トップ 差分 一覧 Farm ソース 検索 ヘルプ RSS ログイン

サポート掲示板

ページの作成や編集にはユーザ登録が必要です。

FSWikiサポート掲示板

  • 設置に関するトラブルや要望などがあれば書き込んでください。
  • 記事のタイトル一覧をサポート掲示板一覧で見る事ができます。それ以前の過去ログは[サポート掲示板]から参照できます。
  • 投稿する前に
    • Tips、FAQ、サポート掲示板の過去ログに同様の内容がないかを確認してください。
    • バグ報告に関してはバグトラックのほうにお願いします。
    • 機能拡張のためのパッチやプラグインの投稿はプラグイン投稿にお願いします。
      • パッチは本体にあてるものの場合はGPL、プラグインにあてるものの場合はプラグインのライセンスにしたがうものとします。
    • 開発に関するご意見、質問等はメーリングリストにお願いします。
  • FSWikiとは無関係と思われる投稿、コメントに関しては削除させていただきますのでご了承ください。
  • 特定の設置環境でのみ発生するトラブルがいくつかあります。トラブル報告の際には、「どんな設定の」「どのサーバ/レンタルスペースに」「どうやって」設置したかを詳しく書くと、返事がもらいやすいですよ
  • どういうことを書けば回答を得やすいか判らない方は、こちらのページをご一読ください。
お名前
件名
本文

Menuが左側に配置されません - 森田 (2006年11月16日 13時52分35秒)

Menuを左側に表示させる為に確認すべき点は他にありますでしょうか?ご助力頂きたく、お願いいたします。

  • 配置しているサイトはpublic-htmlとcgi-binを分けて設置しなければならないところです。
  • 本体をcgi-binに、theme,tmplをpublic-htmlに分けました。
  • setup.datには相対パスでthemeの指定をしました。(相対パスを外すとSoftwareErrorが表示されるので指定自体は間違っていないと思います)
  • 管理>スタイル設定ではDefaultを指定しています。
  • 管理>スタイル設定>外部スタイルシートにて上記テーマのURLを指定するも変わりません。
  • 上記URL(.CSSを指定してみました。)を直接ブラウザで指定するとファイルの内容が確認できました。

上記は本サイトの以下の記事を参考に確認しました。

  • >テーマが変更されない - 立石 (2005年07月04日 21時59分14秒)

※記事体裁を修正しました(森田)

  • 「Menu」という名前のページを作成されても表示されないということでしょうか? - ぽんた (2006年11月16日 14時12分20秒)
  • コメントありがとうございます。Menuというページは作成されており、本体下部に配置されます。基本情報漏れ申し訳ありません。 - 森田 (2006年11月16日 14時15分19秒)
  • 私の環境でも public-html と cgi-bin は別ですが、tmpl は元の cgi-bin の中に入れています。(theme のみ public-html の中) これで試してみてはどうでしょう。 - ぽんた (2006年11月16日 14時44分49秒)
  • または theme_dir と theme_uri の設定かも? - ぽんた (2006年11月16日 15時06分43秒)
  • tmpl元のディレクトリに戻してみました。変わらずでした。で、基本的なところですがdefaultのThemeが効いている場合はMenuは左側に出ると思っていましたがこの認識は誤り(ユーザ定義スタイルで設定しなければダメですかね)? - 森田 (2006年11月16日 16時07分07秒)
  • theme_dirで相対パスで指定したのがまずかったようです。httpからのURL指定したところ、うまくいきました。ぽんたさん、ありがとうございました。お騒がせしました。 - 森田 (2006年11月16日 16時43分23秒)
お名前: コメント:

イントラネット内のリンクの貼り方が判りません? - aki (2006年11月13日 12時55分02秒)

どのようにすればリンクを貼ることが出来ますか?

  • セキュリティの都合もあるので、ネットワーク管理者に相談することが必須条件ですが、FSWikiはウェブブラウザで閲覧できる事が条件のソフトウェアですので、ブラウザのアドレス欄に入力して表示されるファイルに対してのみリンクを張ることが出来ると思います。表示可能であれば(ネットワーク管理者に尋ねてください)、通常のシングルブラケットによるリンク方法やInterWikiName にキーワード登録して利用するなどの方法があると思います。 - A_M (2006年11月13日 22時27分00秒)
お名前: コメント:

menuに画像が表示できない - Iwa (2006年11月12日 22時00分12秒)

 小さい画像をサイドメニューにref_imageで表示させようとしたところ、編集直後はいいのですが、ページを移動すると表示できなくなります。画像挿入位置に「ファイルが存在しません」とでます。これは仕様なんでしょうか。また、ref_imageプラグインは存在しません。とページを指定すると編集直後も表示されません。どうしてでしょうか?

  • ページ名も指定してあげて。 - 名無しさん (2006年11月12日 23時10分05秒)
  • あ、ページ名指定してもダメだったのか。メニューのページ名は「Menu」なのでは? - 名無しさん (2006年11月12日 23時17分17秒)
  • うわっ恥ずかしいっっ! そのとおりでした・・大文字に修正したらできました。ありがとうございます。 - Iwa (2006年11月13日 14時51分56秒)
お名前: コメント:

Software Error: - sim (2006年11月11日 16時32分27秒)

サーバーに設置してみたのですがwiki.cgiにアクセスすると

Software Error:No such file or directory: ./log at lib/CGI2.pm line 33.

と言うエラーが出てどうにもなりません。どのように対処すればよろしいのでしょうか?

  • メッセージのごとく./logがないのでは? - 名無しさん (2006年11月11日 21時43分23秒)
  • 直りました。ありがとうございます。 - sim (2006年11月12日 16時06分27秒)
お名前: コメント:

Software Error: - モノ (2006年11月10日 15時12分37秒)

Turbolinux Server 7.0に、wiki3.5.2を設置しました。ブラウザ経由でwiki.cgiへアクセスしたところ、以下のエラーが出ました。どのように対処すればよろしいのでしょうか。ご教授願えれば幸いです。

Software Error:
Permission denied at plugin/core/ShowPage.pm line 33. at lib/Util.pm line 570. 

設置環境はLAN環境で使用しているローカルサーバーです。

Turbolinux Server 7.0(Apache 1.3.27)
FreeStyleWiki 3.5.2
  • 3.5.2は利用したことがないのでお答えすべきか迷いましたが、上記エラーはアクセスログへの書き込み時のもののようです。パーミッション設定(ディレクトリ・ファイル)を再度、確認してみては如何でしょうか。 - A_M (2006年11月10日 22時12分40秒)
  • A_Mさま、ご返答感謝します。 - モノ (2006年11月15日 13時45分16秒)
  • パーミッション設定(ディレクトリ・ファイル)の確認についての返答です。ご指摘いただいた通り、該当すると思われるファイルについてのパーミッションを確認いたしました。設定と結果は以下になりました。
    • -rwxr-xrwx 1 mono kurokila 11134 Apr 16 2006 wiki.cgi*
    • -rwxr--rwx 1 mono kurokila 2834 Nov 11 18:53 ShowPage.pm*
    • -rwxr--rwx 1 mono kurokila 16779 Apr 16 2006 Util.pm*
Software Error:
Permission denied at plugin/core/ShowPage.pm line 33. at lib/Util.pm line 570.
  • 今のところ、以下の2通りで対策を考えております。(根本的な解決にはなりませんが。。。)他にも、ご教授いただければ幸いです。
    1. setup.shをコマンドラインで実行する。
    2. 最新版wiki3.6.2を試す。 - モノ (2006年11月15日 14時18分43秒)
  • 例えば、アクセスログの書き込み時(./log ディレクトリへの書き込み時)に発生していたようですので、設置後に作ったディレクトリも含めて全体のパーミッションを確認してみると良いかもしれません。ファイル転送後にウェブブラウザで簡単に設定できるのが あき氏 作のインストールCGIですが、パーミッションに関する事もメッセージで表示されるので、wiki3.6.2 ですと設置しやすいと思います。 - A_M (2006年11月17日 07時17分12秒)
  • A_Mさま、ありがとうございます。以上2通りの対策も含め、早速取り掛かってみます。 - モノ (2006年11月18日 21時53分00秒)
  • A_Mさま、ありがとうございました。問題解決いたしました。原因は、やはりパーミッションの設定にありました。私の使用環境では、(setup.shの記述)の707、606、705ではなく、777、666、755に設定変更しないと正常に動作しませんでした。また、setup.shのエンコードの種類が、日本語(EUC)と改行(LF)でないとサーバーが読み込まないことも原因の一つでした。 - モノ (2007年1月16日 14時46分50秒)

添付ファイルが文字化けしてしまう - かとろ (2006年11月07日 14時19分11秒)

添付ファイルをUPすると文字化けしてしまい、「・リ・」みたいな文字で表示されてしまいます。どのように対処すればいいでしょうか?サーバーはxreaの無料スペースで、FSwikiのバージョンは3.62です。

原因がわかる方よろしくお願い致します。

  • 添付ファイル名を英数字に変える。 - 774 (2006年11月07日 15時09分41秒)
  • ファイル名は英数字でUPしています。それでも文字化けしてしまうんです。 - かとろ (2006年11月07日 15時55分36秒)
  • ファイル名が化けるのでしょうか。それともファイルの内容が化けるのでしょうか。見たところ、何かの日本語が EUC-JP でエンコードされている文字を SJIS で表示しようとして化けている状態のようですが。 - Custom (2006年11月07日 23時03分01秒)
  • やはりxreaの広告の自動挿入が原因でした。cgi→xcgに拡張子を替えたら解決しました。ありがとうございました - かとろ (2006年11月09日 15時15分49秒)
お名前: コメント:

wiki farm の1つだけを.htacessで制限をかける - わたる (2006年11月05日 10時55分25秒)

wiki 全体にベーシック承認をかけることはできますが、いくつか作ってあるwiki farm の1つだけにそうすることはできますか?よろしくお願いいたします。

  • ベーシック認証はディレクトリ単位だったはずなので,1つだけというのは難しいかと思います - 名無しさん (2006年11月18日 14時37分20秒)
  • 訂正します.fswikiがhttpのレスポンスコード401(=認証の要求)を返せば,ユーザ名とパスワードの入力画面になることが分かりました.また,.htaccess内でも,<Files>〜</Files>で AuthType などを囲むことでスクリプトや静的ファイルを個別に認証を要求できることも分かりました.曖昧な知識で書き込んだことをお詫びします - 名無しさん (2006年12月21日 09時34分11秒)
お名前: コメント:

参照権限について - かりん (2006年11月02日 17時56分38秒)

こんにちは。BBS2の参照権限をユーザに限定して使用しています。ですが、新しい投稿があると、そのページは新規ページとなり、参照権限を随時設定しないと「公開」されてしまいます。作成されたページを自動的にユーザもしくは管理者の参照権限に設定することはできないのでしょうか。ご教授頂ければ幸いです。よろしくお願いします。

  • コアに実装されるプラグインの内、 plugin/bbs/BBS2Handler.pm(72行)の保存直後、リダイレクト前に、API $wiki->set_page_level($pagename,1); を記述すると、投稿後はユーザ権限といった具合に変更できます。状況に応じて、投稿後の権限を変えるには、更に一工夫が必要になりますが、この部分が投稿直後の処理になります。 - A_M (2006年11月02日 20時08分27秒)
 $wiki->save_page($pagename,$content);
+$wiki->set_page_level($pagename,1);
 # 元のページにリダイレクト
 $wiki->redirect($pagename);
  • ありがとうございます!実装できました!!取り敢えずは細かい設定はなくてもこれで対応できそうです。 - かりん (2006年11月06日 17時44分09秒)
お名前: コメント:

画像を含んだテーブルの作成 - わん (2006年10月30日 17時33分08秒)

はじめまして。アップロードした画像を要素として含んだテーブルを作成することはできないのでしょうか。ご存じの方がいらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。

http://fswiki.org/wiki.cgi?action=ATTACH&page=BBS%2D%A5%B5%A5%DD%A1%BC%A5%C8%B7%C7%BC%A8%C8%C4%2F644&file=guruguru.gif
http://〜/wiki.cgi?action=ATTACH&page=ページ名&file=ファイル名(ただし%2E'.'に)
http://fswiki.org/wiki.cgi?action=ATTACH&page=BBS%2D%A5%B5%A5%DD%A1%BC%A5%C8%B7%C7%BC%A8%C8%C4%2F644&file=guruguru.gif
  • ↑もっといい方法がありそうな気がしますが,ひとまずこんな方法があります.URLで画像を指定すると,リンクではなくimgタグを生成することを利用しました - 名無しさん (2006年11月03日 11時39分40秒)
  • 詳しくは,このページのソースをご覧ください - 名無しさん (2006年11月03日 11時41分10秒)
  • できました!ありがとうございます。こんな方法があるなんて思いもつきませんでした。 - わん (2006年11月03日 23時36分36秒)
お名前: コメント:

ログインを要するページへのアクセス - わたる (2006年10月27日 14時13分03秒)

wiki.cgi?page=ABCというページがあって、それを閲覧するにはログインしなければいけない、とします。そして、そのページへのリンクをHTMLにはっている場合、クリックすると、(1)エラー参照権限がありません。→(2)ログインでIDとパスワードを入れて→(3)管理 から一覧をクリック→(4)一覧画面でABCを検索するということをしないといけないのですが、この手順を簡略にする方法はないでしょうか? 理想的には、wiki.cgi?page=ABCからすぐにログイン画面が表示されて、wiki.cgi?page=ABCを見れるというのがいいのですが。よろしくお願いいたします。

お名前: コメント:

firefox2で、添付ファイル(日本語ファイル名)が開けない - マツ (2006年10月26日 11時50分03秒)

最近リリースされたfirefox2にアップデートしたところ、fswikiの添付ファイル(日本語ファイル名のみ)が開けなくなりました。fswiki version:3.5.11apache version:2.0.59メッセージは「関連づけされたアプリケーションが存在しないため××(ファイル名、文字化けしている)を開けませんでした。関連づけの設定を変更してください。」となっています。ファイル名に日本語を使ってないと問題ありません。アプリケーションでは開けませんが、ダウンロードは可能です。以上、fswikiの問題ではないかもしれませんがよろしくお願いします。

  • BBS-サポート掲示板/559と関係があるかもしれません。 - joe (2006年10月28日 15時45分38秒)
  • BBS-サポート掲示板/559に書いてある修正をした結果、無事開けるようになりました。しかもファイル名の文字化けも解消できてしまいました。ありがとうございます。 - マツ (2006年10月30日 17時23分24秒)
  • 次のバージョンではBBS-サポート掲示板/559の修正を取り込みますので文字化けしないようになります〜。 - たけぞう (2006年10月31日 00時47分45秒)
お名前: コメント:

トップをクリックするとFront Page - わたる (2006年10月26日 11時42分26秒)

ページ右上のトップというリンクをクリックするとFront Page が開くはずなのですが、以前、ここで教えていただいて、Front Page ではなく、サイトのHOMEが開くように変えてしまいました。それで、元に戻したく、本掲示板を検索したり、今使っているスクリプトを検索してみたのですが、わかりません。たしか、テンプレートをいじったような記憶があります。テンプレートも検索してみたのですが、わかりませんでした。なにとぞよろしくお願いいたします。

  • 元に戻したいということなので、以下の内容を確認してみてください。1)setup.dat 内の frontpage=FrontPage を frontpage=HOME に変えてないか(トップをクリックするとHOMEというWikiページを開く設定です)、2)関係するテンプレート「Header.tmpl」を編集しているかもしれないので、配布される標準のもの(アイコンメニュープラグイン適用済みの場合はプラグイン付属のもの)で上書き。これで、他FSWikiユーザの利用環境と同様に戻すことが出来ます。尚、上書きする前に差分を調べると、ご自身のカスタマイズ内容を再確認できると思います。 - A_M (2006年10月26日 15時20分43秒)
  • いつもありがとうございます。まだできません。サーバーにあるファイルをローカルにDLして調べました。1)setup.dat 内のですが、frontpage = FrontPageとなっているので問題ないと思います。2)関係するテンプレート「Header.tmpl」を――とのことですが、tmpl/header.tmplwo - わたる (2006年10月26日 16時29分48秒)
  • すみません。間違って途中で送信してしまいました。――tmpl/header.tmplを見ましたが、「トップ」にリンクしてあるURLはありませんでした。次にBugTrack-plugin/233を使っていますが、これは、tmpl/header.tmplに上書きするものなので、今サーバーにあるものと同じです。――というわけで、どうなっているのかわかりません。サーバーのファイルをすべて検索してみましたが、URLがヒットしませんでした。なにか他の可能性はないでしょうか?よろしくお願いいたします。 - わたる (2006年10月26日 16時37分38秒)
  • お使いのサイトテンプレート(tmpl/site/*.tmpl)内に メニューの差込箇所 (<!--TMPL_VAR NAME="MENU"-->) があるはずですが、この前後にA要素を直接編集しているかもしれません。こちらも確認してみてください。 - A_M (2006年10月26日 17時42分02秒)
  • 再度ありがとうございました。お教えいただいたテンプレートを調べてみましたが、URLらしいものは見つかりませんでした。一体どうなっているやら謎です。(-_-;) - わたる (2006年10月26日 20時50分06秒)
  • その他に思いつくのは、各プラグインの Install.pm 内を触ったことがあるなら、メニューはadd_menuという関数部分で登録されており、ここに編集がないか調べてみる。また、管理画面でキャッシュ機能をオフにしてみて、一旦、全てを動的に出力させてみるなどの方法があります。その他は、FSWikiをインストールし直してみるのも、解決への近道かも知れません。 - A_M (2006年10月26日 21時50分14秒)
  • 解決しました。plugin/core/Install.pmを書き換えてありました。.pm という拡張子を検索対象に入れなかったのでヒットしなかったのです。お世話になりました。ありがとうございました。 - わたる (2006年10月26日 22時49分51秒)
お名前: コメント:

装飾用HTMLタグプラグインの行間line-height指定について - 奈々士さん (2006年10月25日 12時32分54秒)

はじめまして。BugTrack-plugin/160、装飾用HTMLタグプラグインについてお尋ねします。(該当プラグインのコメント欄から質問投稿が出来なかった為勝手ながらこちらで)

該当プラグインを導入しdivタグにて行間指定をしたいのですが、うまく表示反映されません。文字や位置指定は反映されているのですが、行間は反映されていないようでした。そこでお尋ねいたします。現在default.cssを書き換えて使用しているのですが、default.cssで行間指定をしてしまうとこちらのプラグインで行間を変更するのは不可能なのでしょうか?ただ同様に default.cssで指定している文字や位置指定はプラグイン適用で上手く変更反映されているのですが…。プラグイン使用時の指定の仕方ですが

{{div_begin style="text-align:left;font-size:15px;line-height:150%;"}}

のように指定しています。line-heightは他pxやlargeでも指定してみましたが変わりませんでした。

  • まずは、上記プラグインと対で利用しなければならない div_end を正しく記述しているかどうかを確認してみてください。default.css をチェックしてみたのですが、このCSSファイルで適用されるスタイルの個別性(優先順位)は、100を超えるものが無いため、style属性で指定する表現は意図したとおりに表示されるはずなんですよねぇ。 - A_M (2006年10月26日 15時00分44秒)
  • 助言ありがとうございます。div_endプラグインは存在しません。で閉じているのですがどうも・・・。念のためdefault.cssから行間指定を削ってみたのですが、それでも意図通り表示できませんでした。 - 奈々士 (2006年10月27日 13時05分03秒)
  • 私の環境でも奈々士さんと同じくdivでline-heightが効きません。推測なのですが、divの中にテキストを入れると、テキストが自動的にpタグで囲まれるため,行間指定がp - ぽんた (2006年10月27日 15時54分10秒)
  • (...続き) 行間指定がpタグに及ばなくなってしまうようなのです。なのでdivに「id=div_a」などとid指定をし、div#div_a p {line-height:} とすることで対応しています。 - ぽんた (2006年10月27日 16時00分33秒)
  • なるほど。HTMLParserが、自動的にパラグラフで囲んじゃいますね。こうなると ぽんた 氏の仰るようにノードの構造が変わってしまいますので、ユーザスタイルシートなども活用して編集するのが良いかも知れませんね。 - A_M (2006年10月28日 02時11分59秒)
  • ソースを見た所ぽんた氏の指摘通りでした。テキストにはdiv_beginプラグインは存在しません。の形でid指定、ユーザースタイルやdefault.cssにid指定の内容記述を、という形にすればよいという感じでしょうか? - 奈々士 (2006年10月29日 00時47分31秒)
  • (.追記)pに依存する以上行間指定に関しては、が抜けておりました。 - 奈々士 (2006年10月29日 01時00分04秒)
  • それでいけると思いますよ。id=d1 なら CSSで #d1 p {} としてみては? - ぽんた (2006年10月29日 01時17分36秒)
  • 助言頂いた通り無事問題解決いたしました。本当にありがとうございました。line-heightで直接指定出来ないのはやや面倒ですが、逆に考えればclass指定ができるので自由が利くんですね。プラグイン作者様には頭が下がる思いです。 - 奈々氏 (2006年10月30日 01時18分11秒)
  • span記載では問題ないようですが、これは根本的に使い方が違いますね。 - 名無しさん (2008年10月17日 23時00分45秒)
お名前: コメント:

Apache経由後のプロキシサーバでのプロキシ認証について - でっぷ (2006年10月24日 16時31分23秒)

はじめまして。

クライアントPC、Apache、プロキシサーバが別筐体の状態で、Apache経由後にプロキシ認証を行うためには、どうすればいいか分かる方がいましたら、ご教授願います。

現在ApacheをWebサーバーとして、クライアントPC←→Apache※1←→プロキシサーバ※2# ※1,2は別筐体、※1はLinux上記PCの構成で、クライアントからのプロキシ認証を行おうとしております。

Apacheをコンパイルする際には、configureを実行する際に[--enable-proxy=shared \--enable-headers=shared]を指定します。

httpd.conf内に追加定義したディレクティブは、ProxyRequests ,ProxyVia ,ProxyRemote(プロキシサーバを指定している),RequestHeader,AllowConnect 443<Proxy *>

 Order Allow,Deny
 Allow From All

</Proxy>としております。

この状態で、クライアントからIEで外部(例えばgoogle)を見ようとすると、プロキシ認証のダイアログが表示され、正常な値を入力しますが、認証エラーとなってしまいます。クライアントからApacheまでのHTTPを解析すると、Proxy^Authorizationフィールドはあるのですが。。。

Webで様々な情報を検索してみましたが、どうも認証がうまくいかないのです・・・

  • ここはFSWikiのサポート掲示板ですのでサーバ設定の質問はそれ相応の場所でされた方が解決が早いかと思います。 - joe (2006年10月28日 15時52分58秒)
お名前: コメント:

ブラウザを閉じてもログイン情報が保持される? - しと (2006年10月23日 21時49分26秒)

ログインした状態でブラウザソフトを終了し、もう一度ブラウザソフトを立ち上げた場合、ログインした状態のままとなってしまいます。(IE&ネスケ)ブラウザを閉じるとログイン情報が削除されるように設定可能でしょうか?それとも、ブラウザ側の設定に依存してしまうのでしょうか?

  • lib/CGI2.pm (64行目付近)でCookieの有効期限を設定しているのですが、この期限を設定しないようにすることで、ブラウザを閉じたときにCookieの期限を終えることができます。 - A_M (2006年10月24日 02時42分39秒)
- my $cookie  = CGI::Cookie->new(-name=>'CGISESSID',-value=>$session->id(),-expires=>"+${limit}m",-path=>$path);
+ my $cookie  = CGI::Cookie->new(-name=>'CGISESSID',-value=>$session->id(),-path=>$path);
  • ありがとうございます。さっそく試してみます。 - しと (2006年10月24日 08時23分49秒)
お名前: コメント:

ページ単位のスタイルシート指定 - ぽんた (2006年10月19日 22時08分46秒)

現在の仕様ではスタイルシートは1サイト1枚のようなのですが、ページ単位で別々のスタイルシート指定はできないんでしょうか?

  • 現時点では、ページ単位で別々のスタイルシートを指定するには sitestyleプラグイン を活用するしかありません。もし、場合分けした複数のスタイルシートを取り込みたいのであれば、CSSの @import を使うことも考えられます。 - A_M (2006年10月20日 01時51分28秒)
  • 確かに@importというのは気がつきませんでした。 - ぽんた (2006年10月20日 02時08分51秒)
  • 試してみたいと思います。ありがとうございました。(途中で送信してすみません...) - ぽんた (2006年10月20日 02時11分52秒)
  • JavaScript必須ですが、任意のスタイルシートを読み込むlayoutテンプレートを作成してみました。もしかしたら上手く動かないかもしれませんが、興味がございましたらお試しください。 - KG (2006年10月24日 20時25分11秒)
  • テンプレートまでつくっていただき申し訳ありません。うちのテスト環境はcgi-binでの動作なのでCSSのみ別ディレクトリへ置き、ディレクトリパスを書き換えることで動作しました。お礼申し上げます。 - ぽんた (2006年10月25日 01時15分27秒)
お名前: コメント:

wiki 3.6.2をmod_perl 2.0.2で動かしたいが - ひらま (2006年10月18日 20時21分38秒)

サーバの知識がないまま、そこに設置しているFSWikiの管理だけを任されてしまっている者です。

ページ数が増え「レスポンスが悪い」という苦情が集まってきたので、レスポンスがよくなるという噂のmod perlを試してみようということになりました。サーバ管理者にお願いしたところ、以下のような環境を構築してくれました。

  • サーバ環境
Apache/2.2.3 (FreeBSD) mod_ssl/2.2.3 OpenSSL/0.9.7e-p1 DAV/2 mod_perl/2.0.2 Perl/v5.8.8
  • httpd.conf
LoadModule perl_module libexec/apache22/mod_perl.so
<IfModule perl_module>
  <Files *.cgi>
    SetHandler perl-script
    PerlHandler ModPerl::Registry
    PerlSendHeader On
    Options +ExecCGI
  </Files>
</IfModule>

この環境でwiki.cgi(バージョンは3.6.2)を実行すると「500 Internal Server Error」となり、Apacheのエラーログには

[error] Can't locate Wiki.pm in @INC (@INC contains: ./perl5ディレクトリ/5.8.8/BSDPAN /perl5ディレクトリ/site_perl/5.8.8/mach /perl5ディレクトリ/site_perl/5.8.8 /perl5ディレクトリ/site_perl /perl5ディレクトリ/5.8.8/mach /perl5ディレクトリ/5.8.8 . /usr/local) at /略/wiki.cgi line 22.
BEGIN failed--compilation aborted at /略/wiki.cgi line 22.

と書かれます。BugTrack-wiki/255やBBS-サポート掲示板/113を参考にwiki.cgiをいじったのですが現象は変わりませんでした。

httpd.confのmod_perl部分をコメントアウトすると、通常通り使用できます。

なにがNGなのか、正直さっぱりわかりません。どなたか、お知恵を拝借できないものでしょうか?

  • 追伸:line 22は「use Wiki」をしているところです。 - ひらま (2006年10月18日 20時24分02秒)
  • SetEnv で FSWIKI_HOME 環境変数を設定してみてください。 - KG (2006年10月18日 20時51分43秒)
例)httpd.conf に追加します。
SetEnv FSWIKI_HOME "/home/xxx/web/wiki"
  • 素早いレスポンスありがとうございますm(_ _)m サーバ管理者がつかまり次第、確認したいと思います。 - ひらま (2006年10月19日 19時28分48秒)
  • 本当は .htaccess ファイルを作成して、その中で設定した方が良いです。この場合は .htaccess ファイルが利用できるようになっていないといけませんが。 - KG (2006年10月19日 19時40分53秒)
  • Wikiディレクトリの中の.htaccessも、root権限がないと編集できないため、いまだ試すことができていません。KGさんのすばやいアドバイスに対し、遅い対応で申し訳ありません(涙) - ひらま (2006年10月23日 11時56分53秒)
  • これ、たすかりました。私の場合 Mac OSX (10.5) に mod_perl-2.0.4 をインストールしたら同じ状況になりました。 user.conf に追記で OK でした。 - kitta (2009年02月25日 09時13分46秒)
お名前: コメント:

3.6.2 with Perl5.008008 にて 漢字が化ける現象 - 名無しさん (2006年10月17日 22時59分45秒)

こちらのサイトのSandBoxにて試してみたところ再現しなかったので、当環境限定のトラブルなのですが

ページの自動リンク もしくは Keyword にて 梓 という文字をページにリンクさせると 移動願います などの文字が 移?梓蠅い泙? と化けてしまいます。(Firefoxで見た場合です、IEは若干表示が違うようです)

動作環境は Windows2000 + AN Httpd + ActivePerl です。

ダウンロードしたアーカイブを展開し、必要フォルダを作成した後Wikiにアクセスし、上記の通り というページを作成すると文字化けが発生してしまいます。

どなたか情報をお持ちの方、解決へのヒントを頂けると幸いです。

  • エンコードなどが間違っているとかありませんか。 FSWiki や ActivePerl のバージョンはいくつでしょうか。デフォルトでは「Wait or Click Here!!」のように表示されるはずですが...。もし書き換えているとしたら EUC-JP で保存しているか確認してください。 - Custom (2006年10月18日 13時02分40秒)
  • 漢字一字のページは文字化けするという報告が過去にもありました。調べてみてください。 - joe (2006年10月18日 22時10分35秒)
  • ご助言ありがとうございます。 「漢字 文字化け」でサイト内検索したところいくつかHITしました。 こちらで起ってるのもこちら(BugTrack-wiki/80)と同様の物で既出の質問も繰り返し申しわけありませんでした。 - 名無しさん (2006年10月19日 23時14分42秒)
お名前: コメント:

表示中のページにリンクしているページを表示するプラグイン - オージー (2006年10月17日 22時10分57秒)

http://fswiki.org/wiki.cgi?page=BugTrack%2Dplugin%2F131のプラグインはどのディレクトリに設置すればよいのでしょうか?

  • 特定のプラグインの質問ならそのページにコメントすればいいのでは? URL リンクは分かりにくいので非推奨です。同 Wiki 内ならページ名で、他サイトなどなら名前を付けて URL をそのままでリンクさせない方がいいですよ。特に言及がなければ普通のプラグインと同じなのでは? - Custom (2006年10月18日 12時53分40秒)
お名前: コメント:

wiki farm をコピーする - わたる (2006年10月14日 15時54分12秒)

立て続けに質問、すみません。wiki farm でAというwikiを作ったとします。デザインなどをカスタマイズしてから、もう1つそれとまったく同じデザインのBを作る方法はありますか? データはまだないものとての話です。

  • デザインも、広義でテンプレートとテーマだけで対応できるものであれば、管理画面から「スタイル設定」で同じ内容にすれば対応できます。また、狭義で、ページ内の見出し構成等を統一する場合、Templateで始まる特別ページを活用すると便利ですが、WikiページのFarm間コピーは実装されていないため、テンプレート用Wikiページを FTPソフトで data/(farmA)/ から data/(farmB)/ にローカル端末を経由させて複写すると良いと思います。 - A_M (2006年10月15日 23時53分56秒)
  • 回答、ありがとうございました。じつはwikiのテンプレート(tmplフォルダに入っているもの以外)は使ったことがないので、使い方がよくわからなかったのです。ftpでアップすればいいとのことなので、試してみます。いつもありがとうございます。 - わたる (2006年10月16日 09時58分30秒)
お名前: コメント:

[ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 ]

最終更新時間:2011年08月03日 23時16分46秒