ページの作成や編集にはユーザ登録が必要です。
FSWiki雑談掲示板
サポート掲示板は質問などの書き込みが主になっているようなので、FSWikiを使っての感想など、些細なおしゃべり・雑談の場合はこちらをお使いください。話が盛り上がってきたら適宜、サポート掲示板などに話題を移行させるような感じでの使い方もできるかもしれません。
- 過去ログはページ下部の選択肢から参照できます。
- 件数が増えてきたら古いものから順に過去ログに移動します。
- 雑談掲示板一覧もどうぞ。
- 設置に関するトラブルや要望などはサポート掲示板のほうにお願いします。
- バグ報告に関してはバグトラックのほうにお願いします。
- FSWikiとは無関係と思われる投稿、コメントに関しては削除させていただきますのでご了承ください。
Wiki外へのリンクを確認ページへ - 犬山ぽち丸 (2007年05月03日 18時40分35秒)
オンラインゲームのファンサイトとしてFSWikiを利用しているのですが、最近同じようにWikiを利用しているファンサイトでアカウントハックページ誘導リンクが貼られる被害が相次いでいます。Wiki外部へのリンクの場合一旦確認ページを表示して再度クリックしないとリンクしないようにするにはどうしたら良いのでしょうか?
- URLを引数にして,リンクを動的に生成するCGIなどが必要ですね.他社のサービスを勝手に使うだけなら,リンクを生成するコードに少々手を入れるだけで可能です. - sakuma (2007年05月05日 01時13分15秒)
- コメントありがとうございます。ご助言をヒントに色々がんばってみようと思います。 - 犬山ぽち丸 (2007年05月06日 18時17分54秒)
- スタイルシートで外部リンクを明確にしてしまうだけでは駄目ですかね?内部リンクは class="wikipage となっています。 - kitta (2007年05月07日 12時20分39秒)
- 外部リンクを明示するだけならスタイルシートの活用も良いかと思いますね。上記ケースでは閲覧者が毎月課金されるゲームデータに影響しますので、外部サイトの内容については特に注意喚起が必要だと思いますので、確認ページを表示させるといった方法が良いと思います。 - A_M (2007年05月07日 15時45分27秒)
- なるほど!スタイルシートでも外部リンクを区別出来るのですね。確認ページを表示させるやり方と併用すると良いかもしれませんね。 - 犬山ぽち丸 (2007年05月10日 19時35分29秒)
指定したリンク先のファイルを直接起動する方法 - Ten (2007年05月01日 17時19分41秒)
最近内部向けにwikiを導入して、いろいろと試しているのですが、wikiからリンク先のファイルを直接起動することはできないのでしょうか?具体的には社内LAN上の共有エクセルファイルをwikiから直接開いて、複数人で編集出来るようにしたいのですが、簡単そうでなかなか上手くいかないのです。
BugTrack-plugin/247”添付したショートカットをリンクにするプラグイン”というのをプラグイン投稿でみつけたのですが、「却下」状態になっていて使えないようですし…。
初歩的な問題なのですが、簡単な方法があるようでしたら、教えて下さい。
- BBS-サポート掲示板/485にローカルネットワーク上のファイルにアクセスする内容がありましたので、ご参考になればと思います。 - A_M (2007年05月01日 19時01分21秒)
- 〔共有フォルダ|file://コンピュータ名/data/〕←こちらの方法を使うと、IE上でテキストなどは開けるのですが、〔共有ホルダ|\\コンピュータ名\data\〕←こちらの方法を使うと、何故かページが見つかりませんのエラーがでてしまいます。テキストや画像なら前者の方法で問題ないのですが、エクセルファイルを開きたい場合は自分の環境の問題なのかもしれませんがどうも上手く行かないようです。A_Mさんありがとうございます。もう少し調べてみます。 - Ten (2007年05月01日 21時45分09秒)
- 「ページが見つかりません」と出るのは、日本語文字がパス中に含まれている場合によくおきます。IEとExploreでデフォルトの文字コードが違ったりするのが原因かと。 - Kinsan (2007年06月11日 00時16分07秒)
ブログ、SNSの次は?──Wikiのビジネス利用始まる - あき (2007年04月12日 08時59分51秒)
ITmedia のニュースでこんな記事を見つけました。
ビジネスブログ、ビジネスSNSの次として、ブレイクの兆しを見せているのがビジネスWikiだ。企業がWikiを導入する際の注意点はどこにあるのだろうか?
Wikiの求められる要素として、FSWikiが当初から目指していた方向性は間違えていなかったようですね。今後がより一層楽しみです。
- WYSIWYG編集という、Wiki記法すら覚えなくて良い操作性があれば、初心者にも分かり易く、普及も早いように思いますね。 - A_M (2007年04月12日 14時13分51秒)
- やっぱり世の中はそういう流れなんですね(WYSIWYG編集の件について)。^^ WYSIWYGかぁ…。入力と同時に実際の表示がリアルタイムで確認できるっていうのくらいはあったほうが親切かもしれませんね。どこまでできそうかな? Wiki書式挿入編集ボタン程度じゃ足りないってことなんだろうな。HTMLタグレベルで表示できるものなら可能でしょうけど、「プラグインによる処理結果の表示」なんて無理でしょうし…。ってことはやっぱり文字色、文字サイズ程度かな。でも、FSWikiのウリである構造化ドキュメントって観点からするとそういった身勝手な装飾はあまり許容したくない、ってのが本音だったりするんですよね。でも、使ってもらうにはそういった方向性も考えていあないといけないのかな? - あき (2007年04月13日 05時51分27秒)
- 「身勝手な装飾は許容したくない」には同感です。書式を挿入するだけでなく、変更できる(し易い)というのがWYSIWIGの最大の特徴だと思います。ワープロソフト(Microsoft社のWordやOOoのWriter等)には、「スタイルと書式」という機能があり、選択した行を「見出し1」、「見出し2」、「通常」ように定義でき、見出し1とした部分には見出し1に共通の書式(スタイル)を、後で一括変更できます。こうしたドキュメントの編集方法は、使ってみるとFSWikiの記法に通じる物があると感じます。よく知られる、書式アイコンに頼りきった1枚のドキュメント作成では目立たない機能ですが、ページ管理もワープロソフトに任せてしまう長文作成の使い方では、非常に強力な機能です。 - A_M (2007年04月13日 10時54分17秒)
- WYSIWYG機能はJavaな外部プラグインで実現したほうが柔軟になる気がします。ブログエディタ転じてWikiエディタですかね。 - tamagame (2007年04月13日 12時40分42秒)
- Javaな…からまず思い浮かぶのが、JavaアプレットやJavaサーブレットですが、ブログエディタとなるとJavaScriptで実装されたTinyMCEというのがありましたね。「Java〜」の3つの言葉は 端折ってJava と言われたりするのですが、JavaScriptで実装できれば、設置においても手軽になるのかな。 - A_M (2007年04月13日 17時17分35秒)
外部URLから取り込んだRSSをWikiページ表示するプラグインについて - kaz (2007年04月06日 12時55分13秒)
SAKURAインターネット、プランライトでFSwikiを使用しています。パッケージに入っている、RSSのプラグインを利用したいのでが、外部のRSSをwikiページに表示することはできるのですが、表示された項目をクリックしても、取り込み先のURLのページが表示されません。どのように、改善すれば取り込み先のページを表示することができるのでしょうか?対応策を、教えてください。よろしくお願いします。
- 自サイトやこのサイトのSandBoxでも試してみましたが、表示されたRSSのリンクからリンク先のページに正しく飛べますね。ご質問にある「取り込み先のURLのページが表示されません。」とは、具体的には何かエラーが出たりするんでしょうか? また、いろんなサイトのRSSを取り込んだ場合、全て同じ状況なのでしょうか? > kaz さん - ぐうます (2007年04月28日 23時53分25秒)
プラグイン投稿のページ改善できないかな - かわ (2007年03月15日 12時01分24秒)
こないだcodeプラグインを探そうと思って、プラグイン投稿のページを見に行ってもすぐに見つからず、「コード整形」ってのを思い出してようやくわかったんです。プラグイン投稿のページの表にプラグインのID?(codeとかcalendar)を項目に追加できないでしょうかね。枠だけあれば、書ける方が勝手に書くという感じで埋まっていくといいんだけど。。あと、「BugTrack-plugin」というページ名自体にプラグインIDがあると最高ですねー。
- 「プラグインパッケージ名」での検索は確かに便利そうですね。全てを網羅出来ていないのですが、こういうページを作って公開しています。よろしければご覧ください(ただ、このページもメンテナンスしてゆかないと使いにくいかもしれませんけど…汗)。 - A_M (2007年03月17日 02時10分12秒)
- とても有用なプラグインまとめられてていいですね!役に立ちました。ここでサイドの内容検索もありなんですが、スピードアップできたら嬉しいなぁと(^^ - かわ (2007年03月27日 15時57分52秒)
コミッタのあきです。開発を再開します。 - あき (2007年03月10日 12時27分17秒)
みなさんご無沙汰してます。コミッタのあきです。
過去にCMS向け拡張パックを開発していた者ですが、多忙と心障で開発が続けられなくなっていました。かつ、約1年という短期間の間に2度もPCのHDDが壊れてしまい、開発中のソース&サイトの全データを失ってしまいました。(いや、端末&ソース開発用に使っていたノートPCを入れると3台です)
一応はRAID組んでたんですが、あまり意味を成さない運用してました。(汗)
皆様にもご迷惑をかけますので、もう本運用では自宅サーバーはやめようと思います。
(「費用をかけないように…」と思ってレンタルサーバーを避けていたのに、むしろ余計費用がかかっていたり…)
いろいろなことが同時に起こりすぎて、暫く何もする気がおきなかったのですが、最近また無性に開発を再開してみたい衝動にかられています。
現在は本業が忙しい(今日も休出)ので「今すぐ」ってわけにはいきませんが、近い将来再開する予定です。一からの出直しです。まずは現状把握に務めます。(最近の動向を把握しきれていないので…)
ということで、皆様これからもよろしくです。m(_ _)m
以前よりプログラミングのスキルは上がってるはずなので、乞うご期待…。
これからは、開発者間のコミュニケーションも、もっと大切にして行こうと思います。
P.S.最近、スパム投稿がさらにヒドくなっているようですね。エンドユーザのWiki離れが心配なので、真剣に考えて行かなきゃ…ですね。
- いつもお世話になっています。ぜひバックアップ環境構築共、がんばってください。 - 名なし@応援団 (2007年03月12日 11時51分33秒)
- どのクローンにするかを除けば、Wiki自体の利用者は増えているかもしれませんよ。FSWikiは本当に使いやすいので、気長に付き合えってゆけば良いとも思います。かくいう私は Perl版だけでなく、Java版も気になっています。 - A_M (2007年03月12日 19時15分51秒)
- 名なし@応援団さん、応援ありがとうございます。応援して頂けるととてもモチベーションがあがります。一人でも多くの方々に喜んでもらえるような機能を開発していきたいと思います。 - あき (2007年03月13日 00時22分43秒)
- A_M殿、そうですね。全体的に見れば増えていっていると思います。ただスパム投稿はやはり深刻な問題な気がしてます。私の身の回りで以前はFSWikiを使ってくれていたのに今は使ってもらえていない人がいて、その理由が度重なるスパム投稿が原因だとか…。以前に認証機能付きのコメントプラグインをいくつか考案しましたが、一時的には激減したもののやはり完全ではありませんでした。認証用に数字や文字を入力させるのもユーザに対して負担を強いるような気がしますし…。ってことで、以前考え尽くした限りでは完全な解はなかったんです。ですが今、凄いの考えてます。Akismetプラグインってのがあるみたいですが、そちらは詳細が分からないので何とも…です。仕組みは似てるかもしれませんが、私のものは完全オリジナルです。期待していてください。 - あき (2007年03月13日 00時54分37秒)
- お帰りなさい&私も御無沙汰です。私は山は越えたものの3月一杯はちょっと厳しいかもって感じですが。spamの方は、私の所もすごいんですが、投稿時のURL数を制限したらそこそこ弾いてくれてます。それをすり抜けた分は、今後のためにログ取り&保存してます(笑)。余裕ができたらDNSBLとか試してみたいなと。 - typer (2007年03月13日 21時49分55秒)
- typer殿、DNSBLって言葉初めて知りました。なるほど、この考え方のことをこう呼ぶのですね。きちんとした呼び名があったとは…。今まで説明するのに苦労してました。(汗) 私のアルゴリズムとは発想がまた異なりますね。でもちょっと興味あります。IPアドレスをブラックリスト化して弾く方は、個人的には関係の無い被害者が出そうで嫌なんです。後、ブラックリストに登録されるときの条件(判定基準)っていうのも、ちょっと気になっているところです。(いたずらによる申請があったら登録されてしまうんじゃないか、とかですね) - あき (2007年03月14日 07時35分36秒)
- 現在テスト中のスパム判定ロジック、かなり期待できそうです。データサイズもコンパクトで、結構な識別精度が確保できています。仕組みは、自己学習機能を持たせたAI(人工知能)。学習機能付きですので、「サイト毎に特化したスパム判定…」といった芸当も可能です。簡単に扱ってもらえるようなインターフェイスを思案中です。現時点ではかなり良さげな感触です。(^-^) - あき (2007年03月15日 00時06分34秒)
- 訂正:AI(人工知能)っていうのは誤用かな。技術的にはニューラルネットワークって分野の技術です。 - あき (2007年03月15日 07時18分31秒)
- 完成度(特に使い勝手)はまだまだですが、まずは「感触を掴んでもらえそうなものを…」ということでアルファ版を作成してみました。あくまでアルファ版です。ここで公開しています。ご興味のある方は是非使ってみて下さい。但しプラグインの設置方法とか、ある程度分かる方限定でお願い致します。できればコミッタの方々…。設置方法等、同梱のドキュメントにまとめてありますが、時間的に細かな質問には対応できそうにありませんのでご了承ください。で、よろしければ使ってみての感想をお聞かせ下さい。皆様の声は更なる改良のモチベーションに繋がります。よろしくお願い致します。m(_ _)m - あき (2007年04月07日 02時51分41秒)
ニコニコ動画貼りたい - 名無しさん (2007年02月19日 16時35分55秒)
ニコニコ動画貼れるプラグインとかどなたか作ってくれたりするとうれしいです。youtubeプラングインみたいなのでニコニコ動画が貼れたらな。
- レイアウト・プラグイン用でしたらこちらからどうぞ。こういうちょっとしたものならレイアウト・テンプレートで簡単に作れますよ。(^^) - KG (2007年02月19日 18時38分05秒)
- サンプルです。 - KG (2007年02月19日 18時42分57秒)
- KG氏の方が幅広い使い方ができそうなのでそちらをお勧めですが、私のWikiで使っているBugTrack-plugin/300を改造した物で良ければどうぞ。YouTube.pm(902) - 名無しさん (2007年02月19日 21時59分51秒)
- お2人ともありがとうございます。どちらか検討して使わせていただきます。 - 名無しさん (2007年02月19日 22時49分14秒)
- 添付の YouTube.pm を差し替えました。 変更点は、対応言語の増えたYouTubeに合わせた調整(今までのアドレス指定はwww.youtube.comしか有効ではなかった)、字幕 inという提供サイト対応、CSS用にclass指定をいくつか設定の3点です。 - 名無しさん (2007年06月21日 20時31分11秒)
- flv_player
- プラグインが出力する領域全てに設定
- YouTube
- 全てのYouTubeプレイヤに設定
- www_YouTube
- アドレスが日本向け以外のYouTubeプレイヤに設定
- jp_YouTube
- アドレスが日本向けのYouTubeプレイヤに設定
- Google Video提供のプレイヤに設定
- nicovideo
- ニコニコ動画提供の動画サムネイル領域に設定
- jimaku_in
- 字幕 in提供のプレイヤに設定
- バージョンUPありがとうございます。便利に使わせてもらってます。感謝。 - 名無しさん (2007年06月21日 22時32分38秒)
NGワードをログインで解除 - kitta (2007年02月15日 20時46分33秒)
スパム対策で設定した"保存を許可しない文字列"を ログインする事で 解除出来る様には出来ないでしょうか?宜しく御願いいたします。
- plugin/core/SpamFilter.pm に以下の行を追加すれば良いんじゃないかと思います(未検証)。 - KG (2007年02月15日 20時55分57秒)
my $content = $cgi->param("content"); return if($content eq ''); + my $login = $wiki->get_login_info(); + return if($login); my $rule = &Util::load_config_text($wiki,'spam_rules.dat');
- 有り難うございます。月曜日に試してみます。 - kitta (2007年02月16日 07時34分25秒)
- ごめんなさい。これ 3.6.3dev1 の場合の方法ですよね、3.6.2 で実現する方法は無いでしょうか?再度、宜しく御願いいたします。 - kitta (2007年02月18日 08時05分27秒)
- 3.6.2の場合、24行目と25行目との間に上記内容を追加してみてはいかがでしょうか。return されているのは、「スパムチェックせずに関数を抜ける処理」だと思います。ですので、 return if($content eq ''); も追記して良いかと思います。 - A_M (2007年02月18日 08時27分39秒)
- KG様、A_M様。24行目と25行目との間に追記して希望の通りの動作になった事を確認しました。 有り難うございました。 - kitta (2007年02月22日 06時48分07秒)
- 今日の今気がついたんですが、これだとNGワードに "ttp://" と有るのに ページにURLの記述が有った場合、そのページの一行コメント欄からコメントが出来ません。NGワード有効で 一行コメント欄からもコメント出来る様にはなりませんか?宜しく御願いいたします。 - kitta (2007年03月06日 06時57分47秒)
- pcomment使ってみます。お騒がせしました。 - kitta (2007年03月06日 09時32分14秒)
Lite0.0.12のリリース希望 - 霞 (2007年01月29日 15時21分48秒)
Lite0.0.11には添付ファイルのダウンロードが正常にできない等のバグがあるにもかかわらず、ずいぶんと長い間アップデートがありません。今のままではLiteをダウンロードしたものの、不具合で使用を断念するという人がいるのではないでしょうか。CVSでは修正されているのですから、ぜひ0.0.12の早期リリース、または分かりやすい場所に不具合がある旨の告知を希望します。
- これについては同感です。Liteは処理速度も申し分ないと思いますし、勿体ない気もしますね。 - A_M (2007年01月29日 18時16分07秒)
- FSWiki本体にも充分な作業時間を確保できておらず、Liteまで私の手が回っていないというのが正直なところです。どなたかメンテナンスしてくださる方がいらっしゃると助かるのですが…。とりあえず現状のCVSの最新版は近いうちにきちんとリリースしたいと思います。 - たけぞう (2007年01月29日 23時21分44秒)
Cookieで複数の値をセットするケースでお薦めなのは? - ZON (2007年01月23日 13時30分33秒)
ども、プラグイン投稿で何度かプラグイン作成を行っているZONです。
サポートと雑談のどちらにしようか迷ってから「正解の無い投げかけだから」という理由で雑談の方に書き込んでいます。
現在私は今までのものよりは比較的大きなプラグインを作成している所なのですが、その中で Cookie を使おうとして件名のような疑問を抱きました。調べた所、Cookieには『サイズの制限』と『サーバーの発行個数の制限』があるようですね。
Cookieとしてセットしたい値が10個ある場合、それぞれnameをつけてセットすると、読み込みの扱いは大変楽ですが、個数の制限を消費してしまいます。(また、大量のCookieを嫌う人もいますよね)
一方で @配列変数で格納すると、順番で判断して取り出すことになるので人為ミスが起きそうな感じが心配です。(順序を変更した場合も全体をチェックする必要が出ますし)
それから、古くからある方法で、任意の区切りをつけて値を連結するというテクニックでは個数分以上の切り出し用変数を用意する必要があるようなので、もっとうまい方法が無いかと悩みます。(そのルーチンだけで10も20も変数を使うと「いいんだろうか」というもったいない気持ちになります)
さて。いま作成中のプラグインについては、扱いの簡単な「それぞれ名前をつけて発行」という方法で問題なく動いていますが、おそらくこれだと環境が違う場合にエラーを起こしそうです。
Cookieの取り扱いについて、作る面から、使う面から、どんな方針がありますでしょうか?
考えを聞かせていただければと思います。
- Cookie技術は開発された当初の使い方だと、手軽な反面、情報漏洩などが懸念され、そこから「セッション」という技術が誕生しました。セッションは、Cookieのやりとりを行うのだけど、サーバー側で発生させた時限付きのIDだけ、Cookieのやりとりをし、大きなデータ(または大事なデータ)はキャッシュファイルなどのサーバー側に保存する手法です。更に最低でもMD5といった暗号化技術を併用することで、第三者に情報取得されにくいものになっています。が、「手軽に使うのにセッションまでは…」とか、「ブラウザに渡しても問題の無い、さほど重要ではない情報なら発行するIDも重要でない」というのであれば、Perl内で任意のIDを決めてCookie発行すると、サーバー側に大きな情報を保存できます。セッションを使ってみる良い機会かも:) - A_M (2007年01月23日 16時49分43秒)
Session で設計
ZONです。ご意見ありがとうございます。
なるほど、セッション技術はそういう目的(それ以上ですね)のものであったのですね。これは気づきませんでした。おかげでまた一つ「なるほど」という部分が広がったのを感じます。手元の手引に使っている本にはセッションについてはほとんど記載がありませんでしたが、以前にオブジェクト指向についての本を市立図書館から借りたときにはセッションについてのページがあったのを記憶しています。「ここに繋がるのか」という感覚でしょうか。
さて、大層な事を企んでいる訳ではなくて、これまで別CGI(perl)に頼っていた「アンケート(職場)」と「日誌」と「掲示板(コミュニケーション目的)」をプラグインとして作ろうとしています。(いずれもごく狭い範囲が対象です)……その際、よくBBSで「いくつかの値はクッキーで保存され、自動的に入力されます」という機能を実現したいというのが発端です。これらを作り上げる亊に関連しての事はこの場の主題ではありませんが、こういう目的に対してのセッションの設計を考えてみました。
- 入力内容のうちで保存したい値をハッシュの形式にする
- セッションIDの発行と値の格納
- 格納先はDBではなくてファイル(./log や ./config またはユニークなディレクトリ)
- セッションIDをクッキーにして有効期限つきで発行
- 有効期限は30分とか、その年度中(20xx年3月31日)などが考えられます
- 【一定の時間の経過】
- クッキーを使ってセッションIDを取得
- 有効期限切れなら新規と同じ動作……期限切れの値はこの時点で削除した方がいいのかな?
- 有効期限内なら値の取り出しの動作
- 取り出した値をスクリプトで使用する
- 使用済みの値は新たに入力された値の保存の時点で用が無くなるのでここでも削除した方がよいのかな?
- 使用者からの入力を受け取り、最初に戻る
……かなり大雑把な感じもしますが私の今の理解だとこんな感じになりました。
値の削除が新たな疑問として浮かびましたが、スクリプトを実際に書きながらタイミングをつかもうと思います。
指摘ありましたら、ぜひどうぞ。(2007年01月26日 昼ごろ)
- 「セッションを使う良い機会」などと言っては見たものの、FSWikiが管理するセッションは、管理画面上で設定した「セッションタイムアウト」で強制的にサーバ上のファイルを削除する仕様です。あくまでもログイン認証の目的で、Wikiページが表示される毎に、サーバ側のセッションファイルをタイムスタンプで判断して削除するコア仕様。このため、最も手軽な方法を用いるのであれば、Cookieに保存するのは、ユニークなIDで、特定されにくいキャッシュファイル名でも良さそうに思います。 - A_M (2007年01月26日 18時09分36秒)
[ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 ]
最終更新時間:2014年08月28日 09時33分14秒