トップ 差分 一覧 Farm ソース 検索 ヘルプ RSS ログイン

サポート掲示板

ページの作成や編集にはユーザ登録が必要です。

FSWikiサポート掲示板

  • 設置に関するトラブルや要望などがあれば書き込んでください。
  • 記事のタイトル一覧をサポート掲示板一覧で見る事ができます。それ以前の過去ログは[サポート掲示板]から参照できます。
  • 投稿する前に
    • Tips、FAQ、サポート掲示板の過去ログに同様の内容がないかを確認してください。
    • バグ報告に関してはバグトラックのほうにお願いします。
    • 機能拡張のためのパッチやプラグインの投稿はプラグイン投稿にお願いします。
      • パッチは本体にあてるものの場合はGPL、プラグインにあてるものの場合はプラグインのライセンスにしたがうものとします。
    • 開発に関するご意見、質問等はメーリングリストにお願いします。
  • FSWikiとは無関係と思われる投稿、コメントに関しては削除させていただきますのでご了承ください。
  • 特定の設置環境でのみ発生するトラブルがいくつかあります。トラブル報告の際には、「どんな設定の」「どのサーバ/レンタルスペースに」「どうやって」設置したかを詳しく書くと、返事がもらいやすいですよ
  • どういうことを書けば回答を得やすいか判らない方は、こちらのページをご一読ください。
お名前
件名
本文

BBSプラグインへの要望 - 希 (2003年08月30日 17時31分54秒)

BBSに関して「あるといいな」と感じたことを欲しい順に書かせていただきます。

  • 書き込んだ記事を自動的に凍結する機能。凍結されるかどうかは管理者が選択できる。
  • メールアドレス欄。入力は任意で構わないのですが、この欄はあって欲しいです。
  • 名前がKeywordになる機能。(メールアドレス欄を追加しない場合) これはWalWikiで実装されているものです。
  • 便乗して件名一覧といってみる - typer (2003年09月01日 01時49分06秒)
  • 凍結ではないですが、ログインした人しかページを編集できないようにしたら似たような状態になりますね。BBSに関してはログインしなくても書き込めるようですので。 - 希 (2003年09月02日 01時47分09秒)
お名前: コメント:

メールからの記事・画像取り込み機能が欲しいです。 - ねね (2003年08月30日 16時32分31秒)

ケータイから写真添付のメールを送れば、その内容で記事ページを自動作成してくれるような、MoblogならぬMobWiki機能が欲しいです。

Cron等で自動実行するイメージなので、機能やプラグインと言うよりはツールと言うイメージですが…。

と言うか、単に記事データフォルダにファイルを作るだけで連携してくれるなら自分で作るのですが、例えばキーワードキャッシュとか、ページ作成者の情報とか、新記事が作られた時にどれだけの範囲のデータをいじくらないといけないのか判らなかったので投稿しました。

その辺の情報をご提供くだされば、自作してみようと思うのですが…。

  • うーん、プラグインから作成しているキャッシュを更新するのは難しいですね。場合によって有効になってるプラグインや無効になってるプラグインもあると思うので。簡単な方法はlogディレクトリにある*.cacheを削除してしまうというところでしょうか(再表示する時に新しくキャッシュが作成されます)。作成するページ名が重複しないようにすれば、キャッシュ以外は特に触る必要はないはずです。 - たけぞう (2003年08月30日 18時19分22秒)
  • 凍結や参照権限も制御しようと思えば、log/freeze.logやconfig/showlevel.logあたりを変更してやればいいんでしょうか。あと、useredit.logやrecent.cacheはいじらなくても処理に矛盾は生じないでしょうか。 - ねね (2003年08月30日 21時15分05秒)
  • そうですね。useredit.logはいじらなくてもusereditプラグインの出力に反映されないだけでFSWiki本体の処理には矛盾は生じません。基本的に*.cacheファイルは全て削除する必要があります。 - たけぞう (2003年08月31日 14時09分20秒)
お名前: コメント:

ユーザの申請追加機能が欲しいです。 - ねね (2003年08月30日 16時18分26秒)

機能の要請はこちらとの事なので、投稿します。

現状、投稿ができるユーザは管理人が追加しないといけないようですが、訪問者が書き込み側に参加したいと申請すれば自分で参加できる機能を付けて欲しいです。

アカウント名、パスワード、ハンドル名、本名、メールアドレス等を入力すると、自動でユーザとして登録される機能です。

嘘の情報で登録されて荒らされるのを防ぐため、登録メールアドレスに確認メールを送り、そこに記されたリンククリックでユーザアカウントアクティブ化(MLとかでよくあるやつ)ができれば(使うかどうかはON/OFFできたほうがいいでしょうが)、なおいいと思います。

  • プラグインで実現できそうですよね。 - たけぞう (2003年08月30日 18時24分47秒)
  • user.datに追加してやればいいんでしょうか。或いは、Wiki.pmに追加用APIがありましたっけ。あと、パスワードの暗号化は何を使っているのでしょうか。 - ねね (2003年08月30日 21時17分24秒)
  • 暗号化は crypt で行っているようですね。 plugin/admin/AdminUserHandler.pm に暗号化処理の内容が書いてあります。 - Lenoir (2003年08月31日 17時03分08秒)
  • ついでに便乗質問なんですが、現在の仕様だと、管理者は全てのユーザのパスワードを設定・変更できますが、一般ユーザでログインしたときに自分のパスワードを変えることはできませんよね?一般ユーザが自分のパスワードを変更する方法がありましたら教えて頂けるとありがたいです。 - Lenoir (2003年08月31日 17時07分50秒)
  • さらに便乗ですが、UNIXライクにユーザのグルーピングができればいいなと思います。現状では、管理者と一般ログイン者の2つしかありませんが、管理者・ゲスト権限・グループAユーザ権限・グループBユーザ権限というようにすれば、ゲスト権限の人はSandBoxと掲示板のみ書き込み可、グループAユーザはグループAに公開されたページは編集できるがグループBのページは参照も編集も出来ないといった高度なアクセス制御が可能になります。 - 希 (2003年09月02日 01時51分41秒)
  • Wiki.pmのAPIドキュメントありましたね…User追加メソッドあるやん…プラグイン作成方法のreadmeと他のプラグインの解析しかしてませんでした。すみません。 - ねね (2003年09月02日 10時40分19秒)
  • Wiki#add_userはWiki.pmのインスタンス変数にユーザを追加するだけで、ファイルへの書き出しはしていませんのでご注意を。グループパーミッションは考えましたが、そこまでいくとやりすぎではないかとの意見もありました。どちらにしてもサポート掲示板よりはMLで議論する内容ではないかと思います。どこからという区切りは曖昧ですが…。 - たけぞう (2003年09月02日 12時01分47秒)
  • ログインユーザが自分のパスワードを変更するためのプラグインを作成しました。プラグイン投稿のページに置いておきます。 - Lenoir (2003年09月04日 05時03分38秒)
  • 私も欲しいです。便乗ですが、更新通知メールをユーザにも送れる様にして欲しいです。 - 鈴木 充 (2004年01月18日 04時24分54秒)
  • 申請追加機能、実装予定はないのでしょうか? - 川芎 (2005年02月08日 18時12分52秒)
お名前: コメント:

外部リンクの記述方法について - Yoshimov (2003年08月30日 15時00分51秒)

BugTrack-plugin/22BugTrack-plugin/27と関連しますが、

[リンク名|wiki.cgi?...]

というように、http: の付かないリンク先も外部リンクとして有効にできないでしょうか。

  • 3.5でもこの問題のためにHTML形式で実装しているプラグインがいくつかあるので、是非対応したいです。 - たけぞう (2003年08月30日 18時31分12秒)
  • 3.5.1dev2で上記の書式がリンクになるようにしてみました。 - たけぞう (2003年09月07日 12時12分17秒)
  • もうひとつ、InterWikiNameのほうでもwiki.cgi?.. でリンクになるようにできませんか?子WIkiへのリンクや、特定カテゴリページ一覧へのリンクに使いたいので。 - Yoshimov (2003年09月10日 13時25分12秒)
お名前: コメント:

メタタグをあるページにだけ入れるには? - ぱふ (2003年08月30日 05時16分28秒)

<META NAME="ROBOTS" CONTENT="NOINDEX, NOFOLLOW">というメタタグをプロフィールのページにのみ入れたいのですが、どうすればいいでしょうか?

  • headタグ内に入れるにはFSWiki本体を改造しないと無理ですね。 - たけぞう (2003年08月30日 18時14分20秒)
  • やはりそうですか、解答ありがとうございます。頻繁に更新する頁ではないので、普通にhtmlで書きます。 - ぱふ (2003年08月30日 18時54分34秒)
  • 編集ページには、ロボット対策のmetaタグを入れてますよね。それと同様の改造をすればいいのでは? - Kinsan (2003年08月30日 21時26分26秒)
お名前: コメント:

mod_perl上での3.5.0の動作 - Yoshimov (2003年08月27日 09時29分38秒)

BBS-サポート掲示板/61とも関係するかもしれませんが、mod_perl上で3.5.0を動作させたところ、wiki.cgi 内の絶対パスの修正の他に以下の修正が必要でした。

  • lib/Wiki.pm に use plugin::core::Diff を追加
  • lib/Jcode.pm に use Jcode::H2Z を追加
  • lib/CGI/Session.pm に use CGI::Session::File を追加

perlは 5.6.1、Apache 1.3.26+mod_perl です。

  • 情報ありがとうございます。 - たけぞう (2003年08月30日 18時32分20秒)
お名前: コメント:

CSV記述がテーブルになる機能について質問 - 希 (2003年08月26日 02時32分13秒)

とても便利な機能なのですが、問題があります。セルの中にコンマを含む文字列を記述したい場合はどのようにすればよいでしょうか。

  • セル中にカンマは記述できませんです(笑 - たけぞう (2003年08月26日 13時47分19秒)
  • やっぱり・・・(苦笑)。曲のタイトルを表にしようとするとタイトルの中にコンマがあるので困ってしまいました。CSVであるかぎり解決できないのですね。区切り文字を'|'とかに換えられたらいいのですが。 - 希 (2003年08月27日 00時45分12秒)
  • 2bytes文字“,”を使うという手はいかがですか? - typer (2003年08月27日 12時33分14秒)
  • やはり落としどころとしては全角技になるんでしょうね>typerさん - 希 (2003年08月27日 22時15分37秒)
  • カンマはプラグインの引数の区切りにも使われているので、今のままだと、表の中に複数引数のあるプラグインを置けないわけですよね。管理画面等でセルのセパレータを別の文字に変えるオプションを提供していただくか、あるいはほんとうのCSVのようにダブルクォーテーションの中のカンマは無視するなど、カンマをエスケープする方法を提供していただけるとうれしいです。 - sugi (2003年08月28日 01時35分44秒)
  • どこで見たのか忘れた(今、googleで検索したけど、再発見できませんでした)けど、表の要素にperlのヒアドキュメントに似た形式を使えるものがありました。これだと、カンマも使えるし、プラグインとも喧嘩しないし、セルに複数行書けるし、すごく良いのですが。誰か表の処理を拡張しませんか? - Kinsan (2003年08月28日 10時53分12秒)
  • 自宅のPCのブックマークに残ってました。複数行の表が書けるのは、Kwikiでした。(http://www.kwiki.org./index.cgi?KwikiFormattingRules 参照) 入力行の処理をどのルーチンが担当するかのロジックによっては、簡単に対応できそうだと思うんですが。(ごめんなさい、今自分では手を出す余裕がないんです...) - Kinsan (2003年08月31日 09時30分20秒)
  • http://www.din.or.jp/~ohzaki/perl.htm#CSV2Valuesが参考になりそうです。具体的には、lib::Wiki::Parser.pmの
my @spl = split(/,/,substr($line,1));

の部分を

my @spl = map {/^"(.*)"$/ ? scalar($_ = $1, s/""/"/g, $_) : $_}
              ($line =~ /,\s*("[^"]*(?:""[^"]*)*"|[^,]*)/g);

とすると、""内には,もかけるようになります。 - BJM(と) (2003年09月01日 00時01分54秒)

  • パッチを充てて動作確認しました。>BJM(と)さん - 希 (2003年09月01日 02時13分46秒)
お名前: コメント:

BugTrackプラグインで更新すると関係者にメールが飛ぶことは出来ませんか? - kenzi (2003年08月25日 17時47分42秒)

お世話になっております。いつも非常に重宝させて頂いております。最近、FSWikiをチーム内情報共有ベースとして使っていて非常に有効に使わせて頂いています。当方は、ハードウェア関連の開発を行ったりするのですが、その際に、BugTrackプラグインは非常に有効だろうと判断して導入をしたいのですが、困っている点があります。通常、製品とかは、モジュール別とかで担当が違ったりしてて、かつ、頻繁にBugTrackを更新したりするのですが、もし、メールが必要な担当に、更新されるたびに飛ぶと非常に便利かと思います。Wiki全体では、管理者に更新のメールが飛ぶわけですが、これを、BugTruck毎に設定出来ると、ソフトやハードのモジュール開発で、かなり威力を発揮すると思うのですが、いかがでしょうか?出来れば、純正?のプラグインでサポートされると、使う人の幅がふくらむかなと思います。いかがでしょうか?

  • 現状ではフックで更新された時に中身をみてなんらかのかたちで指定した人にメールをおくる事になりますね。で、TODOにある"ページの保存時に置換するタイプのプラグイン"が実装されるとこれを素直につくれると思いますが、その書式はどんな形式がよいでしょうか? - typer (2003年08月25日 23時11分32秒)
  • すばらしいですね!実現したら、開発者も手放せないシステムになること間違いなしですね。書式は、単純にレポートの内容をテキストベースで送信するだけで、良いかと思います。内容変更の通知だけでも人によってはいいかもしれません。ただ経験的に言うと、そのメールの中に、当該レポートへのハイパーリンクが存在すると、クリックしただけで、レポートの本体全てが閲覧出来るという形になります。このような仕組みは、グループ内用掲示板にあってもいいかもしれません。Wikiの連帯データベースとしての能力がまた一つ強まると思います。 - kenzi (2003年08月26日 09時02分23秒)
  • URLがメールの中に入っているというのはいいですね。凄い便利そうです。 - tinsep19 (2003年08月27日 10時23分20秒)
  • Wikiからメールを送る機能を考える際には、どのタイミングで送るべきかが問題となると思います。ページの書き込み中に、途中セーブのつもりで、更新することもありますし、あるいは添付ファイルを貼るために、一度保存して、ファイルを添付して、もう一度修正でrefプラグインで添付したファイルへのリンクを貼ったりなどしますよね。その度にメールが送られてきたら、邪魔くさいし、かと言って1日に1回じゃ足りないし、なんてことになると思うんです。メール送信の間隔を指定できる様にしておいて、ページ更新の際に、前回メールしてからどれくらい経ってるかを確認してメールするって感じにすれば良いと思います。 - Kinsan (2003年08月28日 11時19分48秒)
  • 思うに、文章の追記とステータスの変更あたりで、良いかなと思います。ファイルの貼り付けは、本文に明記するとかで運用で逃げられるかな?途中セーブは確かに困りますね〜。結局全て、運用マターでカバーですかねぇ〜 - kenzi (2003年08月28日 11時56分07秒)
  • メール通知のプラグインとして、BugTrack-plugin/99BugTrack-plugin/321があります。 - とものぶ (2008年01月18日 16時11分24秒)
お名前: コメント:

リンクのさせ方 - 希 (2003年08月24日 20時03分58秒)

新しいウィンドウで開くようなリンクを記述する方法はないでしょうか。HTMLでは書けるのですが、FSWikiの文法ではどう書けばいいのかわからなかったので質問させていただきました。

  • 僕は過去ロク5の「外部ページへのリンクを別窓で表示」を実践してます。3.5.0では376行目になります。 - ほえほえ (2003年08月24日 20時19分51秒)
  • 期待通りの動作になりました。ありがとうございます! - 希 (2003年08月24日 22時45分04秒)
  • 自分の覚え書きとして書いていましたが(笑)、参考にしていただいて感謝です。ありがとうございます。 - Zero (2003年08月24日 23時29分57秒)
  • でもこれだとバージョンアップの度に書き直さないといけないのでFSWikiの文法でなんとかなるといいですね。 - ほえほえ (2003年08月25日 08時48分35秒)
  • あと危険な方法かもしれませんが、「プラグイン投稿」のところにある「HTMLタグ挿入プラグイン」を使用して実際にHTMLタグを書いてしまう方法もあるかもしれません。 - ほえほえ (2003年08月25日 08時53分00秒)
  • 「HTMLタグ挿入プラグイン」は確かに危険ですが、リンク出力専用のプラグインを作ればいいかもしれないですね。全ての外部URLを別窓で開くという動作で構わなければ管理画面のオプションで「外部へのリンクは別窓で表示する」というオプションを追加することを検討しますが、どうでしょうか? - たけぞう (2003年08月25日 11時13分08秒)
  • 「すべての外部URL(wikiの外という意味ですよね)を別窓で開く」を管理画面で設定できれば、当面は問題ありません。管理画面で外部URLのデフォルト動作を規定し、FSWikiの文法でデフォルト動作以外の動作に変更できるようになればベストかと思います。 - 希 (2003年08月26日 02時14分43秒)
  • ↑の意見に同意です。 - ほえほえ (2003年08月26日 08時48分14秒)
  • FSWikiの基本的な書式でHTMLに依存した記述をするのはできるだけ避けたいと思っているので(あとオプションを増やすとパースが面倒になるという理由もありますが…)、リンクの書式でクリック時の動作を指定するような機能は実装しないつもりです。 - たけぞう (2003年08月26日 10時23分22秒)
  • 私のところではwikiをフレームにはめているので、過去ログ5と同じ改造でtargetが_topになるようにして使ってます。これも設定で出来るようになるとうれしいです。 - komat (2003年08月29日 23時23分25秒)
お名前: コメント:

ref_image プラグイン - sugi (2003年08月24日 04時11分14秒)

3.5.0ではparapgraphプラグインに編入されてしまいましたが、特にparagraphでなければいけないもの以外はinlineにした方が自由度が高くていいように思うのですがいかがでしょう?それがだめなら、インライン表示用のプラグインを用意していただけないでしょうか?

また、ref_imageはこのままparagraphでいくとしても、HTMLの規格的にはimg要素はインライン要素なので少なくともブロックで囲む必要があります。(<div class="day body section">の中なので文法違反とはいえませんが、イメージだけで独立したブロックを作るという意図とはちがいますよね)。

  • 特にパラグラフでなくても構わないものはインラインにするようにしていますが、ref_imageがパラグラフタイプなのはPDFへ反映させる際に問題があるためです。 - たけぞう (2003年08月24日 07時29分27秒)
  • PDFに反映させなくてもよいのであれば3.4のようにrefプラグインのオプションでimgタグに展開できるようにしてもいいかもしれないですね。要望が多ければ次のバージョンで修正しようと思いますが、どうでしょうか。 - たけぞう (2003年08月24日 22時46分23秒)
  • ref_imageがパラグラフタイプな理由はわかりました。まだよくインラインとパラグラフをわけた理由が理解できてないんですけど、パラグラフだとPDFへの反映ができると考えればいいんでしょうかね(つまりHTML専用のプラグインを書くときはパラグラフタイプにしてはいけないんでしょうか?)。さて、もとのref_imageをinlineにしてほしいという要望ですが、よく考えてみると、あまりそういう需要は多くない気がしますね。ぼくの場合たまたまそういう使い方をしていただけで、それも別にどうしてもinlineでなければいけないわけじゃありませんでした。むしろ、それよりは style を指定できた方が汎用的なような気がします。つまり、
<div class="style"><img src="..."></div>

のstyleの部分を引数で指定可能にするということです。これならstyle次第で display:inline とか float:left とか float:right とか自由自在にレイアウトができるようになります。- sugi (2003年08月25日 00時56分37秒)

  • パラグラフとインラインを分けたのは、今までのようにインラインのみだと記述方法によってはHTML的にValidであることを保証できないため、改善への第一歩ということ、HTML的にはブロック要素とインライン要素が混在していても適当にレンダリングしてくれるのですが、PDFはパーサ内部でPDFJのAPIを叩いているため、ブロック要素・インライン要素がきちんと分かれていないといけないからです。ref_imageがパラグラフタイプなのは少々特殊な事情があり、PDFJでブロック要素としてイメージを配置しないと表示がおかしくなってしまうためです(言葉であらわすのは難しいのですが…)。 - たけぞう (2003年08月25日 10時56分13秒)
  • なお、PDFへの反映が可能なのはパラグラフタイプかインラインタイプかで決まるのではなく、プラグインがWiki形式の文字列を返すか、HTMLを返すかで決まります。3.5.0でPDFに反映可能になったプラグインはWiki形式の文字列を返すようになっています(includeやref_imageなどは特殊ですが)。 - たけぞう (2003年08月25日 11時01分46秒)
  • 長くなりましたが、コア部分や、コアに近いプラグインではあまりHTMLに依存するような実装は避けたいと考えています。HTMLの装飾機能を提供していないのもそのためです。なので、もしstyle属性を指定できるプラグインを提供するとしたら、例えばhtmlというプラグインパッケージを作ってその中で提供するといった形になるかと思います。 - たけぞう (2003年08月25日 11時05分48秒)
  • こちらの意図としては他の要素、たとえば番号なしリストとか、引用とかは全ページ共通のスタイルで書ければよいだろうけど、イメージは、ひとつひとつ、望みのレイアウトがちがうだろうということでした。でも、おっしゃるとおりスタイル機能は、ref_image で提供すべきものではないですね。引数で与えられた文字列をWiki文字列として展開し、それを <div style="...">...</div>で囲むプラグインを作成するというのが一番きれいなような気がしてきました。もうすこし考えてみます。PDFJは XSL-FO を経由しないんですよね。apacheの FOPなんかだとXSL-FOなので、スタイルという概念を持つので、かなり下の層までHTMLと透過的に処理できそうなんですけどね。 - sugi (2003年08月28日 02時04分31秒)
  • ref_imageプラグインは存在しません。 など入れたらいかがでしょうか。わざわざ複雑なdivをつかうとあまりすっきりしない気がします。 - Mo (2004年11月12日 16時19分52秒)
  • 位置指定のオプション欲しいです。どうでしょう? - 名無しさん (2005年02月13日 12時39分14秒)
お名前: コメント:

編集画面でのファイル添付 - Yoshimov (2003年08月21日 14時01分21秒)

編集画面の使い方に関してですが、現状、編集画面のテキストエリアに本文を入力し、「保存」ボタンを押す前にファイルの添付を行うと編集中のテキストが消えてしまいます。

あまりこのような操作をすることはないかと思うのですが、本文の保存とファイルの添付を同時に行えるようにはならないでしょうか。

  • 僕も今の挙動にはちょっと不満です。添付を実行したときは編集中の画面に戻ってくれた方がイイかなと思います。 - Kei (2003年08月22日 01時17分10秒)
  • 編集画面の添付フォームもプラグインとして実装されているのですが、フォーム要素のname属性がプラグイン間で衝突することを避ける、プラグイン記述時に他のプラグインを考慮しなくてすむ、などの理由で編集フォームとは別にフォームを出力するようになっています。なので、現状の仕組みでは上記のような動作を実現することはできません。編集画面の添付フォームをプラグインではなくコア側で実装してしまえば可能なのですが、添付機能自体がオプショナルな機能なのと、また似たようなプラグインが出てきたときに同じような要望は当然出てくると思うので、前述したような整理にしたいと思っています。 - たけぞう (2003年08月26日 10時17分05秒)
お名前: コメント:

カテゴリリストの更新について - くわ (2003年08月21日 00時53分50秒)

サーバーを提供して下さる方が現れたので、ファイルを全てアップしました。この状態だと、カテゴリリストは空の状態です。全てのファイルをカテゴリリストに反映させる方法はありますでしょうか。

  • いったんキャッシュファイル(logディレクトリのcategory.cacheというファイル)を削除してみてください。3.5.0では管理画面からキャッシュファイルの削除が可能です。 - たけぞう (2003年08月21日 10時05分19秒)
  • 解決しました。ありがとうございました。 - くわ (2003年08月21日 12時00分38秒)
お名前: コメント:

サイドバー(Menu)が横に表示されません - R (2003年08月20日 16時22分06秒)

はじめまして、FSWikiを使わせていただいております。DL・設置したバージョンは、wiki3_4_4です。

さて、サイドバーを設置するために「Menu」ページを作成したところ画面一番下に内容が表示され、左側には表示されません。FAQでは、管理画面の環境設定で設定すると書かれていますが、そのような項目自体を見つけることが出来ません。(tmpl\admin_config.tmplに、そのような項目がありません)対処のヒント等あれば、教えていただけないでしょうか。

  • スタイルシートは正しく参照できているのでしょうか?デフォルトのスタイル(ここと同じです)であればサイドバーが左側に表示されるはずですが…。 - たけぞう (2003年08月20日 17時47分10秒)
  • まず,この公式サイトのMenuがちゃんと左に見えますか? 見えなければ,どんなブラウザを使ってますか? iCabなどではMenuが一番下に見えます. - kasai (2003年08月20日 19時25分42秒)
  • 回答ありがとうございます。まず、使用しているブラウザはIE6.0で、公式ページ(ここ)のMenuは左サイドに表示されています。次に私が設置しているFSWikiですが、見出しを作成(エクスクラメーションマークを冒頭につけた)した際に、文字の大きさは変更されますが、見出しを囲む青い部分(←すいません、なんと言っていいのかわかりません)が表示されていません。このように部分的にはスタイルシートが反映されているような気もしており、それだけの問題なのか判別がついておりません。.htaccessをいじってみることにします。 - R (2003年08月21日 10時12分08秒)
  • 解決しました。結論としては「スタイルシート(css)を読み込んでいなかった」でした。たけぞう様、kasai様ありがとうございました。対処としては.htaccessに以下の行を追加し、cssファイルを反映するようにしました。"AddHandler server-parsed .css"。以上です。 - R (2003年08月21日 10時31分40秒)
お名前: コメント:

cookieのパス指定 - いちびり (2003年08月19日 14時43分56秒)

数日前、閉鎖と聞いてどうしようかと考えてましたが再開されてなによりです。

さっそくですが、新規設置の際にadmin:adminでログインしても管理メニューのどこをクリックしても「ログインしてください」になるのでクライアントのperlに付属していたheadコマンドを使ってcookieを見るとpath=/~account/wiki/ となっていましたが、ブラウザで呼び出したパスは/%7eaccount/wiki/ でした。ブラウザで呼び出すパスを /~account/wiki/ とした所管理メニューが正常に使えました。くだらない事だとは思いますがTipsの欄に加えていただけたらうれしく思います。

お名前: コメント:

mod_perl2での動作テスト中ですが - ねね (2003年08月19日 11時11分28秒)

お疲れ様です。

使わせてもらってます(まだPukiからの移行中ですが)、ありがとうございます。

mod_perl2で動作テストしているのですが、mod_perl2ではカレントディレクトリが不定になる(スレッドセーフではないから、とからしいんですが、よく判りません。が、BEGIN等でスクリプトの最初で設定しても、ちゃんと動きません)ので、それに対する対策

  • モジュール類に関しては、mod_perlのスタートアップスクリプト中でディレクトリをuse libする
  • 設定ファイル類に関しては、Wiki.pm中のsetup.datを含め全て絶対パス指定する

を行う事で、なんとか動作していそうな状況に出来ました。

ですが、ページの編集がうまく動かず、困っています。

編集フォームでページの編集を行った後、ボタン(保存/プレビューどちらでも同じ)を押すと、変更の保存やプレビュー表示は行われず、トップページにリダイレクトされてしまうのです。

同じPOSTを使った処理でも、新規ページ追加や管理者ログイン、プラグインの設定、ページの管理処理等は、問題なく動いているようなのですが…。

原因を追ってみたところ、CGI->paramの値が空になっていて正しく返ってきていないようです。

どうして編集の時だけそうなるのか判りませんが…。

とりあえず、CGI2.pmを、mod_perl環境の時はApache->requestからパラメータを取得するように変更してみようと思うのですが、ちょっと判らないところが。

CGI2.pmの中で、

return $self->CGI::param($name,$value);

と、CGI.pmに第二引数を与えているところがありますが、このparamメソッドの第二引数はどういう意味を持つのですか?

パッとPerl関連のWeb何箇所か検索してみたんですけど載ってなかったんで。

  • CGI#paramメソッドに第二引数を渡すと第一引数で指定したパラメータを上書きすることができます。 - たけぞう (2003年08月19日 18時19分07秒)
  • mod_perl2側のバグだったようです。POSTデータのサイズが大きすぎると取得できないとの事で。 - ねね (2003年08月20日 09時20分39秒)
  • http://www.apache.org/~gozer/mp2/ にあるアップデートをあてるとうまく動きました。よって、本記事前半に書いた対処を行うとmod_perl2でも動くようです。 - ねね (2003年08月20日 09時22分18秒)
お名前: コメント:

フッタとサイドバーの配置 - TAL (2003年08月17日 23時20分45秒)

はじめまして。FSWiki、いつも使わせて頂いています。

フッタとサイドバーの配置についての(あまり重要でない)要望なのですが、現在default.tmplでのdiv要素は、

  1. div.main
    1. div.adminmenu
    2. div.day body section
    3. div.footer
  2. div.sidebar

上記のような構造になっていますが、特に不都合が無ければ、これを

  1. div.main
    1. div.adminmenu
    2. div.day body section
  2. div.sidebar
  3. div.footer

というように、tDiaryやsnsに近い構造にしてもいいのではないでしょうか。

お名前: コメント:

負荷について - くわ (2003年08月17日 04時32分41秒)

お世話になってます。どこに投稿しようか迷ったのですが、とりあえずこちらで。

ビジュアル系データベースというサイトをFSWikiで運営させて頂いているのですが、レンタルサーバーの会社から負荷が高いという指摘を受け、ゲームCGI等の使用も可能なプランに変更しました。その後も、負荷が高いという指摘をしばしば受けており、運営の継続が困難な状況になっています。今後、lite版的バージョンの開発もしくは負荷に関する修正の予定はありますか?また、負荷を抑えて運用するコツ等あれば教えてください。

現在は、レンタルサーバーはebrain21.comでWikiName使用しない、ページの自動リンクしないテンプレートを修正してサイドバーを使用しないというような形で運用していて、ページ数は700を越えており、今後も増加していく見込みです。

  • なかなかなページ数ですね。ページ数の増加に依存して部分で負荷が上がっているとしたら、WiikiFarmに分けることで解決するかも知れないと思います。 - Kinsan (2003年08月17日 10時10分31秒)
  • ここですら300ページくらいですからね…。Lite版は作り始めていますが、FSWikiがモジュール化で高機能を目指すのに対し、Liteは必要最低限の機能まで絞り込むという方向で考えています。今のところプラグインや管理機能は一切使用できませんが、データやスタイルシートは完全に互換性があります。 - たけぞう (2003年08月17日 11時07分37秒)
  • WikiからHTMLへの変換のキャッシュをレベル分けしてはどうですか?何らかのページ更新・作成があった場合にはキャッシュを無効とするのが、完全なレベル。ページが更新した時にそのページをHTMLにキャッシュしたもののみを作成し直すのが、一番Liteなレベルとしてはどうですか。一番Liteなレベルの場合、存在しているページが?でリンクされたりはありますが、表示のみの問題なので、目をつぶれる気がします。あと、KeywordとInterwikiの機能をオフにすると軽くなるのでは?(そう言えば、最近のバージョン(?)では、指定してなくても、Wikiにあるページ名と同じ語句はリンクにしてくれますが、あれがページ数の増加に依存して負荷を上げる要因の一つではないですか?) - Kinsan (2003年08月17日 12時10分28秒)
  • 「ページの自動リンクをしない」にしてキャッシュを削除すれば(管理画面から削除できます)ページの自動リンクは行われません。 - たけぞう (2003年08月17日 12時34分22秒)
  • コメントありがとうございます。とりあえずWikiFarmを使ってページ数を減らしてみます。 - くわ (2003年08月17日 14時52分25秒)
  • HTML部分のキャッシュはプラグイン部分はキャッシュできないことが多いのでプラグインのみ表示時に置換などの処理が必要になります。プラグインもものによってはログやキャッシュファイルを舐めたりしますし、大量のモジュールのコンパイルがボトルネックになっているので、HTMLのキャッシュでどの程度効果があるのかは疑問ですね。 - たけぞう (2003年08月17日 18時21分24秒)
  • Farmを使用してWikiを作成していたところ、原因はわかりませんが再度サーバーが停止してしまったため運用を停止しました。鯖会社からも根本的な対策を求められていますので、Lite版のリリースを待ちたいと思います。 - くわ (2003年08月17日 19時00分38秒)
  • 使わないプラグインは入れない、というのも負荷軽減に役立つような気がします。毎回初期化しに行くので。 - にらたま (2003年08月17日 19時13分59秒)
  • プラグインは実際に使用された時点でeval関数によってuse→インスタンス化してるので、外しても実際にはそれほど変わらないんじゃないかと思います。showフックとか毎回呼ばれるようなものは別ですが…。 - たけぞう (2003年08月17日 22時49分09秒)
  • FSWikiLiteに自宅マシンで使用していた簡易版Wikiをアップロードしましたのでよろしければお試しください。プラグインは一切使用できませんし、アクセス制限などもできませんが、用途によってはこれでも充分かと思います。なお、添付や差分、検索、凍結など、いくつかの機能はこれから実装しようと思っています。今はCGI.pmを使ってますが、Niftyなどで使うことも考えるとcgi-lib.plやjcode.plを使ったほうがよいのかも。 - たけぞう (2003年08月17日 22時56分40秒)
  • さっそく設置させて頂きました。今までと比較してかなりサクサク動作しています。ただ、includeとcategoryを多用している為、しばらくはLiteでの仮運用という形で移転先を探したいと思います。 - くわ (2003年08月18日 01時25分39秒)
  • ちょっとperlの本を読み返していたのですが、使われないことのあるモジュールについては、"use autouse"を使うって手は効果がありそうな気がします。 - Kinsan (2003年08月18日 11時29分08秒)
  • その後、サーバー提供者のお陰でなんとか運営を続けています(現在は2000サーバで3.5.3使用)。現在はページ数が1800件を越えレスポンス的にいかんともしがたい状態になってきたのでいろいろ調べていたのですが。perltimeというツールを使ったところ、
Total Elapsed Time = -0.16296 Seconds
  User+System Time = 3.390092 Seconds
Exclusive Times
%Time ExclSec CumulS #Calls sec/call Csec/c  Name
 36.9   1.251  1.267      3   0.4170 0.4223  Wiki::search_child
 10.6   0.361  1.188      4   0.0902 0.2970  Wiki::DefaultStorage::get_page_lis
                                             t
 7.79   0.264  0.262    414   0.0006 0.0006  Wiki::DefaultStorage::get_last_mod
                                             ified
 6.49   0.220  0.546  24893   0.0000 0.0000  Wiki::DefaultStorage::get_last_mod
                                             ified2
 5.07   0.172  0.679  24893   0.0000 0.0000  Wiki::get_last_modified2
 3.27   0.111  0.107   5125   0.0000 0.0000  Util::url_decode
 2.80   0.095  0.249      9   0.0106 0.0276  main::BEGIN
 2.77   0.094  0.094     79   0.0012 0.0012  Wiki::Keyword::exists_keyword
 2.74   0.093  0.093     98   0.0009 0.0009  Wiki::DefaultStorage::page_exists
 2.30   0.078  0.224   2256   0.0000 0.0001  Wiki::get_login_info
 1.86   0.063  0.058   2244   0.0000 0.0000  Wiki::get_page_level
 1.86   0.063  0.063     13   0.0048 0.0048  Wiki::BEGIN
 1.71   0.058  0.084     18   0.0032 0.0047  Util::load_config_hash
 1.42   0.048  0.057   2325   0.0000 0.0000  CGI::self_or_default
 1.39   0.047  0.047     25   0.0019 0.0019  Wiki::install_plugin

というように、Wiki::search_childがネックになっているようです。現在Farmは使用しない設定にしているので、動作する必要の無い処理だと思うのですが。 - くわ (2004年05月11日 23時13分22秒)

  • あとはページの一覧がキャッシュされると良い気がします。なお、上記のテスト時のページ数は1300件弱です。 - くわ (2004年05月11日 23時55分58秒)
  • 3.5.4ではFarm無効時にはsearch_childを呼ばないようになっています。お試しください。一覧のキャッシュについては今後のバージョンで考えてみます。 - たけぞう (2004年05月12日 12時28分19秒)
  • BugTrack-plugin/118に、対策版をアップしてみました。 - kuwa (2004年05月13日 23時11分01秒)
  • それと、Jcode.pmを、FSWikiに同梱されている物を使うのをやめて、コンパイル済の物をインストールしてみたらかなり軽くなりました。 - kuwa (2004年05月13日 23時12分16秒)
お名前: コメント:

ページの右上のadminmenuの一部を消したい。 - RYO (2003年08月16日 16時45分53秒)

Ver3.4.3を使っています。ログインしていない状態で、ページの一覧が見れないようにしたいのでページの右上のadminmenuの一覧の文字を消すには、どこを書き換えればいいでしょうか?

  • 文字だけ消してもURLは容易に見つかるので、駄目では?LISTのフックのところも書き直す必要があると思います。 - Kinsan (2003年08月17日 11時59分44秒)
  • plugin/core/Install.pmの$wiki->add_menu("一覧"…の行をコメントアウトすればとりあえずリンクは表示されなくなります。ただしこれだとログインしている状態でも表示されませんし、URLを指定すれば一覧を見ることは可能です。一覧機能そのものを外す場合にはさらに$wiki->add_handler("LIST",…の行もコメントアウトする必要があります。ログインしている場合のみ有効にするというような制御を行うには少し改造する必要があります。 - たけぞう (2003年08月17日 12時19分26秒)
  • ありがとうございます。"一覧"…の行をコメントアウトして使うことにします。 - RYO (2003年08月19日 03時15分16秒)
  • plugin/core/Install.pm で、
if(&accept_edit($wiki)){
$wiki->add_menu("新規",$wiki->config('script_name')."?action=NEW",998,1);
$wiki->add_menu("編集"  ,"",997,1);
$wiki->add_menu("差分"  ,"",996,1);
$wiki->add_menu("一覧"  ,$wiki->config('script_name')."?action=LIST",995);
}
if(&accept_edit($wiki)){
$wiki->add_handler("NEW","plugin::core::NewPage");
$wiki->add_handler("LIST","plugin::core::ListPage");
$wiki->add_handler("EDIT","plugin::core::EditPage");
$wiki->add_hook("show","plugin::core::EditPage");
$wiki->add_handler("DIFF","plugin::core::Diff");
$wiki->add_hook("show","plugin::core::Diff");
}	

のように適当な箇所をif(&accept_edit($wiki)){}でくくると、非ログイン時のメニューの非表示、プラグインの無効化ができました。 - huhu (2008年05月09日 13時00分40秒)

  • BugTrack-plugin/233を使えばすぐ上のコメントと同じことができます。 - 名無しさん (2008年05月09日 13時40分22秒)
お名前: コメント:

MacOS X(10.1.5)でSoftware error - hirofmix (2003年08月16日 02時45分59秒)

ローカルでFSwiki(3.4.2)を稼働させてみたら、次のようなSoftware errorが出てしまいました。

Software error:
Can't locate loadable object for module Digest::MD5 in @INC
(@INC contains: ./lib /System/Library/Perl/darwin /System/Library/Perl
/Library/Perl/darwin /Library/Perl /Network/Library/Perl/darwin
/Network/Library/Perl .) at lib/CGI/Session/ID/MD5.pm line 6

この表示の下にコンテンツの内容が表示されます(なぜか「一覧」のページにはソフトウェアエラーが出ません)。サイドメニューは左側に表示されず、コンテンツ内容の下に表示されます。それと、テンプレートは全然読み込まれていないようです。たぶんDigest-MD5とかゆーのがないから入れておけ、って事じゃないかと判断したんですが、いやー、どこをどうすりゃあいいのか…。ご存知の方はよろしくお願いします。ちなみに wiki.cgi 設置場所は /Library/WebServer/CGI-Executables です。アドレスは http://localhost/cgi-bin/wiki.cgi

  • http://www3.vis.ne.jp/~asaki/p_diary/diary.cgi?Year=2003&Month=7&Day=21とかサーバーの比較と使い方のKDNでの症状ではないでしょうか?Digest::Perl::MD5をいれると動くのではと思います。。。 - tinsep19 (2003年08月16日 12時15分38秒)
  • ありがとうございます! KDNでの対処方法でソフトウェアエラーはなくなりました。でもテンプレートが全然読み込まれていません(泣く)。この上でDigest::Perl::MD5ってーのを入れれば良いのでしょうか? とりあえず"Digest-MD5-2.27"という解凍したフォルダはあるのですが、どこにどうやって入れたら良いのか…すんません、お手数ですが教えて下さい。 - hirofmix (2003年08月16日 23時37分49秒)
  • Digest::Perl::MD5って同梱されてましたね。。。MD5についてはKDNの変更で解決してそうな気がします。テンプレートが読み込めない状態でどうやって表示されているのか想像つかないんですが、サイドメニューが下にでるということは、CSSがちゃんと読み込めてないんじゃないかと思います。http://localhost/cgi-bin/theme/default/default.cssだと思いますが、cssがちゃんと読み込めているかどうかブラウザからURLを直接入力して確認してみてください。 - tinsep19 (2003年08月17日 18時11分20秒)
  • Internal Server Error The server encountered an internal error or misconfiguration and was unable to complete your request] - hirofmix (2003年08月17日 20時38分53秒)
  • …と表示(上ですね)されましたハイ。読み込まれていないようです。すんません、どうすればよろしいんでしょうか。 - hirofmix (2003年08月17日 20時40分02秒)
  • themeディレクトリをブラウザからアクセスできるところに移動してsetup.datのtheme_uriとtheme_dirを変更してみてください。 - tinsep19 (2003年08月17日 22時38分22秒)
  • 色々とご教示ありがとうございます。でもどーしても読み込んでくれません。例えばdefult.cssをcgi-bin直下(wiki.cgiと同じ場所ですね)に置いてもInternal Sever Errorになります。なんでだろー、全然わからん…ちょっともうダメポ臭いですが、もしわかることがあれば再度、再々度、よろしくお願いします。 - hirofmix (2003年08月18日 00時44分35秒)
  • cgiでないものをcgi-bin以下に置くと(apacheの設定にもよりますが)普通にアクセスできません。別の、通常のファイルとしてアクセスできる場所に置いて、themeのあるurlを指すようにsetup.datで設定すればよいかと。 - にらたま (2003年08月18日 02時24分03秒)
  • ありがとうございます! themeを"/Library/WebServer/Documents/theme"に置いたところ"http://localhost/theme"、setup.datの参照urlを"theme_uri = http://localhost/theme"という形にしたら読み込まれました! ただ(まだ不具合あるんですごめんなさい)管理画面のスタイル設定だけ"No such file or directory at plugin/admin/AdminStyleHandler.pm line 101."というソフトウェア・エラーが出ました。たぶんsetup.datの"テーマを格納するディレクトリ"が上手く読まれていないのでしょうか(現在の設定は"theme_dir = Library/WebServer/Documents/theme"としてます)。これが解決すれば完ぺきです!……素人が何とかここまで出来ました、tinsep19さん、にらたまさん、ありがとうございます。 - hirofmix (2003年08月18日 10時07分03秒)
お名前: コメント:

3.4.3へのバージョンアップで - aplo (2003年08月14日 13時17分55秒)

Software error: at lib/CGI2.pm line 33.上記エラーが出てしまいます。サーバーはiswebで添付ファイルアップロード用に/lib/CGI.pmと/lib/cgi/以下にCGI.pmと一緒に入っていたsession.pm他のファイルを入れてあります。cgi.pmはです。対処法がありましたらご教授願います。

  • 3.4.2からのバージョンアップです。cgi.pmのバージョンは2.94です。 - aplo (2003年08月14日 13時19分15秒)
  • インストールディレクトリ直下にlogディレクトリは作成されていますか? - たけぞう (2003年08月14日 15時29分41秒)
  • バージョンアップなので作成済みです。念のため一度削除して空のlogフォルダを作ってみましたがやっぱり駄目でした。 - aplo (2003年08月14日 21時29分23秒)
  • 手元の環境では正常に動いているのでなんとも…。CGI2.pmの33行目はCGI::Sessionのシリアライズ用ディレクトリとしてlogディレクトリをopendirしています。ここでおそらく偽が帰ってdieされているのだと思います。ということは他のモジュールとの依存関係などが原因だとは考えにくいです。他に考えられるのはsetup.datでログディレクトリの指定が間違っている、logディレクトリのパーミッションなどでしょうか。エラーメッセージが出ていないのも気になりますが…。どなたかわかる方はいらっしゃいますか? - たけぞう (2003年08月14日 23時09分42秒)
  • こんばんわ。私は同じiswebで、3.4.1から3.4.3にVerUpし、aploさんと同じCGI.pmを入れました。で、私の場合は「BBS-サポート掲示板/50」の現象が発生しました(対処は「サーバーの比較と使い方」に追記しました)。症状が全く違ってるのですが、多少の比較になれば幸いです。(一旦、素の3.4.3に戻すというのはいかがでしょうか?) - w (2003年08月15日 02時05分40秒)
  • 素の3.4.3のクリーンインストールで動きました。原因が良くわからないのですが、ご迷惑をおかけしました。 - aplo (2003年08月16日 17時10分00秒)
お名前: コメント:

[ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 ]

最終更新時間:2011年08月03日 23時16分46秒