トップ 差分 一覧 Farm ソース 検索 ヘルプ RSS ログイン

サポート掲示板

ページの作成や編集にはユーザ登録が必要です。

FSWikiサポート掲示板

  • 設置に関するトラブルや要望などがあれば書き込んでください。
  • 記事のタイトル一覧をサポート掲示板一覧で見る事ができます。それ以前の過去ログは[サポート掲示板]から参照できます。
  • 投稿する前に
    • Tips、FAQ、サポート掲示板の過去ログに同様の内容がないかを確認してください。
    • バグ報告に関してはバグトラックのほうにお願いします。
    • 機能拡張のためのパッチやプラグインの投稿はプラグイン投稿にお願いします。
      • パッチは本体にあてるものの場合はGPL、プラグインにあてるものの場合はプラグインのライセンスにしたがうものとします。
    • 開発に関するご意見、質問等はメーリングリストにお願いします。
  • FSWikiとは無関係と思われる投稿、コメントに関しては削除させていただきますのでご了承ください。
  • 特定の設置環境でのみ発生するトラブルがいくつかあります。トラブル報告の際には、「どんな設定の」「どのサーバ/レンタルスペースに」「どうやって」設置したかを詳しく書くと、返事がもらいやすいですよ
  • どういうことを書けば回答を得やすいか判らない方は、こちらのページをご一読ください。
お名前
件名
本文

SourceForge.jpのサイトが見れなくなった - nico (2016年03月19日 15時16分37秒)

SourceForge.jpのサイト上にUPしたFSWikiがInternal Server Errorになってしまいました。どのファイルのパーミッション設定を変更すればいいのかよければ教えてください。

スクリプトの先頭辺りの下記の場所に+が付いてる部分を+を省いて追加されるか

BEGIN {
	if(exists $ENV{MOD_PERL}){
		# カレントディレクトリの変更
		chdir($ENV{FSWIKI_HOME});
	}
#下記を追加する事でエラー内容がブラウザに表示されます。 
+$| = 1;
+print "Content-type: text/html\n\n";
+open(STDERR, ">&STDOUT");
}

のように+部分を追加するか先頭の適当な場所に

use CGI::Carp qw(fatalsToBrowser);#エラー内容がブラウザに表示されます。

を追記されると

Internal Server Error

となっている原因がブラウザーに表示されるようになりますよ - たった (2016年03月21日 14時30分31秒)

  • 返信ありがとうございます。 実はとある理由でSourceForge.jpサイトにFSwikiを移設したのですが、いかんせん素人がなんとか頑張ってUPしたものでPerl系は全然わかりません;; KGさんのコメント見て、おそらくSourceForge.jpの場合デフォルトのパーミッション設定では見れない状態なのだろうと推察し、wiki.cgiとsetup.sh,setup.dat,.htaccesを755に変更したところPermission denied: ./log at lib/CGI2.pm line 34. と出ます、たったさんの上の文を追記するとContent-Type: text/html Software Error: Permission denied: ./log at lib/CGI2.pm line 34. と出ます、下の文だとSoftware Error: Permission denied: ./log at /ディレクトリ/wiki.cgi line 104. at lib/Util.pm line 708. となります。もはや自分では修正出来ないレベルにあるかなと、あきらめ状態におちいってますw。 - nico (2016年03月21日 16時16分20秒)
  • setup.dat内にある log_dir = log(エラーを見る限りlogと指定していると思います)の指定してあるlogディレクトリのパーミッションを755か705にされるとエラーはなくなると思いますが如何でしょうか?またこのディレクトリがない場合も同じようなエラーがでますので、ディレクトリを作成されていない場合は自分でlogディレクトリを作成してパーミッションを755or705に指定されてみるとエラーは無くなると思います。 - たった (2016年03月22日 09時47分45秒)
  • う〜ん wiki.cgiは755にして上記エラーが出てるんですよねえで、line104とは104行目がなんかダメってことじゃないでしょうか?その後ろのat lib/Util.pm line 708も708行目がなんか問題ありって感じですかねえ、たったさんの上の表記と下の表記でエラー内容変わるってのもおかしいですよねえ、参りました;;。 - nico (2016年03月22日 15時07分04秒)
  • 最新版のwiki3_6_4.zipに入っているlib/Util.pmでは、702行しかないので、lib/Util.pm line 708となっているのは意味不明ですね。う〜ん・・・。無改造の素の状態のをセットアップされておられますか?「SourceForge.jpのサイトが見れなくなった」という事ですので、それまでは見えてた。という事であれば、何か変更した事など思い出されて元に戻されてみるとか、動く状態のと現在のを比較されて原因特定されてみると問題解決に結びつくと思うんですけど・・・。通常wiki.cgiと各ディレクトリを755にすれば動くはずなんですけどね。何かお力に添えてないようですみません。 - たった (2016年03月23日 11時00分49秒)
  • いえいえ付き合っていただきありがとうございました、もともと@ページの鯖にUPしてたんですが、あちらがperl系のwikiはセキュリティ的に危ないということで全面禁止になってしまい、それでしかたなくSourceForge.jpサイトにFSwikiを移設したので、素の状態ではないです、でここのTOPページのKGさんのコメントを見たところ、この本家もSourceForge.jpでUPしてあり、2月にOSDNのサーバー環境変更があったようなのでその影響で見れなくなってしまったようです。 - nico (2016年03月23日 13時56分12秒)
  • あ、やはり素の状態ではないんですね。そういえばエラーになっていた時期がありましたね。自分も同じ時期fswikiの利用方法について色々調べていてこちらが参照不可能になっていたので、KG殿のサイトへ直接質問させて頂いてた時期でした。SourceForge.jpでCGI利用という事ですと、fswikiの派生版を・・・という形になるのですか? - たった (2016年03月23日 20時00分18秒)
  • いや特に改造はしてないです、プラグインの追加程度ですので、そういう意味では素なんでしょうか? - nico (2016年03月24日 03時52分28秒)
  • お待たせしました。CGI2.pm(34行目)との事ですので該当箇所を見ると session_dir の箇所になります。恐らく log_dir を同じ場所になっているでしょうから、たったさんのご指摘のとおりログディレクトリのパーミッションを確認してください。また、今回の osdn.jp の修正は実行ユーザーが変わっています。osdn側では以前の実行ユーザーと同じオーナーのものはオーナー情報を新規実行ユーザーに変更しているので問題ないだろうとの見解ですが、パーミッションのグループが実は変更になっており、さまざまな不具合(というか権限エラー)が出てしまっています。今回の取り掛かりとしてはログディレクトリの権限変更ということになりますが、その他ディレクトリ、およびファイル読み書き権限等を見直しされたほうが良いです。 - KG (2016年03月24日 18時09分27秒)
  • 新たに新規でDLしたFSWIKIをUPしてみたところ、Permission denied: ./log at lib/CGI2.pm line 34. と出ます、でCGI2.pmファイルと、logフォルダ?のディレクトリを755にしてみたところ以下のエラーが出ています;;
HTML::Template->new() : Cannot open included file ./tmpl/site//.tmpl : file not found. at lib/HTML/Template.pm line 1616. 
HTML::Template::_init_template(HTML::Template=HASH(0x99f144c)) called at lib/HTML/Template.pm line 1189 
HTML::Template::_init(HTML::Template=HASH(0x99f144c)) called at lib/HTML/Template.pm line 1083 
HTML::Template::new("HTML::Template", "filename", "./tmpl/site//.tmpl", "die_on_bad_params", 0, "case_sensitive", 1) 
called at /home/ディレクトリ/cgi-bin/wiki.cgi line 209 eval {...} called at /home/ディレクトリ/cgi-bin/wiki.cgi line 48 

- nico (2016年03月24日 23時02分31秒)

  • あ、プラグイン追加程度なんですね。えと、新規にセットアップされたとの事で今回のエラーですが、config/config.dat内の下記箇所をデフォルトの設定にされると、初期状態の画面が表示されると思います。「site_tmpl_theme=default」もしくはこのファイル内全体で「"site_tmpl_theme"="default"」という形でダブルクオーテーションでそれぞれキーと値が囲まれるようになっていれば問題なくdefaultのテンプレートが読み込まれると思います。 - たった (2016年03月25日 11時52分05秒)
  • 少し調べさせていただきました。configディレクトリ内のファイルをアップロードし忘れていませんか? - KG (2016年03月25日 13時43分27秒)
  • たったさんのダブルクオーテーションやってみましたが変化なしでしたというか、いまデフォルトの物を入れ直してみたのですけどねえ、KGさんのおっしゃるようにconfig内のファイルを入れ忘れておりましたが、入れても状態が変わりませんねえ、上記と同じエラーが出てきます、自分でも頭が混乱してきてなんか操作間違ってるのかと不安になってきましたw
1 まず新しいFSWIKIをDLし、サイトにUPしReadmeの通りパーミッションとフォルダ作成の設定
 2 この時点でInternal Server Error500が出る、よってwiki.cgiを755に変更
 3 するとPermission denied: ./log at lib/CGI2.pm line 34. のエラーが出る。 
 

新規のFSWIKIを入れてもこういう状況になるんですよねえ。よければKGさんがやった修正作業を教えて欲しいのですが、もしパーミッション設定だけでなく、ご自分の環境に合わせた設定をファイルに書き込まれているのであれば、もう私には修正は不可能かなと思っておりますう;;

- nico (2016年03月25日 18時18分00秒)

  • エラー情報を見るとテンプレート名が入っていませんので config/config.dat へアクセスできないようですね。今回のosdn.jp の対応ではグループ権限にて実行していますので、パーミッション設定では今までOtherにて権限付与していた部分をグループに変更して考えてください。 つまり、簡単に言うと ディレクトリは 755 or 750, ファイルは 666 or 660 といった感じです。 - KG (2016年03月28日 14時28分35秒)
  • .htaccess にて適切なアクセス権を設定していれば上記パーミッションでも大丈夫でしょう。一旦これらのパーミッションに変更して試してみてはどうですか? - KG (2016年03月28日 14時30分21秒)
  • あ上記のエラーはアクセス場所を間違えてました、よってもう一度入れ直してみました、707ファイルとwiki.cgiをすべて755へ変更、606ファイルを666に変更、そうしたところ Lock is busy. at plugin/core/ShowPage.pm line 68. at lib/Util.pm line 679. となります。ちなみにhtaccess は allow from allにしてみました これでフルアクセスかなあ。 - nico (2016年03月28日 20時44分00秒)
  • 過去ログより log,pdf,data,attach,backupは、777を,data,config,log内のファイルを666と設定とありそのようにしたところTOP画面出ました、有難うございましたm_ _m - nico (2016年03月28日 21時09分12秒)
  • すいません、私の方も間違っていました。せめて ディレクトリを 775 or 770 ファイルを 664 or 660 でもいけるはずです。 - KG (2016年03月28日 21時30分12秒)
お名前: コメント:

特定のactionにログインを強制したい - 名無しさん (2015年04月18日 15時14分52秒)

「一覧」や「ソース」などのWikiメニューを単に非表示にするのではなく、クリックした際にログイン画面を表示させるにはどうしたらよいでしょうか?

  • 下記のようなプラグインで、希望を実現できるかもしれません。BugTrack-plugin/407 - た (2015年04月19日 05時57分04秒)
  • た様、ありがとうございます。ご教示いただいたプラグインだと、「一覧」「ソース」に対するログインフォームの表示はできないようです。 - 名無しさん (2015年04月26日 21時18分32秒)
お名前: コメント:

日本語が含まれるURLをリンクしたい - MRB (2015年01月13日 19時52分47秒)

最近のブラウザではURL欄にURLを日本語にしたかたちで表示してくれるものが多いです。たとえば、Wikipediaの「ウィキペディア」のページのURLは「http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%82%AD」ですが、ブラウザ(chromeやFirefox)では「http://ja.wikipedia.org/wiki/ウィキペディア」と表示してくれます。

ここで、「http://ja.wikipedia.org/wiki/ウィキペディア」と表示されたものをFSwikiに張り付けると、期待するリンクにはなりません。

ユーザー側にURLエンコードさせるのは難しいので、何とかWiki側で対応したいのですが、何かうまい方法はあるでしょうか。Parser.pmをいじれば何とかなりそうではありますが。。。

  • http://fswiki.sourceforge.jp/cgi-bin/wiki.cgi?page=BugTrack-plugin%2F157 のinclude_htmlプラグインを使うと日本語を含むリンクうまくいきましたよ - た (2015年01月13日 21時59分09秒)
  • ありがとうございます。リンクのためだけに当該プラグインを使ってもらうのは難しそうなので、当面は日本語URLを変換してくれるウェブサイトへのリンクを編集ページに追加しておいて、ユーザに対応してもらうようにしました。 - MRB (2015年02月03日 02時29分34秒)
  • あまり良い方法ではないかもしれませんが・・・以下のような修正で"[日本語を含むURL]"という記述をそのままリンクとして出力にすることができると思います。Perser.pm の parse_line 関数内の "任意のURLリンク"の部分です。安全の為[]内のURLのみ対象としました。 - KG (2015年02月17日 19時36分01秒)
       # 任意のURLリンク
       elsif ($source =~ /^\[([^\[]+?)\|(.+?)\]/
           || $source =~ /^\[()([^\[]+?)\]/
           )
       {
           my $label = $1;
           my $url   = $2;
           $source = $';
           if (   index($url, q{"}) >= 0
               || index($url, '><') >= 0
               || index($url, 'javascript:') >= 0)
           {
               push @parsed, $self->parse_line('<<不正なリンクです。>>');
           }
           else {

               # URIを作成
               my $wiki = $self->{wiki};
               my $uri  = $wiki->config('server_host');
               if ($uri eq q{}) {
                   $uri = $wiki->get_CGI()->url(-path_info => 1);
               }
               else {
                   $uri
                       = $uri
                       . $wiki->get_CGI->url(-absolute => 1)
                       . $wiki->get_CGI()->path_info();
               }
               if ($url =~ /^(?:https?|ftp|mailto):/) {
                   $label = $label eq "" ? $url : $label;
                   push @parsed, $self->url_anchor($url, $label);
               }
               else {
                   push @parsed, $self->url_anchor($uri . '/../' . $url, $label);
               }
           }
       }
  • ちなみに、URLとして記述されたものをそのまま出力する為、当然ながらブラウザーによっては該当のリンク先にならない可能性がありますが、最近のブラウザーであれば大丈夫でしょう。モバイル端末でどうなるかはわかりませんが・・・ - KG (2015年02月17日 19時45分09秒)
  • うおおおお、ありがとうございます。試してみます - MRB (2015年02月18日 22時14分11秒)
お名前: コメント:

process_wiki を使ってWikiフォーマットの文字列をHTMLに変換して返そうとした場合のエラーについて - ?? (2015年01月12日 01時21分34秒)

ふと、HTML化できないかな・・と、下記のページを参考にしてやってみたのですが

http://d.hatena.ne.jp/suer/20091207/1260164295

何かのプラグインを使っている場合は、そこの箇所が「***プラグインは存在しません。」となってしまうのです。

ここの時に、プラグインを読みこませて表示させるようには出来ないものでしょうか

Wiki.pmの中身を見て見ましたが、イマイチどのようにしてよいのか分からなかったので、質問させて頂いてます。

  • こちらに wiki2html.pl というスクリプトが公開されています。これでできるのではないでしょうか? - KG (2015年01月12日 01時22分33秒)
  • KGさん 移転のお気遣いと、wiki2html.plのご案内ありがとうございます。拝見してみます。 - た (2015年01月12日 09時29分50秒)
  • お教え頂いたの試してみましたが、プラグインが有効にならないのは同じでした。 - た (2015年01月13日 17時43分30秒)
  • そうでしたか、それは失礼しました。プラグインに関しては wiki.cgi の下記の箇所を実装することで動作するかと思われます。 - KG (2015年01月14日 10時38分27秒)
   #==============================================================================
   # プラグインのインストールと初期化
   #==============================================================================
   my @plugins = split(/\n/,&Util::load_config_text($wiki,$wiki->config('plugin_file')));
   my $plugin_error = '';
   foreach(sort(@plugins)){
       $plugin_error .= $wiki->install_plugin($_);
   }
   # プラグインごとの初期化処理を起動
   $wiki->do_hook("initialize");
  • KGさん、ありがとうございます。 - た (2015年01月14日 22時58分59秒)
お名前: コメント:

クリッカブル・マップの使用について - kazu (2014年07月31日 13時05分06秒)

こんにちは

FreeStyleWiki3.6.4を使用しています。

FSWiki上でクリッカブル・マップを使用したいのですが、htmlの記入など、使用する方法を御存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授頂ければ幸いです。

是非、よろしくお願いします。

  • 拙作ですがイメージマップ・プラグインで使用可能かと思います。FSWikiの最新版にて使用できるかどうか試していませんが、エラーが出るようでしたらご報告ください。 - KG (2014年08月01日 09時08分00秒)
  • 上記プラグインは fswiki 3.6.4 での利用でしたら 複数行対応プラグイン の導入は不要です。 - KG (2014年08月01日 09時12分36秒)
  • ズバリの素晴らしいプラグインがあったのですね!!!、ありがとうございます。早速使用させて頂きます! - kazu (2014年08月02日 09時24分33秒)
  • 1点質問がありますが、mapeditのリンクが切れておりますが、マップのエリア情報を作成するオススメのツールがあればご教授いただけないでしょうか?、よろしくお願いします。 - kazu (2014年08月02日 09時26分01秒)
  • マップはPicoClickというソフトを使用して、無事動作しました - kazu (2014年08月02日 11時12分46秒)
  • 質問がありますが、クリックした時にページに飛ぶことはできますが、ページ内の任意の場所に飛ぶことはできますでしょうか?、ページ名#pNを指定してみたのですがダメでした、、、よろしくお願いします。 - kazu (2014年08月02日 11時15分21秒)
  • 遅くなりましたが、パート指定に対応しました。イメージマップ・プラグイン - KG (2014年08月05日 12時29分51秒)
  • こちらこそ遅くなり申しわけありません・・・、対応して頂けたのですね!!!、本当に本当にありがとうございます!!!、ものすごく助かります! - kazu (2014年08月09日 20時32分50秒)
お名前: コメント:

FSWikiの引っ越しに失敗 - マーマー・ヨ (2014年07月01日 15時41分24秒)

さくらのVPSに今までのサーバにあがっているものをコピーしました。http://blog.bmoon.jp/diary/tips/server/fswiki.php

さくらのVPSにアクセスすると、Software Error:Permission denied at plugin/core/ShowPage.pm line 33. at lib/Util.pm line 683.が出ます。

サポート掲示板を検索して、複数の同様のエラーが出ているところに書かれている解決法(主にパーミッションの設定)を試してみましたが、ダメでした。

どうすればよろしいでしょうか。

それと、FSWiki 3.6.4 をサーバにインストールしたところ、こちらは正しく動作しました。このディレクトリに、今までの投稿・テンプレート・テーマをコピーする方法もあるのではないかと思うのですが、具体的にどのファイルをコピーすればいいかわかりません。ご存知の方は教えていただけるとありがたいです。

お名前: コメント:

WinXPからWin7への環境移動について - みやび (2014年05月30日 14時32分30秒)

WinXP上で動作していたWikiをWin7に移動しています。この契機にActivePerl・Apacheのバージョンを最新のものに変更したのですが、移動したWikiページ内の色(大見出し!!!の青色など)が表示されなくなったり、メニューが表示されなくなったりしています。

[移行前]
ActivePerl:5.8.0.805(32bit)
Apache:2.0(32bit)
[移行後]
ActivePerl:5.16.3(64bit)
Apache:2.4.9(64bit)

最新のPerlだと正常に表示されないなどの報告などありますでしょうか?また、何か追加でインストールの必要があるソフトなどありましたらご教授頂けますと助かります。

  • 当方はActivePerl 5.16.3(32bit)、Apache 2.2.25 で問題なく動いていますね。 - きよ (2014年05月30日 18時34分03秒)
  • 情報ありがとうございます。バージョンを変更したりして確認してみます。 - みやび (2014年06月02日 09時46分57秒)
  • バージョンの問題ではない可能性もありますね。例えばファイルのパーミッションが変わっていてファイルがapacheのサービスから読み込めなくなってるとか。apacheのerror.logに何かエラーが出ていたりしませんか? - きよ (2014年06月03日 11時09分55秒)
お名前: コメント:

サーバー更新後、ログイン機能が使用できなくなってしまいました - 名無し (2014年05月07日 18時31分27秒)

自分で所有しているPCにwikiを導入しています。PCが古くなってきたので、更新したのですが、ログイン機能を使用するとエラーが出てしまいます。登録したデータの参照等はすることができます。何かここの設定をみたらよいなどアドバイスを頂ければと思います。

<エラー内容>
 502 - Web サーバーがゲートウェイまたはプロキシ サーバーとして動作しているときに、無効な応答を受信しました。
<PC更新前の環境>
 OS:Windows2000 Server
 FSwikiのバージョン:3.6.4
 wikiの設置場所 C:wiki
 perlの設置場所 C:perl
<PC更新後の環境>
 OS:Windows Server 2008 Standard
 FSwikiのバージョン:3.6.4
 wikiの設置場所 R:wiki
 Perlの設置場所 C:perl
<更新方法>
 1.新しいPCにWikiのフォルダ毎コピー
 2.IISやPerl等の設定
  • 内容を整形しておきました。。。さて、以前私がサポートした情報ですが、こちら「BBS-サポート掲示板/977」を参考にしてみてください。 - KG (2014年05月09日 09時26分13秒)
お名前: コメント:

Excelをそのまま表示することはできますか? - Excel (2014年01月29日 16時02分01秒)

現在、FSwiki上にエクセルファイルをいくつかリンクしているのですが、エクセルファイルをそのまま開く事はできますか?現在は、refで添付ファイルを本文中に紐づけているため、一度ローカル上に落としてきて表示している形になります。 理想としては、ExcelファイルをGif化させてHTMLにリンクではるとエクセルの内容がリンクとして表示されるとおもうのですが、Wikiでも同様にGifファイルの様な形で表示させることは可能でしょうか。

  • できません。 - 名無しさん (2014年01月29日 20時55分12秒)
  • 目的のやり方では違いますが、当方はExcelファイルを一旦Googleドキュメント(の表計算)に上げそれをURLを知っている人だけしか開けないように設定して、そっちに飛ばすようにしています。そのほうが汎用性が高いので。 - 名無しさん (2014年01月29日 22時00分06秒)
  • 説明が上手く理解できないのですが、、、恐らく、ローカルファイルへのリンクを貼りたいのでしょうか?ブラウザーによってはローカルファイルへのリンクを禁止しているものもありますし、セキュリティ上のリスクを生む可能性が高くなる為、誰もやらないんですよ。 それでもと言うのであれば、[Excelファイルへのリンク|file:///C:/dir1/dir2/excelfile.xls]のような記述で試してみてください。恐らくリンクをクリックしてもなにも反応しないと思われます。 - KG (2014年01月29日 22時12分55秒)
  • ファイラーとして使っているのかな? 逆に、Excelのシート上に、FSwikiへのURLを貼ったらどうでしょうか? ローカルでしか使わないってことでしょう? - 名無しさん (2014年01月30日 23時17分14秒)
お名前: コメント:

サーバ移行に伴う添付ファイルの移動方法 - 助けてください (2013年12月25日 15時16分13秒)

サーバの老朽化の為、現在移行作業を行っているのですが、[ref]で保存しているファイルについて質問です。Wikiの移行は無事おわったのですが、[ref]で貼り付けているファイルが移行後のサーバでは『ファイルが存在しません。』と表示されています。添付ファイルが格納されているフォルダ【attach】には暗号化?みたいな形で保存されており、添付ファイルを直接フォルダから引っ張ってくることもできません。Wiki上にあるページが多く添付ファイルも多いため対応に苦慮しています。お手数ですが、解決方法のご教授をお願い致します。

  • attach フォルダ内のファイルは"ページ名.ファイル名"の形式で符号化されています。添付ファイルを移行できないと言うことですが、コピーする際に何かエラーが出ていませんでしょうか?環境情報(移行元、移行先のOSは?)も一緒に提示してみてください。attachフォルダをZIP圧縮して移行先で解凍すると上手くいくかもしれません。 - KG (2013年12月25日 17時47分47秒)
  • 早急な回答ありがとうございました。Windowsの標準機能を使用したZipでは解決しなかったのですが、WinRARを使用しRAR形式で圧縮した所うまくできました。原因についてはうまくコピーできていなかったという認識でいいのでしょうか??  - 助けてください (2013年12月26日 09時54分53秒)
  • Windows標準のZIP圧縮での不具合の原因として考えられるのは、「解凍時に使用される"%TEMP%\アーカイブファイル名\ファイル名"の文字数が長すぎて解凍できなかった」のではないかと思われます。(参照:http://support.microsoft.com/kb/978341/ja) - KG (2013年12月26日 10時41分05秒)
お名前: コメント:

パスワードポリシーと変更期日の表示について - 教えてください (2013年12月04日 09時20分36秒)

はじめまして。現在大学の研究室でwikiをしようしています。先輩が構築したものを引き継いで現在私が主管理をしているのですが、大学側から、セキュリティーの観点でいかの指摘をうけました。対応方法について教えてください。

  1. パスワードの変更をポリシーで、180日に設定できないか。
  2. パスワードの最終変更日を、ユーザー管理画面にだせないか。

お手数お掛けしますが、お願いします。

  • 試しに作っているのですが、ある程度実装できています。FrontPageからログインボタンでログインする際に有効日数以内で警告日数をきっている場合はパスワード変更画面へ遷移(画面上にはあとn日で〜の警告表示)、管理画面上部への警告メッセージ表示、環境設定画面における有効期限、警告日数設定追加などなど、、、あとは、パスワードが切れた場合の動作はどのようにしたいのでしょうか?パスワード変更画面しか表示されないようにする? - KG (2013年12月04日 18時45分58秒)
  • あ、もちろんパスワード変更画面では前回の更新日時を表示しています。 - KG (2013年12月04日 18時46分49秒)
  • プラグインとしてではなく、本体修正を行っています。Utlil.pm, AccountHandler.pm, AdminConfigHandler.pm, Login.pm くらいですね。修正量はそう多くはありません。 - KG (2013年12月04日 18時50分24秒)
  • 返信が遅くなり申し訳ないです。 可能であれば、修正いただいたデータ見せていただくことは可能でしょうか? - 教えてください (2013年12月12日 09時51分07秒)
  • とりあえず、fswiki3_6_4 のバージョンに修正を加えたものを添付しておきます。pwd_limit_for_fswiki3_6_4_20131212.zip(501) - KG (2013年12月12日 14時43分58秒)
  • ログイン後、環境設定の一番下に有効日数と警告表示日数の設定をしてください。初期状態ではパスワード変更日付が未設定のはずですから全てのユーザーに警告画面が表示されます。 - KG (2013年12月12日 14時47分03秒)
お名前: コメント:

windows2008R2 を使用し、FSwikiを初期から設定する方法を教えてください。 - 初心者 (2013年12月01日 13時35分58秒)

現在、初めてサーバ構築からHPの立ち上げを行っております。プログラミング等もやったことがなく全て1から行っている状況です。FSWikiの目的は、学校内の仮想サーバ(Win2008R2)に研究室の連絡事項や相談等のページを作る情報共有の場として使用したいと考えています。そこで、入門書の購入や本サイトのヘルプページをみて作成したのですが、サーバ上のIEから、cgiにアクセスを使用とするとエラーが発生します。大変お手数お掛けして申し訳ないのですが、Windows2008R2を使用し、OSをインストールをインストールしただけの状態で、どこの項目を設定すればいいか教えて頂けないでしょうか。私たちのやり方があっているかもわからないため、一から見直してみたいと考えています。大変お手数おかけして申し訳ないのですが、宜しくお願い致します。

  • 何エラーなんでしょうか? そもそもcgiが動く状態なのでしょうか? 個人的には、ローカルマシンで動かすよりも、最初から動作環境が保証されているレンタルサーバなどの方がよいと思いますが。 - 名無しさん (2013年12月02日 10時08分18秒)
  • docs:Windowsでの設置方法 は参照されましたか?もし参照されていないようでしたら確認してみてください。その上でどのようなエラーが表示されているか確認してください。また、OSだけでは環境等の判断が付かない為、分かる範囲でよろしいので詳細な情報を提示してください。サポーターの皆さんからのアドバイスも難しいと思いますよ。 - KG (2013年12月02日 12時12分54秒)
  • 私なりに、わかる範囲で設定をし対応しました。 - 初心者 (2014年01月18日 20時54分28秒)
  • 私なりにわかる範囲で設定しました。設定方法は添付ファイルの通りです。ご確認頂き、正しく動くためにご協力いただければと思います。 初心者なので可能な限り詳細に教えて頂けると助かります。 - 初心者 (2014年01月18日 21時01分28秒)
<仕様>
仕様OS:Windows2008R2
Perl :ActivePerl-5.16.3.1603-MSWin32-x64-296746.msi

<設定>
1.IISのインストール
初期構成タスク 
⇒ 役割の追加 
⇒ WebサーバIIS
⇒ 必要な役割の追加
⇒ Webサーバー配下のチェックを全てつける。
⇒ インストール


2.Wikiのダウンロード
解凍先をC:\Wiki
IIS_IUSRSにアクセス権をフルコンで与える。

Wiki.cgi 内の最初の文を #!perl  に変更

必要フォルダを作成。

3.Pealのインストール
ActivePerl-5.16.3.1603-MSWin32-x64-296746.msiをインストール

  
4.IISの設定
IISマネージャを起動
⇒サイトを右クリック
⇒Webサイトの追加
⇒サイト名:Wiki
物理パス:C:\Wiki
種類  :http
IP   :サーバのIP
ポート :80
ホスト名:
Webサイトを直ちに立ち上げるにチェックを入れる。

サイト内にできたWikiをクリックする。
ハンドラーマッピング
⇒マネージ ハンドラーの追加
⇒以下の3つを追加
要求パスに *.cgi
種類に   C:\Perl64\bin\perl.exe
名前に      CGI-Perl

要求パスに *.pl
種類に   C:\Perl64\bin\perl.exe
名前に      CGI-Pl

要求パスに *.pm
種類に   C:\Perl64\bin\perl.exe
名前に      PM-Perl

上記の様に設定しアクセスすると下記エラーになります。

アプリケーションでサーバエラーが発生しました。
型:C:\Perl\bin\perl.exe を読み込めませんでした。

お手数おかけして申し訳ないですが、Wikiが使えるようにご協力お願いします。
  • 私も初心者で恐縮ですが、単純に「C:\Perl\bin\」にperl.exeを置くだけで解決できそうですが違うのかな? もしくはperlの場所を「C:\Perl64\bin\」に(FSwikiの設定で)変更するとか!? - 名無しさん (2014年01月19日 12時49分16秒)
  • ローカルにwikiを置いて運用したことがないので参考にならないかもですが。 - 名無しさん (2014年01月19日 12時52分37秒)
  • ハンドラーマッピングの設定が悪いかと思います。マネージハンドラーの追加ではなく、スクリプトマップの追加をしてください。 - KG (2014年01月20日 11時44分32秒)
「ハンドラー マッピング」→「スクリプトマップの追加...」
要求パス       : *.cgi
実行可能ファイル: C:\Perl64\bin\perl.exe "%s" %s
名前            : CGI-Perl
  • 皆様、ご指摘ありがとうございます。ご指摘いただいた点を修正したところ、添付ファイル「無題.pngのエラーが発生しました。 度々お手数おかけしますが、ご協力お願い致します。 - 初心者 (2014年01月20日 17時23分32秒)
  • wiki.cgi を編集してないですか? もし、編集しているのであれば、15行目付近を確認して } が足りなくなってるのかもしれません。確認してみてください。 - KG (2014年01月20日 18時14分48秒)
  • 返信ありがとうございます。Wik.cgiは編集していません。現在使用中のCGIを添付しますのでご確認いただけると非常に助かります。 - 初心者 (2014年01月20日 18時34分56秒)
  • これ、文字化けしてますね。もしかしてメモ帳で開いて、一回保存していませんか? 元はEUCコードのはずなんですけどShiftJISで保存されているっぽいですよ。オリジナルのファイルに置き換えてみてください。 - KG (2014年01月20日 20時03分46秒)
  • 私も以前、メモ帳編集保存で文字コードが変わっておかしくなった口です。テキストエディターをフリーで文字コードを維持してくれるのがいいですよ。私は古いですがK2Editor使っています。【窓の杜】http://www.forest.impress.co.jp/library/software/k2editor/ - 名無しさん (2014年01月21日 11時13分55秒)
  • みなさん、ご支援頂きありがとうございます。【無題2.jpg】の様なエラーに代わりました。 初期のWikiだと起動することを色々確認したのですが、先輩から引き継いだWikiだと動きません。ご支援お願いします。 - 初心者 (2014年01月21日 14時49分31秒)
  • WebSite設定の中にある「既定のドキュメント」に wiki.cgi を追加してください。 - KG (2014年01月21日 15時09分43秒)
  • つまり、"/"で終わるURLにアクセスすると言うことは、通常そのディレクトリにアクセスすることになり、その際にはディレクトリ一覧を表示できるようにする許可が必要だと言うことです。ですが、一般的にはそのような設定は行いませんし、IISの既定値ではディレクトリ参照が許可されていない為、無題2.jpg(753)のようなエラーが発生します。で、先の「既定のドキュメント」の設定では "/" で終わるURLにアクセスした際にそのディレクトリに存在する任意のファイルへの参照とみなす設定と言うことになります。 - KG (2014年01月21日 15時16分57秒)
  • ご支援ありがとうございます。ご指摘の内容を確認したところ、「Software Error Lock is busy. at plugin/core/ShowPage.pm line 68 at lib/Util.pm line 679 - 初心者 (2014年01月21日 18時24分43秒)
  • 改善策についてご支援頂ければと思います - 初心者 (2014年01月21日 18時27分32秒)
  • C:\Wiki\log\access.log.lock というディレクトリがあれば削除してみてください。 - KG (2014年01月21日 18時47分25秒)
  • >> KGさん 削除してみましたが、同様のエラーが出てしまいます。。。 - 初心者 (2014年01月21日 19時37分41秒)
  • どこかほかに確認したほうがいい場所はありますか? - 初心者 (2014年01月21日 22時56分56秒)
  • これで駄目だとすると、後はアクセス許可の設定かと思われます。C:\Wiki ディレクトリのプロパティでセキュリティ→アクセス許可の設定があると思いますが、アプリケーションプール(英語名になっているかも)に対して変更権限がないのではないかと思います。設定情報を確認してみてください。 - KG (2014年01月22日 01時12分10秒)
  • 横槍で申し訳ないデスが、すげぇ参考になる。 - 名無しさん (2014年01月22日 12時43分19秒)
  • 追加情報:もし、研究室内だけで利用されるサーバーであれば、C:\Wiki ディレクトリのプロパティでセキュリティ→アクセス許可の設定で Everyone に対して フルコントロール権限を与えておくのが手っ取り早いかと思います。外部公開サーバーではセキュリティ上よろしくないのですが・・・ - KG (2014年01月22日 19時17分48秒)
  • フルコントロールでもうまくいきませんでした。確認頂くためにFswikiのデータをこちらにアップしようと考えたのですが、研究室のデータが含まれているためアップできません。動作確認に必要なファイル等ありましたらそのファイルにまずいデータがないかどうかチェックしてアップさせて頂きたいと思うのですが、可能でしょうか? - 初心者 (2014年01月27日 13時19分00秒)
  • もしかしたら、ディレクトリパスが正しくないのかもしれませんね。 C:\Wiki\setup.dat にある 〜_dir となっている箇所のパス指定を全て絶対パス(例えば、 log_dir であれば C:\Wiki\log) に変更してみてください。 - KG (2014年01月27日 13時35分42秒)
  • 〜_dir の設定の "." の部分を C:\Wiki に置き換えてみて。 - KG (2014年01月27日 13時36分46秒)
  • これで、駄目な場合は C:\Wiki\lib\Util.pm を開いて、sub file_lock で始まるメソッド内の die "Lock is busy." を die "Lock is budy.($!) [$lock]" と書き換えて保存(必ずEUCコードで読み書きしてください。)し、ブラウザーでアクセスして実行後に表示されるエラーメッセージの 「Lock is budy. (〜) [〜]」の内容を教えてください。 - KG (2014年01月27日 14時41分26秒)
  • 上記変更を加えれば、ロックファイルのパス名とエラー時のPerlのメッセージが表示されるので問題調査に役立てると思います。 - KG (2014年01月27日 14時46分25秒)
  • 現在出ているエラーは、 Software Error Permission denied at plugin/core/showPage.pm line 33. at lib/Util.pm line 679 とでています。。。 それ以外のエラーはありません。 - 初心者 (2014年01月27日 19時32分54秒)
  • エラーの内容がちょっとかわりました。 - 初心者 (2014年01月27日 19時49分45秒)
  • 状況が変わりました。 サーバを再起動すると画面表示ができるようになりました。初めて画面がでました。ありがとうございます。 続けざまの質問になりますが、現在、C:\wikiフォルダにはEveryoneにフルコンが与えられている状況です。 Everyoneを削除し、IIS_IUSRSにフルコンにすると、エラーになります。この場合、アクセス権に問題あると考えていますが・・・。たとえばFSWIKIというグループにアクセス権を付け、IEでアクセスする際にユーザとPassを入れてログインさせる方法はありますか? 学校のサーバ上、Everyoneを常時有効状態で設定しておくのは問題があるようです。。。 - 初心者 (2014年01月27日 20時07分39秒)
  • 色々ご支援頂きありがとうございました。自身でも色々設定をしていったら無事使用可能になりました。ありがとうございました。 - 初心者 (2014年01月29日 15時27分49秒)
  • 無事に設定できたようですね。 ただ、こういう時は最後にどうやったらうまく行ったのか記述して頂けると、 同じ問題を抱えた方々にとっての有益情報源として残ると思います。何をしたら上手く行ったかわからない場合は、その過程だけでも記載されると良いでしょう。 お疲れ様でした。 - KG (2014年01月29日 19時16分05秒)
お名前: コメント:

lock is busyと表示されることについて - uzi (2013年09月26日 11時46分54秒)

全くの素人でたいへん申し訳ないのですが、ご協力お願いします。

先日、大学の研究室のウェブページにログインして、トップページや編集ページに飛ぼうとすると、以下のエラーメッセージが出るようになってしまいました。

Lock is busy. at plugin/core/ShowPage.pm line 68. at lib/Util.pm line 708.

サーバーは大学のサーバーを借りています。原因としては先日、複数の人間が同時に編集しようとしたことだと考えています。解決への手助けを頂きたく思います。

  • FSWikiのバージョン、サーバーのOS/バージョン、Webサーバーの種類/バージョン、CGIかmod_perlか、などはいかがでしょうか。また、これまでは正常に動いていて、ある日その問題が起こったのでしょうか。あるいは導入の中で初っ端から発生なのでしょうか? とりあえず思いつくのは、ファイルに書き込み権限が無い、あるいはperlがハングしてしまっている、といったとこかな。 - きよ (2013年09月26日 15時42分47秒)
  • おそらく、log ディレクトリ直下の access.log.lock というディレクトリが削除できずに残ってしまったのが原因かと思われます。〜.lock ディレクトリが存在する場合はとりあえず削除してみてください。その後、根本的な原因を追究すればいいでしょう。 - KG (2013年09月26日 18時16分57秒)
お名前: コメント:

Software Errorについて - ひろぽん (2013年06月18日 15時18分01秒)

先日、IISにて運営している、自作サーバーに設置させて頂いたのですが、どうもページ作成時にエラーが出るようです。

設置した当日は、正常に動作しておりましたが、次の日編集しようとアクセスしましたが、特定のページにアクセスできず、新規ページも作成できない状態です。

エラーの内容はこちらですSoftware Error:

Can't call method "config" on an undefined value at lib/Wiki/DefaultStorage.pm line 401.

wiki本体のデータが、破損したのかと思い、データをダウンロードしてきたものと入れ替えましたが解決しませんでした。

プラグインは、tag2プラグインを導入しています。

IISバージョンは7.0OSはWindows server 2008R2アクティブパールは5.14.4wikiバージョンは3.6.4です。詳しい方、よろしくお願いします。

  • ご無沙汰してます。tag2プラグインの作者です。IISと聞いただけで身の毛もよだちます。(>_<) さすがにそろそろ安定してるんでしょうか? 余談はさておき、上記不具合ですが、dataディレクトリは作成されてますか? おそらくまだ設置したばかりですよね? ドキュメント通りの設置が難しいようでしたらFSWiki初期設置用CGIをお試しください。 - あき (2013年06月19日 22時19分42秒)
  • 設置した当日は動作していた? はて??? ごめんなさい。想像つきません。orz - あき (2013年06月19日 22時22分40秒)
  • コメントありがとうございます。 - ひろぽん (2013年06月21日 18時12分50秒)
  • えーとですね、IISの方は結構安定してますね!不具合の方ですが、dataディレクトリも作成済みです。作成が必要なものはすべて作成したはずなんですけどね・・・。設置した日は、正常に動作していたのですが朝起きて、再度接続を試みるとエラー。という感じですね。 - ひろぽん (2013年06月21日 18時15分40秒)
  • ありゃ、お返事頂けてたんですね。気が付くのが遅くなってごめんなさい。うーん、でも設置した当日は動いてて次の日は動かないって…。ん?ログインができないとかですか? - あき (2013年06月23日 20時43分27秒)
  • ログインはできるんですよね。しかし、ページの作成・特定のページの閲覧ができない状態となっております。見れるページと見れないページがあるためもう何が何だか・・・。ページの構成が複雑になってくると見れないのかもしれません。タイトル:テスト 本文:テスト このような感じでページを作成した際には正常に作成もされページを見ることも可能でした。一度、IISの再構成とwikiプログラムの完全な入れ直しを試してみますね。 - ひろぽん (2013年06月24日 17時55分38秒)
  • IISのせいにしたいわけじゃないですけど、IISの不安定さっていうのはまさにそういう所だったんですよねぇ。何か知らないけどキャッシュが効いてしまってるっぽい動きとか、同じはずなのにあっちは動いてこっちは動かないとか、そういった類。再起動させると正常に動作するようになったり、それでも動かないままだったり…。なのに何かの拍子でまた動き始めたり…。今回の件もまさにそれらと同じような気がしてならないのですが…。 - あき (2013年06月26日 02時56分48秒)
  • 書き込み遅くなり申し訳ないです。多忙と、サーバー構築に時間がかかってしまい、書き込みが遅くなってしまいました。どうせなら、新OSにアップデートしよう。ということでWindows server 2012へのアップデートを実行しましたがIISの設定時にどうもうまくCGIを動作させることができずに、別のWebサーバーソフト(Abyss Web Server)にてCGIプログラムのみを動作させることになりました。こちらに変えてから、今まで起きていたエラーが全く出なくなりましたので、IISの問題が濃厚かもしれません。この度は、お手数をおかけして申し訳ありませんでした。 - ひろぽん (2013年07月25日 02時21分06秒)
  • 同じエラーが出たので、コメントします。このエラーはpagelist.cacheに関係があるようです。エラー前のpagelist.cacheに戻したら症状が改善しました。 - なす (2014年03月24日 13時56分13秒)
  • 追加です。ページ内の文言に、Wiki内に存在するページの名称(FrontPage)などが含まれていると、このエラーに陥ります。 - なす (2014年03月24日 14時00分49秒)
  • 当方にてIIS環境を構築して検証してみましたが、特に同様のエラーは発生しておりません。エラー発生するようになる前の作業ではどのような操作を行っていたでしょうか?なすさんの懸念されているように pagelist.cache が関係しているかもしれませんが、ひとつの考慮事項としては、FTP等でバックアップ目的でファイルを定期的に転送するような運用時にシステム文字コードでコード変換されてしまっている・・・という状況はないでしょうか?また、ページ作成はゲストでも発生しますか?ログインユーザーの場合だけ発生する場合は、cookie や Wiki内で使用しているセッションファイルなどが疑われると思います。 - KG (2014年03月24日 15時57分29秒)
  • 以前の情報ですが、この件は「ページの自動リンク」の設定を「自動でリンクしない」に設定したところエラーが出なくなりました。文字コードの問題のようにもみえますが、はっきりとはわかりません。 - なす (2014年04月23日 10時50分16秒)
お名前: コメント:

サファリで編集して保存すると - safari (2013年05月29日 13時54分42秒)

サファリ(ブラウザ)を使ってみたのですが、編集して保存ボタンを押すと、「削除されました」となってしまって、そのページがなくなります。このような不具合、報告されてませんか?

お名前: コメント:

編集リンクを常に表示したい - 名無しさん (2013年05月07日 15時43分37秒)

Wiki内のページを参照中に、このページを編集したいという場面がよくあるのですが、現状ですと

  1. 一度右上のメニューからログインする
  2. 該当のページを再度探し直す
  3. 編集リンクから編集フォームへ移る

という操作を踏む必要があります。このため編集リンクを常に表示し、

  1. 編集リンクをクリックする
  2. 表示されたログインフォームからログインする
  3. 編集フォームで編集する

という操作にできないでしょうか。BugTrack-plugin/407の適用により一部希望が実現したのですが、編集リンクの常時表示がeditプラグインでも行えないことを知り、お伺いする次第です。

  • 上記ご要望に対応するための暫定版 Install.pm を BugTrack-plugin/407 に添付しました。 - ぐうます (2013年05月08日 18時53分54秒)
  • 上記にて早速ご対応いただきました。ありがとうございました。 - 名無しさん (2013年05月13日 10時42分03秒)
お名前: コメント:

FarmLink.pmでのエラーについて - ta (2013年04月09日 11時56分58秒)

FSWiki3.6.4を久しぶりに使っているのですが、下記のようなエラーがアパッチのログに表示されています。

defined(@array) is deprecated at ./plugin/farmlink/FarmLink.pm line 304., referer: wiki.cgi/test?page=last%5Fmodified
\t(Maybe you should just omit the defined()?), referer: wiki.cgi/test?page=last%5Fmodified

グーグルにって、「defined(@array) is deprecated at」「(Maybe you should just omit the defined()?)」で検索してみたのですが、一応ご報告と思い投稿しています。

ここの部分を修正するには、どのようにすれば可能でしょうか

よろしくおねがいします。

  • FarmLink作者です。FarmLink.pm(304行目)を以下のように修正してください。 - KG (2013年04月09日 17時16分30秒)
#	return undef if (defined(@ilist));
	return undef if ($#ilist < 0);
  • KG様 早速の修正ありがとうございます。 - ta (2013年04月09日 19時14分09秒)
お名前: コメント:

Software errorについて - tutenze (2013年03月16日 22時35分35秒)

Software error:HTML::Template->new() : Cannot open included file ./tmpl/site/print/print.tmpl : file not found. at lib/HTML/Template.pm line 1580

HTML::Template::_init_template('HTML::Template=HASH(0x2acf810)') called at lib/HTML/Template.pm line 1177
HTML::Template::_init('HTML::Template=HASH(0x2acf810)') called at lib/HTML/Template.pm line 1071
HTML::Template::new('HTML::Template', 'filename', './tmpl/site/print/print.tmpl', 'die_on_bad_params', 0, 'case_sensitive', 1) called at wiki.cgi line 200

For help, please send mail to the webmaster (quilva@quilva.jp), giving this error message and the time and date of the error.

ログインしてスタイル設定をしたら上記メッセージがでてきた回復する方法がないですか

デフォルトの設定戻したい誰か教えてください

  • config ディレクトリ内にある config.dat を開いて、"site_tmpl_theme"="print" と設定されている行を "site_tmpl_theme"="default" に変更すれば元に戻ります。 上記メッセージ自体は、この場合ですと "print" というテンプレートが存在しないもしくは print.tmpl にアクセスできない場合に発生すると思われます。 - KG (2013年03月18日 09時05分59秒)
  • - KG (2013年03月18日 09時05分59秒) - tutenze (2013年03月19日 16時52分04秒)
  • KGさんの指摘通り書き換えたら元通り機能するようになりました - tutenze (2013年03月19日 16時55分04秒)
  • ありがとうございいました - tutenze (2013年03月19日 16時56分01秒)
お名前: コメント:

HTMLの【iframe 】コマンドみたいな表示の仕方は可能でしょうか? - Daisuke (2013年02月04日 13時35分31秒)

現在、Wikiを大学で使用したいと思い作成しています。HTMLを1から勉強し始めたばかりなので詳しいことはわからないですし、自身でプラグインを作ることもできません。其処で教えて頂きたいのですが、HTMLでは下記コマンドを使用し、ある特定のページを現在のページ内のウインドウの中に表示できると思います。FSWikiでも同様の表示は可能でしょうか?可能であればどの様に設定等を行えばいいか詳しく教えて頂けないでしょうか?無理な場合はプラグイン等で対応可能なのでしょうか?対応可能な場合作り方等をどなたか教えて頂けないでしょうか。宜しくお願い致します。

HTMLを使用した場合の下記の様なコマンドの実行結果をWikiでも使用したいです。

 <iframe src=○表示させたいHPのURL○" height="400" width="500" border="0" frameborder="0" title="新着情報" marginheight="0" marginwidth="0" scrolling="AUTO">
  • 別のページを差し込みたいのでしたら、inlucludeプラグイン というのが標準で準備されています。左記のリンクから使い方が分かると思いますので試してみてください。 - KG (2013年02月04日 20時49分55秒)
  • >>KGさんありがとうございます。一点質問なのですが、ページを差し込むさい、表示させるウインドウの大きさ(上記でいうheight="400" width="500" )の指定は出来るのでしょうか?教えて頂ければ幸いです。 - Daisuke (2013年02月05日 15時31分19秒)
  • 装飾用HTMLタグプラグイン の div_block を使用し、style 指定で制限すれば可能かと思われます。説明中に"要BugTrack-plugin/203"とありますが、現バージョン(3.6.4)のfswikiであれば必要ありません。 - KG (2013年02月06日 13時53分15秒)
お名前: コメント:

開閉式リンクツリー表示プラグイン(BugTrack-plugin/154)について - Dai (2013年02月04日 13時18分21秒)

初めてHTMLやWikiを作成している物です。Wikiの設定を行い、一番最初に上記ツリーメニュ表示プラグインを使用したいと思い設定したのですが、上手く設定できませんでした。下記方法で設定方法があっているのか教えてください。間違っている場合はどこが違うのか出来るだけ細かく教えてください。1)プラグインをDLして、自分が作成したWiki内のPluginフォルダ、themeフォルダにファイルを追加する。2)スタイルの設定より、ユーザ定義スタイルの一番下に【a.open { cursor:hand;} 】と追記する。3)管理者設定で本プラグインにチェックを入れ有効にする。4)新規ページの作成で【Pagetree】を作成し、階層内用を記載する。 例)< Pagetree >@トップ@@コンピュータ?@@@OS?@@@@Windows?5)サイドメニューなどの使用したいところに、【{{naviview pagetree, disp_direction, init_open, open_mode}}】と記載する。

宜しくお願い致します。

  • 同じ質問をいくつも投稿する事(マルチ投稿といいます)は、ネット上では禁止されていますのでお控えください。なお、ご質問内容については BugTrack-plugin/154 に回答しております。 - KG (2013年02月04日 20時31分25秒)
  • 2rand[0,1,1] - gcqtsqzje (2013年06月12日 02時25分26秒)
お名前: コメント:

[ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 ]

最終更新時間:2011年08月03日 23時16分46秒