トップ 差分 一覧 Farm ソース 検索 ヘルプ RSS ログイン

サポート掲示板

ページの作成や編集にはユーザ登録が必要です。

FSWikiサポート掲示板

  • 設置に関するトラブルや要望などがあれば書き込んでください。
  • 記事のタイトル一覧をサポート掲示板一覧で見る事ができます。それ以前の過去ログは[サポート掲示板]から参照できます。
  • 投稿する前に
    • Tips、FAQ、サポート掲示板の過去ログに同様の内容がないかを確認してください。
    • バグ報告に関してはバグトラックのほうにお願いします。
    • 機能拡張のためのパッチやプラグインの投稿はプラグイン投稿にお願いします。
      • パッチは本体にあてるものの場合はGPL、プラグインにあてるものの場合はプラグインのライセンスにしたがうものとします。
    • 開発に関するご意見、質問等はメーリングリストにお願いします。
  • FSWikiとは無関係と思われる投稿、コメントに関しては削除させていただきますのでご了承ください。
  • 特定の設置環境でのみ発生するトラブルがいくつかあります。トラブル報告の際には、「どんな設定の」「どのサーバ/レンタルスペースに」「どうやって」設置したかを詳しく書くと、返事がもらいやすいですよ
  • どういうことを書けば回答を得やすいか判らない方は、こちらのページをご一読ください。
お名前
件名
本文

デザインに関して - hawk (2005年03月04日 14時58分31秒)

FSwikiを立ち上げて見たのですがここのサイトように左端に最新情報とか検索とかを表示させるにはどのような設定が必要なのでしょうか?スタイルシートを使うのでしょうか?すみません。いろいろさがして読んでみたのですがわかりませんでした。宜しくお願いします。

  • ヘルプに書いてあると思いますが、まず「Menu」と言う名のページを作ってみてください。 - 名無しさん (2005年03月04日 15時26分06秒)
    • 詳細は readme の「特殊なページ名」をご覧ください。 - 名無しさん (2005年03月04日 15時34分54秒)
  • helpに記載されてました。申し訳ないです。 - hawk (2005年03月04日 19時50分19秒)
お名前: コメント:

フォーム関連の要望 - candide (2005年03月03日 15時47分28秒)

生成されるフォームについて、以下のように修正していただけると大変ありがたいのですが、いかがでしょうか。

  1. FORM要素の直下にあるコントロール要素(INPUT要素など)を、P要素などの中に入れる(コントロール要素はインライン要素なので)
  2. ラジオボタンやチェックボックスは、コントロールとラベルをLABEL要素を使って関連付ける(ラベル部分のクリックでも選択できるようになります)

たとえばeditform.tmplの↓の箇所を、

   <input type="checkbox" name="sage" value="1"
     <!--TMPL_IF NAME="SAGE"-->checked<!--/TMPL_IF-->
   >タイムスタンプを更新しない

↓のように修正していただけないか、ということです。

   <p>
   <label><input type="checkbox" name="sage" value="1"
     <!--TMPL_IF NAME="SAGE"-->checked<!--/TMPL_IF-->
   >タイムスタンプを更新しない</label>
   (中略)
   </p>

テンプレートを修正すればある程度は可能ですが、バージョンアップ時に上書きすると元に戻ってしまいますので、お伺いする次第です。

  • そのように修正します。 - たけぞう (2005年03月03日 15時51分06秒)
  • ありがとうございます。よろしくお願いいたします。 - candide (2005年03月03日 16時02分37秒)
お名前: コメント:

FreeBSDでインストールしてみましたが。。。 - ゴさま (2005年03月01日 00時01分29秒)

Permission denied at plugin/core/ShowPage.pm line 78というエラーが出てきました。どうしたらいいですか?教えてください。ありがとうございます。

  • logディレクトリに書き込み権限がないのだと思います。 - たけぞう (2005年03月03日 10時57分32秒)
お名前: コメント:

recentcalendar とパート編集モードの競合 - 3.5.6 (2005年02月22日 14時07分01秒)

あるカレンダページに

test/2005-2-22

!!!タイトル
!!!概要
!!中項目
!小項目

と書きパート編集モードをオンにした場合


{{recentcalendar test,3,概要}}

でページ内に展開された test/2005-2-22 の中項目編集リンクが

http://...test/2005-2-22&artno=0

となり概要の編集に変わってしまいます。artno=2と中項目編集にならないのは仕方がないのでしょうか。

SandBox

お名前: コメント:

calenderでの一括表示方法 - DOR (2005年02月20日 13時59分08秒)

calenderプラグインでは過去xx件の表示はできますが、それ以上前の記事をまとめて表示するような方法はありますか?

  • 日記として利用する際に、過去ログを表示するために利用したいのですが、BBSプラグインのようにページ処理が出来ないかなぁと。 - DOR (2005年02月20日 13時59分18秒)
お名前: コメント:

自動リンクについて - Alwyn (2005年02月19日 10時35分51秒)

FSwikiなどと書き込んでしまうと自動的にリンクされてしまうのですが、それをしないようにするにはどうすればいいでしょうか?

  • 管理モードから「自動リンク」を無効にしてください。 - Custom (2005年02月20日 00時24分56秒)
お名前: コメント:

hiki-mode.elやtdiary-mode.elのようなもの - haruo (2005年02月16日 13時46分59秒)

Emacsから編集したり、サーバーに送信できるelispがHiki,Movable Type,tDiary,PukiWikiなどにはありますが、FSWikiもで同じようなものが公開されていないでしょうか?

  • もし、ないのなら、どなたかに書いてもらえると大変ありがたいのですが…。 - haruo (2005年02月16日 13時49分33秒)
  • 普段使いのエディタがEmacsやMeadowなのでfswiki-mode.elみたいな感じのがあったらとっても助かりそうな気がします。 - 犬山ぽち丸 (2008年06月19日 21時14分16秒)
お名前: コメント:

FSWikiへのpatchがFreeBSDのportsにありました - otsune (2005年02月13日 02時02分42秒)

http://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/ports/www/fswiki/files/内容的には特にFreeBSDの環境依存の修正では無い普遍的なもののようです。http://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/ports/www/fswiki/files/patch-CGI2.pm?rev=1.1&content-type=text/x-cvsweb-markup

http://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/ports/www/fswiki/files/patch-DefaultStorage.pm?rev=1.1&content-type=text/x-cvsweb-markup

http://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/ports/www/fswiki/files/patch-Wiki.pm?rev=1.1&content-type=text/x-cvsweb-markup

  • 情報ありがとうございます。取り込みます。 - たけぞう (2005年03月26日 14時37分29秒)
お名前: コメント:

Win2kで正常に動作しない・・・ - akira (2005年02月10日 21時39分33秒)

レンタルWebサーバでFSWikiを使っています。今回、ローカルでFSWikiを使いたいと思い、Windows2000Pro+Apache2+Perl5.8.5の環境でFSWikiを設置したのですが、次のようなエラーメッセージが表示され、動作しません。

Software error:
  No such file or directory at lib/CGI2.pm line 33.

FSWikiのバージョンは、3.5.5と3.5.6で試してみましたが、両方とも、同じエラーメッセージが表示されます。対策を教えてください。

  • 解決しました。空ディレクトリの作成ミスでした(^^;; - akira (2005年02月10日 22時50分40秒)
お名前: コメント:

プラグインから、外部URLの処理の状態を取り出すには? - Waver (2005年02月07日 11時38分46秒)

プラグインから、環境設定で設定されている「外部URLの処理」の状態を取り出したいのですが、どの様に取り出せば良いのでしょうか?

  • $confref = &Util::load_config_hash($wiki, "config.dat"); if ($confref->{'open_new_window'} == 1) {} で取得できました。 - Waver (2005年02月07日 11時57分19秒)
お名前: コメント:

searchプラグインを外したときのページタイトルのアンカ - 330 (2005年02月07日 00時48分28秒)

はじめて書き込むのですが、ちょっと気になったのでs・・・。

searchプラグインを外したときも、ページのタイトル(HTMLタグで<h1>と</h1>の間)には検索のアンカ(wiki.cgi?action=SEARCH?word=***といったもの)が張られたままで、searchプラグインがない状態でクリックすると「不正なアクションです」となってしまい、少々不恰好な気がします。

searchプラグインが外されているときは、タイトルにアンカを張らないようにしてはどうでしょうか?

  • すいません。バージョンは3.5.6です。 - 330 (2005年02月07日 00時50分22秒)
お名前: コメント:

プラグインの要望 - 326 (2005年02月05日 12時29分57秒)

はじめまして。

wikiといろいろなプラグインを使わせていただいています。開発されたプラグインの仕様をすべて見ましたが、「同じページ内でリンクを張る」ことができるプラグインがありませんでした。下のタグに該当するプラグインです。

<a href ="#★">☆</ a>

<a name="★">■</ a>

★=任意のキーワード(アンカー名)、☆=リンクを設定する要素、■=アンカーを設定する要素

どなたか、開発していただけるととても助かります。

お名前: コメント:

IDとパスワードを失念してしまったのですが - N (2005年02月04日 16時18分22秒)

情けない質問で申し訳ございません。半年ぶりにWikiをいじろうとアクセスしてみたのですが、管理用のIDおよびパスワードをすっかり忘れてしまい、ログインできません・・・。

何か良い方法はないでしょうか。ご教授頂ければ幸いです。

  • 初期化されてしまいますが、 config フォルダの user.dat をデフォルトのものに戻して再設定すればよろしいのではないでしょうか? - 名無しさん (2005年02月04日 17時12分24秒)
  • ありがとうございます。デフォルトのものに戻しましたが・・・やはり入れません。デフォルトの場合、既存のログインIDがあるのでしたか? - N (2005年02月04日 17時27分26秒)
    • readme の「管理画面」の項目をご覧下さい。デフォルトでは id,pass とも「 admin 」になっているようです。 - Custom (2005年02月04日 22時38分30秒)
  • ありがとうございました。デフォルト「admin」で解決できました! - N (2005年02月05日 08時26分37秒)
お名前: コメント:

いくつか要望 - Custom (2005年02月02日 23時26分36秒)

いくつか FSWiki に対して要望したいことがあります。

  1. まず、管理画面での「プラグイン設定」ですがプラグインの使用の ON/OFF だけでなく、各プラグインの詳細設定もできるとうれしいです。
    • 設定の ON/OFF のプラグイン名をリンクにして、例えば PDF プラグインなら PDF の保存ディレクトリの指定設定などをできるとか・・・。
    • 各プラグインの仕様を大幅に変更して修正しないといけなくなりそうなので難しいかも知れませんが。
  1. Header 、 Footer 、 Menu を各ページ毎に表示/非表示を選択できるようにして欲しい。このページは表示したいけどこのページは表示したくないとか・・・。(基本は表示するが特定のマークを付けたページは表示しないようになど)
  2. ref プラグインで別名(エイリアス)を指定できるようにして欲しい
  3. PDF プラグインを使用しない設定にしていても pdf ディレクトリが自動で作成されるみたいですがこれをやめて頂けませんか?(PDF を使用する場合は自動作成でも構わないですが)
  4. 各ページのデータを保存するファイル名が "[URL エンコード].wiki" になっているようですが、ファイル名に "%" を含んではいけないのではないでしょうか?一応、通ってはいるようですが・・・。実際にはすべての文字を文字コード(16 進数)に変換するのが一番いいはずです。(更に "A" というページ名のデータファイルは "41.wiki" で "a" は "61.wiki" のようにしないと半角英字の大文字・小文字を区別しない Win 系のサーバでは 大文字と小文字で異なるページ名を作成できなくなります)互換性がとれなくなってしまうこともあるため、難しいところですが。
  5. 過去ログにもいくつかあるみたいですが MS-IIS や 04WebServer などで WikiFarm を使用しようとすると URL の CGI-NAME/WikiFarm-NAME がディレクトリ区切りを正確に把握できずに「404 Not Found」になってしまいます。 URL としては正しくないような気がしますので何らかの対策をしていただけると嬉しいです。
  • WikiFarm 問題追加しました。 - Custom (2005年02月11日 01時13分14秒)
  • 2番のHeader 、 Footer 、 Menuの個別非表示希望です。実装されている wiki があるのですがなかなか便利です。 - 名無しさん (2005年02月11日 05時40分45秒)
  • 手前味噌でなんですが、BugTrack-plugin/161 の sitestyleプラグインを使用して、ページ毎のテンプレートを変更することが出来ます。Header,Footer,Menu等はテンプレートに組み込まれているので、それぞれ必要(不必要)となるページの読み込みを追加(削除)したテンプレートを用意することで、テンプレートを切り替えてページを表示できます。 - KG (2005年02月11日 06時43分48秒)
  • 6ですが、PATH_INFOはURLとして正しくないんでしょうか…。 - たけぞう (2005年02月11日 23時15分57秒)
  • あと4ですが、pdfプラグインをOFFにしておけばpdfディレクトリは作成されません。attachプラグインなども同様です。ただし、Farmを使用していて配下のWikiでPDFプラグインが有効になっている場合は作成されます。 - たけぞう (2005年02月11日 23時32分02秒)
    • それが、 pdf プラグインを OFF にした後に作成された pdf ディレクトリを削除してもまた作成されているんですが・・・。(上記の MS-IIS 及び 04WebServer にて確認・・・ MS-Windows 2000 と MS-Windows XP 上での動作) - Custom (2005年02月12日 15時48分39秒)
  • こちらでは再現できません。FSWikiのバージョンとattachプラグインの場合はどうなるかを確認してみてください。 - たけぞう (2005年02月12日 18時01分19秒)
  • それと他の要望について回答しておきます。 - たけぞう (2005年02月12日 18時01分27秒)
    • 1 - 実装予定はありません。
    • 2 - 実装予定はありません。
    • 3 - ちょっと意味がわかりません。refプラグインで別ページの添付ファイルを参照するときの話でしょうか?それとも添付ファイルそのものに別名をつけたいということなんでしょうか?
    • 5 - 将来的にFSWiki自体の国際化を考えているのでそのへんも含めての対応になると思います。ところでファイル名に%ってダメなんでしょうか。
  • 3 の件に関しては、例えば{{ref ファイル名,ページ名,エイリアス名}}という記述で、表示にはエイリアス名を使用するという意味ではないでしょうか?簡単な修正で可能かと思いますが・・・。あると便利そうですね。 - KG (2005年02月13日 00時48分43秒)
  • すみません。 pdf ディレクトリに関しては何らかの間違いであった可能性があります。先ほど試してみたら作成されていませんでした。なぜなんだろう・・・。(^_^; - 名無しさん (2005年02月14日 15時49分29秒)
    • 3 - に関しては KG さんの言うとおり添付したファイルをエイリアス名で表示したいと言うことです。 PukiWiki では対応しています。1,2
    • 5 - に関しては "%" が「ファイル名やディレクトリ名には使用できない文字」には含まれていませんが通常、使用しませんし MS-DOS 上でバッチファイルなどに使用するワイルドカード(みたいなもの)に "%" があり、あまり好ましくないと思います。これらの名前に共通で使用できる文字は半角英数字と半角の "-_" だけにした方がいいようです。(ピリオドは拡張子の区切り文字なのでこれも拡張子以外の用途ではできる限り使用しない方がいいようです)
    • 6 - に関しては PATH_INFO の問題と言うより例えば http://localhost/fswiki/wiki.cgi で使用していて test という子 Wiki を作成した場合は http://localhost/fswiki/wiki.cgi/test のような URL になると思いますがこうすると http://localhost/fswiki/wiki.cgi を探さずに http://localhost/fswiki/wiki.cgi/ (ディレクトリ)内の test というファイルを探してしまうようです。これはサーバ側が対応していないということでサーバ側の問題とも言えますが本来、 http://localhost/fswiki/wiki.cgi/**** のような URL だと http://localhost/fswiki/wiki.cgi にパラメータ( GET メソッド)として /**** を送信しているのか http://localhost/fswiki/wiki.cgi/**** という URL を送信しているのかの判定が確実にできません。これって逆に対応しているサーバはどうやって判断しているんでしょうか?(なお、 MS-IIS サーバは設定によって可能になるようですが 04WebServer はできないようです)
    • あと、いろいろ試していると MS-IIS でヘルプがうまく表示できないのでエラー情報を「ページが存在しません。:$page:$ENV{PATH_INFO}:」としてみたところ「ページが存在しません。:../..:Help/FSWiki:/fswiki/wiki.cgi:」のように表示されました。これはどうやったら修正できるんでしょうか?
      • すみません。これは、 BugTrack-wiki/227 の内容で解決しました。 - Custom (2005年02月15日 22時12分54秒)
  • MS-DOSのワイルドカードって?と*だと思うのですが。ピリオドに関しては、多くのオープンソースプロジェクトで"プロダクト名.*.*.*.zip"などのようなファイル名(*.*.*の部分はバージョン番号)でアーカイブが配布されています。使わないほうがいいという根拠はなんでしょう? - たけぞう (2005年02月14日 17時38分21秒)
  • いずれにしろ、ページ名をそのままファイル名にするという方法は(エンコードや変換を行うにしろ)、長いページ名で作成した場合にファイルシステムの制限に引っかかる可能性があるので将来的には何とかしたいところです(データファイルにはIDを振ってページ名は別のマップファイルに格納するなど)。 - たけぞう (2005年02月14日 17時41分05秒)
  • それとPATH_INFOについてですが、PATH_INFOがそもそも何なのか理解されてないような気もしますが、FSWikiのFarmはPATH_INFOを前提としていますのでPATH_INFOを正しく扱えないWebサーバではFarmは使えません(今のところ)。 - たけぞう (2005年02月14日 18時09分46秒)
  • PATH_INFOを正しく扱えないサーバでも動かすためにPATH_INFOで渡している情報をリクエストパラメータでも渡せるよう修正することは考えられますが、それはWebサーバの制限を回避するためであってFSWiki側の問題ではないと思ってます。また、同一サーバ上のリソースに相対パスで外部リンクをはった場合など、PATH_INFOを使う場合とリクエストパラメータを使う場合で互換性が取れないケースがあるため、正式に対応すべきかどうかは微妙なところだと思います。要望が多ければ…という感じですが他の方どうでしょう。 - たけぞう (2005年02月14日 18時16分46秒)
    • 確かに、正しく動作しているサーバもある限り、正しく動作しないのはサーバの問題であることは間違いないのでそこは仕方ないと思います。多々、難しいところもありますね。ただ、少なくても 04WebServer で WikiFarm が動作しない理由は PATH_INFO ではなく処理している URL が上記のように CGI の後ろの "/" をサーバ側がディレクトリ区切り文字として見てしまうために http://localhost/fswiki/wiki.cgi に /test というパラメータでリクエストせずに http://localhost/fswiki/wiki.cgi/test をリクエストしているものと思われます。(HTTP 404 Not Found ですので) - Custom (2005年02月14日 22時21分20秒)
  • refの別名については理解しました。仰るとおり簡単な修正で可能だと思いますし、あると便利そうなので対応したいと思います。ページ名を省略したい場合に "ref ファイル名,,別名" のような書き方になってしまいますが、それでよければ対応できそうです。 - たけぞう (2005年02月14日 18時22分46秒)
  • ref に関しては対応していただけると私もうれしいです。たけぞうさんの言われるような記述方法が既存のソースに影響を与えないので助かります。本サイトのFSWikiのバージョンを3.5.7に更新される場合にも、この修正が適用されているとうれしいです。 - KG (2005年02月14日 20時30分27秒)
  • ref に関してはなるべく PukiWiki などと互換性をもった記述が出来ると嬉しいです。 Perl と PHP の違いがあるので単純には行かないと思いますが・・・。普通のリンク同様、そのままブラケット([[]])で記述できれば一番いいんですけどね。 - Custom (2005年02月14日 22時26分58秒)
  • 3.5.7はすでに正式版としてリリースしていますので、このサイトのバージョンアップには含めないつもりです(余計な誤解を招くので…)。"PukiWiki などと互換性" という点についてはrefプラグインに限りませんがまったく考えていません。位置指定などのオプションがない理由はこれまでに何度も説明していますし、それなりの理由があって今のような形式になってるわけです。PukiWikiの記法がよければ、そういうプラグインを自作するとか(簡単にできると思います)、そもそも最初からPukiWikiを使ったほうがいいんじゃないかと思います。 - たけぞう (2005年02月15日 12時59分31秒)
    • "PukiWiki などと互換性" に関しては「出来れば」という程度なので別に必須だとは思っていません。なので、無理にして欲しいというわけではないです。なお、 PukiWiki に関しては PHP で書かれており、何故か PHP がうまく動かないので FSWiki に魅力を感じています。(^^ゞ ( Media Wiki を試そうとしてどうしても正しく、動かなかったです) - Custom (2005年02月15日 22時19分20秒)
お名前: コメント:

表示しているページを参照する - cabin (2005年02月02日 23時07分26秒)

現在表示しているページのoutlineをMenuに表示したり、現在表示しているページの編集ボタンをFooterに表示する際に、

{{outline 表示しているページ}}
{{edit 表示しているページ}}

のように、メイン(?)で表示しているページ名を参照したいのですが、このような機能はあるんでしょうか。

  • すみません、editはもともとそういう機能だったんですね。勘違いしていました。 - cabin (2005年02月02日 23時22分51秒)
お名前: コメント:

ログイン→プラグイン設定 で HTTP 500エラー - Mattun (2005年02月01日 23時54分42秒)

ログインし、プラグイン設定を行おうとしたところ、malformed header from script. Bad header=<pre>No such file or directory: /home/mattun/public_html/wiki.cgiというエラーが表示されてしまいます。

plugin.datにおいて、adminとcore以外のプラグインをすべて外してもpluginおよびlibディレクトリ内のファイルを、念のためwiki3_5_6.zipのものとすべて置き換えても改善しません。

ただし、wiki3_5_6.zipを利用して別ディレクトリに設置しなおしたら問題なくプラグイン設定画面が開きます。設定のどこかに問題があるとは思うんですが、どの辺を確認すればよろしいでしょうか?

fswiki は3.5.6Apache version 1.3.33 (Unix) PERL version 5.8.1 なお、他に必要な情報がありましたら教えてください。

  • おや? 「/home/mattun/public_html/wiki.cgi」というディレクトリは合ってますか?このディレクトリに置いてるんですか? - 名無しさん (2005年02月02日 09時19分23秒)
  • んと、合ってるっていうのかなぁ・・・レンタルサーバで独自ドメインで利用してます。恐らく/home/mattun/public_htmlが独自ドメイン用に割り当てられていて、FTPで接続すると/home/mattunが/になります。 - Mattun (2005年02月02日 21時38分24秒)
  • で、自己解決しました。setup.datの内容をオリジナルと比較してみてたところ、plugin_dirをなぜか "." から "./plugin"に書き換えてました。何か脊髄反射的に指定してしまったみたいです(^^;;;;; - Mattun (2005年02月02日 21時40分06秒)
お名前: コメント:

添付ファイルエラー - bushman (2005年02月01日 21時48分07秒)

はじめまして。社内の都合により、WEBブラウザにNetscape4.Xしか使えません。この場合、添付ファイルのダウンロード時に、ファイル名に日本語が含まれていると「ドキュメントにデータが含まれていません。」と表示されてしまい、添付ファイル機能が使えないのです。何か対処できる方法はないでしょうか?

お名前: コメント:

添付ファイルのサイズ制限 - SHI゛RO〜 (2005年02月01日 20時49分52秒)

はじめまして。現在、グループ内での知識共有ツールとしてFSWikiを使っております。

質問なのですが、添付ファイルのサイズを制限することはできるのでしょうか。例えば、5MBまでのファイルはアップできるけど、それ以上の大きさのファイルはアップできない、ということを行いたいのです。

よろしくお願い致します。

  • .htaccessが使えるなら、それでやるのが一番です。FSWikiでは、CGI.pmを使っていますので、最悪ソースを書き換えれば、アップロードファイルのサイズは制限できるはずです。 - Kinsan (2005年02月01日 22時15分25秒)
  • ご回答ありがとうございました。.htaccessは使えない可能性が高いので、ソースに手を入れることになりそうです。 - SHI゛RO〜 (2005年02月02日 12時14分42秒)
  • FSWiki が使用している CGI モジュールの機能を利用し、lib/CGI2.pm のCGIモジュールロード後に当たる12行目辺りに、このような記述を追加することで、アップロードファイルのサイズ制限ができると思います。サイズを超えてもメッセージ等の出力はできず、単にアップロードを無視するだけですが、お試しください。 - gyo (2007年01月09日 11時47分07秒)
$CGI::POST_MAX=1024 * 1000 * 5;	# 最大 5MB POST
  • ってゆーか、いつからかは不明だけど3.6.2以降ではsetup.datにて設定可能なようですね。 - gyo (2007年01月09日 12時32分09秒)
  • 添付ファイルのサイズ制限については、書籍「入門Wiki」の初版発行の少し前に実装されたと記憶しています。(3.6.2以降) - A_M (2007年01月22日 02時28分23秒)
  • #最大 5MB POST の値でsetup.datを変えてみましたが、どうも10文字程度しか保存されなくなってしまうようですが、すみませんよく分かってません。 - すなぷ (2007年03月14日 16時39分23秒)
  • 調べてみたら、ここに指定する数値はbyte単位のようです。ですので5Mbyteにしたければ、 5x1024x1024=5242880 もしくはもう少し大きめの数値を指定することになります。 - 名無しさん (2007年03月30日 10時29分48秒)
お名前: コメント:

いくつかの動作をウィキペディア風にして欲しい - Custom (2005年01月30日 19時15分08秒)

初めまして。

この Wiki はプラグインによって非常に多機能になりますね。他の Wiki では利用できないような機能がたくさんついていてすごいと思います。ところで存在しない Wiki 内のページのリンクの際、多くの Wiki でページ名の後ろに「?」が付き、これが新規ページの編集画面へのリンクになっています。(この FSWiki も同じようですね)

ただし、ウィキペディアで使用されているMediaWiki では存在しないページはページ名に紅色のリンクになっています。どうも、後ろに「?」では分かりにくい上になんかレイアウト上もキレイでないので MediaWiki と同様にして頂けないでしょうか?

基本的にはスタイルシートに

/* 存在しないWikiページ */
a.nopage:link     {    /* 未リンク */
	color:#880000;
}
a.nopage:visited  { /* 既リンク */
	color:#ba0000;
	text-decoration:none;
}
a.nopage:hover    { /* リンク中 */
	color:#F44646;
	text-decoration: underline;
}

/* Wikiページへのアンカ */
a.wikipage:link {    /* 未リンク */
	color:#000088;
	text-decoration : underline;
}

a.wikipage:visited { /* 既リンク */
	color:#0000ba;
	text-decoration:none;
}

a.wikipage:hover { /* リンク中 */
	color:#4646F4;
	text-decoration: underline;
}

という感じにして Wiki::HTMLParser を

	if($self->{wiki}->page_exists($page)){
		return "<a href=\"" . $self->{wiki}->config('script_name') . "?page=" . &Util::url_encode($page) .
		       "\" class=\"wikipage:\">" . &Util::escapeHTML($name) . "</a>";
	} else {
		return "<a href=\"" . $self->{wiki}->config('script_name') . "?page=" . &Util::url_encode($page) .
			"\" class=\"nopage\">" . &Util::escapeHTML($name) . "</a>";
	}

とすれば大丈夫なはずです。

あと、同じくウィキペディアで検索の際に検索したキーワードと同様のページ名があったときにそのページ名を表示しなければ検索結果を表示するというような動作になっているようですがこれも実装して頂けると嬉しいです。

長くなったので取り敢えず、二つだけ・・・。

説明が下手なため、少し分かりづらいかも知れませんが、よろしくお願いします。

  • 改行されていない・・・。と思って検索してみたらそういう仕様なんですね。改行はデフォルトであった方がいいと思います。本当は他の Wiki と同様 「~」での改行が望ましいんですが改行プラグインでもいいですのでお願いします。 - Custom (2005年01月30日 19時29分12秒)
  • BugTrack-plugin/12 に、任意の位置で改行できるプラグインが公開されていますよ。 - KG (2005年01月30日 21時10分36秒)
  • 色々な意見の人がいるのだから、FSWikiで採用していない仕様にしたいのであれば、自分のところのものを改造すれば良いのであって、"お願いします"って言うのは何か変な気がしますが... - Kinsan (2005年01月30日 21時38分43秒)
    • 早速返事ありがとうございます。改造はしているのですが、バージョンアップ時などに場合によっては差分を取るのが大変なため、上書きしてしまうと戻ってしまうので選択できるようにして頂けるとすごく嬉しいのですが・・・。 - Custom (2005年01月30日 22時06分47秒)
  • 検索や改行はともかく、未作成ページの"?"についてはコアにパッチをあてる必要があるので選択できるようにしてもいいかもしれませんね。 - たけぞう (2005年02月02日 14時29分48秒)
    • 検討して頂けますか?どうもありがとうございます。あと、他のページとかも見ていて思った事があるので別に要望たてます。検索に関しては MediaWiki では検索フォームに[表示]ボタンと[検索]ボタンがあり、[検索]ボタンは純粋に各 Wiki 内のページからキーワードを検索し、[表示]ボタンはページ名を検索し、同名のページ名があった場合はそのページを表示し、なければ[検索]ボタンと同様の動作をします。[検索]ボタンがあればページ内のキーワード検索をしたい場合にも対応できますので非常に便利だと思うんですが・・・。これも設定で切り換えられれば好みによっても使わないことが出来ますし。自分ではちょっとできなそうです。誰かプラグインでいいので作って頂けないでしょうか?あると嬉しい機能です。(なくても困るわけではないので優先度は「低」です) - Custom (2005年02月02日 22時23分45秒)
  • 検索に関して、CVSにはページ名のみと全文検索を選択できる機能が入りました。次回のリリースに含まれる予定です。 - typer (2006年03月17日 16時29分49秒)
  • 未作成ページのリンクですが、ここにあるような変更を加えてもCSSで「?」を加えられるような気がします。詳しい方、フォローお願いします。 - typer (2006年03月17日 16時53分23秒)
  • 存在しないページの表示を「ページ名」にするか、従来どおり「?」にするかという点では、竹添氏の仰る方法が良いかも。CSS(visibiltyプロパティ)で制御する場合、A要素の中にページ名と疑問符とを同時に含め、それぞれを個別にSPAN要素で囲えば実現できそうです。 - A_M (2006年03月17日 18時24分37秒)
lib/Wiki/HTMLParser.pm (444) :こんなソースでしょうか
return "<a href=\"".$self->{wiki}->config('script_name')."?page=".&Util::url_encode($page)."\" class=\"nopage\">".
       "<span class=\"page\">".&Util::escapeHTML($name)."</span>".
       "<span class=\"hatena\">?</span>"."</a>";
DOM:
A.nopage
├	span.page   { visibilty:hidden; }
└	span.hatena
  • :after擬似要素ですね<「CSSで「?」を加えられるような気がします」。しかし、IEでは非対応らしいですね - typer (2006年03月18日 00時53分16秒)
  • 手段としては擬似要素もあるのですね。仰るとおり、ブラウザごとに実装の差があるので、考えていませんでした^^; - A_M (2006年03月18日 06時17分50秒)
お名前: コメント:

FrontPageの保存だけエラー - まなべ (2005年01月27日 23時46分45秒)

自宅サーバに設置しました。新規ページ作成、保存、編集はできます。FrontPageの編集のプレビューはできます。保存だけできません。次のエラーがでます。

Software error:

 at lib/Wiki/DefaultStorage.pm line 122.

助言よろしくお願いします。

動作環境

Fedora Coer 2
Perl v5.8.1
  • data/FrontPage.wikiのパーミッションだと思います。CGIプロセスのユーザが書き込めるパーミッションに変更してみてください。 - たけぞう (2005年01月28日 06時43分14秒)
  • 解決しました。ありがとうございます。 - まなべ (2005年01月28日 10時48分54秒)
お名前: コメント:

[ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 ]

最終更新時間:2011年08月03日 23時16分46秒