トップ 差分 一覧 Farm ソース 検索 ヘルプ RSS ログイン

サポート掲示板

ページの作成や編集にはユーザ登録が必要です。

FSWikiサポート掲示板

  • 設置に関するトラブルや要望などがあれば書き込んでください。
  • 記事のタイトル一覧をサポート掲示板一覧で見る事ができます。それ以前の過去ログは[サポート掲示板]から参照できます。
  • 投稿する前に
    • Tips、FAQ、サポート掲示板の過去ログに同様の内容がないかを確認してください。
    • バグ報告に関してはバグトラックのほうにお願いします。
    • 機能拡張のためのパッチやプラグインの投稿はプラグイン投稿にお願いします。
      • パッチは本体にあてるものの場合はGPL、プラグインにあてるものの場合はプラグインのライセンスにしたがうものとします。
    • 開発に関するご意見、質問等はメーリングリストにお願いします。
  • FSWikiとは無関係と思われる投稿、コメントに関しては削除させていただきますのでご了承ください。
  • 特定の設置環境でのみ発生するトラブルがいくつかあります。トラブル報告の際には、「どんな設定の」「どのサーバ/レンタルスペースに」「どうやって」設置したかを詳しく書くと、返事がもらいやすいですよ
  • どういうことを書けば回答を得やすいか判らない方は、こちらのページをご一読ください。
お名前
件名
本文

編集で保存すると、Callback called exit. - きょ (2005年03月28日 23時23分14秒)

http://www.daigakudo.co.jp/wiki/に設置しました。perlのバージョンは、5.6です。mod_perlは使ってません。ファイル名に「%」が使えなかったので、Help関係のファイル名とスクリプトを少し変更しました。で、編集で保存しようとすると、必ず「Callback called exit.」等のエラーメッセージが表示され困っています。その後一覧からたどると、ページ自体はちゃんと更新されているようですが・・・。なにか対応策はあるでしょうか?

  • 今更かも知れませんが、rss pluginを無効にしてみたらどうでしょうか?感なので外してるかも知れませんけど。 - typer (2005年04月28日 23時51分09秒)
お名前: コメント:

一括置換プラグイン の動作について。 - 桜 (2005年03月28日 17時32分51秒)

BugTrack-plugin/138 のコメントに同様の記載をしましたが、タイトルの一括置換で「ページは既に別のユーザによって更新されています。」と言われてしまい、置換ができません。通常の1ページ毎の置換(リネーム)は成功します。

原因としては何が考えられますでしょうか?

  • BugTrack-plugin/138 のページに対応パッチを載せておきました。 - KG (2005年03月28日 18時12分15秒)
  • 動作確認しました!パッチが必要だったのですね。ありがとうございました!! - 桜 (2005年03月28日 18時43分21秒)
  • 階層構造で整理しているページがあって、あるページ以下の内容をごっそり別の階層に移動したかったので大変助かりました。 - 桜 (2005年03月28日 18時45分00秒)
お名前: コメント:

plala(ぷらら)にのwwwに設置 - みやざき (2005年03月28日 08時41分34秒)

cgiサーバーへの設置が完了し、使えていますが、容量が5MBで、添付ファイルを置くには不充分です。そこで、データディレクトリをwwwサーバー(こちらは50MBまで使用できる)を指定することは可能なのでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 他のサーバにファイルを置く仕組みがありませんので、CGIサーバとwwwサーバが同一のサーバでなければ、不可能です。 - zedosho (2005年03月29日 01時22分23秒)
  • ありがとうございます。今までどおりファイルはリンクにします。 - みやざき (2005年03月30日 00時57分08秒)
お名前: コメント:

WikiFarm での Menu の共通化 - ひろ (2005年03月27日 20時32分59秒)

FSWiki 3.5.7 の WikiFarm を CMS 的に運用させていただいております。

サイドバーを全Wikiで共通化するため、現在は Menu をコピーしているのですが、Help のように親 Wiki のファイルだけ入れ替えれば、子 Wiki にも反映されるようになってくれると、大変助かるのですが。

(ついでに Header や Footer も同様にできれば更に助かります)もしプラグインなどで実現されておりましたら、ご教示いただければ助かります。よろしくお願いいたします。

いちおう検索はしてみましたが、見落としがありましたらご容赦ください。

  • ページをそのまま出力するだけであれば可能なんですが、リンクの処理が問題になりそうです。例えば親Wikiのメニューであるページにリンクしていたとすると、子Wikiでメニューをクリックしたときにはやはり親Wikiのページにジャンプして欲しいわけですよね。もし、リンク先がそのWiki(子Wikiの場合は子Wikiのページ)に対するリンクでも構わないということであれば方法はありそうですが…。 - たけぞう (2005年03月28日 11時44分47秒)
  • お世話になっております。基本的には、その Wiki の FrontPage と、あとは親 Wiki 及び各子 Wiki のトップページ、他若干の関連サイトへのリンクを張って、あとは RecentDays と検索フォームがあれば十分ですので、リンクの部分は URL フルパスで記入することを考えていました。従って、親も子もまったく同一内容の Menu でまったく問題ありませんし、現状では親の Menu をそのままコピー&ペーストで貼り付けています。ただ、現在7つある子 Wiki がこの後更に増える予定ですので、親のメニューをいじったときに子の方の更新をそのうち忘れそうなので、もし可能なら Help のプラグインのように、親Wikiの同一名称のページの記述を丸ごと引っ張って来るプラグインを置いておければ、子 Wiki の当該ページは凍結して親だけ更新すればよくなるのでとても助かります。 - ひろ
  • 当方 NPO 団体で ( http://www.jafsa.org/wiki/ )、現時点では FSWiki をユーザー認証機能を使った簡易 CMS として運用しておりますが、各セクションのトップページを検索エンジンに引っかかりやすくすることと、自由度が大きすぎてよそのセクションのページの書き換えまでできてしまうとそれぞれの担当者が事故を恐れて触りたがらなくなるという(笑)二点から、各セクションごとに独立した子 Wiki で運用しております。その場合でもメニュー部分は共通にしたいので、このようなお願いをさせていただいた次第です。 - ひろ (2005年03月28日 18時52分34秒)
  • Farmをまたいでincludeが使える(中身を書き換えずに)と、ご希望の動作になりますでしょうか - いしだなおと (2005年03月29日 00時19分38秒)
  • 多分そういうことでいいんだと思います。不勉強でお恥ずかしい次第です。 - ひろ (2005年03月29日 02時10分44秒)
  • この機能は私も凄く欲しいです!親wikiがメインTOPなので、子Wikiの変更に誰も気づいてくれなくて悲しくなるときがあります。親Wikiのmenuに、子Wikiのmenuなり更新一覧がincludeできたら…と願わずにはおれません。 - くじら (2005年05月07日 20時15分07秒)
  • ginclude(だったと思う) プラグインで可能でしたよ。 - Kaz (2005年10月21日 15時12分17秒)
  • FSWikiに ginclude 実装されていないかも…代替機能として、KG氏 が次のようなプラグインを公開してくださっています。BugTrack-plugin/213(プラグイン:子Wikiまたは兄弟Wikiの新着一覧を表示),BugTrack-plugin/214(複数行プラグイン:他Wiki内のページを表示する/依存プラグインも導入が簡便),BugTrack-plugin/225(パッチ:RSSフィードに子Wikiまたは兄弟Wikiの新着も含める) - A_M (2005年10月23日 07時29分51秒)
お名前: コメント:

プラグイン category_list - MINTY (2005年03月27日 15時46分55秒)

プラグイン category_list は「カテゴリおよびカテゴリに属するページの一覧を表示」する機能だということですが「カテゴリ」だけを表示するようにできないのでしょうか。

Menu にて、カテゴリーだけの一覧を表示し、一覧のカテゴリ名をひとつクリックすれば画面右にその「カテゴリに属するページの一覧を表示」。そうなれば項目多数でも Menu 表示エリアを有効に使えるのですが。

  • こういうのはどうですか? -> CategoryMenu.pm(789) - KG (2005年03月28日 19時13分43秒)
  • categoryプラグインの Install.pm に以下のものを追加してください。 使い方は {{category_menu}} です。
$wiki->add_paragraph_plugin("category_menu","plugin::category::CategoryMenu","HTML");
  • Win環境で CategoryMenu.pm は乱れて表示されるは、改行コードLFにてテキストエディタを切り替えなんとかこぎ着けました。感激です。 - MINTY (2005年03月28日 23時11分43秒)
  • 画期的な機能じゃないですか!なぜ標準装備されてないんでしょ? - 朝ゆめ (2005年03月29日 12時15分27秒)
  • これ快適 ちょっと欲しかった すごく嬉しい物ですね - kitta (2005年03月29日 16時09分27秒)
  • Install.pmの下記部分に追加後、管理画面よりCategoryのプラグインのOFF、ONを行なっても単なる文字列{{category_menu}} しか表示されませんが、使い方間違ってますでしょうか。大変恐縮なのですが使い方などのアドバイスを頂けますようお願い致します。 - たった (2007年08月14日 23時47分22秒)
  • 何故かカテゴリ一覧を表示するようになっていました。どうゆうタイミングでかわからないのですが、ひょっとしてspeedyCGIで動作させている為なのかもしれません。 - たった (2007年08月18日 13時02分26秒)
お名前: コメント:

Fedora Core 3でPermission denied at lib/Wiki/DefaultStorage.pm line 99. - mind (2005年03月26日 20時36分58秒)

Fedora Core 3でFrontPageを編集し、保存を押すとこのエラーがでます。

・backupディレクトリのパーミッションは755。・SElinuxは無効にしている。

SElinuxは無効にしているのでApacheの設定でエラーが起きている可能性があるのではないかと思っているのですが、解決できません。同じエラーが出た方ご意見お願いします。

  • 【自己レスです】 wikiのファイルが入っているディレクトリの所有者をrootからApacheに変更することで動作しました。 - mind (2005年04月01日 20時05分38秒)
お名前: コメント:

リバース・プロキシでの運用 (RSSの出力の件) - れおまる (2005年03月26日 20時04分31秒)

町の印刷屋だったりします…現在のWebサイトをfswikiに移行をしようと試行錯誤中です。

画像を使った説明事が多くなる為、リバース・プロキシでの運用を行おうとしております。フロントエンドにApache 2.0 (ポート80)バックエンドにApache 1.3 mod_perl (ポート8080)です。

これらの環境で、RSSの出力を見るとホスト名:8080という様になっている状態です。これを回避する良い方法等ありましたらお知恵をお借りしたくお願いいたします。

仮運用のRSS出力結果

  • RSSを出力しているプラグインに手を入れる必要がありますね。plugin/rss/RSSMaker10.pmまたはRSSMaker.pmを見てみてください。 - たけぞう (2005年04月15日 17時57分54秒)
お名前: コメント:

FreeBSD5.3(Perl5.8.6)上でのRSS表示エラー、bbs動作不良(F.Y.I.) - Tsubasa (2005年03月24日 15時24分03秒)

FreeBSD5.3(Perl5.8.6)でFSwiki3.5.7を設置したときのトラブルを報告します。(ここでいいのかはちょっと疑問ですが…。不適切なら移動してください。)

まず、bbs・bb2共に掲示板名に日本語を入れると文字化けします。場合によっては「ファイル名にブラケットを含めることができません」となってしまい、BBSを置いたページ自体を削除するしか対処の方法がなくなることがあります。この場合、FSwikiの配布セットの中にあるJcodeモジュール(lib/Jcode.pmなど)が適合していないことによるようなので、Perl5.8.6付属のJcodeを有効にすると直ります。具体的には、lib/Jcode.pmを削除する+lib/Jcodeディレクトリを削除する、でOKです。

また、同じ環境で普通にページを編集して保存した際にRSSがうまく吐けなくてエラーになることがあります。Jcode::Unicode::NoXSが開けない(at Line 204)というエラーが表示されます。(すいません、画面をキャプチャーし忘れました。)

これも同じく先のJcodeの挿げ替えによって直ります。

ご参考まで。

  • すいません、追い討ちですが、Jcodeを挿げ替えてもダメなことが判明しました。どうもページ名に全角文字が入ると化けるみたいです。現象としては、[新規]からページ名を入力し、ページ名を入力してページ内容を編集。この時点での編集内容は正しく/dataディレクトリ内に書き込まれていることが確認できます。ファイル名も正しくエンコードされています。が、読み出す部分で文字化けしてしまい、$content=""とみなされてそのページを開こうとすると内容の入力画面に飛んでしまいます。ある程度はソースを追ってみましたが、どうもCGI.pmから帰ってきたときには既にページ名が文字化けしているようです。ここのWikiも良く見たらPerl5.8.6で動いているようですのでPerl5.8.6固有のUnicodeがらみバグではない様ですね。どなたか同じような現象に遭われた方いらっしゃいませんか? - Tsubasa (2005年03月28日 10時08分40秒)
  • 解決しました。結局FSWiki側の問題ではなく、Apache2.xの「DefaultCharacterSet」の問題だった用です。httpd.confから該当部分を削除したら直りました。お騒がせいたしました。 - Tsubasa (2005年05月31日 17時12分01秒)
  • oGBJkwVxuPvj - VNZsYhIeHQGa (2013年01月06日 14時40分55秒)
お名前: コメント:

プラグ・イン - vp3Uw (2005年03月23日 00時34分28秒)

  • 非標準プラグ・インのディレクトリexeltable(ExcelTable.pm, Instal.pm)をpluginディレクトリに入れ,ログインして「プラグ・インの設定」に入ったもののexceltableの行が追加されません.
  • またpluginhelpで見てもexeltableが出ていません.他方,pluginhelpで見えているcategoryは動いているようですが,pluginhelpに見えているcategory_listは動いていないようです.
  • なにか基本的な間違いをしているようですが,どのようにチェックすれば良いかをお教えくださると幸いです.
  • 自己コメントです. - vp3Uw (2005年03月24日 00時59分14秒)
  • ISPとローカル,それにこちのサイトが全部同一のデザインなので,幾つかのミスがありました.現在はローカルでテストしています.
  • ログインして「プラグ・インの設定」では「exceltable」の項が出てきたのでチェックをいれました.しかし「pluginhelp」では未だでてきません. ページ中に二重の波括弧で包んだ「exceltable」を記入しても変化がありません.
    • YukiWikiからの変更者が陥り易い勘違いなどはないでしょうか?
  • HELP文無いから。 - 名無しさん (2005年03月24日 01時19分58秒)
  • 編集画面に「タブ→Wiki表」「Wiki表→タブ」ってボタンが出てると思うけど。 - 名無しさん (2005年03月24日 01時21分29秒)
  • 早速のご返答有難うございます. - vp3Uw (2005年03月24日 02時53分23秒)
    • ページの編集時に「HELP」は出ていませんが,画面のメニュー・バーの「ヘルプ」は動きます.
    • 『編集画面に「タブ→Wiki表」「Wiki表→タブ」ってボタン』は一番最後の「YukiWiki」「変更」ボタンの直前に各1個,計2個ついています.押してみても,押してから「変更」ボタンを押しても変わりませんでした. 少し問題に近づいたような気がします.m(..)m
  • HELP文プラグインに説明文が無いから「pluginhelp」には表示されません。 - 名無しさん (2005年03月24日 10時40分20秒)
  • タブ区切りの表をカンマ区切りに。カンマ区切りの表をタブ区切りに変換するものです。 - 名無しさん (2005年03月24日 10時42分33秒)
1-1	1-2	1-3	1-4	1-5
2-1	2-2	2-3	2-4	2-5
3-1	3-2	3-3	3-4	3-5

↓「タブ→Wiki表」↑「Wiki表→タブ」

,,1-1,1-2,1-3,1-4,1-5
,,2-1,2-2,2-3,2-4,2-5
,,3-1,3-2,3-3,3-4,3-5
  • 判り易いご説明感謝します. - vp3Uw (2005年03月24日 12時31分21秒)
    • YukiWikiのプラグ・インでは明示的にwikiのtextに書き込まない限り動作しないので「タブ→Wiki表」や「Wiki表→タブ」の意味が判りませんでした.上記のご説明でようやく理解できました.暫く,プラグ・インに慣れて見ます.:D
お名前: コメント:

FedoraCore3上での「Permission denied at lib/CGI2.pm line 33.」エラーについて - Wiki導入中 (2005年03月21日 15時50分03秒)

FedoraCore3の/var/www/cgi-bin/下に、「wiki3_5_7.zip」をコピーし、解凍後、本サイトreadmeのインストール方法どおりにパーミッションの設定とディレクトリ作成&パーミッション設定を実施したのですが、下記エラーにて実行できません。誰かご存知の方がいましたら、対処方法を教えて下さい。

【実行方法】ブラウザにて下記URLを指定 http://localhost/cgi-bin/wiki3_5_7/wiki.cgi

 ※テスト用のCGIを作成し、

  「http://localhost/cgi-bin/wiki3_5_7/test.cgi」   にて「test.cgi」は動作することを確認済み。

【エラー内容】 Software error: Permission denied at lib/CGI2.pm line 33. For help, please send mail to the webmaster (root@localhost), giving this error message and the time and date of the error.

【環境】 FedoraCore3:  Fedora Core release 3 (Heidelberg)  Kernel 2.6.9-1.667 on an i686

【自己レスです】 ・SELinuxを無効にしたら起動しました。SELinuxを有効にしていても  詳細な設定をすれば、起動するのたと思うのですが・・・。  お騒がせしました。

お名前: コメント:

commentプラグインの時刻出力を修正したいんですが - ふるー (2005年03月17日 17時52分42秒)

当方でFSWikiを稼動させているレンタルサーバですが、システム時刻のタイムゾーンが GMT で運用されているため、commentプラグインを使ってコメントを投稿すると、コメントに付加されるタイムスタンプが GMT になってしまい、9時間ずれてしまいます。

タイムゾーン変更を試みたのですが、共用サーバのため、/etcの下をいじるようなパーミッションは与えられていませんでした。ホスティング会社に、タイムゾーンを JST に変更してもらえないか打診したのですが、にべもなく断られてしまいました。

CommentHandler.pmのソースを覗いたところ、75行目の関数timeのところでシステム時刻を取得しているようなので、ここを修正すればいいのだろうというところまではわかりました。しかし悲しいかな当方プログラマではないので、どのように修正すれば、取得した時刻に9時間プラスすることができるのかわかりません。

教えて君で申し訳ないのですが、どなたか教えていただけないでしょうか。

  • Perl の解説サイトなどをご覧下さい。 http://perl.misty.ne.jp/09.html - Custom (2005年03月18日 02時03分17秒)
  • タイムゾーンで検索するとBBS-サポート掲示板/147がありますが,如何ですか? - vp3Uw (2005年03月17日 22時21分22秒)
  • Perlの勉強としてちょっと改造してみたいのであれば、timeの値は秒数なので、これに9時間分の秒を足すことでも目的は達成できるでしょう。(こういった簡単な改造を繰り返すことで、だんだんと修正する方法が身についてきます) - kapapa (2005年03月17日 22時50分17秒)
お名前: コメント:

commentプラグインの時刻出力を修正したいんですが - ふるー (2005年03月17日 17時49分57秒)

多重投稿のためcommentプラグインの時刻出力を修正したいんですがにまとめました

commentプラグインの時刻出力を修正したいんですが - ふるー (2005年03月17日 17時49分07秒)

多重投稿のためcommentプラグインの時刻出力を修正したいんですがにまとめました

commentプラグインの時刻出力を修正したいんですが - ふるー (2005年03月17日 17時48分29秒)

多重投稿のためcommentプラグインの時刻出力を修正したいんですがにまとめました

commentプラグインの時刻出力を修正したいんですが - ふるー (2005年03月17日 17時46分04秒)

多重投稿のためcommentプラグインの時刻出力を修正したいんですがにまとめました

ローカルで×;Win98se+AnHTTPdの場合らしいですが - vp3Uw (2005年03月17日 00時07分26秒)

  • ローカルで管理画面にアクセス(admin,admin)しようとしたら
Software error:
   flock() unimplemented on this platform at lib/CGI/Session/File.pm line 54.
   For help, please send mail to this site's webmaster, giving this error. 
  • となりました.FAQを探すと
    • AnHTTPdでは、CGIの実行にPerlIS.DLLを使うと正常動作しないようです。また、Win98SEではPerlのflockが使用できないため、lib/CGI/Sessionのfile.pm等でflockをコメントアウトすることで、一応動いています。
  • とあります.もはや,この様な設定者は稀と思われますが,もう少し具体的に変更点をお教えくだされば幸いです. 連続質問,ご容赦ください.

自己コメントです - vp3Uw (2005年03月17日 22時13分55秒)

file.pm等と有りましたが,駄目素でfiles.pmのflock関係の3個所を;

  • #7を変更
   use Fcntl (':DEFAULT'); #use Fcntl (':DEFAULT', ':flock');
  • #27~をコメント・アウト
   #    unless (flock(FH, LOCK_EX) ) {
   #        $self->error("Couldn't get LOCK_EX: $!");
   #        return undef;
   #    }
  • #54~をコメント・アウト
   #    unless (flock(FH, LOCK_SH) ) {
   #        $self->error("Couldn't lock the file: $!");
   #        return undef;
   #    }

とした所,一応動きだしました.

ただ,安直な変更では,将来公開Wikiにした時に,衝突発生時に泣くような気がします.正しい処理があればご指導くださればありがたいです.

また,FAQには「file.pm等」と記述されています.他のpmで変更すべきところがあればお教くださいませんか?

  • http://homepage1.nifty.com/yito/namazu/gbook/20000207.1155.html - kapapa (2005年03月17日 22時41分22秒)
  • また、Windows + Perlでのファイルロックは本気実装するとなると、かなりの難題なのでコメントアウトでよろしいかと。 - kapapa (2005年03月17日 22時42分22秒)
  • http://www.din.or.jp/%7Eohzaki/perl.htm#File_Lock - kapapa (2005年03月17日 22時43分21秒)
  • `難しい問題であることは承知しました.Javaの新システムに期待し,Perlではコメント・アウトで誤魔化します(笑).ご教示感謝. - vp3Uw (2005年03月17日 23時12分55秒)
  • winMe実装で同様の現象でこまっていました。参考になり助かりました。 - zaion (2007年10月08日 19時46分31秒)
  • いまどきWin9xで公開サーバは危険きわまりないと思います。Linux+Apacheならファイルロックの問題も解消できて一石二鳥ではないでしょうか。 - test (2007年10月10日 17時56分21秒)
お名前: コメント:

YukiWikiからの乗り換えを検討中 - vp3Uw (2005年03月16日 02時10分18秒)

始めまして,仮ハンドル名vp3Uwです.

YukiWikiでサイトを構築し,擬似ページ・ディレクトリの環境を整え,いよいよページのリネーム,消去などのユーティリティを作ろうと調べた結果,どうやら資料の開示は皆無のようで愕然としています.で,ローカルでテストを始めたのですが2つ疑問があります;

1) サポート掲示板

カテゴリ:サポート掲示板には過去ログ1〜9がありますが,何れも2003年分で,2004年分がありません.またサポート掲示板には2005年02月01日以降しかありません.この間の分はどうして拝見すればよいでしょうか.

2) 記法について

Help/YukiWiki見たいなページがあるので,これをアクティブにするとYukiWikiの記法が使えるとか?そんな都合の良い事ってないですよね(笑). 

以上,宜しくご指導くだされば幸いです.

  • 2)FreeStyleWikiの機能 - 名無しさん (2005年03月16日 02時48分45秒)
  • わっ凄いです.気持ちよく寝られます.ご教示感謝. - vp3Uw (2005年03月16日 02時55分08秒)
  • bbs2プラグインは自動でページ処理を行います。一番下の数字がリンクになっている部分をクリックすることで過去ログを閲覧することができます。 - たけぞう (2005年03月16日 10時33分20秒)
  • サポート掲示板が細分しているとは思いませんでした.勘が悪くて済みません.しばし勉強します.ご教示感謝. - vp3Uw (2005年03月16日 18時43分46秒)
  • 3)今日2回書き込みましたが,気持ちよく動作いたしました.質問を撤去いたします. - vp3Uw (2005年03月17日 22時24分00秒)
お名前: コメント:

パート編集モードを有効に? - kitta (2005年03月10日 16時20分32秒)

"partedit"使いたいな と 調べたら"パート編集モードを有効にする"に チェック入れば良いらしい所まで分かったんですけど ん〜何もおきませんねぇ キャッシュ(ブラウザとwiki)を削除してみたり オン、オフしてみたりしたんですが右端に"編集"の文字が現れませんです。どなたかお助け願えないでしょうか?バージョンは3.5.7です。

自己レスですやっと分かりましたキャッシュがONだとパート編集モードは使えないみたいですねお騒がせしました。MacOSX+FreeStyleWiki3.5.7+Perl5.008001

  • 私もかつてこれでハマりました。 - kapapa (2005年03月14日 23時46分57秒)
  • キャッシュをオフ、オンして オフの時に動作確認してませんでしたorz - kitta (2005年03月17日 09時02分26秒)
  • キャッシュとパート編集モードを天秤にかけて、私はパート編集モードをとりました。(本当はキャッシュも使いたひ。) - kapapa (2005年03月17日 22時56分23秒)
  • こちらに救われました。謝謝。 - ひまお (2008年11月09日 17時24分17秒)
お名前: コメント:

セッション情報について - にゅ〜ろ (2005年03月08日 17時46分18秒)

FSWiki3.5.7を使用させていただいております。

Farmを使用しているとき、ルートのWikiでログインしたまま子Wikiに入り、そのままルートWikiに戻ってログアウト→再ログインしようとすると、セッション情報が2重に発行され、エラーメッセージを出さずにログイン画面に戻ってしまいます。

ルートWiki・子Wiki共に作業の有無とは無関係に発生します。

この現象が発生すると、Cookieの有効期限を待つか手動でCookieを削除しなければログインできなくなります。

一応、私もPerlを書けるのですが、まだFSWikiを使いはじめて3〜4日で、ソースを眺めるところまでは……。

(自分でもやってみますが)原因の特定、対応をお願いできないでしょうか。

  • 質問ですが撤回したいと思います。どうやらMozilla FireFoxの問題だったようです。 - にゅ〜ろ (2005年03月08日 21時30分13秒)
お名前: コメント:

recentプラグイン - 群青 (2005年03月05日 09時35分07秒)

recentプラグインのリスト 表示に、スタイルシートで定義したものを適用するにはどこをいじれば良いのでしょうか?

Recent.pmとRecentDays.pmのどちらにも<li>が見つからなかったので困ってます。

  • Wiki形式で書かれているから。 - 名無しさん (2005年03月05日 14時41分51秒)
  • なるほど。「$content = $content."*";」の部分ですね。それじゃあいじるるのは骨っぽいですね。 - 群青 (2005年03月05日 16時58分48秒)
  • イメージの横にページ名をリンク付きで表示させたいんですが「{{ref_image new.gif}}[[$page]]」ではうまく行きませんよね。何か方法ありませんでしょうか? - 群青 (2005年03月12日 11時02分11秒)
  • すいません。こちらでOKですね… BugTrack-plugin/160 - 群青 (2005年03月12日 11時10分17秒)
お名前: コメント:

[ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 ]

最終更新時間:2011年08月03日 23時16分46秒