トップ 差分 一覧 Farm ソース 検索 ヘルプ RSS ログイン

雑談掲示板

ページの作成や編集にはユーザ登録が必要です。

FSWiki雑談掲示板

サポート掲示板は質問などの書き込みが主になっているようなので、FSWikiを使っての感想など、些細なおしゃべり・雑談の場合はこちらをお使いください。話が盛り上がってきたら適宜、サポート掲示板などに話題を移行させるような感じでの使い方もできるかもしれません。

  • 過去ログはページ下部の選択肢から参照できます。
  • 件数が増えてきたら古いものから順に過去ログに移動します。
  • 雑談掲示板一覧もどうぞ。
  • 設置に関するトラブルや要望などはサポート掲示板のほうにお願いします。
  • バグ報告に関してはバグトラックのほうにお願いします。
  • FSWikiとは無関係と思われる投稿、コメントに関しては削除させていただきますのでご了承ください。
お名前
件名
本文

文書型宣言 - 名無し (2009年04月14日 07時09分01秒)

 どこに書いていいのかわからないし、多くの方にはどうでもいいことだと思いますので、こちらの掲示板で。

 FreeStyleWikiでは、以下のような文書型宣言がなされていますが、

<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN">

 これは、FirefoxやChromeでは「標準モード」と、IEでは「互換モード」と見なされるようです。

 これを、以下のように、

<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN" "http://www.w3.org/TR/html4/loose.dtd">

 少なくとも前記の三者すべてで「標準モード」と見なされる宣言に変更すると、何か弊害があるのでしょうか。

 試しに、自サイトで変更して運用してみると、問題なさそうではあるのですが、このあたりのことはさっぱりわかってないので質問してみました。

 ちなみにこの変更は、FreeStyleWikiでshadowbox.jsを動作させるためのものです(shadowbox.jsは「標準モード」でないと動作しないようです)。

  • 特に問題はないと思います。むしろ後者の方が好ましいのではないでしょうか。 - 名無しさん (2009年04月14日 16時36分40秒)
お名前: コメント:

Windowsサーバーで以下のような表示がでてしまいログインできない。 - へたれ (2009年03月02日 22時07分01秒)

自社のサーバーでFreeStyleWikiを設置しようとしたら、設置自体はうまくいったのですが、以下のようなメッセージが画面上部に出続けてしまっています。

html;charset=EUC-JP Pragma: no-cache Cache-Control: no-cache

で、初期のパスワードでログインしようとしても何度やってもIDとPASSを要求され続けてしまいます。

どうしたらいいのでしょうか?

  • お使いの環境(サーバマシンの OS とそのバージョン、HTTP サーバの種類(IIS とか Apache とか)とそのバージョン、perl のバージョン、FSWiki のバージョン、ブラウザのバージョン、等々)をできるだけたくさん書くと、回答を得やすくなると思います。とりあえず、一番近そうな前例(ただし、解決したかどうか不明)としては、BBS-サポート掲示板/526 でしょうか。 - 名無しさん (2009年03月03日 16時52分21秒)
  • レスが遅くなりまして申し訳ありません。サーバーの環境は、OSがwin2003server・webサーバーがIIS6.0・perlが5.8.8です。 - へたれ (2009年03月23日 11時04分40秒)
  • 同じ現象かどうかも分かりませんし、IIS 環境を持ち合わせていないので私自身は確認できないのですが、参考情報に基づくと、以下の 2 つのどちらかで解決するかどうか試してみてはいかがでしょうか。 - 名無しさん (2009年03月24日 15時07分52秒)

wiki.cgi の変更箇所2010-10-21追記:本改造内容は不適切と思われますので、取り消し線を追記しました。

    #------------------------------------------------------------------------------
    # 出力処理
    #------------------------------------------------------------------------------
    # ヘッダの出力
    print("HTTP/1.0 200 OK\n");
    if($is_handyphone){
        print "Content-Type: text/html;charset=Shift_JIS\n";
    } else {
        print "Content-Type: text/html;charset=EUC-JP\n";
    }
    print "Pragma: no-cache\n";
    print "Cache-Control: no-cache\n\n";

    # HTMLの出力
    print $output;
お名前: コメント:

コメント投稿が出来ません。 - kitta (2009年02月25日 10時26分54秒)

BugTrack-plugin/239も駄目です。

最近、会社のサーバーを入れ替えて Wiki3.6.3 with Perl5.008008 & mod_perl/2.0.4 な環境に変えたんですけどエラーが出る様になりました。

Software Error:
Can't call method "l_image" on an undefined value at plugin/_ex_wikianchor/RefImage.pm line 40. 

何か、良い対策方法有りますか?

なんて聞きたかったんですけど....

  • 対策も何も、エラーメッセージの通りplugin/_ex_wikianchor/RefImage.pmの40行を調べれば? - 名無しさん (2009年02月25日 20時00分22秒)
  • 見ましたし l_image の記述も有るんですけど、どうしたら良いのか全く分からないんです。 - kita (2009年02月25日 21時28分49秒)
  • ええと、FSWiki3.6.2以前からFSWiki3.6.3にバージョンアップしたという理解でよいでしょうか? とすると、エラーが出た行の
$self->{parser}->l_image($page,$file,$alt);

$wiki->get_current_parser()->l_image($page,$file,$alt);

に変更すると直ると思うのですがいかがでしょうか? - 名無し (2009年02月25日 21時40分16秒)

  • エラーが出なくなりました。ありがとうございます。 - kitta (2009年02月26日 13時11分52秒)
お名前: コメント:

コメント投稿が出来ません。 - kitta (2009年02月24日 17時47分51秒)

BBS-サポート掲示板/636 へ 

これ、たすかりました。私の場合 Mac OSX (10.5) に mod_perl-2.0.4 をインストールしたら同じ状況になりました。 user.conf に追記で OK でした。

と、コメントしようとしたのですが出来ません。何かロックかかってます?

  • BBS-サポート掲示板/870 と同じ状況のように見えますね。NG ワードは分かりません。 - 名無し (2009年02月24日 20時18分55秒)
  • 既存投稿に含まれている「DAV/2」の「V」を削除すると保存できるみたいです。 - 名無し (2009年02月24日 20時43分03秒)
  • あまりにも短いスパム対策文字があって、それが原因でしたので一応外しておきました。 - KG (2009年02月24日 20時44分13秒)
  • 名無しさん、速いですね。ずばりそれです。 - KG (2009年02月24日 20時45分28秒)
  • あれ、よく考えたら、何でこちらでは投稿できたんだろう? と一瞬悩みましたが、KG さん、速応ありがとうございます。 - 名無し (2009年02月24日 20時53分25秒)
  • コメント出来ました。ありがとうございます。 - kitta (2009年02月25日 09時14分21秒)
お名前: コメント:

BBS2プラグイン - ななし (2009年02月21日 18時41分21秒)

BBS2プラグインはどこからダウンロードできますでしょうか?宜しくお願い致します。

  • 追加でダウンロードしなくても、標準で入ってませんでしたっけ? - 名無しさん (2009年02月21日 22時28分10秒)
  • 入ってました。良く確認せず申し訳ございません。 - 名無しさん (2009年02月22日 04時55分39秒)
お名前: コメント:

バージョンアップしました - 閑人 (2009年02月11日 17時29分02秒)

12月にバージョンアップしてからしばらく経過して漸く暇になって更新しようとしたら、パート編集ができないので、キャッシュをオフにする機能がなくなっていることに気がつかず、探しまくってしまいました。でも、いろいろやっているおかげで、Farmの親wikiのパスワードが初期値にリセットされていることに漸く気がつきました。あぶないところでした。

お名前: コメント:

ヘッダーに1行書き込むだけで - さんた (2009年01月18日 21時26分16秒)

先日、サポート掲示板で「あるページの参照権限を」という質問をしたのですが、ヘッダーに

{{pageinfo}}

と1行書き込むだけで、こんなに便利になるとは思いませんでした。他にヘッダーに1行書き込むだけで、便利なタグがあれば教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 同じ内容のサポート掲示板への投稿の方は削除しときました。 - 名無しさん (2009年01月19日 08時38分37秒)
お名前: コメント:

FreeStyleWiki3.6.3への移行 - べ。 (2009年01月02日 22時14分38秒)

FSwiki3.6.2から3.6.3へ移行しました.

3.6.2から使い始めているので,初めてのバージョンアップやってみました.

ところどころ変わっていて,使いやすくなってる感じです.

プラグインまわりでは,BugTrack-plugin/203だけが挙動がおかしかったですね.

これは既に対策がでているので,これ以外は自分が使っている範囲では問題ないですね.

開発者の方々お疲れ様でした.

  • 便乗です。3.6.3でログイン画面がTMPL化されたためBugTrack-plugin/69の対応ができましたらご教示いただきたくお願いします。 - すなぷ (2009年02月03日 23時15分20秒)
  • BugTrack-plugin/69に既投稿である KKA さんの 3.6.3 対応パッチは試された上でのコメントでしょうか? - 菜梨 (2009年02月03日 23時35分40秒)
  • どうかしてました。大変すみません。動作しました。 - すなぷ (2009年02月04日 00時16分02秒)
お名前: コメント:

FreeStyleWiki 採用例 - 菜梨 (2008年12月26日 01時06分00秒)

既にご存知の方も多いかもしれませんが。

こういうところでも FSWiki は題材として取り上げられているんですね。

お名前: コメント:

プラグインヘルプ記述内の「=」が消えてしまいます - hypatia (2008年10月21日 02時18分48秒)

FSWiki 3.6.2 を自宅サーバに入れて Perl の勉強をしています。

腕試しに自分でプラグインを作成して、モジュールの先頭部分にプラグインのヘルプをHTMLで書いたのですが、実際に PluginHelp で表示された自作プラグインのヘルプページでは、説明用のテーブル記述部分の <col span=1>や<td rowspan=2>などのタグ属性の「=」が消えてしまって表の行と列が崩れてしまいました。

そこで現在は plugin::info::PluginHelpHandler::get_comment 関数内の「s/¥=+//;」の行を「s/[=]{3,}//;」のように書き換えてプラグインヘルプの表が崩れるのを防止してみているのですが、これって問題ありますか?

get_comment 関数が「s/¥=+//;」で「=」を削除している理由がよくわからないので不安です。

こちらのサイトの検索メニューから「PluginHelpHandler」とか「get_comment」とかのキーワードでページ内容も含める検索をしてみて、BugTrack-plugin/387で get_comment にパッチを当てて「&#x3D;」の数値文字参照の記述を「=」に置換している例を見つけました。

やはり、プラグインヘルプでは「=」を使わないか、get_comment などにパッチを当てる方法しかないのでしょうか?

標準の info プラグインのままでプラグインヘルプHTML内の「=」を通す方法をどなたかもしご存知でしたら、ご教示いただけると助かるのですが。

  • 以下のようなコメントがあることを想定して=を消していたのですが
// =========================
// コメント
// =========================

2つ以上連続した=を消す、としたほうがよさそうですね。 - たけぞう (2008年10月21日 02時38分57秒)

  • 2つ以上連続した=のみ削除するよう修正してコミットしました。hypatiaさんの行われている修正は3回以上連続した=を削除ですが、その修正でも問題ないと思います。 - たけぞう (2008年10月21日 02時44分58秒)
  • 場合によっては 2 個連続はヘルプ本文中に出現する可能性があるような気がしますので、hypatia さんのご提案通り、「3 個以上連続した = を削除」が安全そうな気がしますが...。 - 名無しさん (2008年10月21日 08時12分57秒)
  • たけぞうさん、コメントありがとうございます。「s/¥=+//;」の主意がわかって安心しました。おまけに、修正をコミットしていただいて、恐縮です。さきほど SourceForge のリポジトリを拝見しました。コミットしてくださったコードを自分のFSWikiに上書きして使わせていただきます。 - hypatia (2008年10月22日 01時55分04秒)
  • 名無しさん、ご心配ありがとうございます。ご想像の通り、私の「s/[=]{3,}//;」は自分のプラグインヘルプの文中に出てくる二重の「=」を保護するために意図的に「3」にしていました。でも、基本的にはHTMLコードの属性値に使われる「=」が保護されれば、表示用の「=」は「&#x3D;」で通せると思いますので、私的にはコミットされたコードで満足です。いつか、こちらのサイトにプラグインが投稿できるくらいになれるよう、ひきつづき、Perlの勉強、がんばります。ありがとうございました。 - hypatia (2008年10月22日 01時55分49秒)
  • なるほど。納得しました。蛇足な発言、失礼致しました。 - 名無し (2008年10月22日 04時01分36秒)
  • もし可能でしたら、plugin::admin::AdminPluginHandler::get_decription() にも同じ理由で同じ変更を実施いただけませんでしょうか。よろしくお願い致します。>たけぞうさん - ぐうます (2008年11月16日 14時54分22秒)
--- ../../../wiki3_6_3dev3.orig/plugin/admin/AdminPluginHandler.pm	Mon Dec 31 12:05:38 2007
+++ AdminPluginHandler.pm	Sun Nov 16 14:42:50 2008
@@ -119,7 +119,7 @@
 		}
 		$flag = 1;
 		s/\#+//;
-		s/\=+//;
+		s/\={2,}//;
 		s/^\s+//; s/\s+$//;
 		if($_ ne ""){
 			$comment .= $_."\n";
  • ご指摘ありがとうございます。AdminPluginHandlerにも修正をコミットしました。 - たけぞう (2008年11月16日 23時06分44秒)
  • 素早いご対応,ありがとうございました。 - ぐうます (2008年11月16日 23時59分47秒)
  • せっかく修正いただいたので、修正版 2 ファイルへのリンクを載せておきます。右クリックでファイル保存することによりダウンロードできます。plugin/info/PluginHelpHandler.pm, plugin/admin/AdminPluginHandler.pm - ぐうます (2008年11月17日 07時36分40秒)
お名前: コメント:

[ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 ]

最終更新時間:2014年08月28日 09時33分14秒