ページの作成や編集にはユーザ登録が必要です。
FSWikiサポート掲示板
- 設置に関するトラブルや要望などがあれば書き込んでください。
- 記事のタイトル一覧をサポート掲示板一覧で見る事ができます。それ以前の過去ログは[サポート掲示板]から参照できます。
- 投稿する前に
- Tips、FAQ、サポート掲示板の過去ログに同様の内容がないかを確認してください。
- バグ報告に関してはバグトラックのほうにお願いします。
- 機能拡張のためのパッチやプラグインの投稿はプラグイン投稿にお願いします。
- パッチは本体にあてるものの場合はGPL、プラグインにあてるものの場合はプラグインのライセンスにしたがうものとします。
- 開発に関するご意見、質問等はメーリングリストにお願いします。
- FSWikiとは無関係と思われる投稿、コメントに関しては削除させていただきますのでご了承ください。
- 特定の設置環境でのみ発生するトラブルがいくつかあります。トラブル報告の際には、「どんな設定の」「どのサーバ/レンタルスペースに」「どうやって」設置したかを詳しく書くと、返事がもらいやすいですよ
- どういうことを書けば回答を得やすいか判らない方は、こちらのページをご一読ください。
ナビゲーションのようなもの - わたる (2006年10月14日 15時44分21秒)
開閉式リンクツリー表示プラグインが使いやすいので使わせていただいています。新しくもう1つwiki farmをつくろうと思っているのですが、今度はMENUページを作らないデザインにしようと思っています。そんなとき、なにかナビゲーションのかわりになるものはないでしょうか? Front Page にページ一覧を載せるよりも、できれば、すべてのページ(Headerとか)に一覧が表示されるといいのですが。よろしくお願いいたします。
- KG氏作のカタログプラグインや、sakuma氏のパンくずリストは、便利だと思います。ただし、これらのプラグインは、ページ名をスラッシュ記号で区切ったカテゴリの表記になるので長くなります。 - A_M (2006年10月14日 22時02分11秒)
- ありがとうございました。カタログプラグインのほうが目的にあっているようなので、こちらのほうを試してみようと思います。 - わたる (2006年10月14日 22時54分17秒)
- カタログプラグイン - 名無しさん (2010年10月07日 16時26分11秒)
保存時にSoftware Error - オージー (2006年10月12日 05時25分47秒)
Wiki設置初挑戦の者です。CGI設置経験はフリー掲示板を設置した程度です。サーバーはXREA無料
症状
保存時に下記エラーが出る
Software Error:HTML::Template->new() : Cannot open included file ./tmpl/redirect.tmpl : file not found. at lib/HTML/Template.pm line 1616 HTML::Template::_init_template('HTML::Template=HASH(0x82ba0d8)') called at lib/HTML/Template.pm line 1189 HTML::Template::_init('HTML::Template=HASH(0x82ba0d8)') called at lib/HTML/Template.pm line 1083 HTML::Template::new('HTML::Template', 'filename', './tmpl/redirect.tmpl', 'die_on_bad_params', 0) called at lib/Wiki.pm line 1434 Wiki::redirectURL('Wiki=HASH(0x811fa34)', 'wiki.xcg?page=FrontPage') called at lib/Wiki.pm line 1407 Wiki::redirect('Wiki=HASH(0x811fa34)', 'FrontPage') called at plugin/core/EditPage.pm line 70 plugin::core::EditPage::do_action('plugin::core::EditPage=HASH(0x85c8304)', 'Wiki=HASH(0x811fa34)') called at lib/Wiki.pm line 561 Wiki::call_handler('Wiki=HASH(0x811fa34)', 'EDIT') called at /virtual/overg/public_html/wiki3_6_2/wiki.xcg line 127 eval {...} called at /virtual/overg/public_html/wiki3_6_2/wiki.xcg line 41
プレビュー時は正常エラーは出るが保存はされている
やったこと
http://fswiki.org/wiki.cgi/docs?page=%A5%B5%A1%BC%A5%D0%A1%BC%A4%CE%C8%E6%B3%D3%A4%C8%BB%C8%A4%A4%CA%FD#p10を参考にsetup.datのscript_nameをxcgに修正CGI(xcg)のパーミッションを755に変更
http://fswiki.org/wiki.cgi/docs?page=FAQ#p53を参考にしたがsetup.plが見当たりません。
BBS-サポート掲示板/491が近い症状と思いましたが、解らないまま無闇にいじるのはよくないと判断し、ここへ救済を乞いに参りました。よろしくお願いします。
- 同じ環境ではないので、発言すべきか迷ったのですが、エラーメッセージは「テンプレート処理の際、必要ファイル/tmpl/redirect.tmplが読めない」という内容です。該当ファイルがあるかどうか、また、tmplディレクトリのパーミッション設定などに原因がありそうです。BugTrack-plugin/252での説明も参考にしてみるとよいかもしれません。 - A_M (2006年10月12日 12時56分43秒)
- ご指導ありがとうございます。 ファイル/tmpl/redirect.tmpl がなぜかアップロードされてなく、それが原因でした。 なんとも情けない失敗でした(恥) お陰様で直す事が出来ました。ありがとうございました。 - オージー (2006年10月12日 13時14分43秒)
ページの編集を - わたる (2006年10月10日 23時04分55秒)
環境設定のページの作成・編集を「管理者のみ可能」と設定している場合で、任意のページだけ、だれも編集できるようにすることはできますか? よろしくお願いいたします。
- こちら をお使い下さい。 - KG (2006年10月11日 00時54分07秒)
- ありがとうございました。できました。前にインストールしようとしたのですが、「添付ファイル内の setup.dat.diff にあるようにsetup.dat に editpermit_file の設定を追加してください。」の意味がよくわからなかったので、してませんでした。setup.dat内のどこにでもコピペすればいいということだったのですね。 - わたる (2006年10月11日 12時12分32秒)
テーブルのカラムの指定について - スナフキン (2006年10月09日 22時22分16秒)
テーブルのカラムの横幅(Size)の指定ができることは、わかりました。しかし、高さの指定ができません。どうすればできるのか、わからなくて困っております。
- TableEx.pmを自分で修正しました。 - スナフキン (2006年10月10日 10時03分18秒)
テーブルの大きさ変更について - スナフキン (2006年10月09日 17時14分34秒)
今、縦に4段、横に6段のテーブルを作ろうとしています。(,カンマで区切って、テーブルを作っていることは分かっています。) Q1.1番上の段を表のタイトルにするために、 横の6段と結合させたいのですが、 どうすればよいかわかりません。 Q2.2番目の段は、3,4段目より縦長の段にしようと 考えています。テーブルのある段に対して、 縦や横の大きさを指定できるのでしょうか?
初歩的な質問かもしれませんが、どうか、よろしくお願いいたします。
- BugTrack-plugin/162テーブルにカラム属性指定を追加するプラグインを参照してください。 - joe (2006年10月09日 17時33分33秒)
- ありがとうございます。テーブルの結合の件については、解決できました。ただ、テーブルの列のSizeは指定できるのですが、高さがして出来ず、困っています。どうしたらよいのでしょうか? - スナフキン (2006年10月09日 21時24分49秒)
Software Error? - ten (2006年10月05日 17時18分56秒)
最新安定版をダウンロードしてインストールしたんですが,FrontPageを編集して保存ボタンを押すと,
「Software Error:Can't call method "hook" on an undefined value at lib/Wiki.pm line 377. 」と出ます.
パーミッションなどはすべてOKだと思うのですが...何か原因として考えられるものがありますでしょうか?
- 編集した FrontPage はエラー後も編集前の状態でしょうか? - KG (2006年10月05日 17時32分34秒)
- ありがとうございます.そうです,エラー後も編集前の状態のままです. - ten (2006年10月05日 17時33分52秒)
- plugin/core/SpamFilter.pm が存在するかどうか、またアクセス権(読み取り)があるかどうか確認してみてください。 - KG (2006年10月05日 17時54分42秒)
- 用意するべきディレクトリはすべて用意されているでしょうか?(「backup」ディレクトリとか、setup.dat内で指定されている各ディレクトリ) - d (2006年10月05日 20時41分28秒)
- >KGさん - ten (2006年10月06日 20時46分53秒)
- plugin/core/SpamFilter.pmは存在します.そして,アクセス権というのはplugin/core/SpamFilter.pmのですか?でしたらおそらく大丈夫だと思います. - ten (2006年10月06日 20時47分53秒)
- >dさん readmeのドキュメントに指定されているディレクトリは4つ?すべて用意してあるのですが・・・ - ten (2006年10月06日 20時49分35秒)
- 私も同様の問題が発生しました。 最初はドキュメントを編集後、保存するとSoftware Error:Undefined subroutine &Jcode::_Classic::euc_utf8 called at lib/Jcode/_Classic.pm line 255. とエラーメッセージが出ました。 サポート掲示板759の内容に従って、line255の修正を行った所、今度はこのエラーコード(-tenさんと全く同じ)が出るようになりました。 私の場合-tenさんと違うのは、編集内容がエラー後もちゃんと編集されていることです。 私も4つのディレクトリ(フォルダ)は作ってあります。 _Classic.pmのline255をデフォルトに戻すとこのエラーメッセージは表示されず、最初のエラーメッセージが表示されます。 昨日、plug-inをいくつか入れてからこの問題が発生するようになりました。 ちょっと、外したりいろいろしてみてまた報告します。 - Hiroyuki (2010年05月31日 14時48分33秒)
Firefox + GoogleToolbar > PDF不可? - cadp (2006年10月04日 10時41分21秒)
先日までFirefox(1.5.0.7)上のFSWiki(3.6.2)からPDFが作成されていたような気がしますが、GoogleToolbarをインストールしたため?かPDFが作成できず、画面がWhiteOutするようになってしまいました。GoogleToolbarをアンインストールしてもFirefoxをリインストールしても状況は改善しておりません。当面はIE6.0でPDFを作成している状況です。どなたか対処方法を知りませんか。よろしくお願いいたします。
- ↑自己レスです。解決方法が見つからなかったので、Firefoxをアンインストールした。関連フォルダも削除してbookmarkだけは他に保存して、クリーニングしてから、Firefox2.0Beta2をインストールしてみた。PDF機能が正常に動作しているようなのでホッとした。 - cadp (2006年10月12日 00時08分12秒)
表を作るとき - わたる (2006年10月02日 15時02分05秒)
,項目名1,項目名2,項目名3 ,要素1,要素2,要素3
のようにしますが、たとえば、要素1の中身が、Hello, John のように間にカンマが入っていると、johnは要素2になってしまいます。なんとかこれを避ける方法はありませんでしょうか? よろしくお願いいたします。
- こんなもんで - 名無しさん (2006年10月02日 15時56分23秒)
項目名1 | 項目名2 | 項目名3 |
---|---|---|
要素1 | 要素2 | 要素3,要素4 |
- ""で囲めばいいわけですね。ありがとうございました。 - わたる (2006年10月02日 16時08分30秒)
どうして検索へのリンクに - わたる (2006年09月30日 21時01分39秒)
ちょっと疑問に思っていることなのですが、WIKIのH1の見出し(たとえば、このページ、上右の「サポート掲示板」という大きな文字)をクリックするとどうして検索することになっているのでしょうか? そのページにいるのだから、検索してもあまり意味がないような気がするのですが。
- 逆を知りたいことがあるからじゃないですかね? 今表示しているページがどのページからリンク張られているのか? 例えば、ページ名を変えたいなって思ったとき、リンクしてるページを予め確認しておかないとリンクを更新できませんよね? - あき (2006年09月30日 21時06分33秒)
- なるほど。たしかにそのタイトルを含んでいるページを表示してくれるので、便利なんですね。今まで検索結果が1つしか出ないようなところで試していたので、あまり有効性に気がつかなかったようです。ページ内容も含めるにチェックを入れて検索するといいのですね。 - わたる (2006年09月30日 23時02分11秒)
- なるほど、「ページ内容も含める」にチェックを入れないと必ず一つしか表示されないのですね。最近このチェックボックスが増えたからですね。確かに現状では意味が無さそうです。ページ名がクリックされたときは、「ページ内容も含める」にチェックが入れられていたこととして処理しないと殆ど意味の無いものになってしまいますね。 - あき (2006年09月30日 23時08分16秒)
- wiki.cgi の 「ページのタイトルを決定」とコメントされているところがリンクの生成部分ですね。 この部分に、c=trueというパラメータを加えることで、ページ内容を含めた検索結果になります。かく言う私も検索結果を色分けするプラグインを活用していたので、1つしか表示されないことに気付きませんでした。 - A_M (2006年10月01日 02時20分38秒)
別のHTMLの中に新着情報を表示させる方法 - しと (2006年09月30日 00時38分14秒)
Wiki初心者です。普通のHTMLページとFSWikiを組み合わせたサイトを作っています。(それぞれに利点があるので…)トップページといくつかのページは普通のHTMLで、掲示板やカレンダーなどでWikiを使っています。そこで、HTMLからWikiを呼び出すには普通にリンクを貼れば問題ないのですが、Wikiの内容を自動的にHTMLのページに反映させる方法はないでしょうか?具体的には、特定のページの情報が更新された場合に、新着情報としてトップページ(通常のHTML)内に表示させたいのです。Wikiのページでメニューとかタイトルとか表示されないページを作ることができれば、インラインフレームで表示することができると思ったのですが、ある特定のページだけサイドメニューとかタイトルとかを非表示にすることが可能でしょうか?それとも、他の方法でトップページに新着情報を表示する良い方法はありますか?よろしくご教授願います。
- ある特定のページだけサイドメニューとかタイトルとかを非表示にすることが可能でしょうか?>テンプレート/スタイル変更プラグインで可能ですよ。 - あき (2006年09月30日 00時43分42秒)
- プラグインを見てみたのですが、意図しているものと違うような気がします。私の理解が足りないだけかもしれませんが… もう少し詳しく説明していただけるとありがたいです。 - しと (2006年09月30日 02時10分05秒)
- 「メニュー・タイトルの表示されないWikiページ」はテンプレートを作成することで対応できます。tmpl/site/default/default.tmpl を tmpl/site/test/test.tmplとしてコピーし、body要素内が <!--TMPL_VAR NAME="CONTENT"--> となるように編集します。テンプレートに採用されるHTML::Templateモジュールのルールも参考にされると、HTMLに非常に似た書き方であることが分かります。 - A_M (2006年09月30日 07時00分22秒)
- というわけで、test.tmpl.txt(978)を添付しておきます。あとは あき氏のアドバイス通りですので、sitestyleプラグインを試して特徴を掴むと良いと思います。 - A_M (2006年09月30日 07時07分16秒)
- QYpAKGCoqkaOqI - RJxgzozQdPtUUhNlZE (2013年01月06日 14時40分53秒)
今更聞くのも恥ずかしいのですが - わたる (2006年09月29日 16時09分07秒)
そもそも、環境設定にある、権限による制限のページの「閲覧」と「ページの参照権限」はどのように違うのでしょうか?両方ともそのページを見れるか見れないか、だれが見れるかということだと思うのですが、違いがわかりません。
- 「ページの閲覧」はサイト全体に対してのアクセス制限で、「ページの参照権限のデフォルト値」は新規ページを作成する時の参照権限の既定値になります。 - KG (2006年09月29日 17時15分25秒)
- 私の場合、「ページの参照権限のデフォルト値」は、「新規作成ページの参照権限(デフォルト値)」と直して利用しています - A_M (2006年09月29日 21時36分01秒)
- なるほど、そういうことだったんですね。「ページの閲覧」というと1ページごとのような気がしていました。やっとわかりました。ありがとうございました。 - わたる (2006年09月29日 23時32分40秒)
- 私も同じ悩みで検索でここにたどり着きましたが、いまだに理解できてません。1人で自分のFSWikiをいじってみたのですがどう違うのかさっぱりです。もう少し具体的に教えて頂ければ助かるのですが、よろしくお願いします。 - おーじー (2008年07月30日 17時48分36秒)
- 分かりにくい言い回しになっていますが、要するに「公開」「非公開」の設定なんですよね。ブログなんかのコメントの承認・非承認の設定に似てると思います。「ページの閲覧」は、すでに作成した全ページに対して、環境設定から一括でアクセス権限が変更できるもの。「ページの参照権限のデフォルト値」というのは、新規で作成されたページに対するアクセス権限の初期値のことです。後者の設定は、スパムや荒らしが勝手にページを作成したときの事故防止に役立ちます。 - 通りすがり (2008年07月31日 10時49分17秒)
- スパム新規を見えなくするのにページの参照権限のデフォルト値」で制限するといった使い方ということですね。わかりやすい説明をありがとうございました。ようやくスッキリしました。 - おーじー (2008年08月05日 16時05分14秒)
WIKIのページを1ページだけ、その人にしか見えないようにする - わたる (2006年09月29日 00時40分35秒)
たとえば、yahooとかにあるマイページのように、あるページをその人にしか見えないようにできますか?わかりにくい名前のページ名をつけても、検索機能や最新の更新ファイルを一覧できればみつかってしまいます。
- 標準のFSWikiには「ログインした特定ユーザに限定した参照権限」は未実装です。仰るように、「MYページ的な機能」は有っても良いかも知れませんね。参照権限を判断する値を1つ増やすと実装できそうに感じます。 - A_M (2006年09月29日 09時00分01秒)
- これ、いいですね。実装したいです。ページの内容を見られないようにするのではなく、ページの存在自体を隠したい、という要望ですよね? だとすると、いろんなプラグインが絡んくるので、本体側のAPIを修正する必要が出てきますが…。ところで、とても有用そうだと思いながら未だ試せていないのですが、ユーザ属性とページ参照権の拡張プラグインなんかどうなんでしょう? - あき (2006年09月29日 13時23分47秒)
- 回答、ありがとうございました。ユーザ属性とページ参照権の拡張はまだ試したことがありません。一度やってみます。 - わたる (2006年09月29日 16時11分10秒)
wikiのデータを統合する - わたる (2006年09月28日 10時17分54秒)
こんなことは可能でしょうか?AとBというWIKIを作っていて(wiki farmではなく)別々のデータがあって、それをたとえば、AのデータをすべてBに入れて、統合することはできるでしょうか?多少の手間がかかってもかまわないと思っています。
- 単純にひとつのFSWikiで運用するためにデータをまとめるだけであれば、1)dataディレクトリをコピーし、2)config/modtime.datをテキストエディタで合成。3)log/pagelist.chachを削除(3.6.2以降/CVS版かも)の手順で出来たはずです。尚、modtime.datを比較して重複するページ名を調べておき、リネームしておくと良いと思います。 - A_M (2006年09月28日 11時13分44秒)
- ありがとうございました。バックアップをとってから、やってみます。 - わたる (2006年09月28日 11時27分05秒)
- 追記)その他、attachディレクトリが添付ファイルの格納場所ですので、ページ名と密接なデータになります(dataと同様、コピー対象)。以上のデータ移行が終わると、管理画面から再設定を行うこと。ファイルの移動は、Farmの構成を考えながら、実施するのが作業上のポイントになります。一度localで合成すると良いと思います。 - A_M (2006年09月28日 11時27分46秒)
- 再度、ありがとうございます。ちょっと時間がかかりそうなので、今週末にでもやってみるつもりです。ありがとうございました。 - わたる (2006年09月28日 20時06分19秒)
添付ファイルのアップロードエラー(自己解決済) - g.m. (2006年09月27日 20時23分02秒)
本件、今日半日かかり、ようやく解決しました。。。バグトラックにもいくつか同様の症状があり、問題保留となっていたので、解決の手助けになればと思い、下記いたします。
症状
IIS環境下にて、ファイルアップロード後(アクション送信後)に
CGI Error: 中略 CGI open of tmpfile: Permission denied
というページが表示され、アップロードできない。
Superbly illuminating data here, thknas!
結論
IISの設定は、CGIが動く設定になっていれば、特別関係ありませんでした。。。(スクリプトを選ばないのがIISのいいところですからね)
CSS内、表の設定部分 - NR (2006年09月27日 14時33分21秒)
CSSを修正しているうちに、表(,1,2,3,の様なもの)の枠線が表示されなくなってしまいました。
CSS内の「div.〜」でどの設定が表に当たるのか、教えて頂けないでしょうか。
- CSSは/*〜*/でコメントアウトできるので、変更した部分(特に怪しい部分)を部分的に無効にしながら試せば見つかるはずです。 - 名無しさん (2006年10月04日 05時07分13秒)
- div.〜 と言う部分は、テーマによって異なるかも知れませんが、「表」ということなので、関連するtable,tr,th,td に指定されるスタイルが影響していると思います。 - A_M (2006年10月04日 07時14分13秒)
ページ一覧の表示について - らん (2006年09月26日 19時33分41秒)
ページ一覧について質問です。
ログイン先の「ページ管理」画面のような表示には出来ないのでしょうか?
テーブルで囲まれ、状態、参照、ページ名、最終更新時間が表示されるようにです。
最終更新時間については「タイムスタンプを更新しない」をチェックいれた場合に更新されない、通常のページ一覧の時間がいいです。
- Wikiメニューの「一覧」で表示される一覧であれば、plugin/core/ListPage.pm を修正することでテーブルに囲まれた表示にすることができます。FSWikiに慣れていくと、様々な「一覧」、「状態」があり、他の内容については具体的な例など記述されていると対応しやすいです(「どのような」状態を表示したいのか、また、時間については単に表記上の問題なのか等)。 - A_M (2006年09月26日 20時49分05秒)
- 補足ですが、plugin/admin/AdminPageHandler.pmに、管理画面のページ一覧を表示する内容がありますので、参考になるかも知れません。 - A_M (2006年09月26日 20時56分08秒)
- レスありがとうございます。〜.pmの拡張子は何で開けばよいのでしょうか?ワードパッドに関連づけたら文字化けして読めませんでした。「どのような状態を表示したい」は管理画面でのページ一覧のチェック部分をなくし、更新時刻は従来のページ一覧のものです。 - らん (2006年09月27日 17時11分44秒)
Wikiページ内のジャンプ設定 - ポトフ (2006年09月25日 08時37分41秒)
メニュー > 設置サイトの様に、ページの上部に見出し文、ページの下部に見出し文と詳細があり、ページ上部の見出し文をクリックすると、下部の見出し文の詳細へジャンプするにはどう記述すればよいのでしょうか。プラグインが別途必要なのでしょうか。
- Headerというページを作成し、その中にoutlineプラグインを記述すればいいですよ。 - KG (2006年09月25日 08時48分15秒)
- 設定できました。ありがとうございました。 - ポトフ (2006年09月25日 09時22分51秒)
Windows環境でFSwikiを設置する場合 - れみ (2006年09月23日 14時08分16秒)
WindowsXPでFSwikiを設置する場合は、Cygwinの導入が必須なのでしょうか?
AN HTTPDを使っています
- Cygwinは不要ですよ〜。 - あき (2006年09月23日 14時12分19秒)
- Perl の実行環境が必要です。ActivePerlもしくはcygwin上で実行されるperlが必要です。 - KG (2006年09月23日 15時49分19秒)
- 返答ありがとうございます。うまく解凍ができなかったのでCygwinで解凍しなくてはいけないのかと思っていましたが、別のものをDLしたら普通に解凍することができました。ご迷惑をおかけしました - れみ (2006年09月24日 02時45分14秒)
直近の更新のページ内容について - gaga (2006年09月19日 23時03分26秒)
お世話になります。ない頭を絞り、「プラグイン投稿」や「検索」で調べてもわからないので、ここで質問させていただきます。
トップページで直近数件の更新ページの内容を表示させたいのですが、これに見合うプラグインがありませんでした。見出しに日付でなく、ページの「見出し」を表示させたいのです。「recentcalendar」では、見出しが日付になってしまうので、どうしたらよいのかと。申し訳ありませんがお教えいただけないでしょうか。
- 標準実装の recent というのがあり、Wikiメニューの「一覧」と同様に直近の更新一覧を生成します。確か、サイドバーで利用できるように縦置きの指定や、ご要望の表示件数指定も出来たと思います。 - A_M (2006年09月19日 23時17分58秒)
- 補足ですが、ページの見出し=ページ名と解釈しての回答です。もし、ページ内の最初の大見出しなどをご希望でしたら、プラグインとしては存在しませんので、独自に作成するひつようがあります。 - A_M (2006年09月19日 23時19分58秒)
IIS環境にてログイン動作不良 - g.m. (2006年09月19日 19時06分43秒)
はじめて利用させていただいてます。
過去ログも閲覧し、類似症状もいくつかありましたが、解決には至ってないようで、繰り返しになってしまいますが、サポートをお願いしたく思います。
当方、環境を見ていただければわかりますとおり、他の方と比べて特殊ではありますので、製作者の方のサポートをお願いというよりは、似た症状をお持ちの方や、当たり所のわかる方にもご教授願えればと思います。
症状
(BBS-サポート掲示板/449に酷似)ログイン画面でログイン後画面に一瞬下記のものが表示(HTMLソース)
Set-Cookie: CGISESSID=c6045795940f9404ec20b330a314417b; path=/ Content-Type: text/html <!--========================================================================--> <!-- ・レ。シ・クハンツクク螟ホ・・タ・、・・ッ・ネ --> <!--========================================================================--> <html> <head> <title>moving...</title> <meta http-equiv="Refresh" content="0;URL=wiki.cgi?action=LOGIN"> </head> <body> Wait or <a href="wiki.cgi?action=LOGIN">Click Here!!</a> </body> </html>
(上2行がブラウザに表示された状態)その後元のログイン画面にリフレッシュされ、ID/パスワードが空の状態の画面に戻ります。
環境
- Windows 2000 Server SP4
- ActivePerl-5.8.8.817
- IIS 5.0
- perlis.dllにISAPIマッピング
- 他のCGIは動作確認済み
- Cookieは許可済み
- アップロードファイルの書き換えは一切なし
- パーミッションは全て許可(NTFSセキュリティ/インターネットゲストアカウント/フルコントロール)
- ページの新規作成、編集は通常動作確認済み
- 類似症状のコメントより、環境追記:サーバーのlogディレクトリに「cgisess_〜」というファイルが出来ていますが、ブラウザにCGISESSIDという名前のクッキーはありません。
- 一部wiki書式が適用され、読みづらくなってしまいました。wikiビギナーにつき、ご迷惑をおかけしております。 - g.m. (2006年09月19日 19時08分15秒)
- 多少修正できました。よろしくお願いいたします。 - g.m. (2006年09月19日 19時12分07秒)
- 解決にはなっていないかもしれませんが、perlis.dll をやめて perl.exe にすれば動きそうです。 - 名無しさん (2006年09月20日 02時08分02秒)
- 応答ありがとうございます。[perl.exe "%s" %s]でマッピングしたところ、うまくログインできました。dllのがレスポンスがよいのですが、LAN内で使用するので、多少の劣化は目を瞑ることにしました。本件は解決とさせていただきます。お世話になりました。 - g.m. (2006年09月20日 09時49分41秒)
[ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 ]
最終更新時間:2011年08月03日 23時16分46秒