ページの作成や編集にはユーザ登録が必要です。
FSWiki雑談掲示板
サポート掲示板は質問などの書き込みが主になっているようなので、FSWikiを使っての感想など、些細なおしゃべり・雑談の場合はこちらをお使いください。話が盛り上がってきたら適宜、サポート掲示板などに話題を移行させるような感じでの使い方もできるかもしれません。
- 過去ログはページ下部の選択肢から参照できます。
- 件数が増えてきたら古いものから順に過去ログに移動します。
- 雑談掲示板一覧もどうぞ。
- 設置に関するトラブルや要望などはサポート掲示板のほうにお願いします。
- バグ報告に関してはバグトラックのほうにお願いします。
- FSWikiとは無関係と思われる投稿、コメントに関しては削除させていただきますのでご了承ください。
ロゴとかバナーとか - 群青 (2005年02月05日 19時55分57秒)
【アダルトサイト被害対策の部屋】というサイトで便利に使わせていただいています。というか、まだ完全に使いこなしてないというのが正直なところなのですが…
ところで、FreeStyleWikiのロゴとかバナーってのはあるんでしょうか?もしあれば使わせていただければ。無ければ適当に作らせていただこうと思っています。
- 今のところロゴやバナーはないので適当に作ってやってください。 - たけぞう (2005年02月05日 22時24分59秒)
- ホームページビルダーのおまけソフトで適当につくってみますた。 - 群青 (2005年02月06日 07時00分00秒)
- http://www.higaitaisaku.com/Wiki.jpg - 群青 (2005年02月06日 07時00分10秒)
- mixiのコミュで使わせていただきます。 - だーかね (2005年02月13日 08時32分24秒)
欲しいぃ - 桃 (2005年02月02日 12時19分49秒)
クリックするとランダムなページが出るようなプラグインが欲しいです。おみくじみたいなのがやりたいのです。
- ファイルに登録されているURLのうちからランダムに選んで、リダイレクトするだけのcgiを作れば良いと思います。 - Kinsan (2005年02月04日 09時26分06秒)
別名、カテゴリ、検索の拡張案 - matto (2005年01月31日 10時15分20秒)
howmという、時系列メモソフトをご存知でしょうか。Wikiのような環境をemacs上で構築しているもののようです。
howmの機能の中で、気になったものに、come-fromリンクという機能があります。あるページAに、
<<< hoge
と書いておくと、他のページの文中に出てくるhogeという文字列がみなページAにリンクされる、というものです。要するにページの別名(alias)機能です。
もし、現在のfswikiで同じような機能を実現するとすれば、まずhogeというページを別に作り、そこにredirectプラグインをおいて、page Aに飛ばす、という風にすればいいわけですが、hogeページとページAを編集しなければいけないのですこし手間がかかるのが欠点です。(Wikiはお手軽さが売りですから)
ページに別名を与えるということは、あるページが、複数のキーワードで参照できる、ということですから、Keywordページに別名を書くという方法もあります。が、これも別ページを開いて編集する手間が必要です。
そこで、もう一つ別の方法を、fswikiをすこし拡張することで実装してみました。まず、自動リンク機能を拡張し、Wikiページ名だけでなく、カテゴリ名でも自動リンクができるようにfswikiを拡張します。既存のカテゴリhogeがあって、本文中にhogeという文字列があれば、その文字列がリンクとなり、それをクリックするとhogeカテゴリのページの一覧が見られるようにするんです。また、そのカテゴリに属するページが一つしかない場合は、一覧をバイパスしていきなりそのページが表示されるようにしておきます。
そして、ページAには、
{{category hoge}}
と書き加えます。これだけです。categoryは、ページの別名としても使える、ということです。
こんなことができるのはfswikiのカテゴリ機能の柔軟さ(ツリー型カテゴライズを強要しない)の賜物でもあります。
さらに拡張して、新しいページを作るたびに、そのページ名と同名のカテゴリが自動生成されるようにすれば、もはやWikiページ名による自動リンクは必要なくなります。
もうひとつ計画しているのは、検索結果画面の拡張です。ある単語を検索すると、その単語が含まれるページが一覧表示されますよね。この画面上で、リストアイテムの先頭にチェックボックスをつけて、チェックをしたページを直接カテゴライズできるようにするのはどうでしょうか?たとえば「水」という語で検索して表示されるページは、多かれ少なかれ水に関係のある話題が書かれているので、それの中でとくに注目すべきページに、「水」というカテゴリ名をつけたくなりませんか?上の拡張と組み合わせれば、以後は本文中に出てくる「水」はすべて水カテゴリへのリンクになりますので、一度カテゴリに分けるとそれを利用するのも簡単です。
- 言葉だけではわかりにくいかもしれません。試作ページができたらお知らせします。 - matto (2005年01月31日 10時17分14秒)
- BugTrack-plugin/163と組み合わせるとさらに便利そうです。 - matto (2005年01月31日 10時41分42秒)
- よく調べたら、aliasプラグインもありました。でも、カテゴリ名で自動リンクする機能があればaliasプラグイン自体不要だと思われます。 - matto (2005年02月01日 16時31分19秒)
- カテゴリもオートリンク対象にするというのはよさそうですね。 - たけぞう (2005年02月02日 14時39分17秒)
- BugTrack-plugin/176にパッチを投稿しました。 - matto (2005年02月07日 01時25分51秒)
MovableType - Kinsan (2005年01月30日 12時09分21秒)
ご無沙汰しています。
TrackBackを使って、同じようなことに関心を持つ人とつながりを持ちたくなったもので、MovableType(以下MT)に手をそめ始めました。
MTのサイトに行って初めて知ったのですが、MTはフレームワークとしても固まっていて、バージョンアップの際も、アップグレード用のスクリプトが用意される様で、そういう点でも気に入りました。
但し、フレームワークが固まっている大きな理由は、MT本体では記事の編集・投稿(保存)などの大きい柱の部分のみに集中しているからだと思います。
Wikiで提供される様な記事中の書式の部分は、スタイルシートで扱い、記事そのものはhtmlタグやスタイルシートに定義したタグを用いて書くのが基本になっています。
つまり、MT本体の機能は、記事そのものよりも、その外側に集中している感じがします。
MTにもプラグインの機能があり、wiki的な書式を記事内で使いたい人が使えるkwikiなどのプラグインもあります。ちょっとMTとFSWikiのソースを覗いてみましたが、FSWikiの機能をMTのプラグインに持ち込むのも割と簡単に行きそうな感じです。(FSWikiのCMSとしての機能は当然MTのCMSとしての機能とぶつかりますので、その部分は除く必要がありますけど。)
InterWikiの機能などの、FSWikiのCMSとしての機能にも魅力がありますので、MTとどう使い分けていけば良いかは、もっか悩み中です。
Wikiばな VOL.4 Wiki博覧会 - いしだなおと (2005年01月16日 00時28分01秒)
Wikiばな VOL.4 Wiki博覧会とは、HikiやPukiWiki、そのほかWikiについてのデモと紹介を行う発表会です。そのなかでFreeStyleWikiについて、たけぞうさんが10分程度の発表をされます。
さまざまなWikiの開発者や利用者が集まりますし、終了後は懇親会に参加することもできます。良い機会ですので、興味のある方は参加されてはいかがでしょうか。
- Wikiばな VOL.4 Wiki博覧会
- 2005年3月12日(土)PM1:30-5:00
- 大田区産業プラザ D会議室
- 最寄り駅は京急蒲田駅東口より徒歩3分
- 参加費は500円の予定です。(1コインでお釣りの無いようお願いします)
参加申し込みは先着順なのでお早めに。詳細はWikiばなソコダネットなどでどうぞ。
アイコンにリンクさせるプラグインはありますか. - HOJO (2004年12月13日 17時47分45秒)
従来型のホームページをFSwikiにコンバートしています.そこで,アイコンを押すと社外の別のページに飛んでいくようになっている部分があるのですが,これを実現する方法はなにかないでしょうか.
Login状態による負荷変化 - 名無しさん (2004年12月04日 02時20分46秒)
何が引き金になってるのかさっぱりわからないのでここに書きますが、他にも同じような現象が起こってるサイトオーナー様はいらっしゃいますか?
計測にはこのプラグイン(BugTrack-plugin/21)を利用させてもらってるんですが、不思議な事にログイン状態によって プロセスが実際に使用したCPU時間(timesプラグインは存在しません。) が増減するんですよ。多少の増減なら体感で変化無いのでいいのですが、0.9→1.2 ほど変化がありちょっと 引っかかってるなぁ と感じます。
Frontpageのみの状態 : 0.5前後 同上ログイン状態 : 0.5前後 稼動状態のページ : 1.2前後 同上ログイン状態 : 0.9前後
オートリンクしてるのでページ数が減るとCPU時間が減るのはわかるんですが、ログインしないと遅くなってるのが謎で... サーバのファイルシステムがボトルネックになってるんで、そこに絡んでるだけなんでしょうか...?
- freeStyleWikiは確かに遅すぎのです。イライラします。最適化すべきでしょう。 - Mo (2004年12月05日 13時22分57秒)
- Perlですからある程度は仕方ないでしょう、設計も雑談/89で仰られてるようにドキュメント用ですし。 逆に言えば当方のようにページ数1000を超えるデータベース的な用途に使用するのであれば、php等ベストなものがあるはずです。 Perlなので自分で最適化したいものですが、自分には軽いカスタマイズぐらいしか出来ないのが残念です。 - 名無しさん (2004年12月05日 17時31分09秒)
「自作プラグインの投稿」ページの「状態」について質問 - あき (2004年11月18日 08時47分53秒)
自作プラグインの投稿ページの「状態」(提案,着手,完了,リリース済,保留,却下)はどういった分類で選択するのが正しいのでしょうか?殆どのプラグインは、完成しているのにも関わらず「提案」のままです。作者本人は、何処まで変化させて良いのでしょうか?
- プラグイン投稿のページに以下のように記述してあります。 - たけぞう (2004年11月18日 09時39分47秒)
状態は「提案」のままでお願いします。FSWikiのディストリビューションに 取り込んだものについては「完了」「リリース済」にします。
- すみません。その辺りをしらみつぶしに読んだつもりでしたが見落としていました。というより、そういった内容が掲示板で交わされていないか、の方に気が向いてました。 - あき (2004年11月18日 10時03分32秒)
開発者様:FSWikiの開発方針についてお聞かせ下さい。 - あき (2004年11月13日 00時27分24秒)
FSWikiの開発方針についてですが、開発方針のページに記載の「書式は必要最低限のシンプルなものにする」には、私も賛成です。見栄えに関する仕様を拡張していくと際限がないですし、際限のない仕様はかえって敷居を高くするだけです。(これがそのいい見本(駄作、自作CGI)ですw)
ただ、書き込みの多くを見ていると、見栄えに関する要望っていうものが多いようで、結局は開発者寄り(プログラミングできる人向け)のツールになってしまっている気がします。(プラグインが自作できる人はいいですが、そうでない人にはきつそう)
そこで一つお訪ねしたいのですが、出力をHTMLに限定しない利点って何なのでしょう?
HTML特有の処理をコアに組み込みたくない、となると、プラグインへの依存率が高くなってしまいます。(例えば・・・、せめて行間の調節ごときに「改行プラグインが必要」、なんてのはやめて欲しかった。また、中央寄せ、右寄せ、等も普通に要望に挙がってくるはずなのに、妙な制限ができてしまっている)
プラグインにてサポートする部分と、コアが提供する機能の切り分けがいまいちはっきりしません。
BBS-サポート掲示板/66に、HTML用のプラグインを作ってその中で提供する形になる、とのコメントがありますが、コアがこの部分に立ち入る気がないとなると、似通ったプラグインが乱立することになるか、又は、つまらない要望・質問が次から次へと出続ける状況は改善されないままとなる気がします。
今後プラグインを作成して行くにあたり、そのあたりの考えを明確にしておくことはとても重要なことだと思います。
私的には、もっと初心者寄りの、デザインを自由に変更できるような新機能(要素)が実装されることを期待しています。
敷居の低さを保ちつつ、より自由な表現が可能になるよう、発展していくことを願っています。
- WikiをWebサイト構築ツールと考えれば、ある程度の装飾機能はコアに組み込んでもよいとは思います。ただ、もともとFSWikiは私個人がオンラインでのドキュメンテーション用途に開発したものなので、PDFやテキストへも変換できることを前提としていました。もちろん、右寄せ・左寄せ程度であればテキストやPDFへの変換も可能だと思いますが、実装への負担と、ドキュメンテーションという用途、また「シンプルな書式」というコンセプトの一貫性という点から現在でもサポートしていませんし、少なくとも3.5系では現在以上の書式はサポートしないつもりです。 - たけぞう (2004年11月13日 10時07分08秒)
- ただ、現在はHTML以外への変換を可能な構造になっているのですが、実際に有効活用されている場面は少ないと思います。4.0系では構造を刷新しようと考えているのですが、高速化のためにも「使用頻度の低い機能・ライブラリは標準添付しない」「不要な抽象化レイヤは設けない」といったことを考えており(APIも変更せざるを得ないので既存のプラグインはほとんど動かなくなると思いますが…)、出力に関してはHTMLに限定するつもりです。なので、4.0系ではある程度の装飾機能がサポートされる可能性はあります。 - たけぞう (2004年11月13日 10時45分09秒)
- ご回答ありがとうございます。そう言えば何処かに「ドキュメンテーション用途に開発を始めた」と書かれてありましたね。なるほど、本来は「Webサイト構築ツール」ではないのですね。私は「FreeStyle Wiki」という言葉から、「自由なスタイルでの表現が可能なWebサイト構築ツール」というイメージを(勝手に)持ってしまっていました。「Documentation Wiki」とかなら、そうでなかったのかもしれませんね。「装飾機能が欲しい」と感じてしまうのは、レイアウト(テンプレート)が自由に変えられたりスタイル(スタイルシート)が自由に変えられたり、するが故に出てくる要望なのでしょうね。ま、ですが、ユーザが「Webサイト構築ツール」としてのFSwikiであることを望んでいることは理解されているようで安心しました。今後の方向性についても全面的に納得です。ご回答ありがとうございました。 - あき (2004年11月14日 01時04分57秒)
- fswikiを簡易フォーマッタとしてpdf出力使わせて頂いてます。plainTextへの出力プラグイン等も自製しましたし。こういうユーザーもいますよということで。Webサイト構築ツール(というよりはContentManagementSystemですか)としてのwikiはfswiki以外にも多くありますし、pdf出力等の他wikiとの差別化機能は大事にして頂きたく... - 名無しさん (2004年11月16日 21時11分19秒)
- あ、もっとも装飾機能というかHTMLで言うdiv/span指定やそれに対応するcss記述を可能にする記法はplainText`ya。 - 名無しさん (2004年11月16日 21時15分09秒)
- ...plainTextやpdfへの出力以上に欲しいと思いますが - 名無しさん (2004年11月16日 21時15分31秒)
- 後出しジャンケンのようで悪いのですが、HTML以外での出力、分かりますよ。私が作成していたCGIも、当初はコマンドライン上での出力に対応していました。UNIX上で、自作ツールのヘルプを出すのに使っていました。(プレーンテキスト、コマンドライン、HTMLの3つの表示です。もちろん、それ以外にも必要とあらば…、というスタンスでした) ですが、機能を拡張して行くうちHTMLでの出力だけが先行してしまい、互換性を保ち続けることが逆に重荷となってしまい、やめてしまったのです。最初この質問を書き始めた時、この件にも触れて「重荷じゃないですか?」って持っていくつもりだったんですが、まとまりがないので削除してしまってました。ですので、仰っていることは十分に分かります。最終的には他のことも書きたかったのでこの件については1行にまとめてしまいましたが、本当は、「足を引っ張っているものがあって、それが苦労以上の恩恵を伴わないものであるなら、そんなこだわりは要らないんじゃないですか?(犠牲以上の恩恵が得られているのですか?)」って聞いてみたかったんです。開発者側のこだわりより、ユーザ側の要望を優先してあげて欲しいな、って思って書いたんです。すみません、ウダウダと長くなってしまいました。 - あき (2004年11月16日 23時00分14秒)
- 最近はHTMLからPDFを生成可能なソフトがフリーでも存在するので、あまりFSWikiの売りになっていないのではないかと思います(KDEなら標準搭載のKonquerorで可能ですね)。実際にユーザさんがどう感じてらっしゃるのかはわかりませんが…。また、ドキュメンテーション用といってもWebサイト構築ツールとしての用途を考えていなかったというわけではなくて、当初はApacheやJakartaプロジェクトのような技術系のWebサイトの構築に使うことをイメージしていました。 - たけぞう (2004年11月17日 21時53分36秒)
- 現在私がFSWikiの売りと考えているのは
- Perlで動作すること(PHPやRubyの動かないレンタルサーバもあるので)
- 他のWikiと比べて比較的高機能であること(PukiWikiには劣ると思いますが、YukiWikiやHikiよりは)
- プラグインやテンプレートによるカスタマイズ性、拡張性
というあたりだと思っています。逆にダメな点としてまず思いつくのは速度面です。このサイトのようにmod_perlで動かせばページ数が多くてもそこそこの速度で動作させることができますが、レンタルサーバで運用する場合にはシンプルなYukiWiki、PHPによるPukiWikiと比べるとどうしても見劣りしてしまいますね。 - たけぞう (2004年11月17日 22時03分33秒)
- あと装飾機能に関しては、今まではHTML装飾に関連するプラグインなどを積極的に取り込むことはしていなかったのですが(HTMLを出力するプラグインはPDFに反映されないため)、出力をHTMLに限定する場合、基本的な書式は拡張せず、装飾に便利なプラグインを標準添付するということも考えられます。 - たけぞう (2004年11月17日 22時08分50秒)
- 詳細なご説明、ありがとうござます。私としては、ドキュメンテーション用、Webサイト構築用、両方の目的で使用させて頂いております。そういった意味では、「プレーンテキストライクな手軽さで書けること」と「頑張れば高度な表現もできること」の両立はとても重要な位置を占めています。速度面に関しては、PukiWikiとの比較はPerlCGI(mod_perlではない)での結果でしょうし、FSWikiLiteも有ることですし、私は気になりません。 - あき (2004年11月19日 07時28分21秒)
- 装飾機能に関してですが、適当なプラグインを作成しました。(公開したinclude_htmlプラグインもそうですが、あれだと1行毎とかには使えませんので…) 出力形式をHTMLにすればPDF出力には影響を与えないのですよね? よくよく考えてみましたが、私の要求は<DIV>タグと<SPAN>タグの2種類でほぼ解決しそうです。他にはイメージを横並びに表示できたり、もっと高度なテーブルの使用(レイアウトのための<TABLE>タグ使用や行・列連結)がでれば言うこと無しなんですが…。でも、そうするとテキストで見た時見辛くなってしまいますね。(自作CGIもそうだった) テキストで見ても見辛くならないような仕様って無いかなぁ。 - あき (2004年11月19日 07時28分35秒)
- こんなのいかがでしょう? http://www.asahi-net.or.jp/~vw4k-kbys/plain2/plain2_b.html - 紅猫 (2004年11月19日 15時08分59秒)
- これは凄いですね。ビンゴです。仕様としては完璧です。ですがここまで完成度が高すぎると真似て自作するのが逆に億劫になってしまいますね。できれば、「そのまま流用できたら・・・」って思ってしまいます。テーブルの機能だけでも実装できたら、と思いますが、今はその気力も無いです。それにしても、これはいいですねぇ。気力のある人、誰か挑戦して欲しいなぁ。 - あき (2004年11月22日 07時49分50秒)
- plain2の書式で記述できる(HTMLに変換してくれる)Wikiってあったら最高な気がするんですけどね。でも、Perlじゃとろくて使えないだろうなぁ。 - あき (2004年11月27日 02時11分42秒)
- そこまで行くとWikiである必要なくなりそうですね。HTML出力CGIでよさそう。 - 紅猫 (2004年11月27日 16時13分24秒)
- いえいえ、「Wiki本来の目指すもの」ではないかもしれませんが、Wikiじゃないとあまり意味がないです。Wikiは、誰でも、何処からでも、が魅力なわけですし、「誰でも」の中に「初心者」を含めて考えるなら、可読性の高いplain2の仕様は最高です。ここ近年、ブログってのがネット界を賑わしてますが、上記がうまく融合すれば、次世代のトレンドになることうけあいです。もちろん、Wikiである必要はありませんが、結局はWikiってことになりそうな気がします。 - あき (2004年11月27日 20時43分56秒)
「トップ 新規 ...ログイン」は,なんと呼ぶのですか. - HOJO (2004年11月08日 15時03分06秒)
Wikiのホームページを導入するにあたって,イントロを書いているのですが,各ページの一番上にある「トップ 新規 編集 ...ログイン」のことはなんと呼べばよいのでしょうか.
- ドキュメントを見る限りでは「メニュー」、一つ一つは「メニューアイテム」だそうです。 - あき (2004年11月08日 20時02分43秒)
- あきさん,いつもありがとうございます.readmeはインストールや設定が終わった後,見ていませんでしたが,役に立つ情報満載ですね. - HOJO (2004年11月09日 09時58分53秒)
[ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 ]
最終更新時間:2014年08月28日 09時33分14秒