トップ 差分 一覧 Farm ソース 検索 ヘルプ RSS ログイン

サポート掲示板

ページの作成や編集にはユーザ登録が必要です。

FSWikiサポート掲示板

  • 設置に関するトラブルや要望などがあれば書き込んでください。
  • 記事のタイトル一覧をサポート掲示板一覧で見る事ができます。それ以前の過去ログは[サポート掲示板]から参照できます。
  • 投稿する前に
    • Tips、FAQ、サポート掲示板の過去ログに同様の内容がないかを確認してください。
    • バグ報告に関してはバグトラックのほうにお願いします。
    • 機能拡張のためのパッチやプラグインの投稿はプラグイン投稿にお願いします。
      • パッチは本体にあてるものの場合はGPL、プラグインにあてるものの場合はプラグインのライセンスにしたがうものとします。
    • 開発に関するご意見、質問等はメーリングリストにお願いします。
  • FSWikiとは無関係と思われる投稿、コメントに関しては削除させていただきますのでご了承ください。
  • 特定の設置環境でのみ発生するトラブルがいくつかあります。トラブル報告の際には、「どんな設定の」「どのサーバ/レンタルスペースに」「どうやって」設置したかを詳しく書くと、返事がもらいやすいですよ
  • どういうことを書けば回答を得やすいか判らない方は、こちらのページをご一読ください。
お名前
件名
本文

文法の質問 <pre> と 改行 - ざ (2003年07月02日 14時03分12秒)

文章をあえて改行したいとき、空白orタブで始めると囲われてしまったりしますし、他のwikiでは~で改行できたり、<br>タグのみ有効だったりします。なにかいい方法はないでしょうか?

<pre></pre>に相当するもので、囲われない方法はありますでしょうか?

  • 通常は改行で<br>にはしたくないけど、一部で明示的に改行したい場合があるということでしょうか。改行プラグインを使われてみてはどうでしょう?PDFには反映されませんが。 - たけぞう (2003年07月02日 14時14分47秒)
  • うまく動きました。このようにbrプラグインは存在しません。行頭一字下げになるのは仕様で、変更不可でしょうか? - ざ (2003年07月03日 10時21分35秒)
  • スタイルシートを変更してください。 - たけぞう (2003年07月03日 10時27分20秒)
  • そういうことですか?ありがとうございます。これもfoolproofでお願いします。 - ざ (2003年07月03日 19時27分23秒)
お名前: コメント:

画像を張る - RYO (2003年07月02日 13時56分50秒)

ページに画像を添付して、参照させるとき、画像サイズを指定することはできるんでしょうか?画像サイズが大きいと、ページいっぱいに画像が出てきてしまいます。

  • サイズは指定できないです。 - たけぞう (2003年07月02日 14時16分16秒)
お名前: コメント:

MIME::Base64のバージョンエラー - はたぼー (2003年07月02日 12時30分24秒)

FSWiki3.4.1をインストールしてページを作成・更新したところ、以下のエラーが出力されました。

MIME::Base64 object version 2.12 does not match bootstrap parameter 2.20 at /usr/lib/perl5/5.6.0/i386-linux/DynaLoader.pm line 219.

エラーは出ていますが、ページの作成・更新は問題なく行われているようです。

ためしにlib/MIME/Base64.pmをBase64.pm.orgと名前を変えてみたところ、エラーが出なくなりました。

もっとよい対処方法、もしくは正しい対処法はありますでしょうか?

  • よくわからないんですが、MIME::Base64が標準モジュールとしてインストールされているということなんでしょうか?そうであればFSWikiのMIME::Base64はディレクトリごと削除してよいと思います。 - たけぞう (2003年07月03日 21時21分07秒)
  • 友人のLinuxサーバを間借りしているので詳しくはわからないのですが、多分そうだと思います。ご回答ありがとうございました。 - はたぼー (2003年07月08日 14時10分27秒)
  • uminでもPerlが5.6.0なので同じエラーがでてディレクトリの削除でOKでした。 - 名無しさん (2003年07月30日 10時47分23秒)
お名前: コメント:

フッターのコメントプラグイン - ざ (2003年07月02日 06時27分58秒)

フッターにコメントプラグインをいれてもコメントはどっかに行きます。どこにいっているのでしょうか?

フッターより下、つまりdefaultだと点線の下に一行コメントをつけて、どのページにもコメントをつけやすくするにはどうすればいいでしょうか?

URLを引数にしてのサイト管理者への直接フィードバック一行コメントプラグインもあるとたすかります。

  • フッタに入れたコメントプラグインから投稿してもコメントはどこにも書き込まれません。コメントプラグインは対象ページのソースをパースしてコメントの挿入位置を決定しているためです。いまのところは全ページ共通でコメントを入れる方法はないです。 - たけぞう (2003年07月02日 10時05分20秒)
  • ありがとうございました。各頁にメールフォームを使ったコメント欄をもうけたいのですが、点線の下をいじるのはどこをいるじるのでしょうか? - ざ (2003年07月02日 11時02分03秒)
  • HTMLの修正だけであればtmpl/footer.tmplを編集してください。 - たけぞう (2003年07月02日 11時05分58秒)
  • そうでした。どうもありがとうございました。 - ざ (2003年07月02日 12時29分05秒)
  • http://plaza.umin.ac.jp/~epi/cgi-bin/fswiki/ のようにしました。HTTP_REFERERでどの頁からメールがきたかも分かります。それだけではなく来たメールのURLをクリックするとどの頁からメールが着たのか分かるので便利です。 - ざ (2003年07月02日 19時44分33秒)
お名前: コメント:

辞書プラグイン 希望 - ざ (2003年07月02日 04時28分16秒)

一行コメントフォーム見たいなインターフェースで自動的に単語順にソートされて、上にはコンテンツ一覧が見れるようなプラグインがあるとうれしいです。

bbsプラグインでタイトル順にソートできればいいだけですが、、、

お名前: コメント:

PDFで改行されない - ロマニエ (2003年07月01日 21時53分19秒)

はじめまして。FSW3.4.1を使用させていただきました。演劇活動をしていまして、今度、FSWを使って演劇脚本をWEB上で執筆・改正してみよう、と思っています。そのため、PDF化は大変重宝するかと思います。プラグインについて検討されているようですが、さらに便利になればと期待しています。

質問です。「改行をbrタグに変換する」の環境で文書を作成していますが、つくったPDFには改行が反映されていません。Perlの知識も薄いのでソースをみてもどうすればいいかわかりません。(PDFParserのl_text部分をどうにかするのでしょうか?)できれば教えていただけませんか?よろしくおねがいします。

  • 現状ではPDFにはプラグインの出力は反映されません。 - たけぞう (2003年07月02日 10時10分19秒)
  • ??? 通常文書の改行はプラグインではないですよね?あれもプラグインという位置づけなのかな・・・。そうですか、残念です。もう一度自分でいじってみます。お返事ありがとうございました。 - ロマニエ (2003年07月02日 21時34分12秒)
  • 解決しましたので報告します。PDFParserの231行目に「push(@{$self->{text}},NewLine());」と加えると、無事改行されてでてきました。(^ ^)ご迷惑おかけしました。 - ロマニエ (2003年07月02日 22時00分53秒)
  • 横槍を入れて申し訳ありませんが……、

HTMLPerser.pm l.232〜235

# brモードに設定されている場合は<br>を足す
if($main::br_mode==1){
	$self->{html} .= "<br>\n";
}

にならい、

# brモードに設定されている場合は改行を出力
if($main::br_mode==1){
	push(@{$self->{text}},NewLine());
}

としたほうがいいではないかと。- BJM(と) (2003年07月03日 00時35分40秒)

  • そうですね。そうします。 - たけぞう (2003年07月03日 21時21分51秒)
お名前: コメント:

3.4.1+mod_perl上でBugTrackの投稿などでエラー - Yoshimov (2003年07月01日 21時06分55秒)

3.4.1+mod_perl で利用しています。

ページの表示などは問題ないのですが、BugTrackの投稿などを行なうと、Apache のエラーログに以下のようなエラーが出力されました。

[Tue Jul  1 17:32:57 2003] [error] Can't locate Jcode/H2Z.pm in @INC (@INC contains: /usr/local/lib/perl5/5.6.0/sun4-solaris  . /usr/local/apache/ /usr/local/apache/lib/perl) at lib/Jcode.pm line 409.

wiki.cgi 内では wiki のルートディレクトリを指定していますので、ルートディレクトリから直接 Jcode ディレクトリにリンクを張ったところ、正しく動作するようになりました。

これは、正しくはどのようにするべきなのでしょうか。

  • うーん、なんでしょう?ちなみに同じ環境で普通にCGIとして動かした場合はどうなるのでしょうか? - たけぞう (2003年07月02日 13時16分31秒)
お名前: コメント:

Software error - MOON (2003年07月01日 00時44分46秒)

3.4.1にVer upしたら以下のようなSoftware errorが出ました。

[Tue Jul 1 00:30:13 2003] Farm.pm: Not enough arguments for mkdir at lib/Farm.pm line 35, near ""/$child") " 
[Tue Jul 1 00:30:13 2003] Farm.pm: Not enough arguments for mkdir at lib/Farm.pm line 36, near ""/$child") " 
[Tue Jul 1 00:30:13 2003] Farm.pm: Not enough arguments for mkdir at lib/Farm.pm line 37, near ""/$child") " 
[Tue Jul 1 00:30:13 2003] Farm.pm: Not enough arguments for mkdir at lib/Farm.pm line 38, near ""/$child") " 
BEGIN failed--compilation aborted at wiki.cgi line 27. 

これは何を意味するものでしょうか。

  • configディレクトリに書き込み権限はあるでしょうか?たぶん子Wikiを作るときにでたものだとおもうのですが、子Wikiをつくるときは各ディレクトリにサブフォルダを作って管理するので、configフォルダの中のファイルだけでなくフォルダ自体に書き込み権限が必要です。 - tinsep19 (2003年07月01日 09時03分06秒)
  • うちでも出ました。mkdirの引数が足りないようですが。(mkdir FILENAME,MODEなのにMODEがない) perlのバージョンの問題? 5.005_03ですが・・・ - 名無しさん (2003年07月01日 11時00分28秒)
    • 追記:perldoc見てみたところ、5.8ではMODEが省略できますが、5.005_03ではMODEの省略はできないようです。lib/Farm.pmの35行目からを以下のようにすることで動作するようになりました。(がパーミッションはこれでいいんですかね?)
               mkdir($self->config('data_dir'  )."/$child", 0777) or die $!;
               mkdir($self->config('backup_dir')."/$child", 0777) or die $!;
               mkdir($self->config('config_dir')."/$child", 0777) or die $!;
               mkdir($self->config('log_dir'   )."/$child", 0777) or die $!;
  • suExecで動いている場合など環境によっては777ではまずいかもしれないです。修正版をアップしました。File::Pathのmkpath関数を使うようにしました。 - たけぞう (2003年07月01日 17時26分48秒)
  • 修正版で無事動きました。ありがとうございました。 - MOON (2003年07月02日 17時44分52秒)
お名前: コメント:

Menuについて - Flex (2003年06月30日 22時37分30秒)

3.4.1にて、Menuという名前のページを作成しても反映されないのですが、どうすればよいでしょうか?

  • 管理画面の環境設定で「サイドバーを使用しない」になってたりしませんか? - たけぞう (2003年07月01日 10時08分42秒)
お名前: コメント:

添付について - しお (2003年06月30日 19時21分53秒)

メニューから添付が消滅したようですが、自前で各ページに

{{attach}}

のように明示的に記述しないとだめになったのでしょうか?

  • このサイトのようにフッタに入れていただければよいかと。編集画面にも添付フォームをつけようと思ってますが。 - たけぞう (2003年07月01日 10時03分08秒)
  • footerに追加しました。lastmodifiedも使えるのですね。素晴らしいです。 - しお (2003年07月01日 11時58分00秒)
お名前: コメント:

3.4.1で表示できないページ - kuwa (2003年06月30日 19時19分42秒)

3.4.1を設置して、使用していた3.4.0dev9からdataやlog等をコピーしたところ、ほとんどのページは表示できるのですが、いくつかのページで表示できなくなりました(どうもタイムアウトしている模様)。なお、残してある3.4.0dev9では問題ありません。それに比較して、3.4.1は全体的に表示に倍以上の時間(体感)がかかっています。

  • どうも、比較的大きめのテーブルを使用しているページが表示できないようです。 - kuwa (2003年06月30日 19時40分38秒)
  • ただ、こちらに同様のページ(テーブルテスト?)を作成してみましたが、問題無いようですね。 - kuwa (2003年06月30日 19時43分53秒)
  • ここはまだdev9なのです。手元の環境で試してみます。 - たけぞう (2003年07月01日 10時03分52秒)
  • うーん、手元の3.4.1では普通に表示されますね。 - たけぞう (2003年07月01日 10時14分37秒)
  • たしかに表示に時間はかなりかかってるようです。ちょっと調べてみます。 - たけぞう (2003年07月01日 18時33分01秒)
  • どうやらBugTrack-wiki/80で入れた修正のために正規表現が異常に遅くなってしまっていたようです。添付したKeyword.pmをlib/Wiki/Keyword.pmと差し替えてみてください。 - たけぞう (2003年07月01日 19時27分27秒)
  • 正常に表示されるようになりました。ありがとうございました。BugTrack-wiki/80については日本語1文字のページ名をつけないようにする事で対処したいと思います。 - kuwa (2003年07月01日 19時49分06秒)
お名前: コメント:

3.4.1で更新メールが送信されず - しお (2003年06月30日 18時10分31秒)

3.4.1を試してみたのですが、ページ編集時の更新通知メールが届きません。sendmailのpathや送信先のメールアドレスは正しく設定していると思います。

  • Util.pmに以下のパッチでどうでしょうか? - たけぞう (2003年07月01日 10時19分43秒)

ファイルが存在しません。

  • 動作しました。ありがとうございます。admin_mailに複数のアドレスを設定してたりする関係で下記のように修正してたりします。公開用の'admin_mail_pub'には1アドレスを設定しています。 - しお (2003年07月01日 11時49分49秒)
110,111c110
<                  "From: ".$wiki->config('admin_mail_pub')."\n".
<                  "To: ".$wiki->config('admin_mail')."\n".
---
>                  "From: ".$wiki->config('admin_mail')."\n".
お名前: コメント:

FAQとTips - たけぞう (2003年06月28日 18時11分49秒)

FAQTips?ドキュメントに移動しました。Tips?FAQは、今は分かれてますが、まとめたほうがいいかもと思います。できればディストリビューションに含めて配布したいですね。

お名前: コメント:

無題 - jrhmdow02 (2014年03月29日 16時51分59秒)

jrhmdow02

お名前: コメント:

[ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 ]

最終更新時間:2011年08月03日 23時16分46秒