、こちらのページをご一読ください。
質問 - BlackCity (2005年01月24日 14時40分41秒)
設置したのですが、よく分からないので質問させていただきます。(ヘルプにも一切このことは書かれていませんでした)
今回聞きたいのは、・画像の表示方法・プラグインへのリンク方法プラグインへのリンク方法は書いてあるかも知れませんが見落としているかもしれないのでお尋ねします。
また、HTMLでの編集もできたら不自由なく編集できると思います。
- 画像表示はプラグインを使って行います。まずは新規でページを作り「pluginhelpプラグインは存在しません。」とだけ書いて保存してみてください。 - 名無しさん (2005年01月24日 17時31分21秒)
- ありがとうございます おかげでプラグインへのリンクなども分かりました - BlackCity (2005年01月26日 14時01分46秒)
設置したのですが・・・教えてください。 - bluehark (2005年01月24日 14時07分23秒)
設置したのですが下記のようなエラーが表示されます。何が原因なのでしょうか?何か気づきの点がありました教えて頂ければとおもいます。
Software error:HTML::Template->new() : Cannot open included file ./tmpl/site//.tmpl : file not found. at lib/HTML/Template.pm line 1580 HTML::Template::_init_template('HTML::Template=HASH(0x8469850)') called at lib/HTML/Template.pm line 1177 HTML::Template::_init('HTML::Template=HASH(0x8469850)') called at lib/HTML/Template.pm line 1071 HTML::Template::new('HTML::Template', 'filename', './tmpl/site//.tmpl', 'die_on_bad_params', 0, 'case_sensitive', 1) called at /home/sites/home/web/wiki/wiki.cgi line 200
- 設置したサーバーの環境(OSやPerlの種類やバージョンなど)はどうなっているのでしょうか。 - nyama (2005年01月25日 12時37分39秒)
- すみません。OSはCobalt Linux release 6.0。PerlのバージョンはThis is perl, version 5.005_03 built for i386-linuxです。バージョンが古いのでしょうか? - bluehark (2005年01月26日 10時13分40秒)
- あと、ディレクトリのパーミッションはどうなっているでしょうか? - nyama (2005年01月26日 17時22分50秒)
PDF出力された画像の解像度が低い - Syupen (2005年01月24日 10時10分49秒)
いつも便利に使わせてもらってます
ref_imageで添付した画像をPDFで表示すると解像度が低くギザギザが目立ちますこれを解消する方法はありますか?
たとえば次のように画像サイズを明示的に指定したりとか
ref_image filename.jpg, 400, 300
Amazonプラグインの拡張版 - こう (2005年01月22日 03時29分41秒)
はてなで[isbn:4839914982:detail]のように書くと書籍の詳細情報が表示できるように、プラグインでは無理なんでしょうか?そもそも情報が取れない?
- 情報は取れますよ。 - kuwa (2005年02月14日 00時38分09秒)
- 「情報は取れる」とはどういう意味なのでしょうか?情報は取れるけどWIKINにには反映されないということなのでしょうか?僕も同じことで悩んでいます。書影だけじゃなくて値段やマーケットプライスもWIKI上反映させたいです。 - Qingmu (2008年11月23日 19時51分20秒)
- AWSのIDをとってご自分でプラグインを作られてはいかがでしょうか。BugTrack-plugin/56などを参考にされるとよいかと思います。 - 名無しさん (2008年11月24日 13時27分57秒)
添付ファイル不具合→FAQを見てCGI.pm設置でうまくいきませんでした。 - Leml (2005年01月12日 18時46分33秒)
サイドバーやファイル添付等、大変使いやすい機能が多かったため、自己啓発用に使用させて頂いております。
添付ファイルの機能でうまくいかなかったので、教えていただければと思います。
添付ファイル機能確認で、FAQにも載っているQ.ファイルの添付をしようとしてもエラーがでるを参照してCGI.pm(2.94及び3.05)をlibに設置してみたのですが、エラー表示されてFrontPageも表示されなくなりました。
[Wed Jan 12 18:27:58 2005] CGI2.pm: [Wed Jan 12 18:27:58 2005] CGI2.pm: [Wed Jan 12 18:27:58 2005] CGI.pm: [Wed Jan 12 18:27:58 2005] CGI.pm: [Wed Jan 12 18:27:58 2005] Util.pm: Can't locate CGI/Util.pm in @INC (@INC contains: ./lib C:/Perl/lib C:/Perl/site/lib .) at lib/CGI.pm line 27. [Wed Jan 12 18:27:58 2005] CGI2.pm: [Wed Jan 12 18:27:58 2005] CGI2.pm: [Wed Jan 12 18:27:58 2005] CGI.pm: [Wed Jan 12 18:27:58 2005] CGI.pm: BEGIN failed--compilation aborted at lib/CGI.pm line 27. [Wed Jan 12 18:27:58 2005] CGI2.pm: [Wed Jan 12 18:27:58 2005] CGI2.pm: BEGIN failed--compilation aborted at lib/CGI2.pm line 7. BEGIN failed--compilation aborted at C:\..\wiki.cgi line 21.
※wiki.cgiのPathは略してます。 素人考えでUtil.pmをCGIにおいても、今度は
Undefined subroutine CGI::unescape at C:\..\wiki.cgi line 38
となりました。
- 使用しているFSWikiは、FreeStyleWiki 3.5.6 with Perl5.00503
- FSWikiの設定は初期のまま
- OSはWindows2000
- ローカルサーバ(AN HTTP Daemon Ver1.42j)
- Pluginとして、装飾用HTMLタグプラグインと既存カテゴリから選んでカテゴライズするプラグインを使用
管理メニューで上記プラグインを外した後、CGI.pmを置いても同様のエラーはでました。
以上、よろしくお願い致します。
- 自己レスです。使用していたActivePerlを最新の5.8.6にバージョンアップしたら、CGI.pmを設置しない状態でもファイル添付を行う事が出来ました。もともとインストールしていたActivePerlが522となっていたのが良くなかったようです。 - Leml (2005年01月14日 17時13分13秒)
todolistの使い方 - Bishamonten (2005年01月12日 14時33分57秒)
todolistの使い方について質問です。管理者でなくてもチェックボックスが表示されるようにするには、alwaysオプションをつければいいとありますが、このオプションの書き方が分かりません。
{{todolist ToDo always}}
じゃ駄目でしたし……。
- プラグインに複数のオプションを指定する場合は、カンマで区切って書きます。この場合はToDoの後に「,」が足りません。 - いしだなおと (2005年01月13日 00時26分10秒)
- できました。ありがとうございます。 - Bishamonten (2005年01月13日 10時03分32秒)
recentdaysの初期化 - abio (2005年01月07日 16時53分38秒)
iswebのフリースペースで、FreeStyleWiki3.5.6を使わせて頂いています。メンテのおり、誤っていくつかの古い保存用のフォルダをアップロード・上書きしてしまいました。(わかっているのはプラグインのcoreフォルダだけです…)その結果、目に見えて解る部分としては、recentdaysの表示がおかしくなりました。4日分の更新ページを表示するようにしているのですが、毎日更新されているにもかかわらず、・1月7日・12月29日・12月28日・12月27日といった具合に、二日前以前の日付が固定されてしまいました。12月29日というのは、上書きしたバックアップ用ファイルの日付です。
一度、過去の履歴をすべて削除し、改めて表示していきたいのですが、どのように操作すればよろしいでしょうか?
- キャッシュファイルを削除してみてはどうでしょう。管理画面の「ログ・キャッシュ」から削除できます。それでダメならconfigディレクトリのmodtime.datも削除してみてください(こちらは管理画面から削除することはできません)。 - たけぞう (2005年01月08日 13時39分08秒)
- たけぞうさま、サポートありがとうございます。modtime.datの削除で治りました。 - abio (2005年01月10日 00時58分06秒)
default.cssでh1〜h4が太字で表示される理由は? - クイック (2005年01月03日 19時57分47秒)
tDiaryの多様なテーマに触発されて、FSWikiでもやってみようと、default.cssを見出している者です。
default.cssを使用すると、ページ名(class=h1)、大見出し(class=h2)、中見出し(class=h3)、小見出し(class=h4)が太字表示されているように見えるのですが、default.cssでは特にfont-weight:bold;の指定はなされていません。どこで太字の設定がなされているのか、教えていただけるとうれしいです。
今のところ、ページ名(class=h1)に
font-size : 80%; font-weight: lighter;
を追加する等しています。
ブラウザはIE6ですが、太字に見えるのは錯覚?ではないと思うのですが。
- boldで太字になっているわけではなくて、font-familyで太めのフォントを指定しているからだと思います。 - たけぞう (2005年01月04日 08時36分00秒)
- IE6のブラウザのデフォルトスタイルシートの設定が太字になっているからと思われます。http://www.hatena.ne.jp/1088940233のスクリプトをいじって試してみましたが、font-weightは700に設定されていますね。添付しておきます。style.htm(983) - zedosho (2005年01月05日 21時57分09秒)
WikiFarmの使い方 - ランサ (2005年01月01日 11時33分33秒)
FreeStyleWiki3.5.6を使っていますが
Wikiを使ってFarm作成がわかりません。
htmlタグでホームページは作れますが、
FSWikiでは過去ログみてもまったくわからないのでお手数ですが、
このサイトのようなフレーム作成の手順を教えてください。
設定
Farmを使用するかどうか
使用する Farmの作成許可
誰でも可能
Farmの削除許可 誰でも可能
- サイドメニューにあるドキュメント内のreadmeを、一度お読みになってはいかがでしょうか。サイドメニューについては、「特殊なページ名」に「Header、Footer、Menuというページを作成する・・・」に、また、WikiFarmについては、「WikiFarmの利用について」に記載されています。ちなみに、サイドメニューについてはフレームではなく、CSSを使っています。 - nyama (2005年01月05日 11時23分53秒)
setup.datのfrontpage=とFarm機能を同時に使うとすべて同一frontpageになります - Cbgnet Master (2004年12月25日 18時22分25秒)
setup.datでfrontpage = こころの中のコンピュータ
とやりました。同時に設定でFarmWikiを使い二つのFarmを作ったのですが、するとすべてのトップページの名前が「こころの中のコンピュータ」になってしまいました。
どうやったら各Farmを別々のFrontPage名に設定することができるのでしょうか。
プラグイン設定を行う際のSoftware error - Oji (2004年12月24日 21時40分28秒)
本日FSWikiの設置を行い初期設定をしているのですが、管理画面でプラグイン設定を行おうとすると、下のようなソフトウェアエラーが出てしまい、設定画面が表示されません。No such file or directory at plugin/admin/AdminPluginHandler.pm line 91
ちなみにline 91の内容はこれです。opendir(DIR,$wiki->config('plugin_dir')."/plugin") or die $!;
Perlがほとんど分からないので、どこのディレクトリを開こうとしているのか分からなくて困っています。環境は、多分 Powered by FreeStyleWiki3.5.6 with Perl5.00503 です。
- 私も同様の現象です。Perl 5.006です。同時期に別サーバーにFSWikiを設置していますが、そちらでは問題ありません。そちらはPerl 5.00503です。 - seih (2005年01月17日 16時54分21秒)
- Perl 5.006のバグ? Perl 5.008では動作していますよ - 名無しさん (2005年01月18日 22時48分21秒)
- 私も同様の現象が出ています。Perl 5.00503です。私もPerlはよくわからないのですが、FSWikiのconfigディレクトリにあるplugin.datというファイルに、有効にしたいプラグイン名を追記してみたところ、管理画面を通さなくても使えるようになりました。とりあえずこれで問題回避しています。 - 堀木 (2005年02月05日 14時47分32秒)
- MS-IIS で動かしていませんか? MS-IIS での Perl CGI の実行はちょこっとコツがいるようです。まず、仮想ディレクトリを作成しないと何故か、相対パスがうまく動きません。その他、 IIS のみかもしれませんが管理画面より設定変更するとそのあとはログインできなくなるようです。 - Custom (2005年02月05日 19時06分32秒)
- Powered by FreeStyleWiki3.5.7で、Perlのバージョンは不明です。setup.datのplugin_dirを「./」にしてみてはいかがでしょうか。(fswikiの内部を理解するほどPerlに詳しくないので間違っているかもしれませんが、)恐らくAdminPluginHandler.pmの91行目でプラグインのディレクトリを指定するのにplugin_dirのあとに/pluginを追加しているのが原因ではないかと思います。 - teapots (2005年02月26日 17時51分04秒)
Wiki::HTMLParser::l_imageにおける画像サイズの指定 - moyu (2004年12月22日 15時22分29秒)
FSWikiを非常に楽しく使わせていただいております。最近、画像を扱うことが多く、そこで気になったのですが、ref_imageでページに添付された画像ファイルを表示するとき、imgタグでwidth,heightを指定するというのはいかがでしょうか? ウェブブラウザがワンパスでレンダリングできるようになって閲覧が快適になるのでは、と思います。(この件に関して、検索などで同様の議論がないか調べたつもりですが、調べもれがあったらごめんなさい。なにか行うべきでない理由があるのだろうかとも考えましたが、思いあたることができませんでした。他に、tag2プラグインなどでは手動でのwidth,height等の指定は行えるようですね)
具体的には、Wiki::HTMLParser::l_image関数をすこし書き換えて以下のようにすると良いのではないか、と考えます。
FSWiki 3.5.7dev2の495行め付近で、
$self->{html} .= "<div><img src=?"".$wiki->config('script_name')."?action=ATTACH&". "page=".&Util::url_encode($page)."&file=".&Util::url_encode($file)."?"></div>";
となっている部分を、Image::Infoモジュール(PDFプラグインが使用するため、FSWikiに同梱されて配布されています)を用いて、
my $html_dim = html_dim image_info $self->{wiki}->config('attach_dir')."/".&Util::url_encode($page).".".&Util::url_encode($file); $self->{html} .= "<div><img $html_dim src=?"".$wiki->config('script_name')."?action=ATTACH&". "page=".&Util::url_encode($page)."&file=".&Util::url_encode($file)."?"></div>";
のように変更するというものです。いくらか速度は低下すると考えられますが、実験してみた感じでは、再レンダリングがかからないのですこし快適になるかな、というところでした。
このようなパッチはいかがでしょうか?
ページ名を返す方法はありますか? - tuki (2004年12月22日 11時43分07秒)
FSWiki、大変重宝させていただいております。
プラグインに {{counter}} というものがありますが、これを使って各ページのアクセス数を表示させたいと思っております。
しかし、既に多くのページを作ってしまった(200ページ以上)ので一つひとつに {{counter}} を埋め込むのは大変です。
そこで、Header ページに埋め込みましたがこれだけでは上手くいきません。(Wiki 全体の累計アクセス数になってしまいます)
Header ページに{{counter {{PageName}}/counter}}のようなことをしたいのですが、何かよい方法はありますでしょうか?
使用しているバージョンは 3.5.6 で、これにプラグイン投稿にあるパッチなどを当てています。
- 質問文が見難くなってしまいました。すみません。。 - tuki (2004年12月22日 11時44分09秒)
- パッチ作りました。Footerなどで{{counter ::}}とかいてください。オプションは半角のコロン2つです。(コロンはページ名に含まれないという前提を基にしています) Counter.pm.diff(752) - いしだなおと (2004年12月22日 15時57分48秒)
- お〜できましたできました!ありがとうございます!! - tuki (2004年12月22日 16時12分03秒)
- Wikiを知らない人に、Wikiの効果を(情報の再参照の回数で)アピールできるかと思いカウンタを使っていたので大変助かりました! - tuki (2004年12月22日 16時14分21秒)
- FrontPage も default を使うようになっていたので、これを削除して使わせていただいています。 - tuki (2004年12月24日 09時25分43秒)
質問:コマンドランツールとHTMLタグ直書き - kwatch (2004年12月20日 21時01分13秒)
はじめまして。質問が2点あります。
- Wiki形式で書いたテキストファイルを、コマンドラインでHTMLに変換することはできますか?
現在、WikiではなくローカルファイルでWiki形式の文章がたくさんあるのですが、 これをHTML形式にしたい場合、いったんWikiに書き込んで保存し、HTMLファイルとして 保存しなければなりません。もしコマンドランからできる方法があれば教えてください。 #ついでにメニューやヘッダを取り除いてくれるとうれしいのですが、これはテーマを #書き換える必要がありそうですね。
- WikiにHTMLタグをそのまま書き込む方法はありますか?
セキュリティ上無理だとは思うのですが、Wikiでは表現能力に限界があるのも確かです。 HTMLタグを直接書きたいこともあるのですが、もしできるのでしたら教えてください。
- HTMLタグをそのまま書き込む方法>ご要望のものかどうか分かりませんが、そのページを作成するのがユーザのみで、かつHTMLで記載する箇所がまとまっているなら、HTML挿入プラグインをお使い下さい。ページ内の至る所で使用したい場合でしたら、装飾用HTMLタグプラグインにも一度目を通してみて下さい。 - あき (2004年12月20日 21時28分38秒)
- ご回答ありがとうございます。残念ながら、両者とも私が望むものとは違うようです。私はローカルで生成したHTMLファイルをほぼそのまま貼り付けたいのです。外部に公開していないのでセキュリティはあまり気にせず、ババーンと貼り付けられないかなと。とはいえ、両方とも参考になりました。ありがとうございます。 - kwatch (2004年12月20日 22時50分01秒)
- えぇっ、セキュリティを気にしなくて良いのですか? だとしたら、元祖HTMLタグ挿入プラグインが有ります。これが最も直感的に使用できます。ババーンと、とはちょっと感覚が違いますが・・・。 - あき (2004年12月20日 23時32分40秒)
- HTML形式への変換はツールで可能です(ヘッダ、フッタ、サイドバーはつきません)。PDFへの変換もできます。 - たけぞう (2004年12月21日 09時35分31秒)
comment使用時に名前に admin と表示される件について - クイック (2004年12月19日 15時30分48秒)
アスキー記事でFSWikiを知り、使わさせていただいています。
commentプラグインは存在しません。プラグインを使っていますが、ページを表示させたところ、 お名前:adminのように、「お名前」の左枠内に、あらかじめadminという文字がでてくるようになってしまいました。最初は空欄だったと思います。これはadminのログインを抜けても表示されてます。
なにか初歩的な間違いをしている気がします。アドバイスを頂ければ、幸いです。
- この枠内には前回入力した名前が残る仕様になっているようでした。名前欄を空白(スペース)にしてコメントを入れたところ、見かけ上は元に戻りました。 - クイック (2004年12月19日 21時47分38秒)
- 補足しておくと、Cookieで保存しているだけなので、他のPCなどから見れば名前の欄は残っていませんよ。 - 紅猫 (2004年12月20日 02時43分02秒)
- 補足ありがとうございます!いいページができるようこれからも頑張ります。 - クイック (2004年12月20日 18時12分26秒)
レーダーチャート - 名無しさん (2004年12月18日 05時21分24秒)
価格.COMの製品評価みたいにレーダーチャートを作るプラグインが欲しい
商品カタログを作っていますが・・ - やつら (2004年12月17日 23時46分32秒)
このFSWikiとっても良いので簡単な商品カタログを作っています商品毎にページを作って、カテゴリー別商品一覧のページにはそのカテゴリー全てのページが一括表示されるようにしています
{{category_list audio}} では商品名一覧しか表示できない {{include audio/fig1}} {{include audio/fig2}} と果てしなくinclude しています
で提案なんですが
{{include audio/*}} このページ以下全部を一括表示
する方法って簡単に改造出来るのでしょうか?
- includeプラグインを直接改造するのではなく、新たにプラグインを作成して、その中でインクルードするという形にすれば簡単だと思います。 - たけぞう (2004年12月18日 10時47分54秒)
SSL化されたサイトのRSSについて - nyama (2004年12月16日 16時49分59秒)
SSL化されたサイトが出力するRSSをRSSプラグインで表示する方法はないでしょうか。
例えば
{{rss http://www.yomiusa.com/rdf/yomisyakai.xml}}
が
{{rss https://www.yomiusa.com/rdf/yomisyakai.xml}}
になったときのことなのですが。
- rss だけじゃなく他のプラグインでも標準では SSL 通信はできません。Crypt::SSLeay(に入っている Net::SSL)という CPAN モジュールを別途インストールしないと https での通信はできないのですが、FSWiki にも Perl 標準ライブラリにも含まれていません。Net::HTTPS というのもあるようですが、よくわかりません。要は libwww-perl という CPAN モジュールに依存しているので、そのドキュメントを読めばよくわかるようになっています。 - gyo (2004年12月17日 11時15分47秒)
- どうもありがとうございました。ただ、今後、個人情報保護の必要性から、サイトをSSL化しなければならないことが、ますます増えると思いますので、RSSのSSL対応が必要だと考えます。FreeStyleWiki関係者様には、ご検討のほどよろしくお願いします。 - nyama (2004年12月17日 11時53分34秒)
- 必要になってきそうですね。個人的には興味ありませんが、必要に迫られるかもしれません。 - あき (2004年12月17日 12時27分46秒)
- Wikiでそこまで…という気がしないでもないですが。よほどのことがないかぎり、現在以上の外部モジュールを標準で含めるつもりはないので(むしろ減らしたいんです…)、もし実装するとすればオプションという形になると思います。 - たけぞう (2004年12月17日 18時49分07秒)
- wikiをSSL化するのではなく、他のSSL化されたサイトのRSS取得のことなのですが、現実にSSL化されているサイトがありますので、ご検討のほど、よろしくお願いします。 - nyama (2004年12月20日 13時45分28秒)
- いや、そもそもWikiにRSSリーダ機能が必要か?ということを言いたかったんですが。libwwwを同梱しなければならないことを考えると、現状のRSS表示プラグインですら標準からは外したいくらいなので…。RSSに限らず、たまにしか使わない or 人によっては使わない機能のためにこれ以上全体が重くなることは避けたいので、標準機能として対応するつもりは今のところありません。 - たけぞう (2004年12月20日 16時32分10秒)
- ただ、別途SSL用のライブラリを用意したうえで、現行のFSWiki(Util.pmのget_response関数)を改造することでSSLに対応させることはできると思います。 - たけぞう (2004年12月20日 16時35分23秒)
Cobalt550 での設置報告 - はすい (2004年12月16日 15時17分30秒)
多分 Cobalt550 特有の現象だと思いますので、このように書いてますが、Cobalt550 で設置しようとした場合、環境変数の PATH_INFO と SCRIPT_NAME が同じであることから(PATH_INFO が正しくない)エラーで表示できませんでした。Cobalt550 で設置する場合は wiki.cgi の48行目の
my $path_info = $cgi->path_info();
を
my $path_info = $cgi->path_info('');
と変更することで動作するようになります。WikiFarm は使えないと思われます。多分。
参考まで。
添付ファイルの行方 - Bishamonten (2004年12月14日 18時22分45秒)
attachプラグインでファイルを添付してから、そのページを削除してしまうと添付したファイルはどうなってしまうのでしょうか?同じ名前のページを作成して編集しないと削除できないのでしょうか?
- その通りです。添付ファイルはページデータと異なりバックアップを作成しておらず削除されてしまうと復旧が困難なため、ページが削除されても残すようにしています。 - たけぞう (2004年12月15日 11時36分05秒)
- ありがとうございます。そういう「浮いてしまった」ファイルがあるかどうか調べる方法もないんでしょうか? - Bishamonten (2004年12月15日 17時42分48秒)
- 3.5.7dev1で試しましたが、私のところではページが削除された場合に添付ファイルも削除されます。添付ファイルだけ残すような設定があるのでしょうか? - KG (2004年12月15日 23時55分34秒)
- 3.5.6で試しましたが、こちらでもページを削除すると添付ファイルも削除されていました。 - tuki (2004年12月16日 09時35分27秒)
- 3.5系ではdeleteフックで削除してました。失礼しました。plugin/attach/Install.pmから$wiki->add_hook("delete","plugin::attach::AttachDelete");をコメントアウトするとページを削除しても添付ファイルが残るようになります。 - たけぞう (2004年12月16日 09時48分01秒)
[ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 ]
最終更新時間:2011年08月03日 23時16分46秒