ページの作成や編集にはユーザ登録が必要です。
FSWikiサポート掲示板
- 設置に関するトラブルや要望などがあれば書き込んでください。
- 記事のタイトル一覧をサポート掲示板一覧で見る事ができます。それ以前の過去ログは[サポート掲示板]から参照できます。
- 投稿する前に
- Tips、FAQ、サポート掲示板の過去ログに同様の内容がないかを確認してください。
- バグ報告に関してはバグトラックのほうにお願いします。
- 機能拡張のためのパッチやプラグインの投稿はプラグイン投稿にお願いします。
- パッチは本体にあてるものの場合はGPL、プラグインにあてるものの場合はプラグインのライセンスにしたがうものとします。
- 開発に関するご意見、質問等はメーリングリストにお願いします。
- FSWikiとは無関係と思われる投稿、コメントに関しては削除させていただきますのでご了承ください。
- 特定の設置環境でのみ発生するトラブルがいくつかあります。トラブル報告の際には、「どんな設定の」「どのサーバ/レンタルスペースに」「どうやって」設置したかを詳しく書くと、返事がもらいやすいですよ
- どういうことを書けば回答を得やすいか判らない方は、こちらのページをご一読ください。
ログイン不可能 - naga (2005年11月12日 23時50分35秒)
readmeに書かれた要領でFrontPageの初期表示まで達成、その後adminでログインを行おうをしましたが、ログイン後すぐに元のログイン画面に戻ってしまい、環境設定ページへのリンクがどこにも見つかりません。FAQにある他のログインミスの挙動とは異なるようです。
ブラウザのCookieを許可しましたが結果は同じでした。パーミッションもドキュメントが指定したとおりに設定しました。直接入力して環境設定画面に移ろうとしても許可されません。(wiki.cgi?action=ADMINCONFIG)IDとパスワードの認証自体は上手くいっているようです(デタラメなパスワードははじく)
FSWikiのバージョンは3.5.9、サーバプログラムはApatchを使用しています。どなたかご示唆をお願いします。
- Cookieを削除して上手くいくこともありますので、お試しください。 - KG (2005年11月13日 00時04分11秒)
- 早速のアドバイスありがとうございます。試しましたがこれが原因では無い模様です。 - naga (2005年11月13日 00時38分58秒)
- デタラメなパスワードだと、きちんとエラーが出て正しいパスワードだとエラーは出ずに再び「ID」「Pass」ともに空のログイン画面が表示されてしまう、ということですね? それは、「認証には成功しているがクッキーが保存されていない」という証拠です。ブラウザは何を使ってますでしょうか? とりあえずInternetExplorer6.0の場合の確認方法だけ記載しておきます。メニューバーの「ツール」→「インターネットオプション」を開いて、「プライバシー」タブの「編集」ボタンをクリック。「サイトごとのプライバシー操作」というウィンドウが表れますので「管理しているWebサイト」という一覧にドメイン名が登録されていないか確認して下さい。ドメインが登録されていて「常にブロック」となっている可能性があります。他のブラウザはよく分かりませんが、同様の設定が何処かに有るかもしれません。確認してみて下さい。 - あき (2005年11月13日 10時28分05秒)
- ブラウザのテンポラリフォルダを直に確認したところ、確かにWikiのCookieが存在していません。Cookieの設定で見落とした所が無いかもう一度確認してみます - naga (2005年11月13日 17時11分45秒)
- この掲示板のCookieを扱えるようにしました。テンポラリフォルダにWikiのCookieが入ったことも確認しましたが、やはりログインが不可能なままです. - naga (2005年11月13日 17時24分22秒)
- 「この掲示板の…」というのは関係ない気がしますが…。クッキーが許可されていなかった、ということでしょうか? 他のブラウザで試してみる、とかしてみてはいかがでしょう? - あき (2005年11月13日 18時30分58秒)
- サーバはどこかのレンタルサーバを利用されているのでしょうか? - たけぞう (2005年11月13日 18時37分08秒)
- いえ、間違いなくCookie自体は取得したことを確認しました。しかし認証は依然されていない状態です。IE及びFireFoxで確認しましたが双方とも同じ結果で上手くいきませんでした - naga (2005年11月13日 23時34分22秒)
- 知り合いの自サーバを借りているのですが、Wikiとは別途に.htaccessの認証を必要とするWEB上で走らせようとしています。もしかしてこれが原因でしょうか? - naga (2005年11月13日 23時38分56秒)
- すみません、今更になって特別な状況を語ってしまいました。上のガイドをきちんと読んでいなかったのをお詫びします‥ - naga (2005年11月14日 08時19分06秒)
テーブル内に添付text fileを表示させたい - hiro (2005年11月08日 22時21分28秒)
下記のようなテーブル内に添付fileを表示させる事は可能でしょか?
東 | 西 |
---|---|
南 | {{ref_text kita.txt}} |
- 試してはいませんが、仕組み的に考えるとおそらく無理です。 - あき (2005年11月10日 02時27分54秒)
画像を横並びで表示したい - あいわ (2005年11月06日 09時17分17秒)
FAQなのかもしれませんがどうやったらいいか分かりませんでしたので質問させてください。
画像をたくさん表示したい場合横並びでいくつか置きたいのですが可能でしょうか?
また同じく画像の右隣にコメントを挟むとかは可能でしょうか?
- 標準の機能としてはサポートしておりません。装飾用HTMLタグプラグインのimgなんかを使うと一応できます。インラインプラグインですので、1行にいくつでも並べられます。ただし、PDF出力にはサポートしておりません。 - あき (2005年11月06日 10時49分04秒)
- 「画像の横にコメント」も配布された状態ではできません。ただし、HTMLとスタイルシートによるデザインを行えば実現できます。あき氏の「HTML装飾用プラグイン」を活用すれば、FSWiki記法でも何とかなります。具体的方法は別のテーマになると思いますので、メモabout_styleDesign_euc.txt(1010)を添付としておきます。 - A_M (2005年11月06日 11時38分31秒)
wikiフルバージョンを動作させる perl 環境とは - 浜野英治 (2005年11月01日 10時45分43秒)
始めまして、浜野@ハイパーシステムズ と申します。お客さまが 弊社のレンタルサーバーでwikiフルバージョンをインストールし、動作しなかっったようなので質問いたします。どのようなperl環境を用意すればよいのでしょうか。ページを見ましたが 記述を見けられなかったのです。よろしくお願いします。
ちなみに そのお客さまは Lite版は問題なかったようです。 こちらの perl 環境は 5.6.0 です。
以上
- まず、どのような環境(OS,Webサーバーなど)で動作させようとされているのかを明記してください。また、動作しなかったときログ(error.log等)にはどのようなメッセージが出力されましたか? - KG (2005年11月01日 12時47分43秒)
- 浜野でございます。Redhatapache 1.3.20sendmail 8.11.6perl 5.6.0の環境でございます。エラーメッセージに関しては当人でないので判りません。申し訳ありません。サポートしている perl のバージョンはいくつから いくつまででしょうか?それらを記述しているページはありますでしょうか。敬具 - 浜野英治 (2005年11月01日 13時30分56秒)
- 同じ環境を持っている訳ではないので分かりませんが、Perlのバージョン等は問題ないと思います。それらを記載しているページも特に無いと思います。バージョンではなく、まずは環境を疑われた方がよろしいかと思います。 - あき (2005年11月01日 16時01分08秒)
- 当方はperl 5.5 でも 5.6 でも稼働させてますです。メッセージが解れば良いんですが。 - きよ (2005年11月01日 16時20分47秒)
- もう環境がないので確認できませんが、少なくとも Perl 5.004 以降でないと動かないはずです。で、職場では Perl5.6.0 の入った MiracleLinux(RedHatもどき)で、最新版(CVSからGET)の FSWiki がちゃんと動いてますよ。 - gyo (2005年11月01日 16時21分40秒)
- Perlのバージョンが5.6.0と言う事なのでperlモジュールのバージョンが古い所為では無いでしょうか?お客様にDigest::MD5 object version〜等のエラーメッセージが出て居たか御確認出来ますか?参考はこの辺り>BBS-サポート掲示板/40 - R (2005年11月01日 20時15分39秒)
XREAでFarmの子WIKIの動作 - halu (2005年10月31日 23時45分08秒)
XREAでFSWIKIのFarmを作りました。ver3.5.9で、BBS-サポート掲示板/294? を適用して、無事動くようになったのですが、よくよく試してみたら、Helpのフォーマットヘルププラグインが動かない、(ページが存在しません。)ソースを表示したときに改行されていない、RSSが出力されない、PDFを表示させると化ける、添付ファイルが正しく参照されない(サーバにアップされているが、表示させると化ける)などの症状が起こります。
子wiki用のディレクトリにパーミッションは設定しました。
最初に設置するときに、サーバーの比較と使い方のXREA.COMの項目と、FAQのQ.XREAへ設置できますか?を参照して、親WIKIは現在ちゃんと問題なく動いています。
上の症状は、XREAに設置したまんまの時に起こった症状とほぼ同じような気がするのですが、(上二つのページの対策を講じる前に親WIKIでも出ていたような・・)子WIKI用の対策方法がわかりません。
「FSWIKI FARM XREA」 でぐぐってみたら、FarmでRSSなどがちゃんと動作している所が大半でしたが、同じように動作していない所がありました。解決方法はあるのでしょうか?
- 解決しました。BBS-雑談掲示板/165にあるland.toサーバーの動作と同じで、LayoutIgnoreURI *.*に指定したら、問題なく全ての動作を行うことができました。 - halu (2006年02月26日 19時27分05秒)
ドキュメントについて質問 - とおりすが隣人 (2005年10月26日 01時59分50秒)
基本的な質問で申し訳ないのですが、(1)テンプレートはどのように作成していったらいいか(2)プラグインは具体的にどのように用いるか(3)階層の実現(Farmでいいの?)、などの方法手順を探していますが、ドキュメントが見つかりません。教えていただけませんでしょうか。
- テンプレートの作成については、tDiaryのテーマをそのまま使っちゃおうという基本的なコンセプトもあり、現段階では本格的な議論がなされていないように思います。投稿プラグインは、大きく2つに分かれており、1)所定のディレクトリにコピーして管理画面でチェックを入れるタイプと、2)パッチといって本体スクリプトの該当ファイルを書き換えるタイプとがあります。パッチの具体的な書き換え方法は、前後のソースを見比べて、コメントアウトしたり追記したりするだけになります。開発経験の有る方は、diff や patch といったコマンドを活用されているようです。リンクによるページ階層(?)の実現というのは、Wikiならではの自由度があり、同一Wikiであっても、ページリンクの書式を使って自由にリンクできます。Farmは、全く別テーマのWikiサイトを作る感じなのかな。…と思います。いずれにせよ、自由度が高いので、運用の仕方でいろいろできるのがFreeStyle Wikiだと思います。 - A_M (2005年10月26日 07時02分31秒)
- 確かに、ドキュメントがシステムの大きさに対して少なすぎるんですよね。(正直なところ、今の数倍のボリュームは必要なんじゃないでしょうか) 私も、使いながら新しい機能に気が付いたり、また、その機能にチャレンジしてみたり、といった感じです。ドキュメントは充実させて欲しいですし、そういった話題も何度か上がってはいるのですが、なかなか手が回らない、というのが実情なんですよね。 - あき (2005年10月26日 08時05分47秒)
- (1)テンプレートは、説明がし辛いですね。実際にファイルを覗いてもらったり、実際に手を加えたりして頂けると規則性が掴めると思います。(2)プラグインに関してはA_M殿の回答のとおりです。(3)階層とFarmは別物です。FSWikiには階層という概念が特にありません。Farmに関しても触れておきますと、Farmは最初のうちは「複数のFSWikiを立ち上げる手段」と考えた方が理解が早いかと思われます。トップページも、設定も異なるFSWikiが実現できます。…なのに微妙に関係を持たせることができます。このサイトで言うところのドキュメントのページなんかがそれです。 - あき (2005年10月26日 08時05分53秒)
- そういえばFAQすら更新してないよなぁ... - typer (2005年10月26日 21時36分54秒)
- あ、今気が付いたのですが、FAQって編集できたのですね。サポート掲示板で対応した内容って、多くの人が遭遇しそうな問題ならその都度FAQに追加していくって感じでいいでしょうか? ドキュメントを全面的に見直すのは大変ですが、発生した問題をその都度一つ一つ追加していくくらいなら訳ない気がします。 - あき (2005年10月27日 23時13分08秒)
- ご回答していただいた皆様、まずはありがとうございました!ドキュメントがなかなか見つからなかったので、テンプレートを覗いたりファイルを調べたりしていたのですが、結構時間がかかることもあり思い切って質問した次第でした。(1)テンプレート:“tDaily”というものを全く知らないので、これを攻めるってのもありですね。(2)プラグイン:例えば、ここの本家のサイトのレイアウトが簡単に再現できるのかなと思いきや、いまだ実現方法すらわかりません。「テンプレート」をいじるのか「プラグイン」を巧く操作するのか…。もうちょっとソースを眺めないといけないようですね。(3)階層:質問したいきさつは、この掲示板の過去ログにあった「リストを6段階へ」の質問を見たからです。Farmは使ってみたのですが、これのことを指しているのか、はたまた別なことを指しているのか疑問でした。要はカテゴリ分けみたいなのをできると考えているのですが…違いますか? (FSWikiに触れて間もない者の個人的感想ですが、やはりドキュメントが少ない分でしょうか、敷居が高く感じます。) - とおりすが隣人 (2005年10月27日 01時56分20秒)
- まず、テンプレートとテーマは、役割が微妙に違いますので注意して下さい。
- テンプレート=何を表示するか+表示する順番
- テーマ=どんな見栄えにするか(色や枠線の表示等)+どこに表示するか
- tDiaryのテーマはこの後者に該当しますので、テンプレートとは直接は関係ありません。ただ、FSWikiで使っているテンプレートがFSWiki独自の考えのものかというとそういうわけではありません。HTML::Template モジュールという広く知れ渡った一般的なモジュールを使っています。(テンプレートに関してはこちらを勉強なさって頂ければ良いかと思われます) 本家サイトのレイアウトに関しては、どの部分が再現できないか質問して頂ければ回答致します。(おそらくサイドバーの部分かな? 表示するには Menu というページを新規作成すればそれが左側に表示されます) それから、リストを6段階へに関してですが、ここで言われているリストとはページの構成とは全く関係ありません。「番号無しリスト(箇条書き)」を指しています。カテゴリ分けとFarmとは意味合いが違いますね。Farmに関してはやはり、「トップページも、設定も異なるFSWiki」と考えられた方が良いかと思われます。 - あき (2005年10月28日 08時03分51秒)
- ありがとうございます。テンプレート:ちょっとCPAN見てきます^^;(10周年記念でロゴが変ってる!)リスト:あ…難しく考えすぎました。単純に箇条書きのことだっとは。赤面です。 - とおりすが隣人 (2005年10月28日 10時34分12秒)
添付ファイル画像が正しく表示されない。 - ふな (2005年10月25日 11時24分27秒)
- 環境
- OS: Solaris 9 12/03
- ブラウザ:Mozilla 1.4
- FSWiki:3.5.7 with Perl5.008
- 症状
- FSWiki3.5.7 のファイルを FSWiki3.5.9 へ移行。移行後、ページの文字列の表示は正しく行われるものの、添付画像ファイルが正しく表示されません。移行後の FSWiki3.5.9 に画像を再度アップしても、表示が正しく行われませんでした。
- 3.5.7 から 3.5.7
9へ移行した場合は、正しく画像が表示されました。
- 移行作業の詳細
- 下記ファイルを 3.5.9 の同じディレクトリ以下に移行。
- attach ディレクトリ以下のファイル
- config ディレクトリ以下のファイル
- data ディレクトリ以下のファイル
- log ディレクトリ以下のファイル
3.5.7 から移行したファイルを 3.5.9 で使用することを考えているため、解決方法をご提示頂けますでしょうか?
宜しくお願い致します。
- 【訂正】症状の 「3.5.7 から 3.5.9」ではなく、「3.5.7 から同じバージョンの 3.5.7 へ移行した場合は、正しく表示されました。」となります。 - ふな (2005年10月25日 11時35分50秒)
- 自分もハマりました^^ setup.datを使い回していませんか?download_count_fileという設定値がないとエラーになるようです。 - Zzz (2005年11月20日 21時46分55秒)
windowsCE 2.11で観覧以外ができない - けんた (2005年10月25日 07時08分09秒)
- OS:windowsCE 2.11
- ブラウザ:Pocket Internet Explore(Internet Explore3.02 とほぼ同等の機能)
- FSWiki:3.5.7 with Perl5.008
- FSWiki:.5.9 with Perl5.008007 など。
- 症状
- FSwikiにログオンができません。
- FSwikiの編集ができません。
- やろうとすると、レンタルサーバーのCGIエラーのページに飛びます。
- 他のブラウザ
- xpやwin2000で、新しいブラウザを使うと、もちろんできます
- これはやはりInternet Explore3.02 相当の古いブラウザではできないということでしょうか。
- なんとか手はないものでしょうか。
よろしくお願いします。
- 同じ環境は無いので憶測ですが、ブラウザのCookie設定ってどうなってるのかなと思いました。FSWikiは、セッションCookie なるものを使っているはずなので。 - A_M (2005年10月25日 18時52分43秒)
ページの一覧をソートできるようにしてほしい。 - Mo (2005年10月20日 11時17分48秒)
ページの一覧を名前、時間などでソートできれば、いいですね。
- 索引表示できる BugTrack-plugin/191(kapapa氏作)が、名前ソートに近い動作をしますよ。また、時間ソートについては、標準の recent プラグインも新着順表示できます。逆順表示や一覧ページでワンクリックによる再ソート機能については現時点では無いようですね。 - A_M (2005年10月20日 12時49分16秒)
- ページの一覧は、元々時間でソートされてますよね? 名前ソートは欲しいですね。逆順ソートは逆から見ていけば良いだけですので、私的にはそれほど必要だとは感じません。 - あき (2005年10月21日 08時07分15秒)
- 後、私はソートも必要ですが、ページ名と更新日時の並びは逆の方がいい気がします。こんな感じで。commentプラグインも投稿日時、名前が先の方が絶対見やすいですよね。 - あき (2005年10月21日 08時07分23秒)
- 「更新日時 - ページ名」については、私も変更しています。見た目にも落ち着くんですよね。 - A_M (2005年11月10日 21時01分10秒)
サイドバーのMenu - くぼ (2005年10月18日 21時13分30秒)
ダウンロードした3.5.9を設置しいろいろ使えているのですが、このサイトのように、サイドバーに「メニュー」「最新」などが表示されないことに気づきました。BBS-サポート掲示板/6に書かれている環境設定に「サイドバーを使用しない」は出てません。この機能は別途用意する必要があるのでしょうか?
- 管理画面の環境設定に「サイドバーを使用しない」が存在するのは旧バージョンだったからだと思います。今はMenuというページを作成すれば自動的に左側に配置されますよ。 - あき (2005年10月18日 21時53分02秒)
- ありがとうございました。 - くぼ (2005年10月19日 20時37分04秒)
フレームの境界線 - mu (2005年10月15日 20時54分45秒)
フレーム分割して境界線を消そうとしたのですが、背景が違う色なので白い線が残ってしまいます。どうしたらいいでしょうか?
それから、フレームタグのとき"で打つとページが表示されず、'で打つと表示されます。これもよく分からないのですが、何故なのでしょうか?
- FSWikiにはフレームの機能は無いはずですが、何をお使いですか?もう少し具体的な状況がわかるように情報を提供されるといいかと思いますよ。ちなみに拙作のIFRAMEプラグインBugTrack-plugin/136 につきましては気付きを文章として足しました。 - ZON (2005年10月19日 19時20分52秒)
デザイン - sayu (2005年10月13日 23時40分49秒)
・ここみたいに左側にメニューを出すようにしましたが文字が11文字以上になると2段になってしまいます。ライブドアのみたく大16文字まで1行にいれる方法ってないでしょうか?
・編集ページでは大文字40字ですが、編集枠を53字にする方法ってなすいでしょうか・・・?
- 管理メニューのスタイル設定を選択してユーザー定義スタイルにdiv.main {margin-left: ***px;}とdiv.sidebar {width :***px;}を追加すれば良いのではないでしょうか?***には適度な数値(…200位で)を入れてみて下さい。 - R (2005年10月19日 01時19分13秒)
管理パスワードを変更すると - sayu (2005年10月13日 02時07分21秒)
はじめまして。よろしくお願いします。
設置してログインし、「パスワードの変更」でパスワードを変更しようとして「更新」を押したら以下のエラーが出て困っています。どうしたらよいのでしょうか。
Permission denied at lib/Util.pm line 352.
- config/user.datのファイルに書き込み権限が無い為にこのエラーが出ています。パーミッションを正しく設定しましょう。ついでに、ディレクトリのパーミッションも正しいかどうか確認しておきましょう。 - KG (2005年10月13日 02時21分48秒)
- 最初は人から聞いた設定で試してました。正しいパーミッションがわからないのですが、どこを探せばよいのでしょうか。 - sayu (2005年10月13日 02時39分29秒)
- ディレクトリに対しては 707、ファイルに対しては 606 で大丈夫かと思います。3.5.9 を使用しているのであれば setup.sh という初期設定用のシェルがありますので、そちらで確認できるかと思います。 - KG (2005年10月13日 02時59分16秒)
- 「setup.sh という初期設定用のシェル」とは何でしょうか・・・ - sayu (2005年10月13日 06時17分37秒)
- 「setup.sh」は、UNIXコマンドの手続きを記述したファイル(テキスト形式)です ― UNIXの知識も必要なので、Windowsユーザの私も細かく調べたことはありません。いずれにせよ、KG氏が仰るようにパーミッションはディレクトリを「707」に、データディレクトリ内(config,log,backup,dataなど)の各ファイルを「606」にすると良いかと思います。 - A_M (2005年10月13日 07時15分34秒)
- setup.shとは、必須ディレクトリ(backup、attach、pdf、log)を作成したり、パーミッションの設定を自動で行ってくれるシェルスクリプトです。他に、.htaccessの作成なんかも…。つまり、ダウンロードしてきた圧縮ファイルをサーバに展開して、そのシェルスクリプトを実行しさえすれば、とりあえずは「ブラウザ上から操作できるようになってるはずですよ」という代物です。wiki.cgiやsetup.datと同じディレクトリに展開されているはずです。 - あき (2005年10月13日 07時30分00秒)
- すみません、かぶっちゃいました。(笑) ですが、補足にもなりますし、あえて削除する必要もないですね。パーミッションに関してはBBS-サポート掲示板/449にもコメントしたあるとおり、環境によって最適な設定は異なるようです。ドキュメントへの記載を依頼してますので、近々掲載されるようになると思います。 - あき (2005年10月13日 07時36分01秒)
- パーミッションを707、606に変更したらOKでした。 KGさん、A_M さん、あきさんありがとうございました。 - sayu (2005年10月13日 22時39分18秒)
「編集」メニューが出ない - もりやん (2005年10月11日 06時55分59秒)
3.5.9にアップデートした後、「編集」メニューが表示されなくなる症状が出ています。過去ログを読んだ限りでは plugin\core\EditPage.pm のフックメソッドで表示が切り替えられているんでしょうか? これに干渉する条件としては何が考えられるでしょうか。editプラグインは動きます。
- キャッシュを使用していたりしますか? 私はONにしていないので分かりませんが、そういった書き込みを良く目にします。ONにしているのでしたら、一度OFFにして試してみて下さい。 - あき (2005年10月11日 07時52分02秒)
- キャッシュは使用していません。パート編集用のアンカーは出ます。 - もりやん (2005年10月11日 07時55分48秒)
- パート編集用のアンカーは出るのに「編集」メニューが出ないことがある、ということですか? すみません。私には分かりません。 - あき (2005年10月11日 19時55分04秒)
- そうなんですよ。現在はヘッダにeditを仕込んで代用していますが。対応ありがとうございます。 - もりやん (2005年10月11日 21時28分11秒)
Menuにcalendarを表示すると幅が広すぎになる。 - やったん (2005年10月07日 21時06分10秒)
はじめまして。Mac OS XではじめてFSwiki3.5.9を動かしています。標準のcalendarをMenuに表示させたのですが、カレンダーの幅が広くて、Menuの幅まで広がってしまいます。これをMenuの幅に合わせるにはどの場所をどのように直せばいいのでしょうか?すでに話題にでてるかもしれませんが、検索してもわかりませんでした。よろしくお願いします。
- theme/default/default.cssの170行目辺り以降にカレンダーのスタイルについて記載されています。「font-size:??%」辺りを調整してみてはいかがでしょう? - あき (2005年10月07日 23時28分05秒)
- ありがとうございます。やってみたのですが、幅は変わりませんでした。BugTrack-plugin/23で同様の内容があったのですが、難しくて理解できませんでした。具体的に書かれてるとわかりやすいのですが。勉強不足ですいません。 - やったん (2005年10月08日 10時53分57秒)
- 確かにBugTrack-plugin/23に、ズバリそのものが書かれてますが、分かりにくいかもしれませんね。サイドバーに入りきらないのはブラウザのせいだと思うのですが(WinIEとなからきちんと見えてるはず)、確かに入りきらないのは気持ち悪いですよね。フォントサイズを小さくしてみて、どんな変化がありましたか? 文字そのものは小さくなりましたでしょうか? 「table.calendar td」の中は、marginもpaddingも0pxになってますでしょうか? - あき (2005年10月08日 14時13分26秒)
- カレンダーをちいさくするんじゃなくて、Menuの幅を広げるのはだめ? - まー (2005年10月08日 18時40分41秒)
- それでもいいと思います。その方が楽かも…。それなら、div.sidebarのwidthとdiv.mainのmargin-leftだけで対応できそうですね。 - あき (2005年10月08日 20時45分16秒)
- フォントサイズを小さくしても何も変化ありませんでした。直す個所は間違ってないと思うのですが。menuの幅を広げるのでもOKです。後で試してみます。 - やったん (2005年10月08日 22時26分22秒)
- やっぱり? 変化がないっておかしいですね。テーマをdefaultじゃないものに変えられてますか? 管理者メニューのスタイル設定のページです。スタイル設定のページに指定されているスタイルのファイルを直さないと意味がないです。 - あき (2005年10月08日 22時32分45秒)
- すいません。テーマを変えていました。そちらのCSSにはcalendar関係の指定がなかったので、defaulet.cssからコピーして、font-sizeを小さくするとmenuにおさまりました。どうもありがとうございました。 - やったん (2005年10月09日 12時32分43秒)
ダウンロードカウンタ - 名無しさん (2005年10月04日 10時44分17秒)
infoseekの無料スペースを利用しバージョン3.5.9を利用していますがダウンロードカウンタが正しく機能してません。ファイル自体は正しく作成されてるようですがダウンロー数の表示が0になってしまいます。どのような原因であると考えられるでしょうか?
- 3.5.9からダウンロード数は別ファイルに保存するようになっています。setup.datに以下のエントリがあるかどうかを確認してみてください。 - たけぞう (2005年10月04日 12時51分56秒)
# ダウンロード数カウント用のログファイル download_count_file = download_count.log
- レスありがとうございます。setup.datをみてみましたが、エントリはちゃんと存在してました。 - 名無しさん (2005年10月04日 14時39分50秒)
- ファイル自体は正しくと書きましたが違うようです。ファイル中身が何かの拍子に消されてる感じです。 - 名無しさん (2005年10月04日 14時43分33秒)
- おせわになります。 - ぞべ (2006年02月05日 21時01分33秒)
- 私も同じ現象に出くわしています。バージョンは3.5.10です。 http://harmonic-emotion.net/ - ぞべ (2006年02月05日 21時02分26秒)
- 連続投稿スミマセン。今はファイルを直接手で修正してカウント数を入れていますが、ここ一週間で4回発生しています。何か原因解決の手がかりはないでしょうか・・・? - ぞべ (2006年02月05日 21時06分04秒)
- おそらくですが、ファイルへの書き込みが衝突しているためだと思われます。CVSの最新版ではカウント用ファイルをロックするよう修正しています。BBS-雑談掲示板/161もご覧ください。 - たけぞう (2006年02月05日 22時11分32秒)
- コメントありがとうございます。了解しました。 - ぞべ (2006年02月07日 11時14分49秒)
- CVS版ソースを入れてみましたが、まだダメなようです・・・lib,pluginの中身すべてとwiki.cgiを差し替えてみたのですが・・・インストール方法など特記事項はありますか? - ぞべ (2006年02月07日 17時52分17秒)
- うーん…ダメですか…。もうちょっとソースを調べてみて、何かわかったらコメントします。 - たけぞう (2006年02月09日 20時42分48秒)
- MLでのやり取りで、ロックに関してCVSの最新版でもまだ問題があることがわかりました。現在修正中です。詳しくはMLのログをご覧ください。修正が終わりましたらまたコメントさせていただきます。 - たけぞう (2006年02月10日 23時53分25秒)
- CVSに修正をコミットしました。lib/Util.pmとplugin/attach/AttachHandler.pmをCVSの最新版に置き換えてみてください。 - たけぞう (2006年02月12日 22時29分02秒)
- たけぞうさん、MLを拝見しました。今回のようなインサート/デリートのみではなく、レコードに変更を伴うアクセスは排他制御が難しいですよね。たくさんの方が関わってくださり、この問題を対応していただいて、本当に感謝です。とりあえず実装してみました。すこし様子見してみます。ありがとうございます。 - ぞべ (2006年02月13日 11時11分41秒)
コメントについて - 初心者 (2005年09月30日 10時56分07秒)
コメントの欄も掲示板のような形式(スクロール)にはならないでしょうか?
- 「スクロール」とは、スクロールバーのでる「textarea」という事でしょうか?もしそうなら「tmpl/comment.tmpl」を書き換えれば出来ますが、複数行を入れると表示が崩れると思います。 - typer (2005年09月30日 20時26分21秒)
- それでも、という事なら自己責任で、「コメント:<input type="text" name="message" size="40">」を「コメント:<textarea name="message" cols="40" rows="3"></textarea>」あたりで。 - typer (2005年09月30日 20時29分06秒)
- コメントプラグインをどうこうするより、BBSプラグインを使うほうが簡単だと思います。 - いしだなおと (2005年09月30日 23時15分28秒)
- 複数行を入れても表示が崩れないようにはなりませんか?bbsの返信でコメント以外の方法があれば問題ないのですが・・・ - 初心者 (2005年10月01日 00時09分57秒)
- 要望されているのは、コメントプラグインの入力欄を複数行入力版にできないか、ということでしょうか? かなり以前に同様の書き込みを見たことがあります。その時は誰かがコードを書いて、投稿者は満足されていたようですが…。今回と同様、単純に複数行にするだけでは問題があったので、その工夫についても討論されていたように思います。検索されてみては? - あき (2005年10月01日 02時30分02秒)
- ふぅ、探すのに苦労しました。まずこちらは簡単にみつかったのですが、何だか私が言っていたものとは違いました。(ですが、こちらでも大丈夫かもしれません) で、苦労してようやく見つけたのがこちらです。「討論されていた内容」が今回とは違っていたようですが、私が言っていたのはこれで間違いありません。 - あき (2005年10月01日 04時54分17秒)
管理者画面にログインできません。 - さや (2005年09月29日 00時42分31秒)
BBS-雑談掲示板/139 の者です。(間違って雑談のほうに投稿してしまいました)こちらの掲示板も調べてみたのですが、今も状況は変わりません。どうしたらよいでしょう?(汗)サーバはApache2で、FSWikiは3_5_9です。
- せっかくなのでBBS-雑談掲示板/139から移動してみました - typer (2005年09月30日 19時50分00秒)
「ログインできません。。 - さや (2005年09月28日 17時12分45秒)」より
設置したばかりです。FAQを参考に「admin」でログインし、二回目(adminではなく、自分のに変更)をしようとしたら、”IDもしくはパスワードが違います”とエラーが表示されてしまいます。
どう対処したらよろしいでしょうか??
初期設置用のスクリプト(Perl版)を利用させていただきました。
- 自己レスです。すみません、サポート掲示板と間違えてしまいました。 - さや (2005年09月28日 17時16分55秒)
- もっと詳細な情報を下さい。(環境が分かれば、原因を絞り込むためのヒントになります) レンタルサーバなのか自宅サーバなのか? レンタルサーバならどこのレンタルサーバなのか、自宅サーバなら、HTTPサーバには何を使っているのか、等。「二回目」というのは、パスワードを変更した後のログインってことですね? 変更自体はエラーも出ずに行えたのですか?変更前のパスワードでも入れませんか? 変更前のパスワードで入れるなら、configディレクトリのパーミッションを疑ってみて下さい。入れないなら、一度、config/user.datを初期状態に戻してみて下さい。(これでとりあえず元のパスワード「admin」で入れます。同ファイルを上書きする場合、パーミッションが他のファイルと同じであるかも確認して下さい。) - あき (2005年09月28日 19時16分58秒)
- たびたびごめんなさい。レスに気づかず、サポート掲示板のほうにも掲載してしまいました。。すみません。サーバは、Apache2です。パスワードは一度も変更できていません。adminで入れたと思ったらまたそのページに戻ってしまいます。(語弊を招く言い方をしてしまい、申し訳ございませんでした。。) - さや (2005年09月29日 00時52分03秒)
- 追記:OS→WinXP HOME、AcvivePerl→5.6.1です。 - さや (2005年09月29日 01時09分57秒)
- やはり症状がよく分かりません。「パスワードが一度も変更できていない」ということは、パスワード変更画面で変更ボタンを押した際にエラーが出るのでしょうか? だとしたらエラーメッセージは「現在のパスワードが違います。」と出るはずです。パスワード変更時にはエラーは出ないけれど、その変更内容が反映されていない(つまり、新しいパスワードではログインできず、古いパスワードでならログインできる)ということで合ってますでしょうか? 「adminで入れたと思ったらまたそのページに戻ってしまいます」の「そのページ」とは、「IDもしくはパスワードが違います」のエラー画面でしょうか? 戻る??? - あき (2005年09月29日 07時31分14秒)
- Perlのバージョン的には問題なさそうですね。それから、WinXPなのでパーミッションの問題でもない、と…。う〜ん。パスワード変更時にエラーが出るのか出ないのか、をまず先に聞いてからですね。と後、その際にconfig/user.datファイルが更新されているのかいないのか、も知りたいです。 - あき (2005年09月29日 07時36分56秒)
- すみません、状況を整理します。管理者画面に入ろうと、「admin,admin」でアクセス。すると、画面右上に”wait or click Here”と表示され、また、adminでログインするページに戻り(?)ます。パスワードを変更する画面にいけないようです。config/user.datファイルの更新の確認は、ファイル上で右クリック→プロパティのアクセス日時でよろしいでしょうか?? - さや (2005年09月29日 12時39分23秒)
- なるほど、状況が掴めました。おそらくCookieが有効になっていないからだと思われます。ブラウザの設定で、Cookieを有効にしてますか? - あき (2005年09月29日 20時22分09秒)
- 確認してみたところ、クッキーは有効になっています。。ここの掲示板に登校してからは、名前がのこってますし・・・。他に原因があるのでしょうか。。?? - さや (2005年09月29日 22時27分34秒)
- ごめんなさい、登校→投稿ですね。 - さや (2005年09月29日 22時28分57秒)
- config/user.datを解凍したばかりのファイルで上書きすると初期状態に戻せますよ。あと、ブラウザで戻るを押してしまった場合は、とりあえず「最新の情報に更新(F5)」を実行してみると良いかもしれませんね。 - A_M (2005年09月29日 22時56分38秒)
- config/user.datの上書きしてみました。。でもパスワードは変更して(できて)いないのです。。 - さや (2005年09月29日 23時22分51秒)
- ここの掲示板に登校してからは、名前がのこってますし・・・。>なるほど、確かにCookieは有効になってますね。私には他に思い当たる節がありません。どなたか分かる人いますか? - あき (2005年09月29日 23時37分44秒)
- 視点を変えて、パスワードの変更以外に、他に上手く動作しない箇所とかありませんか? - あき (2005年09月29日 23時37分51秒)
- ページを増やしたり、いくつかのプラグインを試してみたのですが、特に問題はありませんでした。もう一度、はじめから見直してみようと思います。A_Mさん、あきさん長々とお付き合いいただき、ありがとうございました。原因が分かりましたら、またコメントいたします。 - さや (2005年09月30日 00時04分28秒)
- AnHttpdなど、他のWebサーバで動かした場合も同じ症状が出るでしょうか?可能であれば試してみてください。 - たけぞう (2005年09月30日 00時22分28秒)
- 私も似たようなエラー(!?)が出たときがありますが、そのときは設置サーバが「とくとく」だったので、lib/CGI2.pmを「とくとく」用に変更して設置(こちらに参考になる掲示板があったので)したら無事にログインできました。あと、設置したばかりではなくてある程度運用してから別のサーバーに丸ごと移したときにも同様のエラーメッセージが出ました。そのときは、FSwiki自体を新たに設置してデータだけ移行したら何故か治りました。参考にならないかもです・・・(汗 - ふる (2005年09月30日 03時33分43秒)
- あ! そういえば、FSwikiを使い始めてすぐのときに、「おめぇのHP(wiki)はIEからだと文字化けするが、Firefoxだと正常に表示されることがあるぞ」って言われたことがあります。その後は(何故か)自然に大丈夫になったみたいですが、確かに設定したテーマによっては表示が違いますが・・・。でもログインとは関係ないか・・・・・・ - ふる (2005年09月30日 03時36分34秒)
- セッション管理関係でトラブってるのかな?正常にログインできると、logディレクトリに「cgisess_〜」というファイルが出来ていて、この時ブラウザにCGISESSIDという名前で先ほどの「〜」の値を持ったクッキーがセットされているはず。このあたりから問題点を切り分けれるかな。 - typer (2005年09月30日 20時18分31秒)
- みなさんいろいろアドバイスありがとうございます。ただ、ワタシが、よく分かっていない状態でいろいろいじりすぎた為、今は、FSWikiの設置すらうまくいってなく、振り出しに戻された気分です。。エラーでは、wiki.cgi がおかしいと出ているようです。。logディレクトリのcgisess_〜の「〜」の部分は、ランダムな数英字になっていました。(config/user.datファイルの中身のような・・・)とりあえず、初歩的な部分でのつまづきなようなので、サーバやブラウザを変更してみたり等、じっくり取り組んでいこうかと思います。このような掲示板に質問したのは初めてだったのですが、たくさんの方が助けを差し出してくれたので感動しました。。(typerさん、掲示板の移動、お手数かけてしまい、すみません。どうもありがとうございました。) - さや (2005年10月01日 01時26分47秒)
- そうですね。まだ設置の段階で躓いているわけですから、Perlのバージョン等も最新にするなどして、最初からやり直された方が近道かもしれません。私はそれだけでも動き出しそうな気がしています。(OSのバージョンこそ異なりますが、私はつい最近、Win2000+最新バージョンのPerl+最新バージョンのApatche+最新バージョンのFSWikiで正常動作することを確認したばかりです) もちろん、HTTPサーバを別のものに変えてみる、等も原因の切り分けのためには有効だと思われます。AnHttpdは操作が直感的で分かりやすいですので、「できるはずなのにできない」といった場合は、案外載せ替えるだけで動いたりします。原因が分からない場合は、試されてみる価値は十分にあると思いますよ。 - あき (2005年10月01日 03時07分35秒)
- 同じ症状で困っていたのですが、ブラウザをIEからFireFoxにすることでログインできるようになりました。 - ama (2005年10月08日 02時04分16秒)
- 関係ないかもしれませんがIEとOperaは、デフォルトでオプションのUTF8でURL送信がONになってますがOFFにしても同じでしょうか? - sige (2005年10月08日 04時39分42秒)
- 同じ症状になったことがありますけど、user.datなどのパーミッションを緩めたら無事動くようになりましたよ。たぶん以前のパスワード変更が反映されてなかったからなんでしょうが。。。次のバージョンからはパーミッションの推奨設定を付録してほしいですね、そしたらユーザも増える!と思います。 - koma (2005年10月09日 08時49分58秒)
- ありゃ、本当ですね。パーミッションの推奨設定が書かれてません。掲載するようお願いしてみましょうか? - あき (2005年10月09日 11時48分24秒)
- そうですね、そうしていただけると助かります。readmeの「必要に応じてCGIが書き込めるパーミッションに変更」では、試行錯誤して見つけてくださいと言っているのに近いですからね。下手にセキュリティ低くしてしまう危険性もありますから、推奨設定を掲載された方が良いと思います。新規参入者への敷居も低くなります。 - koma (2005年10月09日 21時15分44秒)
- 「環境によって異なる」というのが、記載していない理由だったようです。ですが、ご指摘のとおり、書かれていないと下手にセキュリティを緩くして運用されてしまう危険性もありますので、『一例』にはなるかもしれませんが、記載して頂けるとのことです。お手数をおかけしますが、よろしくお願い致します。>竹添殿 - あき (2005年10月10日 05時21分35秒)
setup.dat - ms (2005年09月26日 18時44分51秒)
はじめまして。このたびFSWikiをダウンロードさせていただきまして、最初のページは表示されたのですが、setup.datの設定をしたところ、
Software error:
Can't call method "editform" on an undefined value at lib/Wiki.pm line 213.
と出るようになってしまいました。
検索したり、試行錯誤してみたのですが、わからなかったので書き込みさせていただきました。すみませんが、教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。
- すみません。自己解決しました。 - ms (2005年09月27日 12時39分02秒)
ページの自動リンクで文字化け - mtmr (2005年09月26日 01時44分56秒)
ページの自動リンクを有効にした場合の話なのですが、例えば「碧」と言うページを作成したとします。すると、他の文中の「〜な僕」と言う文面が、おそらく文字をぶったぎる形でリンクされてしまい、文字化けを起こします。回避方法は無いでしょうか。他にも「綾」と言うページを作ると、「外出」が引っかかってしまいます。
- じぶんのとこで試したけど、綾で化けまくります(そのページ自体が化け化けに…) - まー (2005年09月26日 22時47分44秒)
- 検証ありがとうございます。やはり化けますか。おそらくは、漢字一文字と言うのが癌みたいですかね……2文字ならまずかぶらないけど1文字だと文字と文字の間にひょっこり同じコードが登場して……と言った感じでしょうか。perl触れないので何ともしがたいのですが、何か良い知恵があれば……仕方ないので今は「綾 」とページ名を変更しています。リンクされないので困っては居ますが、化け化けになるよりは……と。 - mtmr (2005年09月27日 01時55分42秒)
- 失礼、バグトラックに既に報告があったようなので、とりあえずこの質問は閉じます。BugTrack-wiki/240 BugTrack-wiki/80 - mtmr (2005年09月27日 01時58分34秒)
[ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 ]
最終更新時間:2011年08月03日 23時16分46秒