ページの作成や編集にはユーザ登録が必要です。
FSWikiサポート掲示板
- 設置に関するトラブルや要望などがあれば書き込んでください。
- 記事のタイトル一覧をサポート掲示板一覧で見る事ができます。それ以前の過去ログは[サポート掲示板]から参照できます。
- 投稿する前に
- Tips、FAQ、サポート掲示板の過去ログに同様の内容がないかを確認してください。
- バグ報告に関してはバグトラックのほうにお願いします。
- 機能拡張のためのパッチやプラグインの投稿はプラグイン投稿にお願いします。
- パッチは本体にあてるものの場合はGPL、プラグインにあてるものの場合はプラグインのライセンスにしたがうものとします。
- 開発に関するご意見、質問等はメーリングリストにお願いします。
- FSWikiとは無関係と思われる投稿、コメントに関しては削除させていただきますのでご了承ください。
- 特定の設置環境でのみ発生するトラブルがいくつかあります。トラブル報告の際には、「どんな設定の」「どのサーバ/レンタルスペースに」「どうやって」設置したかを詳しく書くと、返事がもらいやすいですよ
- どういうことを書けば回答を得やすいか判らない方は、こちらのページをご一読ください。
バグトラックプラグインの内容の項目に関して。 - localnoise (2005年07月15日 19時38分10秒)
内容の入力項目において、bbsプラグインなど登録されているプラグインを投稿者が利用できるので、管理者が意図しない動作になる可能性があるので、
特定プラグインの利用不可な設定を設けるべきではないのか?現状の扱いはどうなっているのでしょう?
と思ったのでこちらに投稿させていただきます。既出、論外等、蛇足の場合ご容赦ください。
- それって投稿者が意図して行ったのでしょうか?意図したなら使い方をまちがってるし、たびたびやるなら荒しですよね。それに対しbugtrackプラグインで対処するのは違う気がしますが。 - typer (2005年07月19日 18時41分31秒)
- 多少は荒らしも気にするべきかと(汗いや、プラグインのソース眺めながらそう思った次第で、個人的にはsetupdatに定義を記述してdenyを設定しておいて、弾くことでなんなく対処できるのですが、利用している方もそういう点を理解していない荒らされた後では対処が大変かと・・・普通に一部の機能だけをユーザーには使わせたいという場合もあるはずなので・・・ - localnoise (2005年07月22日 19時57分04秒)
- bugtrackだけでなく、フォームから入力可能なプラグインすべてに言えることですよね。まあ機能としてはあってもいいかもしれませんが、そういうところを制限しても他の手段で荒らしは可能だと思うので今のところ対応することは考えてないです。 - たけぞう (2005年07月23日 13時27分33秒)
- bbsプラグインは存在しません。などのwikiのプラグインを解釈してしまう場合に発生するので、ここのコメントなどは除外されるはずですが・・・あまり利用する側からすると気持ちがいいものではないように感じたので・・・ - localnoise (2005年07月23日 20時58分21秒)
bbs2のインストール - akira (2005年07月13日 15時53分05秒)
サポート掲示板422/423でお世話になったakiraです。また、エラーがでました。bbs2のプラグインをインストールすると、赤字で「bbs2listプラグインは存在しません。」とエラーメッセージがでてきます。bbs2list.pmはplugin/bbsのディレクトリーの中に存在しているのに。こんなにトラブルのはサーバー環境の正でしょうか?サーバー環境は”OS: SunOS 5.6 (Solaris2.6)Web: apache 1.3.29Perl: version 5.004_04 built for sun4-solaris”です。別のサーバー(環境は確認していません)では、解凍してマニュアルどうりに設定してサーバーにアップすると問題なく動いたのですが。
- 今回の問題はbbs2list.pmのパーミッションが読み込み不可になっているか、構文エラーだとは思いますが、トラブルが多いのはなぜなんでしょうね? ftpソフトの設定に問題があるような気もしますが・・・。 - あき (2005年07月13日 19時29分35秒)
- アドバイスありがとうございます。パーミッションをrw-r--r--となっており問題ないと思います。構文エラーとは具体的にどのようなことが考えられるのでしょうか? - akira (2005年07月14日 13時49分26秒)
- 構文エラーに関しては、そのファイル(bbs2list.pm)が存在する場所で「perl -c bbs2list.pm」とやれば確認できます。 - あき (2005年07月14日 17時58分38秒)
- 構文エラーのチェックをしていました。結果は「syntax error at BBS2List.pm line 64, near "1 foreach "」で問題があるようですが、どう対処したらよいのかわかりません。アドバイスをお願いいたします。 - akira (2005年07月15日 17時53分49秒)
- その部分のコードは私が書いたのですが、倒置記法をやめて、当該の行を↓のようにしたら良いですかね?改行コードの問題を確かめるのが先かとは思います。 - いしだなおと (2005年07月15日 18時03分11秒)
- 因みに私がFTPする時はファイルの種別に関係なくすべてバイナリでアップロードしています。文字コード改行コードはアップロードする前に正しい状態であればそれで問題ないです。
$option{lc &Util::trim($_)} = 1 foreach @_; ↓ foreach @_ {$option{lc &Util::trim($_)} = 1}
- アドバイスありがとうございます。foreach @_ {$option{lc &Util::trim($_)} = 1}ではエラーは直りませんでしたが、foreach ( @_ ) { $option{lc &Util::trim($_)} = 1; }に変更すると動作するようになりました。皆さんありがとうございました。 - akira (2005年07月16日 09時04分07秒)
- 結局Perlのバージョンが問題? だとするとまだたくさん有るような気が・・・。 - あき (2005年07月16日 09時57分17秒)
- 実は、PDFファイルの作成でもエラーがでていますが、現在は必要ないのでそのままにしています。またアドバイスをお願いすることがあると思います。 - akira (2005年07月16日 12時09分17秒)
- 以前にどこかで見たような・・・と思って探してみたらありました。docs:他のWikiとの比較に「Perl 5.004で動作しない」と書かれてますね。 - あき (2005年07月16日 21時25分35秒)
Permission denied at lib/Util.pm line 352. - akira (2005年07月11日 15時44分11秒)
BBS-サポート掲示板/422 でお世話になったakiraです。トップページは表示するようになって何とか動作するようになったのですが、新規ページを作成しようとすると、
Permission denied at lib/Util.pm line 352.
というエラーが発生します。プレビューまでOKで保存を押すと上記エラーになります。dataのディレクトリーをみるとファイルは保存されており、一覧から作成したファイルをクリックするとファイルは正常に表示されます。編集して保存を押すとまた同じメッセージが出ます。
どの、ファイルに起因したエラーでしょうか。アドバイスをお願いいたします。
- エラー内容を見る限りでは明らかにdataディレクトリのパーミッション設定ミスだと思われますが、解せないのは、エラーが出ているのにファイルが書き込めているところですね。lib/Util.pmファイルの352行目は「 open(CONFIG,">$fullpath") or die $!;」で合ってますか? - あき (2005年07月11日 16時15分29秒)
- この位置におけるパーミッション・エラーは data ディレクトリではなく、config ディレクトリの方ではありませんか? - KG (2005年07月11日 16時25分33秒)
- すみません。またチョンボしました。(汗) そのとおりです。configディレクトリのパーミッションが問題ですね。 - あき (2005年07月11日 16時35分34秒)
- アドバイスありがとうございます。ページを編集して、保存するときに発生するエラーなので、modtime.datに起因したエラーと考えていいのでしょうか?トップページを編集して同じ様に保存しようとすると、Permission denied at lib/Wiki/DefaultStorage.pm line 122.というエラーが発生します。これはどのように考えたらいいのでしょうか? - akira (2005年07月12日 09時20分38秒)
- configディレクトリ内のファイルに関連するエラーは、この場合ですと modtime.dat に関連したエラーという事であっていると思います。configディレクトリと、その中のmodtime.datのパーミッションを確認してください。また、DefaultStorage.pm のエラーですが、まずは dataディレクトリのパーミッションを確認してください。FrontPageの編集時のみエラーが発生するのであれば、data/FrontPage.wiki のパーミッションを確認してください。 - KG (2005年07月12日 11時07分32秒)
- アドバイスありがとうございます。FrontPage.wiki のパーミッションをrw-r--r--をrw-rw-rw-に変更するとDefaultStorage.pm line 122のエラーは発生しなくなりましたが、Util.pm line 352のエラーはでています。modtime.datのパーミッションをrw-rw-rw-やrwxrwxrwxにしてもUtil.pm line 352のエラーは発生したままです。 - akira (2005年07月12日 13時26分24秒)
- save_config_text 関数はいくつかのファイル更新で利用されているようです。デバッグ用に該当箇所の行末 $! を $!."[".$fullpath."]" に変更して実行してみてください。エラー発生時にファイル名が表示されると思います。 - KG (2005年07月12日 15時16分27秒)
- アドバイスありがとうございます。問題のファイルはlog/keywords.cacheでした。このファイルのパーミッションrw-r--r--をrw-rw-rw-に変更するとエラーは発生しなくなりました。本当に感謝します。 - akira (2005年07月12日 15時52分38秒)
- 今更ですが・・・、この手の問題は、最近私が作成した初期設置用のスクリプト(Perl版)なんかを利用して頂けると、もっと簡単に解決できたかもしれないです。 - あき (2005年07月12日 18時41分10秒)
インストールトラブル - akira (2005年07月07日 17時58分34秒)
お世話になります。FreestyleWikiを利用したいと思い、サーバーにインストールしてみました。しかしながら、
Can't call method "hook" without a package or object reference at lib/Wiki.pm line 366.
というエラーがでて、動作しません。
BugTrack-wiki/226に同じような投稿がありましたが、バグは直しているようですし。
サーバーの環境は以下のとおりです。
OS: SunOS 5.6 (Solaris2.6)Web: apache 1.3.29Perl: version 5.004_04 built for sun4-solaris
対処の方法を教えていただけないでしょうか。
参考までに、今までの経過を報告します。
今まで、いくつかのエラーは処理してきました。
■Can't locate File/Spec.pm in @INC (@INC contains:のエラーに対してはFile-specを入れてもらって対処できました。
■MD5.pm: Illegal character \015 (carriage return) at lib/Digest/ MD5.pm line 1.に関しては、サポート掲示板を参考に、template.pmの894行目をuse Digest::Perl::MD5 qw(md5_hex);に変更することにより対処できました。
この対処の次にでたエラーが今回相談しているエラーです。
よろしくお願いいたします。
- このエラーは、読み込もうとしているモジュール(*.pmファイル)に構文エラーがある時に出るエラーだと思います。 lib/Wiki.pmの366行目で$nameに何が指定されているか分かれば、対処できるのでは? - あき (2005年07月07日 18時30分54秒)
- 返答ありがとうございます。Telnet でサーバーにログインしてwiki.cgiを実行すると、上記エラーメッセージ以外に Illegal character \015 (carriage return) at lib/Algorithm/Diff.pm line 1 というエラーメッセージがありました。これと今回のトラブルは関係あるのでしょうか? 更に、configのplugin.datのプラグインをひとつづつはずして、エラーの変化を確認するとcoreのプラグインを削除すると、エラーメッセージが変わりました。これも参考にはならないでしょうか?プログラムの知識が少なくてこのぐらいしか確認できていません。 - akira (2005年07月08日 10時35分31秒)
- 気になることがあります。パールのバージョンが古いのが原因であることはないでしょうか? サーバーにインストールされているのはPerl: version 5.004_04 built for sun4-solaris です。 - akira (2005年07月08日 12時30分54秒)
- "\015"って復帰コード(CR:0x0D)ですね。ソースをWindows上で編集されましたか? ソースの改行コードに左記コードが含まれていないか確認できますか?テキストエディタでソースファイルを開いて、保存時に改行コードにLFを指定して保存すると動作するようになるかもしれません。と言ってもこれは私の勝手な憶測ですが・・・。 - あき (2005年07月08日 13時52分40秒)
- 「Perlのバージョンが古いのでは?」という質問でちょっと気になったことがあります。まず、上述の「lib/Wiki.pmの366行目」は「initialize」だと思います。それから辿るとCGI.pmに行き着きました。そして古いバージョンのPerlではCGI.pmが古くてFSWikiがフルには動作しません。「http://search.cpan.org/~lds/CGI.pm-2.94/」にアクセスして、CGIモジュールをダウンロードして下さい。(ページの上の方に、"This Release CGI.pm-2.94 [Download][Browse]"とありますので、その[Download]をクリックして下さい)解凍して、CGI.pmファイルとCGIディレクトリをlib/に放り込んで下さい。lib/CGI.pm、lib/CGI/*という形になればいいです。これで解決できる問題だとは思いませんが、旧バージョンのPerlで動作させるにはこれは不可欠な作業ですので、一度試すだけ試してみて下さい。 - あき (2005年07月08日 14時18分59秒)
- 忙しいところアドバイスありがとうございます。Diff.pmはwindowsで編集はしていませんでしたが、念のためテキストエディターでアドバイスの通りやってみましたが、症状は変化なし。Diff.pmを削除して動作させてみましたが、Diff.pmのエラーは消えましたが、hookのエラーは変化なしでした。CGI.pmをアドバイスの通りインストールしてみましたが、症状は変化なし。私にはお手上げ状態です。 - akira (2005年07月09日 09時37分38秒)
- お役に立てなくてすみません。lib/Wiki.pm line 366.のエラーはやはり、ここで呼び出そうとしているhookメソッドの構文エラーだとは思うのですが・・・。 - あき (2005年07月09日 12時42分04秒)
- 呼び出そうとしているhookメソッドの構文エラーというよりモジュール|プラグイン自体が構文エラーで読み込まれていないからhookメソッドが見つからないといっていると思います。ソースをサーバに送ったのはftpでしょうか?binaryモードで送ってしまったファイルがあるんじゃないでしょうか? - typer (2005年07月09日 14時04分50秒)
- 復帰コード(CR:0x0D,"\015")が含まれているかチェックする方法です。 - typer (2005年07月09日 18時26分38秒)
find plugin -type f | xargs perl -e 'foreach(@ARGV){open FILE,"$_" and $test=join("",<FILE>) and $test=~/\r/ and print "$_\n"}'
- 失礼致しました。そのとおりです。この場合「メソッド」というよりファイル単位での構文エラーです。 - あき (2005年07月10日 00時53分11秒)
- なるほど、「転送時に」ってことですね。敢えて復帰コードを入れてしまうFTPの設定っていうのも疑問ですが、可能性としてはあり得るかもしれませんね。 - あき (2005年07月10日 00時56分35秒)
- いろいろとアドバイスありがとうございます。今日は自宅で確認できないので、明日、確認してみます。サーバーにはftpで送っています。転送モードの設定もありますが、今までいじったことがありません。 - akira (2005年07月10日 13時37分38秒)
- akiraです。今、FTPソフト(FFFTP)の設定を確認すると、拡張子.pmがアスキーモード転送にないっていなかったので、.pmを追加してDiff.pmのみサーバーに転送すると動作しました。pmが拡張子となっているファイルは他にもたくさんあるのに。でもやっと、FSWikiが動作しました。あきさん、typerさん、いろいろとアドバイスありがとうございました。 - akira (2005年07月11日 12時06分49秒)
大きな画像のリサイズとPDF化について - かねこ (2005年07月06日 17時22分22秒)
お世話になっております。質問ですが、
環境:Windows2000, IISにおいて大きな画像(1024*768)をref_imageで挿入しています。この場合、htmlとしては画像が閲覧できるのですが、PDFを閲覧しようとした場合、「このファイルにはページがないため開けません。」というAcrobatのエラーがポップアップで表示されます。ある程度大きな画像の場合にこのエラーが表示されるようなのです。
このような大きな画像をリサイズ等してPDF化する方法はないでしょうか?
- FSWikiのプラグインとしてはなかったと思います。 - あき (2005年07月07日 18時03分18秒)
- あきさん、ありがとうございます。残念です。 - かねこ (2005年07月08日 12時08分06秒)
パート編集を有効にするには? - いちもんじ (2005年07月05日 20時05分35秒)
設置環境:FreeStyleWiki3.5.8 with Perl5.008004 Webサーバ:AnHttpd+WindowsXP
Farmwikiを設置する際に,まず最初に,環境設定で「パート編集を有効にする」としたFarmでは,パート編集ができます。
しかし,親wikiやFarmwikiで,設置してから新規ページを編集するなどしばらくしてから,環境設定で,「パート編集モードを有効にする」にチェックを入れても,見出しの下に「編集」という小さな文字列が表示されません。 パート編集を有効にするにはどうしたらよいでしょうか?
- BBS-サポート掲示板/366 この辺は参考になりませんか? - kitta (2005年07月05日 22時17分49秒)
- kittaさん 紹介して頂いた掲示板が参考になりました。ありがとうございました。 - いちもんじ (2005年07月08日 09時41分24秒)
テーマが変更されない - 立石 (2005年07月04日 21時59分14秒)
FSWIKIをはじめてローカル環境(windowsサーバー2003+アパッチ)にインストールしました。「front page」は、表示されるようになったのですが、管理画面にログインし、テーマをtdiaryからダウンロードしてきたテーマをthemeディレクトリにコピーして「スタイル設定」からテーマを選択するのですがトップページに入ると今までの表示とまったく変わりません。テーマは、ここでの設定で変更されてclover等を指定しておくとcalenderのプラグイン等が起動してカレンダーが表示されると思っているのですが何か大きな勘違いですかね?
とても、素人な質問で申し訳ありません。
- えらく乱暴な方法ですが「default」と差し替えてしまってみるとか…。それでダメなら単なるキャッシュではないでしょうかね。 - まー (2005年07月04日 23時15分30秒)
- まーさん、回答ありがとうございます。 - 立石 (2005年07月04日 23時42分32秒)
- すいません。途中でコメントが流れてしまいました。立ち上げ中なのが仕事用で会社で立ち上げていますので明日、会社で確認してみます。 - 立石 (2005年07月04日 23時43分49秒)
- まさか... 設定を保存をクリックしてない とか... - kitta (2005年07月05日 08時51分58秒)
- 無理やりcloverをdefaultに置き換えてcssやその他もdefaultの書き換えてみましたがやはり表示されませんでした。 - 立石 (2005年07月05日 11時48分04秒)
- kittaさん、コメントありがとうございます。この設定保存は、しっかりと行っています。configファイルを見てみるとしっかりとtheme=cloverと反映されておりますので問題ないと思うのですが。。。頑張りが足りないみたいですね。menuという名を作成してみてもサイドバーも表示されないようですのでcgiファイルのどこかを修正しないとならない部分が抜けているのかもしれません。最初からじっくり進みなおしてみます。 - 立石 (2005年07月05日 11時55分33秒)
- 単純にthemeディレクトリがURL経由で見えていないだけな気がします。試しに、ブラウザにてhttp://〜/theme/default/default.cssが表示できるか試してもらえませんか? サーバの設定によっては、CGIを見る場合と、その他のページ(画像ファイル等を含む)を見る場合とでURIが異なる場合があります。大抵は「サーバ名/cgi-bin/ユーザ名」→「サーバ名/~ユーザ名」? 正しいURIが分かったら、setup.datの「theme_uri=*」にサーバ名以降を指定して下さい。 - あき (2005年07月05日 12時33分37秒)
- 「サイドバー(サイドメニュー?)も表示されない」と書かれてましたね。上記で間違いないでしょう。 - あき (2005年07月05日 12時35分19秒)
- あきさん。。。ありがとうございます。うちのサーバーの構成でURL関連のディレクトリの構造が異なっておりました。無事表示できるようになりました。URL側のディレクトリにthemeディレクトリも移動してsetup.datのtheme_uri=の記述も修正しました。ありがとうございます。 - 立石 (2005年07月05日 13時54分03秒)
いま表示しているページ名を取得したい… - まー (2005年07月01日 10時27分21秒)
たびたびすみません。(こればっか)
プラグインを作ろうとしているのですが、パラグラフプラグインを作るときに、現在表示しているページ名を取得するにはどうしたらよいでしょう?添付ファイルの検索に使いたいのですが…。
- こんなかんじでしょうか?
my $cgi = $wiki->get_CGI; my $page = $cgi->param("page"); my @files = &plugin::attach::Files::get_file_list($wiki,$page);
- 最後の一行が表示中のページに添付してあるファイル一覧を取得する部分です。 - KG (2005年07月01日 12時03分42秒)
- そこまで書いていただいて有り難うございます。
涙で目の前が曇っています。param("page")というのがミソのようですね。ところで
my $cgi = $wiki->get_CGI;
って、付属のテキストには
- CGIオブジェクトを取得
という説明だけしかないのですが、これはどういう意味なんでしょう。何せPerlはテキスト変換くらいにしかつかったことがないので、オブジェクト云々とか出ると途端に尻込みします…。
- まー (2005年07月01日 22時44分54秒)
- オブジェクト指向言語的には「そのまんま」なのですが、強いて分かりやすく言うなら「CGI関連の挙動(動作)とデータ群をひとまとめにしたもの」でしょうか? この行を実行することによって、$cgiという変数にそのオブジェクトというものが割り当てられます。CGI関連の操作に必要な情報(大抵は一つではなく複数)をこの$cgiという変数(オブジェクト)一つにカプセル化でき、この$cgiに対し様々な指示を与えることで、CGI関連のいろいろな操作を行うことができます。カプセル化することで操作する側では「どういう指示を与えるとどういう結果が返ってくるのか?」だけを理解していればよく、内部のアルゴリズムやデータ構造については何も理解しておく必要はありません。また、$cgiは実体でもありますから、同様の代入文を$cgi2、$cgi3、$cgi4のように複数作成すれば、それぞれのオブジェクトをスクランブル的に操作することも可能です。何だか「オブジェクト指向プログラミングとは何ぞや?」のような話になってしまいました。 - あき (2005年07月02日 07時54分41秒)
- 解説ありがとうございます。…とりあえず理解できるまでは丸暗記でつかいます(汗 - まー (2005年07月02日 10時16分40秒)
ref_imageを使用時に画像が表示されないことがある - かねこ (2005年06月30日 17時59分00秒)
Windows2000, IISの環境で使用しているのですが、ref_imageを使って画像の表示をさせる場合に、画像がXマークとなり、表示できない場合があります。ただ、何度かリロードを繰り返すと表示できる場合もあります。attach.log, access.logを参照してみたのですが、表示できる場合、出来ない場合のログの出力内容は同じです。こちらについてなにかお分かりになりませんでしょうか?
- 自己解決しました。管理者メニューにおいて表示できなかった画像の拡張子(png)を png, image/png で登録したところ、表示できないことはなくなりました。 - かねこ (2005年06月30日 18時09分19秒)
たくさんアップロードさせたい - まー (2005年06月30日 02時23分34秒)
たびたびすみません。編集時に、ファイルのアップロードをする欄(Browse...のやつ)が出ますが、一度に使える欄の数を増やせないでしょうか。□Browse... というのを5個くらい並べて「添付」ボタンはひとつだけという感じに…。画像アルバムのようなページを作ろうとするときユーザーに1枚ずつUP処理させるのは酷なんですよね。
- BBS-雑談掲示板/86 に attach2 というプラグインが添付されていますので使ってみてはいかがでしょう.20個まで入力欄がふやせますので重宝しています. - katsu03 (2005年06月30日 07時38分58秒)
- おおスバラシイ。ありがとうございます。 - まー (2005年06月30日 08時48分41秒)
- 便乗質問ですみませんが、「動かなかったら適当に直しましょう。」というのは、もう少し具体的にはどこらへんを調整するということなのでしょうか? - P (2005年07月08日 02時58分54秒)
- あ、すいません。BBS-雑談掲示板/86 の最後の部分についてです。 - P (2005年07月08日 02時59分36秒)
アクセスログの件数制限 - mew (2005年06月25日 22時11分35秒)
アクセスログを記録する件数を制限する機能はないでしょうか?とりあえずcronで定期的に切りつめるようにしていますが、気づかないうちにログが巨大になってしまうのは不安です。
- logをどうこうするのはcgiの仕事って気はしないですけど、ないよりはあった方がよいかも知れませんね。 - typer (2005年06月26日 19時03分55秒)
- パッチ作りました→BugTrack-plugin/216 - typer (2005年06月26日 21時59分36秒)
- ただ、logrotateとかnewsyslogとかもありますし、cron使えるなら何かとできるのでそっちの方がよいと思いますよ。 - typer (2005年06月26日 22時06分01秒)
- ありがとうございます。使わせていただきます。私は自鯖での運用なのですが、レンタルサーバなどでの運用を考えた場合ログを切り詰める機能は有用かと思います。 - mew (2005年06月29日 19時30分38秒)
設置サイトに載せたい - ててみ (2005年06月24日 01時27分16秒)
すみません。FSWiki非常に楽しく使わせていただいております。
で、そろそろコンテンツもまとまってきまして設置サイトのページに自分のページをのっけたいなと思っているんですが、どうやったらのっかるんでしょうか?
一応編集してみたんですが、保存ボタンを押しても編集が反映されない。ひょっとして審査とかいります?ぜひともご回答のほどよろしくお願いいたします。
- 紹介文に禁止語句が含まれているんじゃないですか? - 名無しさん (2005年06月24日 08時13分44秒)
- すみません禁止語句ってなんですか? - 名無しさん (2005年06月24日 09時52分48秒)
- スパム投稿を弾くために、特定のキーワード(主にURL)が含まれていた場合は編集を受け付けないように設定しています。結構アバウトな設定をしているので、投稿内容によってはマッチしてしまう可能性があります。もしよろしければ投稿した内容をメールでお送りいただけないでしょうか。 - たけぞう (2005年06月24日 19時47分54秒)
- おおう。お手を煩わせてすみません。メールしますね。 - ててみ (2005年06月25日 01時01分00秒)
- 設置サイトのほうに登録しておきました。キーワードの設定も変更しておきましたので必要であればご自由に編集してください。 - たけぞう (2005年06月25日 10時44分31秒)
- ありがとうございました。最高です。 - ててみ (2005年06月25日 10時48分01秒)
外部URLの処理が・・・ - momo (2005年06月23日 01時30分18秒)
外部URLの処理の設定を『別ウィンドウで開く』と設定しているのに、BBSのページ番号のリンクのところ([ 1 2 3 4 5 6 7 8 9]こんな感じのところ)をクリックして別のページに行こうとると外部URLじゃないのに、別ウィンドウが開いてしまいます。きっと、いろいろいじっているうちに、どこかファイルを書き換えてしまったのだと思うのですが、もし直し方がわかったら教えてください。ちなみに、サイト内の他のページへのリンクは別ウィンドウは開きません。
- ページ番号の部分などは、ページに対するリンクではないのでパーサが外部サイトとみなしてしまうんです。仕様どおりといえば仕様通りなのですが、不便ですよね。近いうちに修正しようと思います。 - たけぞう (2005年06月24日 19時50分45秒)
- ありがとうございますっ。仕様だったのですね。安心しました。 - momo (2005年06月26日 03時17分02秒)
::項目:::説明文 - まー (2005年06月18日 16時29分36秒)
MacOSXSafariやFirefoxで、
::項目 :::説明文
のところ、
:::説明文 :::説明文 :::説明文
のようにしても改行されません。自動BRありでも無しでも同じようです。これはどこをイジったら直りますかね…。
- 説明わかりにくかったですかね、ヘルプの「説明文は複数行にわけて書くこともできます。こんな感じで。」のこんな感じで、の前で改行がされないということです… - まー (2005年06月18日 16時32分12秒)
- うちでは{ {br} }プラグインを入れています。:::一行目:::{ { br} }二行目、みたいな感じで。応用がきくのでいろいろと便利ですよBRプラグイン。 - ZON (2005年06月18日 22時01分40秒)
- ヘルプは「ソースを複数行にわけて書いても表示は改行されません」という説明ですね。同じように悩みましたけど、わかってみるとヘルプ以上の説明はないということもわかりました。 - 名無しさん (2005年06月20日 14時16分19秒)
- うげ、これそういう意味なんですか?「複数行にわけても改行はされません」とひとこと書いて欲しいなあ。まるで途中改行するための書式にみえますよ。(改行したくないなら、ただ続けて記載すればいいだけでは…) - まー (2005年06月28日 15時02分37秒)
- もともとは1行で書く記法だと項目のところにhttp://などのURLが記述できない(:が区切りとみなされてしまうため)ということで導入された書式なのです。 - たけぞう (2005年06月28日 16時14分35秒)
- なんだかアチラを立てればこちらが立たずなのですな… - まー (2005年06月29日 03時25分07秒)
- あらら、解決策探して来ましたけど、解決されていないのですね(泣)。便利な説明文用法ですけど、改行が出来ないと見苦しくて仕方ないのですけど? - ケシケシ (2006年08月20日 23時42分14秒)
出力される RSS について - testest (2005年06月07日 07時00分32秒)
出力されるRSSに、サーバのローカルIPアドレスがさらされてしまっています。出力されるRSSのバージョンを1.0から0.91に変更すると、ドメイン名で出力されるようになります。
1.0で出力したいのですが、これはどこの設定を読み込んでいるのでしょうか。もしくは、サーバ側の設定でしょうか。
環境は、Debian Sarge+Apache2。 FreeStyleWiki3.5.8 with Perl5.008004で使用しています。
- どちらも $cgi->url(-path_info => 1) で取得しているので同じはずです。IPでアクセスした場合(最後にページを更新したタイミングか、RSSのキャッシュがない状態でRSSアンカをクリックしたタイミング)に生成されたRSSはIPで出力されると思いますが…。 - たけぞう (2005年06月07日 10時21分17秒)
- フォローありがとうございます。なにか、WindowsのhostsにローカルIPとドメイン名を設定してアクセスする(更新)とIPアドレスになる感じがします。(というか、それしか変わりがないので・・・) - testest (2005年06月09日 14時16分57秒)
- もう少し調べてみます・・・。 - testest (2005年06月09日 14時17分25秒)
ログアウトすると Software error - あぶらや (2005年06月03日 18時08分38秒)
ログアウトしたときに、以下のSoftware errorが出てしまいます。perlは初心者でよくわからないのですが、このerrorが出ないようにする方法をご教授願います。
Software error:could not flush: Couldn't unlink log\cgisess_a2741ab524622e4a4052bc092c6f4546: The system cannot find the file specified. at lib/Wiki.pm line 1674
ログイン中、log\cgisess_a2741ab524622e4a4052bc092c6f4546 は存在していました。ログアウト後は、消えていました。
環境は、Windows2000+httpd、perlは v5.6.0 です。FreeStyleWikiは 3.5.8 です。試しに 3.5.0 でしても同じでした。
- CGI::Sessionの次の版でbugfixされてました。
対処的には「plugin/admin/Login.pm」の105行目「$session->flush();」をコメントアウトする(「# $session->flush();」にする)かなと思います。 - typer (2005年06月03日 21時03分18秒) - 原因はログアウトの際にCGI::Sessionオブジェクト$sessionのdeleteメソッドが呼ばれ、その後すぐflushが呼ばれてセッションファイルが実際に消されているのですが、この後cgi終了時に$sessionが破棄されるためデストラクタであるDESTROY内で再度flushが呼ばれてすでに消したセッションファイルを消そうとして失敗するため、上記メッセージでcroakして発生します。 - typer (2005年06月03日 21時34分06秒)
- 問題はflushを2度呼んだだけでcroakするCGI::Sessionと、croakされてもログにすら残らない手元の環境(FreeBSD 5-stable, Perl 5.8.6ですが、おそらく他の多くの環境も?)ですかね。どっちかというとCGI::Sessionのバグの気がします。 - typer (2005年06月03日 21時49分37秒)
- CGI::Sessionの次の版でbugfixされてました。lib/CGI/Session.pmの432行目「$self->{_STATUS} = SYNCED;」を3行下、「return 1;」の上に移動すれば良いようです。 - typer (2005年06月03日 22時32分07秒)
- typerさんありがとうございます。Software errorでないようになりました。 - あぶらや (2005年06月07日 09時15分15秒)
フィードバック、引用の違い - よし (2005年06月03日 01時25分11秒)
FSWikiLiteを使い始めました。動作が軽快でなかなか良いと思います。テーマはとりあえず、FSWikiの最新からデフォルトを持ってきました。そこで「引用が枠で囲われて、斜体で表示されました」ここのヘルプでは「字下げされるだけ」になってるので、違っています。
default.cssを調べたところ、blockquoteにborderやitalicの指定があり、それが効いているようです。defaultなのでヘルプと合わされた方が良いと思います。
Softwareエラーがでてしまいます - まつぼん (2005年06月02日 19時42分30秒)
今回、初めて使用させていただきますがSoftware error:Callback called exit.Software error:END failed--call queue aborted at wiki.cgi line 16.新規 & 編集にて、保存を押すと上記のエラーがでます。エラーが出ても反映はされているのですがどうしたらいいのでしょう?通常 Checkhear とでる画面が出ません。御教授おねがいします。
- う〜 - ゼロ (2005年06月02日 22時16分37秒)
- あ、ミス^^;(ぁ)。過去ログを探っても、かなりの件数が出るので、分かりませんねぇ・・・。過去ログをじっくり探ってみてはどうでしょうか?それとももっと詳しい方に聞くか・・・。 - ゼロ (2005年06月02日 22時19分20秒)
- 解決しました。サーバーにてrss機能ができなかったので、プラグインのrssのチェックを外したらできました。 - まつぼん (2005年06月03日 10時03分11秒)
- 関連:BBS-サポート掲示板/396 - typer (2005年06月03日 19時13分47秒)
Copyrightの変更方法。 - ゼロ (2005年05月29日 07時34分45秒)
ハジメマシテ。Copyright (C) 2002-2004 ゼロ の部分の2002-2004の部分を変更するには、どこで変更すればよいのでしょうか?過去ログを調べても旧バージョンの変更方法しか出ないので・・・。私が今使っているバージョンは3.5.8です。どなたかこの未熟者に変更方法を教えていただけませんか?よろしくお願いしますm(_ _)m
- tmpl/footer.tmpl をいじるでいいのかな? - localnoise (2005年05月29日 15時07分38秒)
- 変更できました♪どうもありがとうございます! - ゼロ (2005年05月29日 18時39分20秒)
- というか、このネタはバグトラックいきですね(笑) - typer (2005年05月30日 22時31分30秒)
- 2002-2005に修正してCVSにコミットしました。 - たけぞう (2005年06月05日 18時36分11秒)
3.5.8で対応された脆弱性について - 紅猫 (2005年05月25日 01時19分22秒)
運営中のFSWikiが3.5.2をベースにカスタマイズしまくっているものなので、今回の脆弱性対策を行おうにも3.5.8への置換えが大変です。できれば、脆弱性対応部分だけ適応したいと考えているんですが、対応のために修正したソースと概要を教えていただけないでしょうか?
- http://cvs.sourceforge.jp/cgi-bin/viewcvs.cgi/fswiki/fswiki/plugin/attach/AttachHandler.pm.diff?r1=1.6&r2=1.7 - typer (2005年05月26日 21時37分55秒)
[ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 ]
最終更新時間:2011年08月03日 23時16分46秒