トップ 差分 一覧 Farm ソース 検索 ヘルプ RSS ログイン

雑談掲示板

ページの作成や編集にはユーザ登録が必要です。

FSWiki雑談掲示板

サポート掲示板は質問などの書き込みが主になっているようなので、FSWikiを使っての感想など、些細なおしゃべり・雑談の場合はこちらをお使いください。話が盛り上がってきたら適宜、サポート掲示板などに話題を移行させるような感じでの使い方もできるかもしれません。

  • 過去ログはページ下部の選択肢から参照できます。
  • 件数が増えてきたら古いものから順に過去ログに移動します。
  • 雑談掲示板一覧もどうぞ。
  • 設置に関するトラブルや要望などはサポート掲示板のほうにお願いします。
  • バグ報告に関してはバグトラックのほうにお願いします。
  • FSWikiとは無関係と思われる投稿、コメントに関しては削除させていただきますのでご了承ください。
お名前
件名
本文

スパム書き込みを修正する際の注意点 - ぐうます (2011年06月04日 20時20分46秒)

最近また、しつこいスパム書き込みが本サイトに連日加えられています。いくつかのページが被害に遭っていますが、BugTrack-plugin/400 などは、節(小見出し)が 2 つ分消されてましたので、Google の cache から再現しました。

そこで、スパム書き込みを修正して下さる方にお願いです。彼らの手口は、

  • 既存の節(小見出し)をごっそり削除。
  • 削除箇所に、スパム文字列を書き込む。

というものですので、修正していただく際には次の手順でお願い致します。

  1. 右上のメニュー「差分」を押す。
  2. 表示された差分内容を確認する。
  3. 必要であれば前のバージョンに戻す。このとき使用する手段:表示された差分の一番下に表示される「このバージョンに戻す」ボタンを押す。

単純にスパム文字列を削除するだけだと、スパム書き込み時に消された箇所の内容が完全に分からなくなってしまいます(1 世代分しか履歴に保存されないため)。

  • フォローありがとうございます。復元の手間を考えると履歴を残す設定にしたほうがよいでしょうか。でも、それはそれで履歴にスパムが残ってしまうという問題もありますし…。 - たけぞう (2011年06月05日 02時01分42秒)
  • 難しいですね。でも、たまたまGoogleに cache が残ってたので今回は再現できましたが、そうでないと記事内容が失われてしまうので(投稿者も、投稿内容をローカルに保存したりしないでしょうから)1〜2世代くらいは履歴があった方がいいような気がします。 - ぐうます (2011年06月06日 22時39分58秒)
お名前: コメント:

FSwiki設定はA-PCからB-PCに移動したい - 超初心者 (2011年04月27日 15時07分38秒)

会社でFSwikiを設置しましたが、最近AのパソコンからBに移動したいですけど、AのパソコンのWikiはどうやってまるごとBパソコンに移動できるでしょうか。

教えてください。

BのパソコンもWikiの設定が完了しました。ただし、AパソコンのInetpubファイルのまるごとBのパソコンにコピーしても、ページ開けません。

よろしくお願いします。

  • 「ページ開けません」は具体的にどういう状況なんですかね - horiken (2011年04月29日 16時35分06秒)
  • 移行に失敗しているのでは? 当方は、docsのなかのREADMEの「バージョンアップ時の設置方法」と同じ方法で移行時にもしていて、今までうまくいっています。 - 名無しさん (2011年05月02日 00時43分43秒)
    • 2017.12.1時点のdocs/readme.htmlを基に、補足情報を追加
    • 【バージョンアップ時の設置方法】
      •  設置ディレクトリ直下にあるsetup.dat、dataディレクトリ、backupディレクトリ、pdfディレクトリ、logディレクトリ、configディレクトリ以外のファイルおよびディレクトリをいったん削除し、配布ファイルで置き換えてください。また、dataディレクトリ内のhelp.wikiはヘルプで表示されるページですのでこれも最新版のファイルで上書きしてください。
      •  setup.datはできるだけバージョン間で相違のないよう配慮していますが、止むを得ずバージョンアップ時に内容を変更する必要がある場合があります。できれば最新のファイルで上書きしたあと、設定内容を修正するようにしてください。
      •  また、3.4.0以降ではバージョンアップによって管理画面での設定項目が追加されている場合があります。一度管理ユーザにてログインし、設定の更新を行ってください。
    • 【データのバックアップ方法】
      •  dataディレクトリ、attachディレクトリ、configディレクトリ、log/pagelist.cache、log/keywords2.cache をコピーしてください。差分表示が必要であればbackupディレクトリ、PDFも必要であればpdfディレクトリもコピーしてください(PDFファイルはPDFアンカ押下時に生成することができるのでバックアップしなくても構いません)。
      •  ログは、デフォルトではlogディレクトリにaccess.log(アクセスログ)、freeze.log(凍結用のログ)、attach.log(添付ファイルのログ)が出力されていますので、必要に応じてこれらもコピーしておいてください。
  • ありがとうございます - 超初心者 (2011年05月12日 15時30分53秒)
  • 【データのバックアップ方法】と致しましては、log/pagelist.cache、log/keywords2.cache もコピーしておかないと、それぞれ「一覧」表示と「検索」を正しく行えないようでしたのでそのように上記文書を修正しておきました(r149 以降で確認)。 - Zak (2017年12月01日 23時02分51秒)
お名前: コメント:

BugTrack-plugin/160へコメント出来ない - kitta (2011年02月24日 16時02分43秒)

BugTrack-plugin/160へ何度書き直しても投稿出来なかったのでこてらへ...

div_block が閉じ忘れがあったり、パート編集で{{div_block style="hoge:hpge;" のみが入ってしまうと保存時にperlが暴走?してcpu利用率98%とかになり帰ってこなくなってしまいます。よろしく御願いいたします。

  • これは、多分 複数行プラグイン(_ex_block)のバグだと思います。。。調査してみます。3.6.4との相性問題ですかねぇ・・・ - KG (2011年02月24日 20時13分13秒)
  • BugTrack-wiki/340 に修正情報をアップしています。 - KG (2011年02月25日 13時53分30秒)
  • 確認しました。有り難うございました。 - kitta (2011年02月25日 14時57分02秒)
お名前: コメント:

outlineプラグインのリストのタグの閉じ方 - ななし (2010年09月05日 07時46分26秒)

例えば、雑談掲示板のページのヘッダに書かれているoutlineプラグインの出力は、以下のようになっていますが(全角文字に変換)、

<ul class="outline"><li><a href="#p0">FSWiki雑談掲示板</a></ll></ul>

</ll>じゃなくて</li>ではないでしょうか。IEでもfirefoxでもChromeでも問題なく表示されていますので、実害はないようですが……。

  • BugTrack-wiki/318を参照のこと。 - 名無しさん (2011年01月01日 05時53分29秒)
お名前: コメント:

大容量ファイルをクラウドで - kokodayo.net (2010年07月08日 16時40分56秒)

大容量ファイルをFSWikiとクラウドで使ってみました。

お名前: コメント:

カレンダーで、定期的な予定(誕生日とか)を自動的に表示できないでしょうか? - 名無しさん (2010年07月01日 11時24分00秒)

FSwikiを、いつも便利に使わせていただきありがとうございます。

現在FSwikiを使うにあたり、ある懸案に頭を抱えております。ちょっと長いですが説明します。

当方の仕事柄、業務日誌をつけることが日常的になっており、とくに仕事柄いつ誰とどのような要件であったり話をしかかなどがとても重要になっております。現在はパソコン上のoutlookを母艦に(いままで)各種PDAを駆使してきておりました。

しかし、いかんせん同期をとる行為にうんざり。また、最近のiPhoneも含め検索が(当方の使い方では)使い勝手が悪く、一時期は「もう全部テキスト形式で書いてAWKで検索」とかしようと思ったくらいです。

ただこちらのFSwikiを使うと、かなり自身の要望に近いことが出きることに気がつき、げんざい現在テスト運用中です。普通の携帯でも運用出きるのでいいです。

現在以下の点が自分では解決できずに困っております。

  1. 通常の予定表(outlookやPDAなど)にある定期的な予定を、実装できない。
  2. 上記に伴い、住所録などつくって誕生日などを書いた場合、それがカレンダーに反映されるようにしたい

上記が実現できないと、運用を断念してしまいそうです。w

  • 以前、こういうのが投稿されていますが、PDAというのはPalmじゃないですよね。 - 名無しさん (2010年07月01日 12時27分22秒)
  • ありがとうございます。さっそく試してみます!! - 名無しさん (2010年07月01日 12時45分04秒)
  • スレを立てた者ですが、やはりこちらの用途に使うには違うみたいです。できれば、複数のカレンダーを一つに表示できる機能と、カレンダーが(年を無視した)366日だけの定期的な記念日などを書き込める用、というものがあればいいのですが。ちなみにPDAはPalmです。w - 名無しさん (2010年07月10日 13時15分20秒)
お名前: コメント:

バージョン3.6.4 - 名無しさん (2010年06月06日 21時33分52秒)

いつも便利に使わせていただいております。

ところで、この本家(!?)のFSwikiのバージョン表記(ページ一番下の表示)が3.6.4となっているようですが、そのバージョンはどこでダウンロードできるのでしょうか?

また、現在当方では3.6.3を使用していますが、3.6.4は何が違うのでしょうか? このサイト内で「3.6.4」を検索すると、リリース前の話的なものはありますが、実際のリリース情報がよくわからなかったので…。

すでに解決済みの質問でしたら、ごめんなさい。

  • 3.6.4はまだ未リリースです。3.6.4の新機能についてはこちらを参照してください。 - たけぞう (2010年06月07日 02時04分15秒)
  • ありがとうございます。 - 名無しさん (2010年06月07日 15時06分05秒)
お名前: コメント:

復活おめでとうございます。ところで・・・ - 名無しさん (2010年04月11日 18時39分54秒)

しばらく公式URLにアクセスできないので、心配しておりました。今後は「http://fswiki.sourceforge.jp/cgi-bin/wiki.cgi」のURLになるのでしょうか?

というのも、以前の「http://www.fswiki.org/」は、FSwikiのフッタのリンクに記載されていますので、修正の必要があるのか、それとも一時的なものなのかわからないのです。

  • あ、こちらに詳細がありましたね。気がつかず申し訳ありませんでした。 - 名無しさん (2010年04月11日 18時41分35秒)
  • 某掲示板で知ったので、情報不足でした。w - 名無しさん (2010年04月11日 18時42分32秒)
  • もうorg復活がないのでしたら,こちらを公式に認定して欲しいと思ったり・・・.一ヶ月以上公式が落ちてる状態ですし・・・. - べ。 (2010年05月03日 20時32分26秒)
  • 「公式に認定して欲しい」とは?ここが公式サイトでしょう?認定とは?テンプレートのURLを変更しろとか? - 名無しさん (2010年05月03日 22時19分41秒)
  • 確認不足ですみません,http://sourceforge.jp/projects/fswiki/からここにリンクされていたんですね.ここが公式ですね.では,org復活したらどうなるんでしょうか. - べ。 (2010年05月03日 23時59分38秒)
  • まずは復活おめでとうございます。ようやくここを探し当てました。しかし、復活に伴いかねてより期待されているUTF8への移行やFSWiki4.0への開発やそれへの移行・時期バージョンのアナウンスなどの準備が行われていたのかと期待していたのですが、サーバー提供者との連絡がつかず・・・という、何とも気の抜けるようなオチだったとは。まぁいずれにしてもまた皆さんが戻ってこられるようになると良いですね。今後も宜しくです! - ぼ (2010年05月07日 19時29分33秒)
  • fswiki.orgも診療予約システムがどうしたというサイトになっちゃってますし、そろそろフッターのテンプレートの公式サイトへのリンクをsourceforgeのものにしたバージョンをリリースされてはいかがでしょうか。このままでは、新たにfswikiが設置されるたびに、fswiki公式サイトとして診療予約システムうんぬんへと誘導するリンクが増えていくことになります。よろしくご検討ください。 - 名無しさん (2010年08月22日 19時04分35秒)
  • FreeStyleWikiでぐぐるとうんぬんですしいかがなものかですねえ - 名無しさん (2010年08月23日 23時49分10秒)
  • ほんとだ! - 名無しさん (2010年08月24日 07時40分06秒)
  • fswiki.orgが診療予約なんとかになっている件について、開発者の日記の移転通知の記事にコメント残そうとしたんだけど、画像認証が通らない……。 - 名無しさん (2010年08月24日 18時50分31秒)
  • このサイトのフッターのリンクもfswiki.orgのままになってる! - 名無しさん (2010年08月24日 19時10分43秒)
  • 公式サイトはこのURLで恒久的に運用していくつもりです。このサイトのフッタのURLはできるだけ早く修正します。また、新しいバージョンもできるだけ早くリリースしようと思います。 - たけぞう (2010年08月26日 10時18分12秒)
  • フッタを修正したFSWiki 3.6.4をリリースしました。また、このサイトも最新版にバージョンアップしています。ご心配をおかけして申し訳ありませんでした。 - たけぞう (2010年08月29日 00時26分02秒)
  • 早速上げました。ありがとうございます。 - umez (2010年08月29日 14時04分33秒)
  • leGoFYrQaDVQC - SDDLhOFWXhNiGkw (2013年01月06日 18時54分22秒)
お名前: コメント:

これは・・・ - すなぷ (2010年02月16日 15時14分29秒)

http://www.freestylewiki.com/ ^^;

  • なんの説明もなしにURLだけ書かれても困るんですが。 - 名無しさん (2010年03月13日 16時43分21秒)
  • いやいや、いいんじゃないですか。言いたいことはリンク先を見ればなんとなくわかるし。 - 名無しさん (2010年03月13日 17時16分55秒)
  • すみません。ちょっと見かけたもので世界共通のインターネット上でこういうのもなんだろうなという。場合によっては「モノ申すべきは」という気もしますがどうなのでしょうか。 - すなぷ (2010年03月13日 23時24分21秒)
  • 「言いたいことはリンク先を見ればなんとなくわかる」=「リンク先を見ないとわからない」。ただでさえGumblarが猛威をふるっている時期にこのような投稿は配慮が足りないんじゃないですか。 - 名無しさん (2010年03月15日 15時33分12秒)
  • 了解しました! - 名無しさん (2010年03月15日 16時08分56秒)
  • 了解しました! - すなぷ (2010年03月15日 16時20分17秒)
お名前: コメント:

「Wikiメニューにアイコン…」のプラグインが一部動作しない - すなぷ (2010年01月14日 17時26分15秒)

CentOSのVer.3.6.3 Perl5.8でアイコンを使わず、トップにチェックを入れてログアウトの状態で表示させない場合に 機能していませんでした。詳細不明ですみません。あとでもう少し見てみます。パーミッションの設定のような気がしていますがよくわかっていません。

同じWikiで文字化けも発生
" (編"で「 癖埆戸」、"品別"で「 癖 」などと出る。
その子Wiki 公式サイト xreaサーバーのWiki では問題なしということでOS依存なのかどうか。
CSS依存も関係なく保存されているソースも関係なしということなので親WikiだけEUC変換ができないなどのような。

→この文字化けの問題についてはksks/keyword2のプラグインで解消
お名前: コメント:

[ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 ]

最終更新時間:2014年08月28日 09時33分14秒