トップ 差分 一覧 Farm ソース 検索 ヘルプ RSS ログイン

サポート掲示板

ページの作成や編集にはユーザ登録が必要です。

FSWikiサポート掲示板

  • 設置に関するトラブルや要望などがあれば書き込んでください。
  • 記事のタイトル一覧をサポート掲示板一覧で見る事ができます。それ以前の過去ログは[サポート掲示板]から参照できます。
  • 投稿する前に
    • Tips、FAQ、サポート掲示板の過去ログに同様の内容がないかを確認してください。
    • バグ報告に関してはバグトラックのほうにお願いします。
    • 機能拡張のためのパッチやプラグインの投稿はプラグイン投稿にお願いします。
      • パッチは本体にあてるものの場合はGPL、プラグインにあてるものの場合はプラグインのライセンスにしたがうものとします。
    • 開発に関するご意見、質問等はメーリングリストにお願いします。
  • FSWikiとは無関係と思われる投稿、コメントに関しては削除させていただきますのでご了承ください。
  • 特定の設置環境でのみ発生するトラブルがいくつかあります。トラブル報告の際には、「どんな設定の」「どのサーバ/レンタルスペースに」「どうやって」設置したかを詳しく書くと、返事がもらいやすいですよ
  • どういうことを書けば回答を得やすいか判らない方は、こちらのページをご一読ください。
お名前
件名
本文

ページ内のアンカー機能が欲しい. - Mo (2004年12月09日 19時34分41秒)

タイトル以外に、ページ内にはアンカーをつけて、ページ内部に飛ぶようにできる欲しいのです.もともとhtmlの機能ですが、

Keywordsと思っていましたが、ちょっと違うみたいです.

どうすれば任意なアンカーを付けますか.

よろしく.

  • ページ内の指定の位置にジャンプさせたいのですか?(文章がよく・・・) 自分もよく知りません(他の方はどのようにされているか知りません)が、自分は装飾用HTMLタグプラグインを使ってこのようにやってます。ですが、ソースが汚くなるので、できれば専用の機能(又はプラグイン)が欲しいところですね。 - あき (2004年12月10日 12時51分39秒)
  • そうです。html標準の機能です。僕の理想なキーワードのようですが、たとえば、アンカーをつけたいところに、簡単に記しをおいて、あと再利用できるのです。よく本にindexのように、アンカーを置く場所に自動的に飛ぶように。- Mo (2004年12月10日 18時35分10秒)
お名前: コメント:

futurecalendarについて - おさむ (2004年12月08日 06時12分05秒)

futurecalendarで、表示件数を指定して利用しています。予定が書き込まれている日があるにも関わらず、表示されないことがあり困っています。表示されていない予定を一度削除し、再度書き込むと表示されるようになります。

WinXPにapache2.0.52、Perl5.008004、FSwiki3.5.6を使用しております。

  • 閲覧許可が下りていないとかでは。 - Kuboon (2004年12月08日 11時02分48秒)
  • 自己解決出来ました.ログファイルの管理でキャッシュファイルを削除することで解決しました, - おさむ (2004年12月11日 05時58分08秒)
お名前: コメント:

WikiFarmの使い方が分かりません - あき (2004年11月28日 01時15分37秒)

WikiFarmを使ってみたいのですが、仕様が良く分からず使えません。WikiFarmに関する記述もあまりなく、困っています。

管理者メニューでWikiFarmを有効にし、右上に表示されるメニューのFarmのページに飛び、Wiki名と管理者ID/Passを入力して「作成」ボタン、で一応作成はされるようです。(Wikiサイトの一覧にWiki名の欄で入力した文字列が表示されます)が、そのページに移動しようとするとページが存在しないエラーとなります。URLも「http://localhost/wiki/wiki.cgi/test」のような表示で、URLそのものが間違っているような気もします。(バグでしょうか?)手順を間違えているようでしたら、どうかご指摘ください。なにぶん始めて使おうとしてますので、どういう風な挙動が正しいのか検討もつきません。

WikiFarmに関するドキュメント、(私は見つけられなかったのですが)もし有りましたらそのページを教えて頂けませんでしょうか?もし無ければ、ここで一つ一つ答えて頂いても構わないのですが、できればドキュメントという形にして頂けませんでしょうか?

ちなみに、現在使用している環境はFreeStyleWiki3.5.6 Perl5.006001、サーバにはWindows2000Server IIS を使っています。

ご回答、よろしくお願い致します。

  • URLはあってると思います。この辺の問題?BBS-サポート掲示板/110BBS-サポート掲示板/114BBS-サポート掲示板/194 - . (2004年11月28日 03時41分21秒)
  • ありがとうございます。まず、IISが怪しいとのことでしたので、AN HTTP Deamonで試してみましたところ、子Wikiのトップページ編集画面が開きました。さらに、教えて頂いた最後のページBBS-サポート掲示板/194のとおり、IISの設定アプリケーションマッピングで「ファイルの存在を確認する」チェックボックスを外すと AN HTTP Deamon と同じ動作をするようになりました。ただ、トップページの編集画面が開くだけで、この先どうすれば良いのか結局よく分からないのですが・・・。とりあえずいろいろ試してみて、分からなければまた質問します。ありがとうございました。 - あき (2004年11月28日 11時37分03秒)
  • 子Wikiのトップページ編集画面が出ますが、どうやらこの時点でセッションが切れ、ログオフされた状態となるようです。そういえば複数のWiki環境を仮想ディレクトリで分けて複数公開していますが、別Wikiのページに移動した場合も同じ現象がおきます。こちらもIISだけの現象のようです。AN HTTP Deamon ならうまくいきます。はぁ〜、どうしたものか。 - あき (2004年11月28日 12時35分49秒)
  • ログオフしてしまうのはさておき(3.5.7dev1でもダメでしょうか?)、WikiFarmについてはそれが正しい挙動です。トップページを作成し、あとは通常と同様にページの作成・更新を行うことができます(子Wikiのページは親WikiからインクルードやInterWikiでのリンクが可能といった違いがありますが)。たしかに少しわかりにくいところだと思いますのでドキュメントにFarm利用のための手順を追記しようと思います。 - たけぞう (2004年11月28日 21時10分15秒)
  • 3.5.7dev1でもダメでしょうか?>3.5.7dev1なら、ログオフしなくなりました(何を変えたのか興味津々ですが…)。これで何とか使えそうです。ありがとうございます。 - あき (2004年11月29日 19時51分48秒)
  • ですが、ドキュメントの方も、できたらお願い致します。ドキュメント整備のその後も期待大なのですが…。 - あき (2004年11月29日 19時53分35秒)
  • 3.5.7dev1ではクッキーのパスにクエリ文字列がついてしまうという問題を修正しています。ドキュメントについては、もし書いていただける内容があればドキュメント用のWikiのほうに自由にページを作っていただいて構いません。ディストリビューションに含めたほうがよいと判断したものについては取り込んでいきますので。 - たけぞう (2004年11月29日 20時24分58秒)
お名前: コメント:

(outline + schedulecalendar) / 2 なプラグイン - 名無しさん (2004年11月27日 00時42分38秒)

イメージは↓こんな感じです。

!!!****年**日
{{(outline + schedulecalendar) / 2}}←カレンダーを表示
!!01
!予定1
詳細
!!03
!予定2
詳細
!予定3
詳細

スケジュール一覧プラグインに詳細内容の書込・表示の追加。一覧表示形式は通常と縦型の二通り。

  • 通常
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
|   |1  |2  |3  |4  |5  |6  |
|   |予定1|   |予定2|   |   |   |
|   |   |   |予定3|   |   |   |
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
|7  |8  |9  |10 |11 |12 |13 |
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
  • 縦型
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
|1 |月|予定1                   |
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
|2 |火|                      |
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
|3 |水|予定2                   |
|  | |予定3                   |
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

というものが欲しいです。

お名前: コメント:

lib/CGI2.pmでエラーが出ているようなのですが - 玲 (2004年11月23日 05時17分58秒)

xreaに設置しようと思い、普通に置いたところ動作を確認しました。その後、こちらのドキュメントに従いxcgに変更するなどの作業をしたところ、wiki.xcgにアクセスする最にNo such file or directory at lib/CGI2.pm line 33.というメッセージと共にsoftware errorが出るようになってしまいました。

該当する行はopendir(SESSION_DIR,$dir) or die $!;と思われるのですが、どなたか対処法を教えて頂けないでしょうか。

  • ここ?ここは参考になりませんか? - あき (2004年11月23日 07時49分27秒)
  • ありがとうございます。過去ログ参考に色々やってみたが駄目なようで…。一度まともに動作したのは確認していますし、クリアした後再度設置を試みてみます。 - 玲 (2004年11月23日 21時41分33秒)
お名前: コメント:

十年日記のプラグイン - ほなが (2004年11月22日 17時41分40秒)

tDiaryでの「長年日記」、hns での「千年日記」にあたるプラグインが欲しいです。例えば「日記/11-22」の横にアンカーが生成され、11-22の日記が全て表示されたページに飛べると。そんな機能です。しょぼしょぼ日記システムでの「キーワード」=「セクションの見出しを取得して一覧表示する」とゆう機能がほとんどそれに近いのですが。

最近充実しているカテゴリー機能の連結で表示自体は可能なんですが、手続きが少々面倒だったり書き続けると不都合が出てきたりしてあまりかんばしくないです。◯月◯日の日記を全てインクルードする「十年日記プラグイン」として単機能で提供してくれないでしょうか。よろしくお願いします。

お名前: コメント:

3.5.5→3.5.7dev1にアップすると過去のsage更新が無効になる - 希 (2004年11月22日 16時46分20秒)

FSWikiのバージョンを3.5.5から3.5.7dev1にアップしたところ、3.5.5でsage更新していたファイルが一覧表示で全て、本当の最終更新日付に上がってきてしまいました。これは内部の設計変更によるものなのでしょうか。

  • 自己解決しました。 - 希 (2004年11月22日 18時12分37秒)
お名前: コメント:

MD5について - T.Okano (2004年11月21日 22時45分47秒)

いろいろ調べてみると、実装しているPerlを使うか、CPANというのを使用してとりこまないとだめのようですね。

  • md5は配布ファイル中に含まれています。大文字小文字が合っていなくて読み込めないのではないでしょうか? - katsu (2004年11月22日 00時01分38秒)
お名前: コメント:

Linux Zaurus SL-C3000へのインストール - T.Okano (2004年11月20日 03時43分32秒)

ZaurusSL-C3000にインストールしようと思っています。PCで解凍して移したため、CGIが小文字になるなどいくつか修正しましたが、現在はBase class Package "CGI::Session::ID::MD5" is empty.BEGIN failed--compliation aborted at lib/CGI/Session/File.pm line 12.同 Session line 9.同 CGI2.pm line 8.同 wiki.cgi line 21.のような表示が出てSoftware errorが表示されてしまいます。どのようなことが考えられますでしょうか

  • いろいろ調べましたところ、MD5というのはPerlのモジュールなのですね。このモジュールを入れるのは少し敷居がたかそうです。 - T.Okano (2004年11月24日 01時46分13秒)
  • MD5はPerlのモジュールかもしれないけど、「CGI::Session::ID::MD5」自体はFSWikiパッケージ内に含まれてますよね?今回問題なのは「CGIが小文字になるなどいくつか修正しました」の部分じゃないでしょうか? - あき (2004年11月24日 07時20分32秒)
  • なるほど。その方向で調べてみます。 - T.Okano (2004年11月24日 21時23分23秒)
  • FSWliteがザウルスSL-C3000で無事動きました。readmeにあったとおりのディレクトリ構成を作成し、各CGIやplの相対パスの部分をすべて絶対パスに置き換えてみたところしっかり動きました。ありがとうございました。 - T.Okano (2004年11月27日 21時00分30秒)
  • 私もそうです。使用するサーバを変えたり、Wikiのトップをエイリアスに切り替えたりすると相対パスで指定する場合のカレントの位置が変わったり相対パスでは見えなくなったりするようで、詳しくはよく分かりませんが、結局は絶対パスで指定すると動くようになったりしてます。運用上あまり好ましくないかもしれませんが、動かないなら仕方ないですね。 - あき (2004年11月27日 23時47分55秒)
お名前: コメント:

文字化けや誤作動 - nport (2004年11月17日 15時20分32秒)

職場にWebアプリケーション用のサーバが入ったので、これを機会に自前サーバを使ってFSWikiを入れてページ更新を図ろうと思っているのですが、とりあえずインストールはできて、問題なく動作はしているように見えるのですが、例えば「○○について」とタイトルを付けて文章を書いてプレビューしてみたら「○○につい%2F%3」のように、タイトルの語尾の部分が乱れてしまい、同時に本文の一部も文字化けしてしまいました。これを修正しようとして「修正」をクリックし、直して保存をしてみると、元のデータとは別のデータの扱いで新規に登録されてしまいました。

システムの構成はOracleのアプリケーションサーバでして、Oracle-HTTP-Server/1.3.28 ServerPerlについては、Perl5.006001 / mod_perlと3.5.6のフッタ部分に表示されています。

どなたか対処方法について詳しい方がいらっしゃいましたら、ぜひお教え下さい。よろしくお願いいたします。

  • mod_perlで動かすのは難しいみたいですよ。普通のCGIで動かせませんか? - arai (2004年12月01日 00時03分40秒)
  • 検索したら同じ変な記号が現れますが。 - Mo (2004年12月01日 00時45分18秒)
  • mod_perlのApache::Registryで既知の不具合(異常系でのメモリリーク)がありますが、動作させることは可能です。mod_encodingがonになってたりしませんか? - たけぞう (2004年12月01日 10時26分52秒)
  • 設定確認しても問題はなかったようですが、症状は変わりませんでした。アドバイスを頂いた皆さん、ありがとうございました。 - nport (2004年12月16日 16時03分38秒)
お名前: コメント:

掲示板投稿への複数行コメント - ぐっこ (2004年11月13日 21時08分41秒)

BBS2プラグインを使って、掲示板として利用しようと思っています。親記事は掲示板型フォームで問題はないのですが、その投稿に対するコメントが1行フォームしかありませんので、複数行型に改造したいと考えております。

今のところ、BBS2Handler.pmをいじって、無理矢理BBSプラグインをコメント代わりに突っ込んでいますが、これだと新着順でレスが並んでしまいます。できれば普通の掲示板のように、投稿した順番に上から下へ流れて欲しいのですが…

BBSHandler.pmをいじれば、順番を変更できるとは思うのですが、現在の私の浅知恵では、このあたりで手詰まりでした。一応過去ログを探しましたが、当該の内容が見つかりませんでしたので、アドバイス頂ければ幸いです…

  • comment.tmplを複数行にするのじゃダメ? - 名無しさん (2004年11月14日 00時11分47秒)
  • ありがとうございます。その方法と同時にやってました。ただ - ぐっこ (2004年11月14日 00時12分44秒)
  • ↑切れちゃった… ただ、comment自体を改造するより、BBSの順番並び替えた方が手っ取り早いかなと思って、今まさに実験中だったりします。 - ぐっこ (2004年11月14日 00時14分33秒)
  • …って、言ってる間に丁度できました! BBSHandler.pmの63行目$content = $content.$_."\n";を、84行目に移動させたら、実動しました! それにしても、レス頂いて5分前後でこんなに急展開が…どうもありがとうございました! - ぐっこ (2004年11月14日 00時17分31秒)
  • お疲れ様でした。そして、おめでとうございます。何もお役に立てず申し訳ありませんでした。 - 名無しさん (2004年11月14日 00時32分45秒)
  • とんでもありません。ありがとうございました。 - ぐっこ (2004年11月15日 20時13分58秒)

BBS2Listについて

  • 済みません、それと便乗質問になりますが、BBS2Listで出力される一覧表の日付を、常に最終更新日にしたいのです。現状ではrecentオプションをつけていても、最初にスレッドが立てられた時間で固定されていますので、誰かが書き込んだとしても、順番が変わらなければ気づかれない恐れがありまして…。 - ぐっこ (2004年11月15日 20時17分21秒)
  • 便乗の件についてです。recentとtitleの両方のオプションを利用している場合は、ご希望のようにできそうです。残念ながらrecentのみの場合は、includeプラグインも関係してくるので複雑になります。ためしに改造版を作ってみましたので、よければテストして結果を教えていただければと思います。添付の「BBS2List_20041115.zip」の中に「BBS2List.pm」が入っていますから、コレをサーバー上の「plugin/bbs/」の中にアップロードしてください。(上書きで) - いしだなおと (2004年11月15日 21時17分21秒)
  • 簡単に作ってあるので、何か問題が出るかもしれませんがあしからず。日付に関してこの動きがデフォルトでよいですか?それともスレ立てた日付のままか、最新の日付かをオプションで選べるほうがいいですか?オプションが増えると分かりづらくなりそうだけど...。 - いしだなおと (2004年11月15日 21時22分47秒)
  • いしだなおと様、ありがとうございます! 早速、試させていただきました。 - ぐっこ (2004年11月15日 22時05分25秒)
  • すみません、日付がすべて1970年01月01日 09時00分00秒になっていました… - ぐっこ (2004年11月15日 22時07分40秒)
  • それと、recentとtitleのうち、recentの方が無効になっていました。投稿順にソートされているようです。- ぐっこ (2004年11月15日 22時10分29秒)
  • 申し遅れましたが、現在3.5.6を使っています。 この件については、使用のサーバがXreaだから、という可能性があると思います。一応、WikiフォルダごとXフォルダに放り込んであるので、自動広告挿入問題は解決したと思っていたのですが…。何かお気づきの事がありましたら、ご教授願います。…と、今会社なので、いったん家に帰ります(汗 - ぐっこ (2004年11月15日 22時15分19秒)
  • もう一度見直すと1箇所ミスがあったので、修正しました。BBS2List_20041116.zipです。また、パッチを同梱しました。(アップロードするのはBBS2List.pmのみで結構です。) Xrea特有のなにかが影響しているとしたら、コレでは解決しないかもしれません。 - いしだなおと (2004年11月16日 00時53分10秒)
  • いしだなおと様、早速のご対応ありがとうございます。今試してみましたが、見事動きました!これで、ようやく意図通りの機能を持たせて使えます。本当にありがとうございました。 - ぐっこ (2004年11月16日 01時03分23秒)
  • 私の場合、最初からこの目的でBBS2を導入したので、このまま固定するつもりですが、この機能、他の方にとっても相当に有用だと思います。オプションでモードが変更できれば、従来通り使ってる方々にも選択の余地が広がって、よりBBS2の使い道が出てくるように思えます。むしろ実装されて然るべきかと。 - ぐっこ (2004年11月16日 01時11分19秒)
  • 調子に乗って、よりスレッド・フロート型のBBSらしくするために、タイトルのみ表示のときに「返信コメントの数」を数える機能を作りこんでみました。なので、次のようなパターンがありえます。これらの中で使いそうな組み合わせはどれになりますか? - いしだなおと (2004年11月16日 02時49分53秒)
    1. recent+titleで、レス数を表示
    2. recent+titleで、日時を最新に書き換える
    3. recent+titleで、日時を最新に書き換え、名前の変わりにレス数を表示
    4. recent+titleで、ageるだけ(従来通り)
    5. recentのみ
    6. titleのみ
    7. オプションなし
  • 本当にスレッドフロート型になりますねー! やはり私の用途(2ch型でいうスレッド一覧)ですと、投稿者名の代わりに件数があるパターン(3)が、一番便利に思えます。 - ぐっこ (2004年11月17日 00時09分26秒)
  • (3)が良さそうですね。是非使いたいです。 - 名無しさん (2004年11月17日 00時16分17秒)
  • まとまった段階で改めてプラグイン投稿に書き込みます。途中経過は私のサイトのほうで公開しています。 - いしだなおと (2004年11月17日 06時43分33秒)
  • 私も「3.」がいいと思います。かなり期待しています。是非よろしくお願い致します。 - あき (2004年11月17日 08時57分14秒)
  • なんか、よさそうなのが出来そうですね期待してます。私も、少し前に掲示板で複数行のコメントをしたいなぁって思って、BBS2にBBSを合体させたようなものを雑談の方で紹介しましたが、あれから手を付けてないので・・・ - リュナン (2004年11月18日 00時06分13秒)
  • コメントに番号が振られてジャンプできるとスゴイかも。コメント入力時にSageが選択できたり・・・。 - . (2004年11月18日 01時25分16秒)
  • BugTrack-plugin/159を立てましたので、続きはそちらで。できればここにある関連するコメントを移動したいです。 - いしだなおと (2004年11月18日 05時06分11秒)
お名前: コメント:

ファイル内容の検索方法 - HOJO (2004年11月10日 22時47分36秒)

 情報共有のツールとしてFSwikiを使いたいと思っています.ページ内の検索は,Searchプラグインで実行できますが,ページ内に添付されたファイル(テキスト,ワード,エクセル,パワーポイント,PDF,ドキュワークスなど)の内容検索をするのにどんな方法があるのでしょうか.通常のホームページだとnamazuなどがあるようですが,FSwikiでは使用できるのでしょうか.

  • FSWikiをインストールしたディレクトリのattachディレクトリに添付ファイルが格納されています。こちらを検索対象にすれば、通常のホームページと同じように内容の検索が可能です。 - masa (2004年11月12日 02時48分56秒)
  • masaさん,有り難うございます.ただ伺いたかったのは,FSWikiのなかで,通常のHTMLで書かれたページ(つまりnamazuを組み込んだページ)をどうやって組み込むことができるか,もしできないとすれば,FSWikiの外において,それをリンクするという方法をとるのだろうか,ということです. - HOJO (2004年11月12日 10時19分12秒)
  • no - masa (2004年11月12日 10時30分17秒)
  • 任意の場所でWikiの記述で追加するにはPluginを作成する必要があります。全ページに表示して問題なければテンプレートファイルに直接検索フォームを追加すればいいのではないかと思います。 - masa (2004年11月12日 10時33分47秒)
  • Wikiページ内で、部分的にHTMLを使用したい、ということであれば、HTMLタグ挿入プラグインか又は、私が作成したHTML挿入プラグインが使えます。今回は「通常のHTMLで書かれたページ(つまりnamazuを組み込んだページ)を組み込みたい」とのことですから、後者ですね。サンプルページもご覧になって、目的に即したものか否かご判断ください。他に、別CGIの出力結果をWikiページの一部として表示させたい場合は、IFrameプラグインを用いる、という選択肢もあります。但しこの場合は、枠が表示されてしまいますので、それを消したい場合はBBS-雑談掲示板/25の最後のコメントにあるように手を加えればOKです。 - あき (2004年11月12日 12時42分55秒)
  • masaさん、あきさんレス有り難うございました。大変有益なプラグインを教えていただき、なんとか私にも解決の方向性が見えてきたような気がします。とにかくまずはinclude_htmlを使ってみて、判断しようとおもいます。またよろしくお願いいたします。 - HOJO (2004年11月12日 23時24分55秒)
お名前: コメント:

counterプラグインで表示されるもの - HOJO (2004年11月10日 22時36分58秒)

現在訪問者数として,counterプラグインを利用しておりますが,実感として,実際の訪問者の数の十倍以上の値が表示されているように思えます.counterプラグインで表示される数値は,何なのでしょうか.あるいは,訪問者数として表示するのにふさわしい方法は何なのでしょうか.

  • counter2? - 名無しさん (2004年11月10日 23時01分59秒)
  • 早速テスト的にインストールしてみました.カウンターらしい表示法で,なぜか安心できます.ありがとうございました. - HOJO (2004年11月11日 06時14分56秒)
お名前: コメント:

ページ名のコロン禁止 - ねね (2004年11月07日 22時26分33秒)

お世話になります。永らく使わせていただいているのですが、最近久しぶりに最新版にアップデートしました。ところが、ページ名にコロンが使えなくなっており困っております。Perlのモジュールを紹介したページ等が多いため、大量のコロンがページ名に存在します。

ページ名コロン不可の制限を回避するか、或いは一気に全て変換するか、どちらかの対策方法はないでしょうか?教えていただければ幸いです。

  • InterWikiの記法とかぶってしまうためコロンは使用不可としているのですが、InterWikiとの重複が特に問題ないのでしたら以下の修正を行うことでコロンを使用できるようになると思います。 - たけぞう (2004年11月08日 11時11分15秒)

lib/Wiki.pmのsave_pageメソッドの以下の部分をコメントアウト。

# ページ名をチェック
if($pagename =~ /[:\[\]]/){
	die "ページ名にブラケットおよびコロンを含めることはできません。";
}

また、plugin/core/EditPage.pmにも同様の部分があるのでコメントアウトします。

お名前: コメント:

管理人画面にログインできません - 名無しさん (2004年11月06日 18時10分17秒)

http://www52.tok2.com/home/kunameko/cgi-bin/wiki/wiki.cgiに設置したのですが、管理人画面にアクセスできません

どうすればいいのでしょうか

  • パスワードは入れましたか? - ダイス (2004年11月06日 18時13分45秒)
  • 「パスワードが違います」という表示も出ないので、通常のログイン失敗ではないですね。configなどの設定項目に不具合があるとログインができないという現象があるようです。設置の際、手作業で変更したファイルがあるならご確認ください。あと、パーミッションの設定が間違っている可能性も。 - Kuboon (2004年11月10日 23時53分30秒)
  • やはり、パーミッション設定も問題ないです。どうすればいいんでしょうか - fox (2004年12月20日 22時26分50秒)
  • 広告は自動挿入されているのでしょうか?だとするとサーバ側でヘッダを書き換えている可能性もあると思うのですが、上記のサーバはクッキー使えるんでしょうか? - たけぞう (2004年12月21日 13時18分47秒)
  • 私のところも同様の症状になっています。パーミッション・ユーザの設定が書かれているページ等ありますか? - 同様 (2005年02月26日 15時32分12秒)
お名前: コメント:

RSS - kapapa (2004年11月06日 18時05分55秒)

FreeStyleWiki3.5.6 において、

のRSSが表示できないようです。

  • どちらもrss2.0を返してくるサイトですね。私もMSDNの新着が見られたらと思って調べたことがありますが、どうもrssプラグインがrss1.0までしか対応していないようです。なので無理矢理エラーチェックを通してもrss2.0は表示しないようです。ヒマが出来たら実装してみようかと思ってはいるのですが、全然ヒマにならないどころか正月返上の危険も出てきてrss2.0の仕様調査もしていません。 - 名無しさん (2004年12月14日 18時56分35秒)
  • http://www.kvraudio.com/rss/kvr_news_main.rss 今年に入ってこのサイトがリニューアルされてから、RSSが表示されなくなりました。多分、同じ様な理由なんだろうと思います。もしお時間ができましたら対応していただけると大変助かります。 - サトー (2005年01月11日 12時40分17秒)
  • 3.5.7でも状況は変わらなかったみたいです。手元のはてきとーに少しいじって、rss2.0も表示できるところもでてきましたが、公開できるような修正の仕方ではないのでとりあえず自分用。 - kapapa (2005年03月14日 23時01分54秒)
  • BugTrack-plugin/196にて修正したものをアップロードしました。 - kapapa (2005年03月16日 23時28分05秒)
  • 早速、修正していただいたファイルで上書きして使ってみたのですが、相変わらず表示されない状態です。ひょっとしたら私が何か勘違いしているのかもしれません。http://www.kvraudio.com/rss/kvr_news_main.rss 上にも書きましたが、このRSSです。何か問題ありますでしょうか?ご教授お願いいたします。私のページはhttp://reg.s63.xrea.com/wiki.xcg?page=Menuです。 - サトー (2005年03月19日 11時33分18秒)
  • RSS.pmの「XMLファイルではありません。」の後ろに$contentをくっつけてみると、相手方のサーバが何を返しているか判ると思いますが、エージェントでも見て拒否しているように見えます。 - kapapa (2005年03月21日 01時02分31秒)
  • お手数お掛けしました。私も見てみましたが、向こうがおかしいのかもしれませんね。それかウチが拒否されてるのかな??あまりこういう知識が無いので、このRSSの表示は諦める事にします。わざわざ調べて頂いたのに申し訳ありません。ありがとうございました。 - サトー (2005年03月21日 11時02分51秒)
  • Util.pmをいじって、UserAgentをIEのようにするとRSSを持ってこれました。これで確定です。向こうがおかしいというより、Perlのライブラリで呼ばれるようなアクセスを拒否する設定にしているのだと思われます。(なので、あえて持ってこれる方法は記載しません。自分で改造できる人が自分の責任でアクセスしてくださいということで。) - kapapa (2005年03月21日 13時42分13秒)
  • なるほど。やはり向こうが拒否してるのですね。何かしらの理由があるのかもしれませんね。万が一向こうに迷惑を掛けてしまうのも本意ではないので、やはり辞めておきます(改造する知識も無いですが・笑)。kapapaさん、ホントにありがとうございました。 - サトー (2005年03月21日 14時16分36秒)
お名前: コメント:

RSS1.0出力時 チルダの文字化けについて - Mikasa (2004年11月06日 18時00分11秒)

FreeStyleWiki3.5.6いつも使わせて頂いております.サーバを新マシンにした関係でOSの入れ替え(FreeBSD4.10からVine3.0)を行ったのですが原因の特定ができていないのですがRSS1.0出力時「~(%7E)」が「~(%E2%80%BE)」(?)に文字化けしてしまうようになってしまい他サイトでリンク切れがおきてしまいました.(RSS0.9では問題ありません)思いつく対処方法ありましたらおしえていただければとおもいます.

  • 当方Perlにあまり詳しくないのですが,Webでにた状況を探したところJcodeとUnicode関係の問題かなと思いました.そこでお聞きしたいのですが,RSS出力する際のアドレスのチルダ部分を「%7E」として出力できないでしょうか?wiki.cgiのアドレスを指定する部分等で変更できるんじゃないかと思うのですが発見できませんでした.よろしくおねがいします - Mikasa (2004年11月08日 14時49分05秒)
  • 当方でも同様の現象で,相手先のRSSパーサが解釈してくれない場合がありました.URLのチルダを絶対的に %7E で出力するよう対処ています.詳細はこちらに置いておきます.- pochi (2004年11月29日)
  • plugin/rss/RSSMaker10.pm 113行目付近 my $uri = $wiki->get_CGI->url(-path_info => 1); のあとに $uri =~ s/~/%7E/; などと追加しておく.- pochi (2004年11月29日)
  • pochiさん 参考になりました。 そこで、最終的に出力される時に%7Eを再度チルダ~に戻すのはどうしたらよいのでしょう? - ゆうてん (2006年08月16日 09時33分33秒)
お名前: コメント:

ページを消させたくない - 名無しさん (2004年11月06日 14時08分31秒)

ページの中身を空にされてもページは残しておいて履歴などで何があったかは分かるようにしたいのですがそのようなことは可能でしょうか?

  • ページを削除してもバックアップファイルは残ります。また、世代バックアップを行っている場合は履歴も残ります。 - たけぞう (2004年11月06日 15時04分09秒)
  • 残っている履歴を参照する方法はありますか? - 名無しさん (2004年11月06日 15時41分16秒)
  • 同じ名前のページが作成された際に履歴が引き継がれますが、削除された状態でブラウザから履歴を参照することはできません。 - たけぞう (2004年11月06日 15時47分38秒)
  • ちょっと質問を読み違えていたかもしれません。ページを空にして更新されても削除せずに、そのような操作があった旨を知りたいということでしょうか。 - たけぞう (2004年11月06日 15時48分00秒)
  • だとすると既存の保存処理を改造するか、プラグイン(save_beforeフックを使えばできそう?)を作成する必要があると思います。 - たけぞう (2004年11月06日 15時52分30秒)
  • 空のページの存在を許すとか、空になったら削除されるけど削除されたものリストが生成されるなどして、手軽に消えたものにもアクセスできると嬉しいなと思いました。 - 名無しさん (2004年11月06日 15時54分29秒)
  • むむむ、プラグイン作成ですか。お返事ありがとうございました。 - 名無しさん (2004年11月06日 15時57分34秒)
お名前: コメント:

blockquote 機能がほしいです。 - Mo (2004年11月06日 13時42分28秒)

YukiWikiのような

--(
****
****
****
--)
---(
****
****
****
---)

のような機能がほしいですが。そうすれば、長い引用、特にコードの引用はわざわざと行頭にspace あるいは tabを入れなくてもすむのです。

よろしくお願いいたします。

  • こういう書式をサポートするとパーサが非常に複雑になってしまうので、コア側でサポートする予定はいまのところありません。長いコードの引用はファイルを添付してref_textプラグインを使うと整形済みテキストとして表示することができます。 - たけぞう (2004年11月06日 15時09分23秒)
  • 行頭に指定文字を挿入して保存してくれるプラグイン。長文で blockquote も pre も出来ますよ。 - こる (2004年11月06日 16時20分57秒)
  • blockquoteの中のpって削れない? - 名無しさん (2005年02月13日 10時50分50秒)
お名前: コメント:

添付ファイルの削除法 - HOJO (2004年11月05日 17時41分18秒)

FSWiki3.5.6を使用しております.ホームページを作成中なのですが,誤った添付ファイルを,ページに貼り付けてしまった場合,どうやって削除するのでしょうか.

  • 編集画面で添付ファイルの削除アンカをクリックすれば消えます。アンカが表示されない場合はログインして作業を行うか、管理画面の「環境設定」で添付ファイルの削除を「誰でも可能」に変更すればログインしなくても削除アンカが表示されるようになります。 - たけぞう (2004年11月05日 18時03分21秒)
  • スピーディなレスをいただき有り難うございました.環境設定をみたら,ログインが必要な設定になっておりました. - HOJO (2004年11月05日 18時31分53秒)
お名前: コメント:

[ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 ]

最終更新時間:2011年08月03日 23時16分46秒