トップ 差分 一覧 Farm ソース 検索 ヘルプ RSS ログイン

サポート掲示板

ページの作成や編集にはユーザ登録が必要です。

FSWikiサポート掲示板

  • 設置に関するトラブルや要望などがあれば書き込んでください。
  • 記事のタイトル一覧をサポート掲示板一覧で見る事ができます。それ以前の過去ログは[サポート掲示板]から参照できます。
  • 投稿する前に
    • Tips、FAQ、サポート掲示板の過去ログに同様の内容がないかを確認してください。
    • バグ報告に関してはバグトラックのほうにお願いします。
    • 機能拡張のためのパッチやプラグインの投稿はプラグイン投稿にお願いします。
      • パッチは本体にあてるものの場合はGPL、プラグインにあてるものの場合はプラグインのライセンスにしたがうものとします。
    • 開発に関するご意見、質問等はメーリングリストにお願いします。
  • FSWikiとは無関係と思われる投稿、コメントに関しては削除させていただきますのでご了承ください。
  • 特定の設置環境でのみ発生するトラブルがいくつかあります。トラブル報告の際には、「どんな設定の」「どのサーバ/レンタルスペースに」「どうやって」設置したかを詳しく書くと、返事がもらいやすいですよ
  • どういうことを書けば回答を得やすいか判らない方は、こちらのページをご一読ください。
お名前
件名
本文

What a joy to find smeoone else who thinks this way.

And I thought I was the sensible one. Thanks for setting me starghit.

BBSXのプラグインについて - 名無し (2004年09月09日 16時30分10秒)

かなり初心者な質問ですみません.BBSXのプラグインを使用したいのですが,うまくいきません.どのファイルをどこにアップすればいいのか詳しく教えてください.

お名前: コメント:

既出ならすいませんが・・・ - うなぎ (2004年09月05日 11時34分26秒)

Ver.3.5.6をインフォシークで使用させて頂かせて貰いたいと思い、設置致しましたが、書き込みをすると、以下の症状があらわれて書き込めません。

Software error:RSSファイルの作成に失敗しました。 at plugin/rss/RSSMaker10.pm line 202.

For help, please send mail to the webmaster (isweb-info@infoseek.co.jp), giving this error message and the time and date of the error.

閲覧はできますし、自宅サーバー(Perl5.8.6です)でのテストでもエラーは出るものの書き込みはされますので、パーミッション関係はクリアしていると思います。プラグイン関係っぽいのですが、どなたかお判りになられる人がいましたら宜しくご教授願えますでしょうか。

  • 自宅サーバーのテストのエラーと言うのも公開してはどうでしょう? 情報は多いほうがよいですよ。 - のぶりん (2004年09月05日 22時27分38秒)
お名前: コメント:

【FSWikiLite】「説明」での<dl>タグについて - おさ (2004年09月03日 21時20分15秒)

FSWikiLiteを@niftyで使わせていただいております。BBS-サポート掲示板/146で報告のあった現象がFSWikiLiteでも発生しましたのでご報告させていただきます。

現象

以下のように複数のまとまった「説明」を、空行で区切って記述した場合、

:説明A-1:ほにゃららふにゃらら
:説明A-2:ふにゃららほにゃらら

:説明B-1:ほにゃららふにゃらら
:説明B-2:ふにゃららほにゃらら

生成されるHTMLが以下のようになります。

<dl>
  <dt>説明A-1</dt><dd>ほにゃららふにゃらら</dd>
</dl>
<dl>
  <dt>説明A-2</dt><dd>ふにゃららほにゃらら</dd>
</dl>
<dl>
  <dt>説明B-1</dt><dd>ほにゃららふにゃらら</dd>
</dl>
<dl>
  <dt>説明B-2</dt><dd>ふにゃららほにゃらら</dd>
</dt>

Wikiソースの記述から自然に期待するHTMLは、本来以下のようなものであると思われます。

<dl>
  <dt>説明A-1</dt><dd>ほにゃららふにゃらら</dd>
  <dt>説明A-2</dt><dd>ふにゃららほにゃらら</dd>
</dl>
<dl>
  <dt>説明B-1</dt><dd>ほにゃららふにゃらら</dd>
  <dt>説明B-2</dt><dd>ふにゃららほにゃらら</dd>
</dt>

対象

FSWikiLite 0.0.9

備考

この現象を修正するFSWikiLite 0.0.9用のパッチも作りましたので添付します。パッチ対象は以下のファイルです。

  • lib/common.pl

コメント

  • ありがとうございます。次のバージョンで取り込みます。 - たけぞう (2004年09月03日 23時57分06秒)
  • このパッチで修正されている部分と同じ内容を3.6.4のHTMLparserに適用してもうまく動作しました。ご参考まで - MRB (2015年02月24日 14時44分05秒)
お名前: コメント:

「Wait or Click Here!!」でループ(hi-hoに設置) - hal (2004年08月29日 20時53分03秒)

ローカルでRedhatにて使わせていただいています。hi-hoのサーバーにも設置したいのですが、うまくいかないので質問させてください。

現象

wiki.cgiにアクセスすると「Wait or Click Here!!」が表示され、同ページへジャンプを繰り返すだけです。

設置状況(設定など)

wiki.cgiは「cgi-bin」フォルダに、それ以外は「cgi-bin」フォルダ以下に「fswiki」フォルダを作成してアップしています(利用させていただいているのは「wiki3_5_6」です)。またその構成に合わせwiki.cgi、setup.datを変更しています。

wiki.cgi の変更個所

  • #!/usr/local/bin/perl
  • use lib './fswiki/lib';
  • my $wiki = Wiki->new($cgi,'./fswiki/setup.dat');

setup.dat の変更箇所

  • data_dir = ./fswiki/data など

このような状態の時、チェックすべきポイントやhi-hoで設置されている方がいらっしゃればアドバイスをお願いします。

  • 55行目($wiki->redirectURL...)をコメントアウトしたらひとまず動きましたよ。 - 名無しさん (2004年08月30日 22時35分48秒)
  • レス、ありがとうございます。教えていただいたようにしてみましたが「No such file or directory at fswiki/lib/CGI2.pm line 33.」になってしまいました。 - hal (2004年08月31日 21時36分01秒)
  • log用フォルダを作成してなかったのでcgi-bin/fswiki/logを作成しました。「accessプラグインがインストールできません。Can't locate plugin/access/Install.pm in @INC (@INC contains: ./fswiki/plugin/ ./fswiki/lib /usr/local/lib/perl5/5.6.1/sun4-solaris /usr/local/lib/perl5/5.6.1 /usr/local/lib/perl5/site_perl/5.6.1/sun4-solaris /usr/local/lib/perl5/site_perl/5.6.1 /usr/local/lib/perl5/site_perl .) at (eval 15) line 1. (以下省略)」となります。プラグインディレクトリがうまくいってないようです。 - hal (2004年08月31日 22時09分40秒)
  • setup.datのplugin_dirが./fswiki/pluginになっているのではないでしょうか?./fswikiに変更してみてください。 - たけぞう (2004年09月02日 15時13分17秒)
  • まさにsetup.datのplugin_dirが./fswiki/pluginになっていました。つい「plugin」ディレクトリを付加していました。./fswikiに変更して動作しました。ありがとうございました。 - hal (2004年09月02日 22時52分31秒)
お名前: コメント:

上付き文字・下付き文字を表現するプラグイン - 本多 (2004年08月25日 07時32分42秒)

自分が管理しているWEB siteでとても便利にFSWiki 3.5.5を使わさせていただいております。

さて、そのサイトで多くはないのですがちょっとした数式を扱いたい場合がありxの2乗の様な表現をしたい場合があります。そこで「上付き文字・下付き文字を表現するプラグイン」の様なものが欲しいと思っています。

既出の質問のようですが、当該箇所には回答が見当たらなかったので、質問いたします。上付き文字・下付き文字を表現するためのプラグインはありませんか?

  • 添付ファイル - 名無しさん (2004年08月25日 11時02分41秒)
  • すいません。自己解決しました。添付ファイルは最初考えましたがちょっと面倒に思っていました。が、プラグイン投稿をジックリ眺めていたらmimetexプラグインというのがあり、それが希望以上のことが可能でしたので。ありがとうございました。 - 本多 (2004年08月25日 11時13分19秒)
  • いちおう自作したパッチを投稿しておきます。^^上付き^^!!下付き!!のように使います。 - matto (2004年10月15日 10時58分40秒)
お名前: コメント:

SoftWare error - rikki- (2004年08月23日 03時37分33秒)

Software error:Unmatched right curly bracket at /home/r/i/k/rikki--web/cgi-bin/wiki/wiki.cgi line 76, at end of linesyntax error at /home/r/i/k/rikki--web/cgi-bin/wiki/wiki.cgi line 76, near "}"Execution of /home/r/i/k/rikki--web/cgi-bin/wiki/wiki.cgi aborted due to compilation errors.

For help, please send mail to the webmaster (isweb-info@infoseek.co.jp), giving this error message and the time and date of the error

こういう表示が出てFSwiki設置が出来ません。どなたか理解できるかた指摘をお願いします。

  • 追記でinfoseekスペースです。パーミッションはすべて777にしてます。 - rikki- (2004年08月23日 04時13分35秒)
  • FSWikiのバージョンはいくつでしょうか?それと、ご自分でwiki.cgiをカスタマイズされている部分はありませんよね? - たけぞう (2004年08月23日 18時03分03秒)
  • Verは3.5.6です。基本的にいじってる部分は無いと思います・・・・。 - rikki- (2004年08月23日 18時21分20秒)
  • 自己解決しましたどうもすいません・・・。取り直して設定通りやったらできました。 - rikki- (2004年08月23日 20時01分11秒)
お名前: コメント:

ページ名の表示について - sucolorie (2004年08月15日 00時27分32秒)

カスタマイズで一つどうしてもわからないとこがあるので質問させてください。

このページで言う左上の「サポート掲示板」と書かれた題名は必ず大きく表示されますがこれを小さくするにはどのようにすればよいのでしょうか。

テーマの部分をいろいろと弄ってみたのですが解決出来ません。このようなカスタマイズはwiki関連でなくCSSを勉強したほうが良いのでしょうか。

  • 「このページで言う右上」でした。汗 - sucolorie (2004年08月15日 00時28分27秒)
  • CSSですよ。たとえばテーマファイルの「h1」の所に「font-size:80%;」と入れてみたら右上の「トップ」「新規」とか書いてあるのと同じ文字の大きさになりますよ。 - reeree (2004年08月15日 01時50分12秒)
  • reereeさんありがとうございます。サイズを変更することができました。一度CSSを最初から勉強してみようと思います。ありがとうございました。 - sucolorie (2004年08月15日 02時08分08秒)
  • うーん。もう一つ質問してもよろしいでしょうか。このサイトはすべてのページで見出しが一番上にまとめて表示されリンクが張られていますよね。でも編集をみてもそれらしいタグは使っているようには見えませんでした。またCSS関連かと重い調べてみたのですが解決できません。Aタグ関連をCSSに入れればよいのでしょうか? - sucolorie (2004年08月15日 20時35分52秒)
  • 複数の質問を一緒にするとややこしくなりますよ。sucolorieさんの言うのはoutlineプラグインじゃないですかね。 - 名無しさん (2004年08月15日 21時59分30秒)
  • Headerという名前のページを見てみればわかると思います。まずはドキュメントのページを見てFSWikiのページの構造を見てみたらいいと思いますよ。 - 名無しさん (2004年08月15日 22時01分11秒)
  • 確かにややこしいですね。気をつけます。確かにアウトラインでした。無事適用できましたー。ありがとうございます。 - sucolorie (2004年08月16日 00時06分36秒)
  • headerというページが作れるということには気づいていたのですがそのheaderがすべてのページに適用されるということに気づきませんでした。FSWikiのドキュメントをもう一度一から読み直します。ありがとうございました。 - sucolorie (2004年08月16日 00時06分48秒)
  • 便乗質問になるのですが、ページ名自体を表示させない方法はないのでしょうか? - テトラン (2005年11月02日 19時51分23秒)
  • スタイルシート(通常 theme/default/default.css)の h1 { … } に「display: none;」を追加すれば可能です。又は、管理者メニューのスタイル設定ページでユーザ定義スタイルに、「h1 { display: none; }」という1行をを追加すれば良いです。 - あき (2005年11月02日 22時04分52秒)
  • なるほど、そんな方法がとれるのですね、早速試してみます。 ありがとうございます。 - テトラン (2005年11月03日 02時38分15秒)
お名前: コメント:

IE6で、MHT形式保存するとref_imageの画像が表示されない - hkuno (2004年08月09日 10時03分33秒)

ローカルサーバで稼動しているFSWikiの印刷モードページをIE6でMHT形式に保存して他人に渡したのですが、相手のマシンのIE6で、ページ内の画像が見えないと言われました。

調べてみると:

  • MHTには画像イメージも入っている。
  • MHT内の Content-Location と ref_image が出す IMG タグの src= が、IE6では不一致とみなされ、MHTにバンドルされていない外部URI扱いとなり、そこ(私のローカルサーバのwiki.cgi)から画像を取得しようとするため、相手のマシンでは画像が表示されないらしい。
  • MHTを編集して、ref_image が出す IMG タグ src = にある "wiki.cgi?action=ATTACH" を "wiki.cgi%3Faction=ATTACH" に書き換えると(つまり "?"を"%3F"にエスケープすると)相手のマシンでも見えるようになった。

IE6側に問題があると考えますが、実用上不便なのでwiki側で回避策が無いか、質問に来ました。

ref_image の出力を"?"から"%3F"に変更するパッチは可能でしょうか?

  • lib/Wiki/HTMLParser.pm の494行目あたりがお望みの場所だと思いますよ。 - gyo (2004年08月09日 13時24分03秒)
  • 折角なんでパッチも作ってみました - gyo (2004年08月09日 13時37分01秒)
---- HTMLParser.pm.org	2004-08-09 13:26:50 +0900
++++ HTMLParser.pm	2004-06-27 17:22:56 +0900
@@ -491,7 +491,7 @@
 	$self->end_table;
 	$self->end_quote;
 	
-	$self->{html} .= "<div><img src=\"".$wiki->config('script_name')."?action=ATTACH&amp;".
+	$self->{html} .= "<div><img src=\"".$wiki->config('script_name')."%3Faction=ATTACH&amp;".
 	                 "page=".&Util::url_encode($page)."&amp;file=".&Util::url_encode($file)."\"></div>";
 }
 
  • 試してみたらこれじゃだめっぽいっすね orz - gyo (2004年08月09日 13時49分21秒)
  • だめですか、うーん残念。 - hkuno (2004年08月19日 17時48分30秒)
お名前: コメント:

UTF-8への対応予定はありますか? - ひろ (2004年08月07日 23時00分12秒)

初めて書き込ませていただきます。 自分がサイトを作っている研究会で、Wikiを入れたらどうか、という話になったので、FreeStyle Wiki の導入を検討しています。 というのも、扱うテーマが微妙なものなので、(活動の成果を発表する意思はあるんですが) 書き込みは登録ユーザーだけに限定したかったからで、   ・WikiFarm が作れて、    ・ユーザー認証ができる というのが絶対条件だからです。 HikiFarm も試してみましたが、ユーザー認証ができないので没にしました。  管理人の立場としては(ユーザー登録は私だけでなく、HP作成経験のない事務局スタッフにもやってほしいと思っているので) FreeStyle Wiki は管理画面の使い勝手がとてもいいと思います。

 これで、UTF-8 版で動いてくれれるバージョンがあればもう何もいうことはないのですが、どなたか挑戦されている方はいらっしゃらないでしょうか(自分で作れるほどのスキルがないのが恥ずかしいのですが)。 というのも、分科会の中に日中関係を扱ったりする(といえば、微妙なのがわかっていただけると思いますが)ところがあるので……。   ・現在(私家版でも可)挑戦されておられる方   ・今後の開発予定などありましたら、お教えいただければ幸いです。

  • 返事が遅くなりましたが、私の書いた実体参照対応パッチが3.5.6で取り入れられました。ですから普通に韓国語も中国語もいれることができますよ。 - arai (2004年09月02日 16時56分55秒)
お名前: コメント:

添付ファイルについて - なな (2004年08月02日 09時53分59秒)

度々すみません.メールのように”掲示板+添付”を出来たらと思い,何と言うファイルに添付に関するプログラムが記載されているのか教えて下さい.

  • プラグイン投稿にある、BBS3やBBSXというプラグインを追加すると、”掲示板+添付”ができるようになります。 - いしだなおと (2004年08月02日 22時08分15秒)
お名前: コメント:

FrontPageをWebサイトのIndexページらしく変更 - 名無しさん (2004年08月01日 12時57分07秒)

Wikiの作法など無視してる気がしますが、こんな事をしてみました。

  • FrontPage(に順ずる設定ページ)を表示するさい、<Title>〜</Title>と<H1>〜をサイトタイトルに変更します。

変更点

./wiki.cgi(3.5.5) 241行あたりに以下を追加

### FrontPageの場合サイトタイトルを<Title>に設定 ############################
if($cgi->param("page") eq $wiki->config("frontpage")){
	$template->param(SITE_TITLE => &Util::escapeHTML($wiki->config('site_title')));
}
#############################################################################

./plugin/core/ShowPage.pm(3.5.5) 44行を変更

### FrontPageの場合、<H1>にサイトタイトルを表示する #####################
#		$wiki->set_title($pagename);
#########################################################################
		if($cgi->param("page") eq $wiki->config("frontpage")){
			$wiki->set_title($wiki->config("site_title"));
		}else{
			$wiki->set_title($pagename);
		}
#########################################################################

なお、Perlの作法も全くわからずの初心者が書いた物ですので、ご利用は自己責任でお願いします。 また、突っ込み/バグフィックス/美しい記述例 etc. よろしくお願いします。

お名前: コメント:

プルダウン方式 - なな (2004年07月30日 16時41分22秒)

掲示板の”件名”の部分の名前をかえる方法と,あと件名を書き込む欄をプルダウン方式にしたいのですが,どこを変えればよいのか教えて下さい.

  • tmpl/bbs.tmplを修正すればよいと思います。 - たけぞう (2004年07月31日 09時00分45秒)
  • 度々ごめんなさい.tmplファイルをどうすれば文字化けないで開くことができますか? - なな (2004年07月31日 14時54分44秒)
  • 文字化けないようにできました!プルダウンもできました!ありがとうございました. - なな (2004年07月31日 16時09分21秒)
  • 掲示板に”お名前”,”件名”,”本文”以外に枠を加えたいんですが,どのようにプログラムを書き変えればよいか教えてください.bbs.tmlだけを書き換えても上手くいかないのでアドバイスください. - 名無し (2004年09月09日 16時51分18秒)
  • plugin/bbs配下のBBSHandler.pmやBBS2Handler.pmを編集する必要があります。 - たけぞう (2004年09月10日 09時52分18秒)
  • 自分なりにBBSHandler.pmやBBS2Handler.pmを編集してみたんですが,上手くいきません・・・.”お名前”,”件名”,”本文”以外に”番号”を追加し,番号をプルダウン方式で0〜10を選択可能にし,それを名前や件名や本文などと同様表示させたいのです.どなたかこれを作成する為にどのファイルにどのようなプログラムを追加するかなどについて,教えてください.お願いします. - 名無し (2004年10月05日 15時12分12秒)
お名前: コメント:

添付ファイルの表示 - mat (2004年07月30日 14時30分45秒)

ページに添付したファイルを、呼び出すのではなく、すべて自動的にリンクを表示したのです。テンプレートの中で、添付ファイルへのリンクを表示するように設定できれば良いと思うのですが・・・。

お名前: コメント:

Farmが作られない - ただし (2004年07月28日 04時29分06秒)

はじめまして。

今、WikiFarmを作ろうとしているのですが、下記のエラーがでてうまくいきません。


xxxxの作成に失敗しました。発生したエラーは以下のとおりです。

No such file or directory at /usr/lib/perl5/5.8.0/CGI/Carp.pm line 301.


そのwikiは、3.5.0時代から使っていたもので、一度3.5.3にバージョンアップしています。バージョンアップする前は、普通に作成できていたのですが、3.5.3にバージョンアップし、しばらくぶりにfarmを作ろうとしたら、上記のエラーでできませんでした。

  1. 一度最新版の3.5.5を別に用意して、利用しているサーバーに建ててFarmを作って見たら、うまくいきました。
  2. エラーのでる3.5.3のwikiを3.5.5にバージョンアップ(wiki.cgi、pluginsフォルダ、libフォルダ、tmplフォルダの入れ換え)してFarmを作ろうしたら、やはり、上記エラーがでます。

これは、どこかを修正すれば、直るでしょうか。何かわかりましたら、よろしくお願いいたします。

  • どうも、すいません。結局新しく建てたwikiに全データを移すことにしました。自分的には、これで解決とします。御迷惑お掛けしました。 - ただし (2004年07月28日 07時13分59秒)
お名前: コメント:

中国語に対応するには? - ふじ (2004年07月27日 13時19分03秒)

日頃から利用させていただいております。どんどん進化しているようですね。。現在、WIKIを利用してサイトを運勢させていただいておりますが、この程中国語対応のページを増設したいと思っております。現状だと、中国語で打っても文字化けしてしまい、うまくいきません。中国版WIKIの利用も検討していますが、できれば同じプラットフォームで設置できればと思います。何か方法はありませんでしょうか?

  • 文字コードの関係で現状そのままでは日本語以外は普通には使えないと思います。fswikiでは日本語をEUC-JPで扱っているので、同じようなコード体系のGB2312ならば比較的容易に対応させることができるかと思います。(この場合日本語との併用は無理ですが) 中国語の文字コードに関してはこちらが参考になるかと。 http://ash.or.jp/code/code_zh.htm 根本的に多言語対応にするにはUNICODEやCompound Textといった特定のコード体系に縛られないものを内部コードとして利用する必要があると思います。 - にらたま (2004年07月28日 02時17分18秒)
  • にらたま様ありがとうございます!お返事遅くなって申し訳ありません。FSWIKI内でGB2312を対応させるには、どのようにすればよいか・・・・・開発者の方でないと対応できないものでしょうか?すみません。。。 - ふじ (2004年08月13日 11時32分11秒)
  • にらたま様ありがとうございます!お返事遅くなって申し訳ありません。FSWIKI内でGB2312を対応させるには、どのようにすればよいか・・・・・開発者の方でないと対応できないものでしょうか?すみません。。。 - ふじ (2004年08月13日 11時32分28秒)
  • BBS-雑談掲示板/68が参考になるかもしれません - いしだなおと (2004年08月13日 20時58分41秒)
お名前: コメント:

英語表示にするには? - 三谷 和也 (2004年07月24日 11時26分10秒)

日本語化で苦労されたと思うので、失礼なお願いですが・・・。最近FSWIKIに出会って、使い易さに感激しています。これで、外国向けサイトを作りたいのですが、「トップ 新規 編集 差分 一覧 ソース 検索 ヘルプ PDF RSS ログイン 」 の表示を英語で行いたいと思います。文書作成、編集等は行わせない予定なので、上記の先頭行だけ文字化けしなければよいのです。 どのファイルを修正したらよいのでしょうか?

  • plugin/****/Install.pmの$wiki->add_menuしている部分でメニュー項目のラベルを指定していますので、ここを書き換えてください。 - たけぞう (2004年07月24日 12時29分43秒)
  • 有難うございます。お蔭様で、海外向けサイトで使えそうです。 - 三谷 和也 (2004年07月24日 23時24分27秒)
  • メタタグでcharsetを指定している部分を変更せんでも、英語環境の人に支障ないんだろうか? - Kinsan (2004年07月25日 01時08分36秒)
  • ご助言有難うございます。初心者でよく分かりませんが、友人に聞いて見ます。公開する前に英語パソコンでテストして見ます。 - 三谷 和也 (2004年07月25日 07時08分41秒)
お名前: コメント:

Wiki全体で共通ページの表示方法 - sunoko (2004年07月22日 11時11分35秒)

3.5.6dev2にて

  • format_helpプラグインで子Wikiの場合はルートの"Help/フォーマット名"ページを表示するようにした。

ことで、運用が非常に楽になりました。今まで、Farmを作成するたびにHelpとかを作成しなければならなかったので助かります。

さて、Wikiを部門で運用しているのですが、プロジェクト毎にFarmを作成していると、Help以外でも共通なページを表示させたい場合があります。今まではページコピーで行っていたのですが、Farm数が多くなるとその管理が大変です。

そこで、今回のような方法で、ルートのページを表示させる汎用手段を提供していただけると大変助かります。現在のFSWikiのFarm間では、子Wikiから親Wikiのインクルードが出来ない仕様ですが、特定のページでも良いので、何かしらの共有手段がほしいです。(例えば管理画面で指定されたページのみ可能とか)

お名前: コメント:

大量のゾンビプロセス - なす (2004年07月20日 15時30分06秒)

当方の個人サーバーを利用してるユーザーがこちらのWikiを使っているようなのですが、大量のゾンビプロセスを残されて困っております。

起動から4日目なのですが、以下のように大量に残ります。アクセス数は数えていませんが1000件程度だと思います。

 2489 ?        Z      0:01 [wiki.cgi <defunct>]
17440 ?        Z      0:01 [wiki.cgi <defunct>]
17441 ?        Z      0:01 [wiki.cgi <defunct>]
17604 ?        Z      0:01 [wiki.cgi <defunct>]
17605 ?        Z      0:01 [wiki.cgi <defunct>]
18463 ?        Z      0:01 [wiki.cgi <defunct>]
.
.
.
.
.
27701 ?        Z      0:01 [wiki.cgi <defunct>]
27707 ?        Z      0:01 [wiki.cgi <defunct>]
30021 ?        Z      0:01 [wiki.cgi <defunct>]

大体270件ほどあります。(ちなみに自分のnamazuはせいぜい1個か2個です>ゾンビ)

動作しているWikiのページ最下行でバージョンはこう表示されていました。「Powered by FreeStyleWiki3.5.5 with Perl5.00503 」

サーバーは CobaltQube3 Std (K6-2 300MHz 256MB)です。

1月ほど放置すると動きがかなり悪くなり、再起動するしかなくなるので、ユーザーに、どうにかしてくれと言ったのですが反応が悪く・・・もしご存知の方がいらっしゃいましたら、何かヒントを頂けるとありがたいです。

よろしくお願いします。

  • 開発環境でいろいろと試してみたのですが、上記のような状況は確認できませんでした。また、わかったことがあればここにレスをつけたいと思います。上記のサーバはスペック的にFSWikiを動かすには厳しいのではないでしょうか。 - たけぞう (2004年07月22日 20時52分07秒)
  • ご報告遅くなりました。 当方のCobaltを改造しまして、K6-2 500MHzに変更したところ、一切ゾンビプロセスが発生しなくなりました。 これまで若干出ていたNamazuのゾンビも解消されました。おそらくB-Flets Basicに接続してCGIリクエストを受け付けるにはこのCPUではパワー不足だったという事だと思います。お騒がせ致しまして、どうもすみませんでした。 - なす (2004年10月19日 01時24分21秒)
お名前: コメント:

[ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 ]

最終更新時間:2011年08月03日 23時16分46秒