ページの作成や編集にはユーザ登録が必要です。
FSWikiサポート掲示板
- 設置に関するトラブルや要望などがあれば書き込んでください。
- 記事のタイトル一覧をサポート掲示板一覧で見る事ができます。それ以前の過去ログは[サポート掲示板]から参照できます。
- 投稿する前に
- Tips、FAQ、サポート掲示板の過去ログに同様の内容がないかを確認してください。
- バグ報告に関してはバグトラックのほうにお願いします。
- 機能拡張のためのパッチやプラグインの投稿はプラグイン投稿にお願いします。
- パッチは本体にあてるものの場合はGPL、プラグインにあてるものの場合はプラグインのライセンスにしたがうものとします。
- 開発に関するご意見、質問等はメーリングリストにお願いします。
- FSWikiとは無関係と思われる投稿、コメントに関しては削除させていただきますのでご了承ください。
- 特定の設置環境でのみ発生するトラブルがいくつかあります。トラブル報告の際には、「どんな設定の」「どのサーバ/レンタルスペースに」「どうやって」設置したかを詳しく書くと、返事がもらいやすいですよ
- どういうことを書けば回答を得やすいか判らない方は、こちらのページをご一読ください。
テーマが使えない? - いじくり (2006年08月24日 16時25分32秒)
RedHat9にFSWiki3.6.2をインストールしてみました。動くようにはなったのですが、管理画面でテーマを選択しても画面に何も反映されません。例えば./theme/clover/clover.cssがあり、それを選択することができるのですが、画面はテーマを何も設定しないのと同じなのです。考えられる原因として何があるでしょう。また対処方法もご教授願えれば助かります。
- ディレクトリ、ファイルのパーミッションを全て777にしても変化なし。
- default.cssも無視されちゃってます。
- ./config/config.datは指定通りに更新されてます。
- 実はFSWiKiLiteを試してみたけど、やはりテーマ(default.css)が無視される‥‥。
- FSWiKiは/usr/local/wiki3_6_2に置き、/usr/local/apache/htdocs/wikiにリンク張ってます。
- まずは、使用するテーマのCSSファイルが読み込めるかどうか確かめましょう。 例えば http://サーバー/wiki/theme/clover/clover.css へアクセスして CSSファイルが表示もしくはダウンロード可能でしょうか?ダウンロードできないのであれば .htaccess 等におけるファイルへのアクセス制限を確認したほうが良いです。 - KG (2006年08月25日 12時11分56秒)
見出し単位での編集リンクの設置 - わだまん (2006年08月22日 17時33分33秒)
FSWikiLiteのトップページでは、大見出しごとに編集リンクが設置されていますが、どうやれば設置出来るのでしょうか?。ページのソースを見ても、編集リンクを指定している様子はみられないのですが…。
- この機能って、FSWikiLiteのToDoに書かれている『パート編集(微妙)』の事だったのでしょうか。だとしたら、未対応なのですね。parteditプラグインもLiteでは動作しないようですね。FSWikiLiteのページはFSWikiLiteで運営されているのだと思い込んでおりました、失礼。 - わだまん (2006年08月22日 20時36分43秒)
アルファベットの大文字小文字を区別しない自動リンク - あおやぎ (2006年08月21日 12時25分02秒)
「ABC」というページを作った場合、他のページ内容に「Abc」「abc」「aBc」等の文字列があった場合、その文字列を自動リンクで「ABC」へリンクさせたいのですが、既存の機能で可能でしょうか?
この場合、ページを作成する場合、「ABC」というページを作った場合、新たに「Abc」というページを作ろうとした場合は「ABC」の編集画面に遷移させたりと考えると・・・結構手間でしょうか。
正規表現一発でなんとかなりそうな気もしますがどうでしょうか?
画像にリンクを張るにはどうしたらよいでしょう? - みきお (2006年08月20日 17時15分08秒)
ref_imageプラグインで画像をインライン表示できますが、これにリンクを張るにはどうしたら良いでしょう?
[{{ref_image 画像.gif}}|URL]
みたいなことはできないようですが何か良い方法がありましたらご教示ください。
- 私の場合、HTML装飾プラグイン(あき氏作)に付属のa_imgを活用しています。 - A_M (2006年08月21日 02時50分34秒)
- BugTrack-plugin/160 ですね。これはすごい。知りませんでした。ありがとうございます。 - みきお (2006年08月21日 05時13分51秒)
編集画面の添付プラグインの変更 - 困り者 (2006年08月18日 11時51分30秒)
複数のファイルを同時に貼り付けたいので、過去のサポート情報からattach2をインストールして動作確認まで出来ました。 しかし編集画面のattachが何処に記載されているのか分からず、置換えが出来なくて困っています。 どなたかご存知の方いらっしゃいませんか?
- AttachForm.pm に記述してある{{attach}} の部分を{{attach2}}に置き換えればいいのではないでしょうか? - KG (2006年08月18日 12時05分47秒)
- ちなみに、拙作ではありますが BugTrack-plugin/236 などいかがでしょう(^^; - KG (2006年08月18日 12時07分24秒)
- 有難う御座います!! 解決しました。 - 困り者 (2006年08月18日 12時30分52秒)
書式挿入編集ボタンの間隔 - ぽっしゅ (2006年08月18日 11時23分12秒)
社内で利用させて頂いています。ありがとうございます。やはり書式の普及が難しいと考えたのでWiki書式挿入編集ボタンの項を参考にインストールしてみました。ですが、各ボタンやセパレータの間隔がボタン3つ分くらいの間隔で並んでいます。そのボタン間の隙間を無くす方法はありますか?よろしくお願いします。
- テーマ defaultでは正常に表示されますが、テーマ katiを使用すると隙間が開いてしまいますよね。私はスタイルシートに以下のような設定を追加して調整しています。 - KG (2006年08月18日 11時35分50秒)
#toolbar img { margin:2 0; }
- 例の部分を追加することで対応できました。KGさんの指摘通りでした。ありがとうございます。 - ぽっしゅ (2006年08月18日 14時26分55秒)
パンくず ディレクトリインデックスを使ったときのページ名を短縮したいのですが。 - すなぷ (2006年08月17日 15時24分03秒)
パンくず ディレクトリインデックスを使ったときのページ名で、最後のスラッシュ以下の部分を切り出すパッチや管理画面のスイッチがあったらいいなと思ってます。BBS-サポート掲示板/582 を 582といった感じで表示したいのですが・・・。レンタルサーバでver3.6.2 使ってます。よろしくおねがい致します。
- ページ名を短縮表示するだけの問題ですと、BugTrack-plugin/274にアップロードさせていただいたプラグインは如何でしょうか。任意のページで記述出来る代物で、上記例ですと「{{indexes BBS-サポート掲示板}}」の1行で済みます。 - A_M (2006年08月17日 18時41分40秒)
- 即レスありがとうございます。できればここでの右上のh1のページタイトルに反映させたいのですが、どうしたらよいかと・・・。 - すなぷ (2006年08月18日 09時23分36秒)
- ページ名と別のタイトルを設定できるプラグインは、BugTrack-plugin/239が参考になるのではないでしょうか。プラグインの解説の通り、他の方が作成したプラグインにも同梱されています。 - A_M (2006年08月18日 10時09分33秒)
WikiFarmにするかWikiをもう1つ作るか - わたる (2006年08月17日 10時25分55秒)
いつもありがとうございます。現在、1つwikiを使わせていただいています。少しジャンルの違ったテーマ用にもう1つ使いたいのですが、その場合、wikifarmを設定する方法ともう一つプログラムを複製して作る方法があると思いますが、それぞれ、どのようなメリット、デメリットがありますか? よろしくお願いいたします。
- ソース内部の修正作業を省きたい場合は、Farmの方が手軽です。設置したシステムを共有し、管理画面での設定内容やページなどのデータはfarm毎の記録になります。また、BugTrack-plugin/214など、Wiki同士での微妙な関係を共有しやすい事もお勧めできる理由です。一方、システムの複製で構築する方法は、BugTrack-request/14のように未解決の要望を、満たしたい場合に有効です。但し、複製したシステムを同一サーバ上で構築するということは、別ディレクトリを作成・設置しなければならず、システムが占有するディスクスペースも大きくなります。 - A_M (2006年08月17日 13時03分33秒)
- 私も同じような場面があり、その際には別ディレクトリに同様にWikiをインストールした後で、pluginやcgiなど1つで済む部分はln-sで同じものを参照して済ませる様にして運用しました。あくまで自己責任ですし、意味が判る方に限られると思いますが。この場合、環境は分かれますが、ソースなどのメンテは一本化できますし、ディスクスペースも重複はなくなります。 - nak (2006年08月17日 16時56分50秒)
- 回答、ありがとうございました。一度、WikiFarmのほうを試してみようと思います。 - わたる (2006年08月17日 18時33分22秒)
- サーバーをOSも含めて管理できる場合にはnak氏のアドバイスも良い手法だと思います。手軽な「共用サーバ上」(メンテナンス制限下)に固執した回答でした。 - A_M (2006年08月17日 18時35分06秒)
- nak さん、A_Mさん。なるほど。わかりました。とりあえずファームを使ってみて、使い勝手が悪ければプログラムを2つにして見ます。サーバーの容量に関してはほとんど問題がないので、重複はあっても問題ありません。 - わたる (2006年08月17日 21時39分06秒)
ログ、IPブロック - みきお (2006年08月15日 09時34分28秒)
最近 spam というかイタズラが多くて閉口しています。IP で書き込みをブロックできる機能は実装できませんでしょうか?また IP だけでなく、FQDN 形式でホスト名をログに記録できませんでしょうか?ところで、更新通知メールを設定しているのですが、メールで通知される IP がアクセスログには残っておらず ??? です。こういうことはユーザ側の悪意で行えるのでしょうか?
- BBS-雑談掲示板/56 に移りました。 - みきお (2006年08月16日 11時40分30秒)
- とある方に教えていただきました。あるページを編集にして、リネームやコピーを行ってページを作ると更新メールは飛ぶがaccess.logには記録されないようですね。悪質なアクセスを排除するためにこの場合もログを取りたいのですが、仕様変更のご検討をいただけませんでしょうか。 - みきお (2006年08月16日 18時46分37秒)
mod_perlが使われているかどうしたら分かりますか? - forest (2006年08月14日 17時41分14秒)
はじめまして。ロリポップサーバーでmod_perlを使用してFSWikiを動かしたいと思っています。ロリポップでmod_perlがインストールされていることは確認しました。ドキュメント(http://fswiki.org/wiki.cgi/docs?page=readme#p7)には
chdir("C:/Apache/htdocs/fswiki");
と書くとあったのですが、最新の3.6.2だと
chdir($ENV{FSWIKI_HOME});
となってました。これはmod_perlがインストールされていれば自動的に使われていると見てよろしいんでしょうか?実際mod_perlで動いているかはどうすれば確認できますか。アドバイスよろしくお願いします。
- 仕様変更がドキュメントの記述に反映されていませんね。直しておきます。現在はソースを変更しなくてもよい様に、環境変数「FSWIKI_HOME」にfスクリプトのフルパスを設定すればるようになっています。 - typer (2006年08月15日 01時57分34秒)
- ちなみにmod_perlかどうかを判定するのは if ($ENV{MOD_PERL}) { .. } で出来ます。 - おいぬめ (2006年08月15日 09時52分09秒)
- ありがとうございます。環境変数は.htaccessに設定してみようと思います。ただ、レンタルサーバーでフルパスをどう確認するか、..no - forest (2006年08月15日 15時56分04秒)
- {・・・}の部分にどういう命令を書けば確認できるかが分からないのですが・・・ - forest (2006年08月15日 15時57分13秒)
- アドバイスありがとうございました。$ENV{MOD_PERL}=1をwiki.cgiの先頭に付け加えたらmod_perlになったようです。FrontPageの右下にmod_perlって表記に変わりました。本当に速くなってんのだろうか・・・ - mori (2006年08月16日 09時24分26秒)
- 環境変数は、ウェブサーバーの環境を参照する為の変数ですので、wiki.cgiのソース中で上書きするのではなく、正しい環境構築がポイントです。.htaccess に「SetEnv FSWIKI_HOME (fswikiのフルパス)」の記述が必要になると思います。 - A_M (2006年08月16日 10時10分35秒)
- $ENV{MOD_PERL}=1では意味ないような…。 - たけぞう (2006年08月16日 14時59分11秒)
- fswikiのフルパスというのはレンタルサーバーで確認するすべはあるのでしょうか? - mori (2006年08月22日 21時12分51秒)
- あーーすみません。ロリポップの場合アカウント情報の中にフルパスが書いてありました。.htaccessで設定してみます。 - mori (2006年08月22日 21時15分41秒)
ページごとに編集できる、できないを決められないか? - わたる (2006年08月08日 20時02分11秒)
環境設定のところで、ページの作成・編集誰でも可能 ログインユーザのみ可能 管理者のみ可能というのがありますが、これだとすべてのページが一律になってしまいます。ページごとに、編集可能、不可能と設定することはできないのでしょうか?よろしくお願いいたします。
- ページ毎の設定は管理画面の「ページ管理」で行います。 - R (2006年08月08日 20時19分23秒)
- 回答、ありがとうございます。しかし、「ページ管理」であるページを公開にしておいたとして、「環境設定」でページの作成・編集を管理者のみ可能 にしておいたら、結局、そのページは管理人以外は編集できなくなるのではないでしょうか? - わたる (2006年08月08日 21時45分46秒)
- 環境設定はWiki全体の設定なので、ページ管理に優先して機能します。編集権限のあるユーザも「凍結」されたページは編集できなくなるはずですので、作成・編集を許可して、凍結処理を行うようにします。編集を許可する場合、新規作成も許可することになるのは現バージョンでの仕様になります。 - A_M (2006年08月09日 17時14分45秒)
- 管理者もしくはユーザーのみ「ページの作成・編集」権限がある場合に、特定のページに対してユーザー/一般への編集許可を与えたいということでしょうか? - KG (2006年08月09日 19時02分27秒)
- KGさん、そのとおりです。 - わたる (2006年08月09日 20時35分43秒)
- AMさん。ということは、環境設定でとりあえずだれでも編集できるようにしておいて、編集してほしくないページは凍結をして、一般の人に編集を許す場合にはなにもしなくていいというわけですね。なるほど。編集してほしくないページを凍結し忘れて、、、というのがちょっと心配ですが、試してみます。ありがとうございました。 - わたる (2006年08月09日 20時40分23秒)
- 私のHPがそのような運用を行っています。基本的には編集を許可していませんが、Sandbox/で始まるページ、コメントページ、掲示板、Bugtrack-で始まるページに編集許可を与えています。で、これを実現しているプラグインがBugTrack-plugin/182の機能強化+プラグイン版です。これはまだ未公開なのですが公開用に手を入れている最中です。 - KG (2006年08月09日 21時18分57秒)
- BugTrack-plugin/306 を投稿しましたので、目的に合うようでしたらご利用ください。 - KG (2006年08月10日 15時31分35秒)
- ありがとうございました。さっそく試してみます。 - わたる (2006年08月17日 10時01分38秒)
行頭に半角ペースを3つほどあけたい - わたる (2006年08月05日 12時55分56秒)
英語の文章を書くとき、各パラグラフの最初はスペースを空けます。が、wiki でそれをやってしまうと、<pre>のことになってしまいます。どのように実現すればいいのでしょうか? CSSで指定するのでしょうか?よろしくお願いいたします。
- この辺が参考になりませんか? - kitta (2006年08月05日 14時27分30秒)
- kitta さん、ありがとうございました。CSSで以前やったことがあるのですが、たしか、<P>タグの中で行頭を空ける設定にすると、1行目だけが空いて、第二段落のところはあかなかったように記憶しています。とりあえず、全角スペース(半角ではなく)にしたら、スペースが空くようなので、様子を見てみます。 - わたる (2006年08月06日 11時39分35秒)
添付できるファイルの種類を制限できないか - わたる (2006年08月04日 13時10分24秒)
attach だとどんな種類のファイルでも添付できることになりますが、拡張子で、例えば、.jpg のみアップロードできるとかというように制限をかけることはできないでしょうか?
- ソース AttachHandler.pm への修正が必要になります。以下のような修正を加えることで許可する拡張子を指定できます。 - KG (2006年08月04日 13時45分42秒)
--- AttachHandler.pm.org Mon Jul 03 16:21:36 2006 +++ AttachHandler.pm Fri Aug 04 13:42:15 2006 @@ -55,6 +55,11 @@ return $wiki->error("ファイルが指定されていません。"); } + # ファイル種別の制限 + if($filename !~ /\.(jpg|gif|bmp|png)$/){ + return $wiki->error("指定されたファイルはサポートされていません。"); + } + my $hundle = $cgi->upload("file"); unless($hundle){ return $wiki->error("ファイルが読み込めませんでした。");
- いつもありがとうございます。さっそく試してみます。 - わたる (2006年08月04日 18時45分01秒)
- やってみたところ、うまくいきました。 - わたる (2006年08月05日 12時52分58秒)
保存時にエラーが出て、保存できない - amue (2006年08月04日 11時56分02秒)
会社のサーバにFSWikiを導入しようとしているのですが、サーバの設定なのか動作確認が出来ません。ローカルで作成したページ等は表示できるのですが、環境設定やページの編集をした後に保存をしようとすると、
Lock is busy. at lib/Util.pm line 357. at lib/Util.pm line 683.
と表示され、保存できません。恐らくパーミッションの設定がおかしいと思うのですが、log,pdf,data,attach,backupは、777を,data,config,log内のファイルを666と設定しても同様のエラーが表示されます。
どのように対処したら良いのでしょうか?ご教授下さい。
- 設定値を保存しようとしてエラーがでているようですね。この場合、保存時には config ディレクトリ内にロック用のディレクトリを作成して、その後設定値を保存し、ロック用ディレクトリを削除しています。ですから config ディレクトリのアクセス権限としてディレクトリの作成許可が必要になります。config ディレクトリのパーミッション設定をご確認ください。 - KG (2006年08月04日 12時11分30秒)
- 私の場合、この対策をしてもLock is busy. at lib/Wiki/DefaultStorage.pm line 97.が出ます。 - ソーセイジ (2006年08月12日 18時22分36秒)
- DefaultStorage.pmの場合はdataディレクトリのパーミッションを確認してみてください - typer (2006年08月13日 21時33分27秒)
- ありがとうございます、dataディレクトリィのパーミッション直したつもりだったのですが、直っていませんでした。正常に動作しました。 - ソーセイジ (2006年08月13日 22時32分05秒)
プラグインからのリンクでURLがおかしくなる - kawa (2006年08月03日 15時28分29秒)
http://ServerAAA:6666/index.cgi?page=FrontPage
上のようにキーワードリンクによるリンクはうまく行くのですが、プラグインからのリンクが、
http://ServerAAA:6666/ServerAAA/index.cgi?page=SandBox&vote=FSWiki%A4%CE%B4%B6%C1%DB&item=%A4%E8%A4%A4&action=VOTE
のようにパスがおかしくなってしまいます。環境や設定の問題でしょうか??
- voteプラグインだけの問題ではなく、tableeditプラグインでも同じようになります。 - kawa (2006年08月03日 17時43分25秒)
- setup.datのserver_hostに"http://ServerAAA:6666"設定したらうまく行きました。 - kawa (2006年08月03日 20時11分38秒)
トップページ - 長島 (2006年08月03日 12時06分40秒)
当方、初心者です。 一応設置などは成功したのですが、トップページが表示されない不具合が生じてしまっていています。 xreaでhttp://www.cvc0.net/wikiv/ に設置したのですが、表示が認められませんのメッセージが出てしまいます。wiki.cgiと付けると表示されるのですが…… どのようにすれば、上記URLでトップページが表示されるようになるのか分かりません。 教えていただけないでしょうか。
- XREA SUPPORTを見る限りでは、index.cgi であれば、意図した内容にできるようですので、1)wiki.cgiをindex.cgiに改名し、2)setup.dat のscript_name を index.cgiに修正すると良いと思います。 - A_M (2006年08月03日 12時56分41秒)
- ありがとうございます、できました! - 長島 (2006年08月03日 17時09分29秒)
ページ内リンク - わたる (2006年08月02日 20時57分18秒)
html でいうと、同一ページ内のリンク、つまり、
<a href="#1">ここから</a> ↓ ↓ <a name=1>ここへ</a>
についてお聞きします。プラグイン(Add an anchor)があったので、一応成功したのですが、作業がちょっと面倒です。もっと簡単な方法はないかと思っているのですが、たとえば、http://fswiki.poi.jp/wiki.cgi?page=BugTrack%2Dplugin%2F296#p1では、
*QRバーコード を表示するプラグイン *内容 *ライセンス *コメント
とあって、それぞれが同ページの下のところにリンクしていますが、これはどのように実現しているのでしょうか?ソースを見てもわかりません。
他にページ内リンクを簡単に実現する方法があればお教えください。よろしくお願いいたします。
- 見やすく整形しました。BugTrack-plugin/195ですよね。個人的にはそんなに面倒には思えないのですが、私自身は利用していないのでなんともいえないです(笑)。で、もっと簡単にというのはどういう形式での利用を考えていますか? - KG (2006年08月02日 21時28分34秒)
- すみません。整形することができませんでした。行頭をスペースで始めれば、<pre>ということになるのですね。なるほど。で、先のプラグインでは、たとえば、{{goto anchor_1,アンカーをつけたところへジャンプ}} →{{anchor anchor_1}}のようにするのですが、これが一番楽な方法なのでしょうか?1つや2つのリンクを作るならいいのですが、同一ページに10リンクを作るとなるとちょっと大変かなと思っています。もし、もっと簡単なやりかたがあればお教えください。 - わたる (2006年08月02日 22時13分30秒)
- アウトラインプラグインを利用時には、メインで取り込まれるページの見出し部分を自動でナンバリングし、各見出しに「<a name="p1">見出し</a>」とname属性が加わります。ページ内の見出し構成を変更しない場合には、ブラケットアンカーで、次のようにすると実現できます。このように、アウトラインプラグインを有効化しておけば簡単に実現できる反面、ページ編集では注意が必要になります。 - A_M (2006年08月02日 22時43分27秒)
[(ページ名)|(アウトラインからコピーしたURL)]
- レス、ありがとうございました。「アウトラインプラグイン」というのがあるのは知っていますが、今まで何のことかわかりませんでした。ちょっと試してみます。取り急ぎお礼まで。 - わたる (2006年08月02日 22時48分13秒)
- 「自動ナンバリングが無ければ、もっと楽なのに…」という感想から、パートリンクのプラグインが提案され、標準実装されてたようです。また、もう少し自由に配置したいという考えでBugTrack-plugin/195が提案されています。 - A_M (2006年08月02日 22時54分07秒)
- BugTrack-plugin/195は現在使っているものです。ところで、「アウトラインプラグインを利用時」とあったので、探してみたのですが、これはどうやって利用するのでしたっけ? わからなくなってしまいました。ひょっとしてかなり勘違いしているのかもしれません。 - わたる (2006年08月02日 22時57分36秒)
- アウトラインプラグインは一般的には Header ページで利用されます。使用する際には {{outline}} と記述するだけです。 - KG (2006年08月02日 23時56分31秒)
- ありがとうございました。さっそく試してみます。 - わたる (2006年08月03日 21時08分17秒)
/dataに外で作成したファイルを追加した後処理 - とり (2006年08月01日 17時53分44秒)
Wikiバージョン:3.5.10です。
社内で使用しています。サーバで処理した結果をFSwikiに反映させたいと考えています。サーバで作成した.wikiファイルを/dataに入れた後、他に更新すべきファイルか参考文章などをレクチャー頂けると助かります。
宜しくお願い致します。
- logディレクトリにあるキャッシュファイル(拡張子がcacheのファイル)と、pdfディレクトリにあるPDFファイル(dataディレクトリにコピーしたwikiファイルのものだけ消せばOKですが全部消してしまっても問題ありません)を削除すれば大丈夫だと思います。その他、履歴を残したければbackupディレクトリ、更新日に関してはconfig/modtime.datを更新する必要があります。 - たけぞう (2006年08月01日 18時43分18秒)
- 有難うございます。早速試してみます。 - とり (2006年08月02日 08時39分31秒)
テーマの画像について - S.P.シン (2006年08月01日 10時50分03秒)
テーマに添付された画像がひとつも表示されません。だれか原因を知りませんか?IE6SP2でapache2にアクセスしてます。画像のアクセス権もちゃんと設定できています。
- 画像ファイルへのURLを直接指定して表示することは可能ですか?例えば、http://hogehoge/fswiki/theme/clover/clover_h1.png というURLです。 - KG (2006年08月01日 11時12分12秒)
- すべてのファイルがcgi-binに入っているのでできません - S.P.シン (2006年08月01日 11時35分53秒)
- レンタルサーバーの仕様で cgi-bin 以下は CGI だけ参照できるということですか?もしそうであれば、theme ディレクトリを参照可能な場所へ移動させて、setup.dat 内の theme_dir, theme_uri を themeディレクトリの設置場所に合わせて修正してください。 - KG (2006年08月01日 11時48分12秒)
- htmlにおいたら直りました。ありがとうございます。 - S.P.シン (2006年08月01日 11時59分57秒)
画像の表示の仕方 - わたる (2006年07月27日 10時08分14秒)
画像をページに表示するときに以下の手順でやっています。1ページ最下部にattachプラグインは存在しません。を入れる。 2画像を自分のPCからアップロードする。3ref_imageプラグインは存在しません。で画像を表示する。
しかし、この方法だと、少し手順が多いのと、添付のプラグインが消さない限りいつまでも表示されたままというのが面倒です。他の方法、たとえば、すでにアップロードしてある画像をURLだけで表示されるような方法はないのでしょうか?よろしくお願いいたします。
- すでにアップロードしてある画像ならref_imageプラグインは存在しません。こんな感じで表示されるはずです。 - kitta (2006年07月27日 13時25分36秒)
- 全く別のサーバとかの画像の場合、画像のURLを行頭から書けば表示されます。 - kitta (2006年07月27日 13時27分39秒)
- 自サイト内にアップロードされた画像に限っての話ですが、FSWikiの画像表示の動作を拡大・変更するタイプの投稿プラグインがあります。 - ZON (2006年07月27日 13時51分53秒)
- レス、ありがとうございました。つまり、ref_imageプラグインは存在しません。の a.gif のところをその画像のURLに変えれば表示できるということでしょうか?そのようにしてみたのですが、ファイルが存在しませんと出てしまいます。実際はファイルはあるはずなのですが。どのようにURLを入れるのでしょうか? 「行頭から」という意味がよくわかりません。 - わたる (2006年07月27日 13時56分21秒)
- こんな感じです↓。 - KG (2006年07月27日 14時06分31秒)
http://www.google.com/logos/Logo_25wht.gif
http://www.google.com/logos/Logo_25wht.gif
- 「行頭から」というのは、編集画面の入力欄で左端の行の書き初め部分を言います。Wiki系ソフトの特徴でして、よく説明される言葉でもあります。kitta氏、KG氏のアドバイスを参考に入力してみてください。 - A_M (2006年07月27日 16時30分19秒)
- あっ、わかりました。、ref_imageプラグインは存在しません。は要らないのですね。成功しました。これなら楽に画像を入れられます。ずいぶん回りくどいことをしていたものです。ありがとうござ - わたる (2006年07月27日 17時48分57秒)
- いました。←を忘れました。 - わたる (2006年07月27日 17時49分32秒)
[ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 ]
最終更新時間:2011年08月03日 23時16分46秒