ページの作成や編集にはユーザ登録が必要です。
FSWikiサポート掲示板
- 設置に関するトラブルや要望などがあれば書き込んでください。
- 記事のタイトル一覧をサポート掲示板一覧で見る事ができます。それ以前の過去ログは[サポート掲示板]から参照できます。
- 投稿する前に
- Tips、FAQ、サポート掲示板の過去ログに同様の内容がないかを確認してください。
- バグ報告に関してはバグトラックのほうにお願いします。
- 機能拡張のためのパッチやプラグインの投稿はプラグイン投稿にお願いします。
- パッチは本体にあてるものの場合はGPL、プラグインにあてるものの場合はプラグインのライセンスにしたがうものとします。
- 開発に関するご意見、質問等はメーリングリストにお願いします。
- FSWikiとは無関係と思われる投稿、コメントに関しては削除させていただきますのでご了承ください。
- 特定の設置環境でのみ発生するトラブルがいくつかあります。トラブル報告の際には、「どんな設定の」「どのサーバ/レンタルスペースに」「どうやって」設置したかを詳しく書くと、返事がもらいやすいですよ
- どういうことを書けば回答を得やすいか判らない方は、こちらのページをご一読ください。
Wiki書式挿入編集ボタンが表示されなくなった - 初心者 (2009年06月15日 16時15分32秒)
FreeStyleWiki3.6.2 を使わせていただいています。だいぶ前から、BugTrack-plugin/224を快適に使っていたのですが、今日、気がついたら、そのボタンが編集画面から消えていました。思い当たることは、BugTrack-plugin/398を入れことなのですが、プラグインを無効にしてみてもやはり編集ボタンは現れません。また、もう1つ同じバージョンのFSWiki を置いてあるのですが(それには、BugTrack-plugin/398は入れてありません)、それと同じようにプラグインをしてみても元に戻りません。また、念のためほぼ同時期に一般ユーザーがテーマ(CSSのみ)を変更できるプラグインBugTrack-plugin/81をインストールしましたが、これは関係ないと思います。素人判断ですが。
どのようにすれば、もう一度ボタンを表示できるようになるか教えてください。
- 質問です。 - 菜梨 (2009年06月15日 17時15分07秒)
- mod_perl を使っていますか?
- 有効にしているプラグインを教えてください(config/(farm/)plugin.dat の内容をそのまま貼り付けて下さい。)
- 菜梨さん、よろしくお願いいたします。mod_perl は使っていません。プラグインは以下のとおりです。それから、ボタンが表示されないページのソースを見てみたのですが、ソース上ではボタンのタグはかかれています。
それから、ジャバスクリプのエラーが表示されます。しかし、これは以前からも同じように表示されていました。エラー内容は、
<!-- FSWiki ページの編集フォーム --> <!--=========================================================================--> <form method="post" name="edit_form" action="wiki.cgi"> <script src="./theme/editor/editor.js" type="text/javascript"></script> <script type=text/javascript> document.writeln("<div id='toolbar' style='vertical-align:middle;'>"); regist_theme_uri('./theme/editor'); の最後の行のところの「オブジェクトを指定してください」というものです。 _ex_as0 _ex_block _ex_edit_button _ex_editpermit _ex_iconmenu _ex_search access admin admin_log anchor attach bbs bbs2ch blocks br bugtrack calendar category choosetheme comment core editlog editmail farmlink footnote format fortune google include_html info layerview layout loginstate mediaplayer memo monta more naviview outline3 pagebegins pageinfo pagelink pager_index paint pankudu progress randompage recent rename rss search sitestyle tag2 todo user_ex vote vote2 word youtube
- 初心者 (2009年06月15日 17時37分20秒)
- 菜梨さん、すみません。自己解決しました。実は、./theme/editor をこの前削除していたのです。theme には言っているのでこれはcssだと思い込んでいました。editor を「一般ユーザーがテーマ(CSSのみ)を変更できるプラグイン」で選ぶと何も表示されないので、削除していました。再度アップロードしたら、表示されるようになりました。おおさわぎしてしまって、もうしわけありませんでした。 - 初心者 (2009年06月15日 18時00分47秒)
- すみません。『Wiki書式挿入編集ボタン』プラグインの画像等の格納先を./theme/editorとしたのは作者の私です。標準のディレクトリ構成で中からも外からも参照できるのは./themeディレクトリだけでしたので、そこを選びました。他の場所ですと、setup.dat内に新たに設定項目を追加してやる必要が出てきますので、インストール時の煩わしさを少しでも軽減させたくてそうしました。 - あき (2009年06月16日 08時59分12秒)
- 作者のかただったのですね。編集ボタン、いつも使わせていただいています。今回急に消えたので、これだけは復元したかったので、投稿させていただきました。それにしても、自分で画像を消してしまって、画像が表示されない、と言っていれば世話はないですよね。お恥ずかしい。 - 初心者 (2009年06月16日 14時35分34秒)
BBSの「お名前」が文字化けしてしまう - ロン (2009年06月04日 13時27分17秒)
プラグインで普通にBBSを設置しております。一度入力した「お名前」が、次回より「お名前」欄にデフォルトで入力されるようになると思うのですが、全角文字を入力するとどうしても文字化けしてしまいます。半角英数では正常です。
「たろう」 ⇒ 「造多造鱈造側」
治す方法をご教示いただけないでしょうか。(osはxp sp2 iis5.1 asp.net1.1.4322)cookieの問題だとは思うのですが、どうしても解決方法がわかりません。よろしくお願いいします。
- perl、FSWiki、ブラウザのバージョンを教えて下さい。 - 名無しさん (2009年06月04日 18時14分32秒)
- XPsp2上のAN HTTPD,2Kpro上のxampで同様の現症が起きました。コメントを例にすると,CommentHandler.pmではurlエンコード(my $name0=Util::url_encode($name);)したものをクッキー保存させ,Comment.pmでは読み込み後デコード($name=Util::url_decode($name);)させて対応。bbsとbb2も同様です。 - 名無しさん (2009年06月04日 23時16分03秒)
- 回答ありがとうございます。Perlの問題だったようです。5.10を5.8で正常になりました。 - ロン (2009年06月07日 03時48分53秒)
- FSWiki 3.6.4ではクッキーをURLエンコードして保存するようにします。なので、Perl 5.10でも正常に表示されるようになります。 - たけぞう (2009年07月01日 16時18分41秒)
Internal Server Errorの回避方法について - ak (2009年06月03日 01時06分00秒)
入門WIKIを見ながら設定していますがhttp://localhost/wiki.cgiでInternal Server Errorとなります。(入門wikiの122ページ目)すみませんが回避方法をご教示願えると幸いです。※尚入門書wikiにはhttpd.defaultを編集する旨記載がありますが現在のapacheには無かったのでhttpd.confを編集し対応しています。使用データは下記です。(osはxpです) apache_2.2.11-win32-x86-no_ssl.msi ActivePerl-5.10.0.1004-MSWin32-x86-287188.msi wiki3_6_3_1.zip宜しくお願い致します。
- httpd.default→httpd.confの件はこちらに書いてありますね。Internal Server Errorはサーバー側のエラーということですので、原因の特定は少々難しいです。何をしたときにエラーが表示されるのですか? http://localhost/wiki.cgiの表示時? wiki.cgi以外のCGIならきちんと表示されますか? *.cgiや*.pm等のファイルの文字コードはEUCで統一されていますか?(全角文字(漢字等)が存在しないファイルはShif-JISもEUCも変わりありませんので念のため) もしよろしければ、FSWiki初期設置用CGIを試してみてもらえませんか? そう言えば、確かActivePerl-5.10ではバージョン間の問題で何かのモジュールが動作しない、といった報告例を聞いたことがあります。対処方としてはPerlのバージョンを5.8くらいに下げると動作した…とかだったと思いますが…。多忙のためこれ以上のサポートは難しいかもしれませんが、その節はご了承ください。 - あき (2009年06月03日 13時23分16秒)
- ありがちなのがフォルダが作成されていないパターン。readme の 「サーバへの設置」に書かれている全てのフォルダが揃ってるか確認してみては? - 名無しさん (2009年06月03日 14時22分06秒)
- Perl5.8と5.10は非互換部分があります。余程の理由がない限りPerl5.8を使ってください。 - 名無しさん (2009年06月07日 00時06分32秒)
- 便乗質問です。こちらの問題もperlのバージョン違いが原因だったようですが、5.8と5.10の、なにがどう違っているから、こういうことが起きるのでしょうか? - 名無しさん (2009年06月07日 11時24分40秒)
- 当方でも『入門 Wiki』の記載に従って試しにインストールしてみました。結論から申しますと、『入門 Wiki』の指示通りの方法で正しく FrontPage を表示させることができました。なお、今回使用した OS 等は下記の通りです。 - ぐうます (2009年06月10日 23時49分53秒)
- OS:Windows XP Home Edition ビルド 2600.xpsp_sp3_gdr.090206-1234 (Service Pack 3)
- Web サーバ:apache_2.2.11-win32-x86-no_ssl.msi
- perl:ActivePerl-5.10.0.1005-MSWin32-x86-290470.msi
- FSWiki:wiki3_6_3_1.zip
- したがいまして、元のご質問にある Internal Server Error は、perl 5.10 を使用したことが直接の原因ではないと思います。そもそも、Internal Server Error とは、上記コメントであきさんも書かれてる通り、Web サーバ側のエラーということであり、多くの場合は、何らかの問題が生じて CGI スクリプト (本件は FSWiki ですから perl script である wiki.cgi ですね) の実行が開始できないというケースだと思います。具体的には、下記のような原因等が考えられます。 - ぐうます (2009年06月10日 23時49分53秒)
- CGI 実行のための perl コマンドへのパス(path)に誤りがある(環境変数 PATH や wiki.cgi の先頭行の設定ミス)。
- perl コマンドや wiki.cgi の実行・読出し権限が無い(パーミッション設定ミス。Windows の場合はほとんど気にしなくてよい?)。
- wiki.cgi や、それから呼ばれるスクリプトの中に perl 文法ミスがある。
- その他、Web サーバに関する設定ミス (httpd.conf の記述ミス等)。
- とはいうものの、上記コメントにもあるように、「perl 5.10 上での FSWiki の実行において不具合が発生し、perl 5.8 系にバージョンダウンしたら正常動作した」という報告も過去に投稿されていますので、実働サイトを目指すならば、現時点では動作実績のある perl 5.8.8 あたりを使用するのが無難でしょう。(perl 5.10 でどんな不具合が生じるのかは、おいおい調べていければいいなあと思っています。)
- さて、最終的には問題無かったものの、『入門 Wiki』に従ったインストールで一箇所だけハマッたところがありましたので、参考情報として書いておきます。『入門 Wiki』での「FSWiki のインストール(Windows 編)」の手順では、インストールは大まかに次のような流れでした。
- Apache をインストールする p.113〜
- ActivePerl をインストールする p.116〜
- FSWiki のインストール p.118〜
- attach 等のフォルダを作成する p.119
- wiki.cgi の先頭行を修正する p.119
- httpd.conf (本文中の記載が"httpd.default"になっているのは正誤表の通り)を修正する p.119〜
- .htaccess を作成する p.121
- Apache を再起動する p.122
その説明からは「最後の Apache 再起動が成功したら、すぐに http://localhost/wiki.cgi へのアクセスで FrontPage が表示されるようになる」という印象を受けたのですが、Apache 再起動直後の時点での http://localhost/wiki.cgi へのアクセスでは Internal Server Error が発生してしまいました。調査したところ、p.119 の指示で
#!perl
と書き換えてあった wiki.cgi の先頭行を、
#!C:/Perl/bin/perl.exe
と書き直したら Internal Server Error が解消され、FrontPage が表示されました。すなわち、perl へのパスの設定がうまくいっていないことが分かりました。ActivePerl のインストール時に、項目「Add Perl to the PATH environment variable」にチェックが付いている(デフォルト)ことも確認しましたし、ActivePerl インストール直後の環境変数 PATH に C:\Perl\bin が加えられていることも確認済みだったのですが、何故かこの時点では実質的には効いていなかったようです。そこで、PC 全体を再起動したところ、wiki.cgi の先頭行を
#!perl
に戻しても Internal Server Error が発生しなくなりました。もしかすると当方の環境の問題かもしれませんが、同じ現象に遭遇した場合は PC を再起動してみるとよいかもしれません。 - ぐうます (2009年06月10日 23時49分53秒)
wikifarm をリネーム - わたる (2009年05月25日 23時12分12秒)
Aという名前のwikifarm をBという名前にしたいのですが、可能でしょうか? かなりページを作ってしまったので、簡単な方法を教えてください。
- ここに書かれてますね。http://gkojax.tumblr.com/post/16580968 - 名無しさん (2009年05月25日 23時44分54秒)
- ありがとうございました。参考にさせていただきます。 - わたる (2009年05月26日 07時43分34秒)
- 簡単というのは attach backup config data log の該当フォルダー名,場合によっては pdf attach2 等をFTPクライアントでひとつずつリネームする以外にってことですよね。 - 暮〃君 (2009年05月29日 11時13分58秒)
- 回答、ありがとうございました。はい、FTPでfarm のフォルダー名を変えてということで何とか成功したのですが、できれば、もっと簡単な方法はないかと思っています。 - わたる (2009年05月31日 12時27分30秒)
各ページの下にそれぞれ違う名前の bbs2 を置いて - わたる (2009年05月25日 15時30分17秒)
そして、どこかのページでその投稿の一覧を作ることができますか?例えば、bbs2 A〜bbs2 Zまで作って、あるページで、その投稿の一覧を作りたいのです。bbs2 Aという1つだけを作って、それを使ってしまうと、まったくちがうBというテーマのページの下にもAというテーマの掲示板の投稿が現れてしまうから、以上のようにしたいのですが。
- 上のことと関連するのですが、bbs のほうでは、bbs2のように list を作る事はできないのでしょうか? できれば投稿ごとに1ページできるよりも各ページにデータがあって、それをまとめるようにしたいのですが。 - わたる (2009年05月25日 15時44分11秒)
- よくわかりませんがincludeプラグインを使えばいいのでは? - 名無しさん (2009年06月26日 23時42分37秒)
参照権限がありません。の下に - わたる (2009年05月24日 11時38分42秒)
参照権限がないためエラーが表示されるページで、参照権限がありません。というメッセージの下にログイン画面を表示したいのですが、どうすればいいでしょうか? よろしくお願いいたします。
- pluginフォルダ内にある複数のファイルで「error("ページの参照権限がありません。"」の記述がある部分を改造してください。 - 名無しさん (2009年05月24日 21時42分41秒)
- ありがとうございます。ファイルは特定できそうですが、ログイン画面を表示するためのタグがわかりません。 - わたる (2009年05月24日 22時03分01秒)
メニューのリンクの開き方を - わたる (2009年05月23日 08時23分59秒)
このサイトと同じく、左にメニューを置いて、右にそのリンクが開くようにしてあるのですが、メニューのリンクがWIKI内のページだと右に開いてくれるのですが,wiki外のhtmlファイルだと全画面になってしまいます。これを左にメニューを残したまま右に開くようにできないでしょうか?
- FSwikiのメニューと右側に表示されるページは、FSwikiのテンプレートに従って表示されているので、wikiと全く無関係なhtmlファイルが全画面で表示されるのは当たり前。どうしてもやりたいなら二択。
- その表示させたい.htmlの内容をwikiのページとして書き直す。
- .html側でwikiのメニューと同じものを再現する。 - 名無しさん (2009年05月24日 21時22分16秒)
- コメント、ありがとうございます。あきらめました。^^ - わたる (2009年05月24日 22時04分54秒)
WIKIfarm でエラー - わたる (2009年05月20日 14時55分40秒)
wikifarm にMenu という名前のページを作ろうとして、上の親のほうのwiki のMenuをコピーしようとしたのですが、Software Error:Modification of non-creatable array value attempted, subscript -1 at plugin/naviview/Naviview.pm line 298. というエラーメッセージが出ます。いくらやっても、開けません。削除するのはもったいないので、なんとか元通りにする方法はないでしょうか?Menu の中には、
{{naviview Pagetree,v,o,e}}
がはいっていましたが、Pagetree はまだ作っていませんでした。
- そのエラーが出る Menu ページを編集して直せば解決しますよ。編集するには、その Menu ページを閲覧するときの URL の末尾に &action=EDIT を付加した URL をブラウザのアドレスバーに直接入力してみてください。 - 774 (2009年05月20日 15時55分54秒)
- あ、Wiki メニュー「新規」を選んで、ページ名に「Menu」と入力しても Menu ページの編集フォームに行けます。こちらの方が簡単ですね。 - 774 (2009年05月20日 16時00分22秒)
- まてよ、Menu だから常に表示されるため、編集フォームも開けないし、その farm の全てのページでエラーが出る、ということですか? - 774 (2009年05月20日 16時10分38秒)
- はい、そうです。WikiFarmという画面の一番下にwikifarm がリストアップされていますが、それをクリックするとエラーが出ます。教えていただいた方法を試してみましたがだめでした。 - わたる (2009年05月20日 16時18分26秒)
- サーバーのdata 内の当該フォルダー内のMenu の Pagetree の部分を削除したら直りました。Pagetree を入れてからもう一度やってみます。ありがとうございました。 - わたる (2009年05月20日 16時24分15秒)
- では、直接 plugin.dat を編集して、naviview プラグインを無効化してから Menu ページを修正すればいいと思います。wiki.cgi のあるフォルダから見て、config/(ファーム名/)plugin.dat というテキストファイルがあると思いますが、これが有効になっているプラグインのリストですので、テキストエディタで編集して naviview の行を削除すれば、naviview プラグインを無効化できます。 - 774 (2009年05月20日 16時26分16秒)
- そうか、どうせ直接編集するなら Menu を編集した方が早いですもんね。失礼しました。 - 774 (2009年05月20日 16時28分45秒)
- Pagetree を先に入れて、それから、naviview PagetreeをMenu に書くとうまくいきました。ありがとうございました。たすかりました。 - わたる (2009年05月20日 17時08分50秒)
『装飾用HTMLタグプラグイン』の活用について - 名無しさん (2009年05月18日 23時27分15秒)
こちらの装飾用HTMLタグプラグインを使っているのですが、ちょっと困ったことがあります。
現在複数の人間でサイトを運営しているのですが、文字の装飾などに統一感がなく困っています。私含めみんな好き勝手にspanなどを使って装飾をしているので、当然ですが、そろそろなんとかしたいと思います。
最初に思いついたのは(まだやってはいませんが)ユーザー定義スタイルにいくつもclass設定でもしておけば便利だろうと思ったのですが、しかしそれでは各人が自由に定義の追加ができません。(管理者権限は私のみなので)
そこで、ページの最初にでも記載しておけばclass設定できるようなことはできないでしょうか? できれば、そういう専用のページを作成しておいて各人が自分のページにincludeプラグインで読み込めば使用できる、みたいな感じにできるといいのですが。
装飾するときにclass指定するのでもいいのですが、できたら独自の書式も定義できると助かります。ただ、ページによっては不必要な場合もありますので、あくまでも定義ページをincludeしなければ有効にならないって事にして欲しいです。
そういうことは可能でしょうか?
- 同プラグインの作者です。文字修飾に統一感がなくなってしまうのは問題ですね。これに関してはずっと以前から懸念事項として考えておりました。解決策としては拡張Wiki記法プラグインを提案しております。 - あき (2009年05月19日 07時52分47秒)
カテゴリーリストの表示について - わたる (2009年05月17日 17時28分52秒)
{{category_list カテゴリー名}}
をページ内に表示する場合、
!!!カテゴリー名 ・ ・
という感じになりますが、outline ではこのカテゴリー名は表示されません。ページ内にカテゴリー名を表示させないで、リストだけを表示できないでしょうか? その上に自分でカテゴリー名を描きたいのですが。よろしくお願いいたします。
- まず検索してみるというのはいかがでしょうか - 名無しさん (2009年05月17日 23時09分27秒)
- その結果、こんなページを見つけました。これじゃダメ? - 名無しさん (2009年05月17日 23時11分51秒)
- こういうのもあるようです。 - 名無しさん (2009年05月17日 23時28分29秒)
- 名無しさん、ありがとうございました。うまくいきました。 - わたる (2009年05月20日 14時52分27秒)
BugTrack-plugin/100お絵かきアプレットについて - おこめ (2009年05月09日 21時40分17秒)
BugTrack-plugin/100お絵かきアプレットを使いたいのですが、指示通りファイルを解凍しそのままアップロードしてプラグイン設定でpaintにチェックも入れてペイント情報を入力するフォームも出たのですが、いざ絵を描こうとするとアプレットが立ち上がりません。お絵かきアプレットのページにはなるのですが、デフォルトの格子柄の背景が出るのみで白いキャンパスとツールバーが出現しません。アンドゥやセーブボタンはあります。しかし、どうやら描画は記録されているらしく、絵を保存するとちゃんとマウスの軌跡の残った絵が保存されます。javaの再インストールやインターネットのキャッシュを削除してみましたが、なおりませんでした。他の方のwikiに設置されたアプレットは問題なく動いていました。そのwikiは3.6.2でした。設置はFFFTPでアキバ系レンタルサーバーに設置しました。設置したてで特にまだこれといった設定もしていません。設置したバージョンはFreeStyleWiki3.6.3です。
編集時の編集領域を大きくしたい - てす (2009年04月23日 04時04分10秒)
編集する時の入力領域を大きくしたいのですが、どのファイルのどの部分をいじるべきでしょうか
- お手軽にスタイルシートでやるんなら、スタイル設定 --> ユーザ定義スタイル へ form.update textarea.edit{width:100%;} を追記で、どうです? - kitta (2009年04月23日 11時27分35秒)
- ありがとうございます。うまくいきました。 - てす (2009年04月23日 15時14分17秒)
タイムスタンプを更新しないについて - わたる (2009年04月21日 19時45分42秒)
編集画面で、「タイムスタンプを更新しない」というのがありますが、これをチェックしなければ、タイムスタンプを更新しない、チェックしたら、更新する、ということにしたいのですが、どのようにすればいいのか、教えてください。ちょっとした誤字だけを訂正するだけのことが多いのですが、それでも、デフォルトで更新するので、あまり最終更新日時が訳に立ちません。
- ご要望の主旨は、「デフォルトではタイムスタンプを更新したくない」ということですよね。チェックボックスの意味を反転するといろいろ面倒なので反転せずそのままとし、「プレビューを除く編集開始時には必ずチェックボックスがチェックされている状態(=sage)にする」というのが一番簡単な気がします。すなわち、変更点は下記の通り(ただし、自分では試していません。動かなかったらゴメンナサイ)。 - 774 (2009年04月22日 00時57分00秒)
diff -urBwb /cygdrive/d/old/tmp/wiki3_6_3_1.orig/plugin/core/EditPage.pm ./plugin/core/EditPage.pm --- /cygdrive/d/old/tmp/wiki3_6_3_1.orig/plugin/core/EditPage.pm 2009-01-04 10:11:04.000000000 +0900 +++ ./plugin/core/EditPage.pm 2009-04-22 00:52:40.710761600 +0900 @@ -110,6 +110,7 @@ $content = $wiki->get_page($template); } + $sage = 1 if (not $cgi->param("preview")); #-------------------------------------------------------------------------- # 入力フォーム $wiki->set_title($pagename."の編集",1);
- お礼が遅くなって申し訳ありません。さっそくやってみます。 - わたる (2009年05月03日 16時04分47秒)
リンク付画像の表示を軽くしたい(装飾用HTMLタグプラグイン) - 名無しさん (2009年04月15日 22時25分45秒)
「装飾用HTMLタグプラグイン」についての質問というか要望なのですが、あちらのコメント欄に何故か当方では書き込めませんでしたので、こちらに書き込みました。(申し訳ありません)
現在「装飾用HTMLタグプラグイン」のa_imgを多用して、画像にリンクを割付したり、回り込み処理(FLOAT処理)させたりしています。普通にホームページを作成するよりもFSwikiは日本語でページを管理できるなど、とても重宝しております。
しかし件名にあるとおり、最近画像の表示に不具合がでるようになりました。具体的には、最新版のIEやFirefoxなどのブラウザの同時接続数のデフォ設定の変更のためか、画像が表示しきれないでタイムアウトする場合が多いです。
当方だけだとブラウザの設定を変えれば問題なくなるのですが、まさか閲覧してくる不特定多数の方にブラウザの設定を変えてもらうわけにもいかず困っています。
そこで「直リンク画像表示プラグインなどの導入も考えましたが、ページのソースをすべて変更するのは大変なのと(複数人で管理しているので)、あとこれは最大の問題ですがimageプラグインでは(たぶん)画像リンクができないという点です。(あと画像の添付しなおしも面倒)
そこで現在のソースや添付画像(いろんなページに散らばっています)の状態をまったく変更しないで、プラグインの改造などでwikiに負担をかけない画像の直リンク仕様に変更できますでしょうか?
とにかく「画像が消えた消えた」とクレームされて困っています。(実際はブラウザの設定変更で表示されます)
設置はさくらインターネットです。FSwikiはこの時点の最新版の3.6.3にしてあります。
とりあえずはa_imgだけでも直リンク仕様に変更できると大変助かるのですが・・・。
よろしくお願いいたします。
- 投稿された 名無しさん は既に御覧になっている様子ですが、過去の類似の記事もどうぞ・・・ > サーバーへの同時接続数は調整可能? - 名無しさん (2009年04月15日 23時03分11秒)
- はい、こちらも確認しました。ですので同時接続数に関しては諦め、a_imgなどの直リンク画像表示への仕様変更で対処できないでしょうか? ということです。できないようでしたら、地道にページを作り直すか、もしくはサイトを作り直したほうが手っ取り早いかもしれませんね。 - 名無しさん (2009年04月15日 23時33分50秒)
- 直リンク画像表示プラグインを導入し、同プラグインに含まれる画像ファイル移行用ツールでデータを移行する。
- 各々のページ内のプラグインの記載の置換はページ内容、ページ名、カテゴリ名一括置換プラグインを用いて行う。
- リンクについてはあきらめるか、直リンク画像表示プラグインを改造する。
- 以上のような対応でいかがでしょうか。直リンク画像表示プラグインの改造はご自分でやられてもたいしたことはないんじゃないかと思います(見よう見まねで何とかなりそうな感じ)。 - 名無しさん (2009年04月16日 07時53分47秒)
- そうか、1をやった後、直リンク画像表示プラグインをリンク対応に改造して、名前をa_imgに変えればいいのか……。 - 名無し (2009年04月16日 08時01分33秒)
- a_imgが見る画像のパスをimageのものに変えればいいのではないでしょうか。 - 名無しさん (2009年04月16日 08時33分31秒)
- あれ? a_imgプラグインの直リンク改造のほうが手っ取り早いのでは?! - 名無しさん (2009年04月16日 10時10分16秒)
- a_imgとimageは構文が違うから全部書き直しじゃないの?構文だけでなくレイアウトも変えないと微妙に違ってくると思う。画像をクリックした時のborder=0を付けたり、別画面で表示させる改造も必要。 - 名無しさん (2009年04月16日 10時38分46秒)
- やっぱりa_imgが見る画像のパスをimageのものに変えればいいのでは - 名無しさん (2009年04月16日 10時59分56秒)
- 一番面倒無いのがプラグインの入れ替え - 名無しさん (2009年04月16日 11時10分58秒)
- あ、いや、プラグインの中味の入れ替え(a_img側の) - 名無しさん (2009年04月16日 11時12分42秒)
- 昼休みに急いで直してみました。これでいかがでしょうか。A_IMG.pm(642) - 名無しさん (2009年04月16日 12時15分39秒)
- 上に書いてある1の作業は必要です。 - 名無しさん (2009年04月16日 12時16分19秒)
- 改造の元にしたファイルが古かったみたいです。最新版のA_IMG.pmを元にして作成し直してみました。A_IMG.pm.2(698) - 名無しさん (2009年04月16日 18時09分05秒)
- それはimageのa_img機能追加であって、スレ主の要望とは違うのでは? - 名無しさん (2009年04月16日 22時47分12秒)
- 改造版a_imgは、参照する画像のありかを、attachで貼り付けたものから、image_formで貼り付けたものに変えただけ。上に書いてある1の作業を行い、a_imgを改造版に差し替えれば、ページの内容を修正することなく、リンク付き画像の表示が軽くなるのではないかと思います。これで、もし、要望に応えていないのなら、残念です。 - 名無しさん (2009年04月17日 07時06分03秒)
- 本記事での議論を参考にさせていただいて作成した、BugTrack-plugin/399:画像直リンク版 ref_image, img, a_img プラグインを投稿させていただきました。 - ぐうます (2009年04月17日 12時42分13秒)
- こちらに投稿したものですが、こんなに素早く対応していただいて感激です!! まさにこういうのが欲しかったんです! 仕事から帰ってこちらを確認してビックらこきました! まだ動作確認は全部していませんが、ありがとうございました。 - 名無しさん (2009年04月17日 23時05分52秒)
refプラグイン - bynn (2009年03月27日 20時21分10秒)
wikiで添付ファイルをアップロードしたんですが、wikiページでダウンロードさせたいんです。(編集ページではダウンロードが可能なんですが)
で、調べていたらrefプラグインというのがあるらしいんですが無いんです。どうしたら良いでしょうか?
ちなみにバージョンは3.6.3でPerl PHP5を使用しています。よろしくお願いします。
- その添付ファイルをアップロードしたページに次のように書いて保存したらどうなりますか? - 名無しさん (2009年03月27日 21時19分20秒)
{{ref xxxxxx.xxx}}
xxxxxx.xxx には添付したファイル名を書いてください。
- できました。いろいろご迷惑おかけしてすいませんでした。 - bynn (2009年03月27日 23時45分04秒)
Mac OSX 10.5 で Software Error - kitta (2009年03月26日 11時07分51秒)
Software Error:Mac OSX 10.5 で FreeStyleWiki3.6.3 with Perl5.008008 な環境に移行して、一ヶ月ほど使っていて、最近気がついたのですが子wikiが正常に動作してません。
Software Error: Wikiが存在しません。 at /Users/hoge/Sites/wiki/wiki.cgi line 60.
なエラーが子wikiでログインしようとすると出ます。が、ログインは出来ている様で、ページを戻り再度ログインすると入れます。新規ページを作る時も同様です。最初保存すると同様のエラー。が、確認するとページは作られています。ページを削除する時はエラーは出ません。何か対策はあるでしょうか?宜しくお願い致します。
- さしつかえなければ、farm 名を教えてください。 - 名無しさん (2009年03月26日 13時03分37秒)
- Man・kitta・Rhino 等です。何処でも同じ症状です。 - kitta (2009年03月26日 14時55分06秒)
- farm 名は問題なさそうですね。 - 名無しさん (2009年03月26日 18時27分41秒)
- 通常は動く部分なので、環境依存な気がします。「Mac OSX 10.5 で FreeStyleWiki3.6.3 with Perl5.008008 な環境に移行して」とありますが、移行前はどのような環境でしたか? (移行により環境の何が変わったのかが分かりません。) あと、FreeStyleWiki3.6.3 は文字通り「3.6.3」で「3.6.3.1」では無いという解釈でよろしいですか? もしそうであれば、3.6.3.1 にするとどうなりますか? (3.6.3 は、FSWiki の perl script の改行コードが CR+LF になってしまっているので、環境によっては動かないこともあるようです。) - 名無しさん (2009年03月26日 18時27分59秒)
- 失礼しました。3.6.3.1です。移行と言うより端末の入替えに伴い、全然違う環境に移行したら困ってしまったと言う事です。 - kitta (2009年03月27日 10時08分22秒)
- ごめんなさい。ちょっと思いついて、新規にまっさらなwiki設置してみたら普通に動きました。プラグインとかパーミッションとか見直してみます。 - kitta (2009年03月27日 10時15分26秒)
- 色々と試してて分かった事が一つあります。wiki 下で
動かない症状が出ます。リネームして wiki.old とか wiki_old/wiki へ移動してみたりすると普通に動きます。.htaccess 見ても /etc/apache2/httpd.conf /etc/apache2/users/hoge.conf 見ても wiki なんて一行も書いた覚えも無いし、実際確認しても書いてありません。こんな時、あと何処をチェックしてみたらいいのでしょうか? - kitta (2009年03月27日 11時33分03秒) - ごめんなさい。基本的な設定不良でした。setup.dat の server_host = が空のままでした。 - kitta (2009年03月31日 09時47分34秒)
- あれぇ?何ででしょ。解決したかの様に動いていたのに、今朝使ってみたら又、同じエラー。何が原因だか分かる人居ませんか? - kitta (2009年04月01日 09時39分56秒)
- 環境設定のリダイレクト時の処理を LocationヘッダでリダイレクトからMETAタグでリダイレクトに戻したら正常動作になりました。これで様子を見てみます。 - kitta (2009年04月01日 10時09分06秒)
管理者ログインのIDとパスワードについて - 無知なゲーマー (2009年03月02日 14時00分09秒)
はじめまして。
wikiのページをサイト内に造るために、ダウンロードさせていただき、設置までは問題なくいけたのですが、管理画面へ入るさいのログインIDとパスワードの設定が、どこで行われるのか、初期のIDとパスワードがそれぞれどうなっているのかが分からず、困っております><
初心者で申し訳ありませんが、どうかよろしくお願いいたしますm(__)m
- 自己解決いたしましたm()mおさわがせしてもうしわけありませんでしたm()m - 無知なゲーマー (2009年03月02日 14時07分39秒)
添付ファイルが拡張子を問わず開けない - シロガネ (2009年02月28日 22時53分56秒)
はじめまして、シロガネと申します。お世話になります。
wikiを活用してサークル活動を行っている者です。今週火曜日から、アップロードしてあるファイルをダウンロードしても、開けなかったり、全然内容の違うファイルになっていたり(docファイルを開くと、そのファイルの置いてあるページが表示されたり)と、困っています。火曜日以降にアップロードしたファイルだけでなく、それ以前には問題なくダウンロードできたファイルも見られなくなっています。
原因・対応方法に心当たりのある方、教えていただければ幸いです。
ちなみにレンタルサーバはTOK2です。よろしくお願いします。
- 問題への解答ではありませんが、当方も昔TOK2(有料版のpro)にFSwikiを設置したことがありますが、2ヵ月後くらいにページが100を超えたあたりで、TOK2側から「負荷が高いCGなので動作不可」にされてしまいました。その辺のことも関係あるのかもしれませんよ。もっとも当方の使い方が悪かったのかもしれませんが。 - 名無しさん (2009年03月01日 16時01分10秒)
- コメントありがとうございます。件のwikiも、ページ数が100を超えていました。同じく、TOK2側に動作不可にされたのかもしれません。ただいま、TOK2に問い合わせ中です。別のサーバーを探すなど、対策を考えたいと思います。ありがとうございました! - シロガネ (2009年03月02日 20時46分38秒)
IPアドレスによる添付ファイルのアクセス制御について - ヒロ (2009年02月21日 18時19分52秒)
はじめまして、ヒロって言います。お世話になります。
当方では、FSwikiに添付するファイルをIPアドレスでアクセス制御したいのですが可能でしょうか?やはりその機能を実現できるプラグインを開発するしかないでしょうか?
ダメもとでやったことで、.htaccessの中で<FileMatch>ディレクティブを使用してアクセス制御を試みましたが無理でした。
- まずattachプラグインのRef.pmを読んでみるんだ。 - 名無しさん (2009年02月22日 02時52分58秒)
- 読んでみましたがわかりませんでした。もう少しヒントいただけないでしょうか?コメントの意図は、Ref.pm読んでの改造を前提とされているのでしょうか? - ヒロ (2009年02月22日 07時10分22秒)
- ちなみに、Perlはそれほど詳しくございませんm(_ _)m - ヒロ (2009年02月22日 07時11分20秒)
バージョンアップ後にwikiページ一覧が表示されない - てつや (2009年02月21日 15時26分29秒)
お世話になります。
初心者ですが・・・。昨日、FreeStylewiki3_6_2から FreeStyle Wiki 3.6.3 へバージョンアップを実施しました。公式に記載されていたバージョンアップ方法を実施しましたが、FreeStylewiki3_6_2で作成したwikiページがバージョンアップ後から右上のメニュー「一覧」に表示されません。
対応方法をご存知の方、すみませんがご教授をお願いします。
- ログインメニューからログファイルの管理に入り、pagelist.cacheファイルが残っていれば、削除してみて下さい。 - R (2009年02月21日 15時58分12秒)
- こめんとありがとうございます。丁度キャッシュを試したところでした。無事に全ページが表示されました。ありがとうございました。 - てつや (2009年02月21日 16時00分46秒)
[ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 ]
最終更新時間:2011年08月03日 23時16分46秒