トップ 差分 一覧 Farm ソース 検索 ヘルプ RSS ログイン

サポート掲示板

ページの作成や編集にはユーザ登録が必要です。

FSWikiサポート掲示板

  • 設置に関するトラブルや要望などがあれば書き込んでください。
  • 記事のタイトル一覧をサポート掲示板一覧で見る事ができます。それ以前の過去ログは[サポート掲示板]から参照できます。
  • 投稿する前に
    • Tips、FAQ、サポート掲示板の過去ログに同様の内容がないかを確認してください。
    • バグ報告に関してはバグトラックのほうにお願いします。
    • 機能拡張のためのパッチやプラグインの投稿はプラグイン投稿にお願いします。
      • パッチは本体にあてるものの場合はGPL、プラグインにあてるものの場合はプラグインのライセンスにしたがうものとします。
    • 開発に関するご意見、質問等はメーリングリストにお願いします。
  • FSWikiとは無関係と思われる投稿、コメントに関しては削除させていただきますのでご了承ください。
  • 特定の設置環境でのみ発生するトラブルがいくつかあります。トラブル報告の際には、「どんな設定の」「どのサーバ/レンタルスペースに」「どうやって」設置したかを詳しく書くと、返事がもらいやすいですよ
  • どういうことを書けば回答を得やすいか判らない方は、こちらのページをご一読ください。
お名前
件名
本文

ID・パスワードの初期化 - そると (2012年10月24日 02時18分46秒)

ID・パスワードがわからなくなり困っています。詳しい方法を教えていただけないでしょうか。

configをどうやってadminiにしたらよいのですか?

  • config/user.datをダウンロードしたアーカイブに含まれているファイルで上書きすれば初期状態に戻せます。 - たけぞう (2012年11月08日 02時46分04秒)
お名前: コメント:

Internal Server Error - まる (2012年10月04日 15時55分50秒)

サーバー移行に伴い、Wikiのデータを丸ごとFTPで転送したのですが、Internal Server Errorとなります。wiki.cgiが壊れているのか文字化けしています。これが原因でしょうかサーバー移行はNTTのWebArena Suite2→SuiteXへです。

よろしくお願いいたします。

お名前: コメント:

アクセスできなくなりました - umemasa (2012年09月25日 16時44分18秒)

編集中、うっかりすべてを消してしまってwiki.cgiにアクセスできなくなりました。どうすればアクセスできるでしょうか?

  • 再ログインすればよいのではないでしょうか? それとも、該当の症状をこちらが勘違いしているのかな? - 名無しさん (2012年09月25日 22時33分34秒)
  • 「すべて」がナニのドコからドコまでなのか プラグイン設定でcoreのチェック外したとかですかね - 名無しさん (2012年09月27日 09時24分22秒)
  • コメントありがとうございます。説明不足で申し訳ございません。FrontPageの編集をしようとしていまして、ソースを全部選択してデリートしてしまいました。その後、FrontPageにアクセス出来ない状態です。 - umemasa (2012年09月27日 12時38分47秒)
  • ログインができるようでしたら、新しく「FrontPage」というページを作成すればよいと思いますが、如何でしょう? - 名無しさん (2012年09月27日 20時54分25秒)
  • ありがとうございます。m(_ _)m - umemasa (2012年10月11日 16時57分55秒)
  • ありがとうございます。ログインできない状態なんです。 - umemasa (2012年10月11日 16時58分50秒)
  • なにか他の要因でしょうか。慣れるまでは練習のつもりで初期状態にリセットして始めるのもひとつの方法かもしれません。 - 名無しさん (2012年10月13日 14時23分59秒)
お名前: コメント:

他のPCからアクセス出来ない - サイゾウ (2012年08月10日 15時02分39秒)

社内ネットワークに繋いでいるWindows7にFSwikiを導入してみたのですが、インストールしたPCからだと設定したURLをブラウザから入力したらちゃんとwikiが表示出来るのですが、他のPCからだと同じURLを入力しても表示出来ません。何か解決策をご存じの方はいらっしゃいましたらご教授頂けませんでしょうか。wikiの問題ではなくネットワーク系の問題ですかね?

  • Windows7RC版で試した時に標準のファイアーウォールがネックになっていたことがあります。ウイルス対策ソフトの方に切り替えたらすんなり通りました。標準のファイアーウォール側の管理ツールでの設定はわかりません。 - 名無しさん (2012年08月11日 10時31分02秒)
お名前: コメント:

ページ内に添付した動画をページ内に表示する方法 - 名無しさん (2012年05月21日 19時30分17秒)

新規作成したページに動画ファイル(.mp4)を添付し、それをページ内で表示させるにはどうすればよいでしょうか。

{{quicktime url}}
{{youtube ,url}}

では表示できませんでした。宜しくお願いします。

  • 書き忘れたのですが、テーブル内にyoutubeやページ内動画を再生させる方法も合わせてお聞きしたいと思います。宜しくお願いします - 名無しさん (2012年05月21日 19時32分08秒)
  • BugTrack-plugin/300 ここにYouTube動画を埋め込むプラグインがありますよ。 - 名無しさん (2012年05月22日 21時06分15秒)
  • あ、プラグインは入れたけど再生出来ないってことですかね? まず自鯖にUPした動画の場合ですが、たぶんこのWIKIでは再生出来ないと思います、WIKI自体にプレーヤー機能が無いので、リンクのURLが表示されるだけだと思う。でyoutubeにUPした動画はNunoさんのプラグインで埋込み表示出来ましたよ。 - 名無しさん (2012年05月22日 21時18分50秒)
  • コメントありがとうございます。自鯖にUPした動画の再生が出来ないのはとても残念ですね。動画については外部に設置して参照するようにしてみます。 - 名無しさん (2012年05月23日 15時03分39秒)
  • いまさらですが、とりあえずコメントしておきます。レイアウト・プラグインを使用したテンプレートでFLV Playerを使用した動画再生のテンプレートを作成しました。アップロードした動画や添付した動画ファイルを自サイトにて表示したい方はご利用ください。 - KG (2013年03月07日 21時11分54秒)
お名前: コメント:

コメント削除 - 名無しさん (2012年03月29日 19時13分47秒)

一回投稿したコメントを削除する方法はありますか?在りましたら教えてください。

  • ログインして編集できるかと念じたあとクリックする - 名無しさん (2012年03月31日 11時41分09秒)
お名前: コメント:

カウントの設定など - polaris (2012年03月09日 11時32分18秒)

13556を設置しました。221892からカウントがされなくなり対処方が在りましたら教えて下さい。

  • 権限 - 名無しさん (2012年03月26日 14時25分25秒)
お名前: コメント:

掲示板一覧でのページリンクでエラー - 名無しさん (2012年03月02日 05時15分35秒)

fswiki3.6.3 さくらインターネットのレンタルサーバーで使用しています。bbs2listで、掲示板の記事一覧を表示させたとき、指定件数でページに分けられ、下部にページリンクが表示されますが、このリンクをクリックしてもエラーが出ます。内容は

Software Error:

Wikiが存在しません。 at wiki.cgi line 60.

といったものです。

子wikiに設置した掲示板ということが影響しているのでしょうか。

解決策があれば教えていただけると助かります。

  • まずはエラー周辺をサーチしてみましょう。 →at wiki.cgi line 60. - 名無しさん (2012年03月02日 17時45分32秒)
  • レスありがとうございます。探してみたのですが解決策が見つかりません。素人判断でwiki.cgiの該当行も見てみたのですが、子wiki(farm?)があるかどうかを子wikiのパスがあるかどうかを確かめに行って、無いと判断されているようなのです。プログラムには疎いのでこれ以上お手上げです。 - 名無しさん (2012年03月03日 06時50分53秒)
  • エラーメッセージとともに path_info が表示されるように改造した FSWiki 3.6.3.1 の wiki.cgi を wiki.cgi.line60debug(495) として添付しました。もし可能であれば、これをダウンロードして wiki.cgi にリネームし、現在ご使用中の wiki.cgi と一時的に差し替えてみて、表示されるエラーメッセージを教えてください。ただし、子wiki名をここで公開することになるので、それが出来ない場合にはこの方法でのデバッグはできません。 - 菜梨 (2012年03月03日 10時55分36秒)
  • さくらを使っているので、気になりやってみました。新規で3631364を走らせ、子wikiを作ってみましたがエラーは起きませんね。 - 泰司. (2012年03月22日 11時06分14秒)
お名前: コメント:

携帯表示の場合だけcontentの中身を一部変更したい - MRB (2011年11月25日 00時46分50秒)

お世話になっています。

携帯表示(is_handyphoneがtrue)のときのみ、contentの中身を一部変更して表示したいと考えています。wiki.cgiの中で、かつ、wiki書式の状態(「[[]]」、「*」や{{outline}}等のプラグイン記述の状態)のものを変更したいのですが、可能でしょうか。可能であればどこでその処理をしたらよいか教えていただければ助かります。

wiki.cgiのcontent(templateにパラメータとして設定しているもの)だと既にHTMLにパースされてしまっていました。

よろしくおねがいします。

  • wiki.cgiではなくレイアウトプラグインテンプレート/スタイル変更プラグインでtmplの中身を変える方向でできないでしょうか - 名無しさん (2011年11月25日 15時12分49秒)
  • 特定のページだけ変えたいのでしたらレイアウトプラグインでしょうね。 - KG (2011年11月25日 20時48分22秒)
  • 回答ありがとうございました。アドバイスを活かして試してみます - MRB (2011年11月27日 03時05分49秒)
お名前: コメント:

無題 - 名無しさん (2011年10月06日 13時34分57秒)

整形済みテキストの色が薄いので、黒色にしたいのですが、スタイルシートを見ても一括変更の仕方がわかりません、教えてください。

  • 結局テーマの変更で対応しました。 - 名無しさん (2011年10月08日 00時56分09秒)
  • /theme/default/default.css の中のpre { .... color : #000000; }←ここの色設定で変更できる - 名無しさん (2011年10月16日 03時32分25秒)
お名前: コメント:

セッションタイムアウトの設定 - すがわら (2011年09月12日 08時33分56秒)

セッションタイムアウトの時間を無制限にしようと、設定を空欄にしました。空欄にしたところ、ログイン後、すぐにタイムアウトが発生するようになってしまいました。すぐにログアウトしてしまうため閲覧、編集もできなくなり困っています。現在の状態で、セッションタイムアウトの時間を無制限にすること御存知の方、教えて下さい。

  • とりあえずconfig\config.datのsession_limitに適当な数値を入れておいてlib\CGI2.pmをごにょるとかどうでしょう。 ブラウザ側の挙動もあるし推奨外でしょうけど - 名無しさん (2011年09月12日 09時05分50秒)
  • config.datのsession_limitに適当な数値を入れて対応しました。ありがとうございます。 - すがわら (2011年09月12日 13時56分29秒)
お名前: コメント:

comment の日時 - つぇき (2011年07月22日 16時31分06秒)

comment を使って入力すると、下記の様になりますが、日時の表示を日付だけにする方法はありますでしょうか?

(例) *テストコメント - つぇき (2011年07月22日 14時06分23秒)

   ↓

(希望の表示) *テストコメント - つぇき (2011年07月22日)

お名前: コメント:

テーマの変更がうまくいきません - KAZU (2011年07月22日 12時57分13秒)

こんにちは、はじめまして

テーマの変更で質問があります。標準でインストールされるdefaultやkatiは問題なく変更が出来るのですが、新たにダウンロードしたkati_5やcloverをコピーして変更させると左側のメニューしか表示されず、また間延びしたような表示になってしまいます。

なにが問題なのでしょうか?、是非ご教授お願いいたします。

環境はFSWiki3.6.4(Windows7+Apache2.0.64+ActivePerl5.12.3)です

  • 当方も同様の症状になったことがありましたが、FirefoxとIEでの表示の違いに気がつきました。IEの互換表示をオフにしたら - 名無しさん (2011年07月25日 21時49分26秒)
  • 当方では大丈夫でした。 - 名無しさん (2011年07月25日 21時49分45秒)
  • 返事ありがとうございます、試してみたのですが、やはりダメでした・・・う〜ん - KAZU (2011年07月26日 21時53分37秒)
お名前: コメント:

Keywordでのwikiページ指定 - k (2011年07月13日 14時37分04秒)

version 3.6.4にて「ページの自動リンク」をonにしても、Keywordページに指定したwikiページへのリンク、たとえば

が有効にならなくなっていると思うのですが、再現可能な現象でしょうか?

  • 再現しました。本ページに修正版のKeyword.pm(733)を添付しましたので、次の手順で差し替え・動作確認をしていただけないでしょうか? - ぐうます (2011年07月13日 23時28分02秒)

本ページ添付のKeyword.pm(733)をダウンロードし、現在の lib/Wiki/Keyword.pm と差し替える。ページ「Keyword」を編集して更新する(キーワードキャッシュファイルを更新するため)。

  • なお、「ページの自動リンク」の on/off と本件の間には関連はなく、本件は「ページの自動リンク」がoffでも発生する問題ではないかと思います。 - ぐうます (2011年07月13日 23時34分17秒)
  • 迅速な対応ありがとうございます。正常動作しました。 - k (2011年07月14日 11時19分20秒)
  • 動作確認ありがとうございました。正常動作してよかったです。 - ぐうます (2011年07月14日 12時35分18秒)
  • あの、このやり取りを深く考えたつもりなんですが、要するに管理画面で「ページの自動リンク」をonでもoffでも関係なくて、Keywordページに指定したwikiページへのリンクが有効にならない。というバグについて、訴えている内容なのかな・・・と解釈できそうなんですが、だとすれば、Keywordページで指定するwikiページへのリンクとは、なんぞや?と思えてくるんですが、wikiでありながら本来重要かつ基本的なな機能が使えていない。。と読み取れるのは、果たして気のせいなんでしょうか - 名無し (2011年07月17日 02時26分46秒)
  • 「ページの自動リンク」については私の勘違いでした。曖昧だった表現をはっきりさせると、報告内容は、HelpにあるKeywordの例の2番目の形式のリンク(wikiページへのリンク)がバージョン3.6.4で有効にならない、です。BugTrack-wiki/338にも関連するバグです。ということで、本来はバグトラックに報告すべき内容だったことをお詫びいたします。次回からはちゃんとした形式で報告いたします。 - kame (2011年07月19日 21時04分52秒)
  • ぐうますさんの修正を取り込ませていただきました。3.6.5で修正されます。 - たけぞう (2011年07月28日 20時17分02秒)
お名前: コメント:

Menuの横幅を変更方法 - つぇき (2011年07月11日 17時55分15秒)

Menuの横幅のサイズを狭くしたり広くしたりする方法はありますか?

  • theme/default/default.cssを編集してdiv.mainのmargin-leftとdiv.sidebarのwidthでサイドメニューの幅を調節できます。 - たけぞう (2011年07月11日 19時13分45秒)
  • ありがとうございます。幅の調整ができました。 - つぇき (2011年07月12日 13時14分54秒)
お名前: コメント:

access.logで表示されるIPアドレス - ケンダマン (2011年02月23日 11時42分51秒)

お世話になっております。

access.logで表示されるIPアドレスですが、過去のログを確認したところ、アクセス元のPCである場合と、xxx.xxx.xxx.1などの場合があります。

access.logで表示されるIPアドレスがアクセス元のPCである場合と違う場合、どの要因によりこの違いがございますでしょうか。また、全てアクセス元のPCのIPアドレスを表示させる方法はございますでしょうか。

以上、宜しくお願いいたします。

  • 簡単に言うと、FSWikiが稼動しているWebサーバーに直接アクセスしているか、もしくは別のサーバーを経由して(Proxyサーバー等)Webサーバーにアクセスしているかの違いです。別のサーバーを経由している場合はローカルPCのIPアドレスをWebサーバーで取得することはできません。 - KG (2011年02月23日 12時06分27秒)
  • ありがとうございます。よくわかりました。 - ケンダマン (2011年02月25日 09時12分29秒)
お名前: コメント:

Wikiのアップデートについて - イシバシ (2011年01月15日 05時27分55秒)

現在FreeStyleWikiのバージョン3.6.3を使用しています。新しくリリースされた、バージョン3.6.4にアップデートするには、どのようにすればよろしいでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • こちらを参照してください。 - たけぞう (2011年01月15日 21時21分41秒)
お名前: コメント:

Wikiのサーバー内移動について - まいこ (2011年01月05日 16時34分40秒)

Wikiのフォルダをサーバー内の別の場所に移動したいのですが、簡単でしょうか?

具体的にいうと現在、会員専用のフォルダに設置しているのですが、一般に公開しようという話になり、フォルダを移動したいのですが、不具合が生じないで移動するにはどうしたらよいでしょうか

  • 現在がどのように設置されているのかにもよりますが、data、log、attach、pdf、backupディレクトリのパーミッションが書き込み可能であることだけ気をつければそのまま移動で大丈夫だと思います。 - たけぞう (2011年01月06日 01時42分16秒)
お名前: コメント:

荒らし対策 - A+ (2010年11月19日 16時47分21秒)

WIKIを設置したのですが、ほぼ毎日同じ数ページだけが荒らされ、困っています。1日に5回ほど同じような内容で編集されています。差分で元に戻したりスパム対策でいつも投稿されるキーワードを禁止したりしましたが、相手は少しずつ文章を変えて編集しています。

たぶん、自動スパムだと思います。

わけのわからないURLがいつも書き込まれています・・・。

迷惑なのでどうにかしたいのですが、IPアドレスで編集を制限するなどのことはできないのでしょうか?といっても、IPアドレスや接続情報などの見方がわからないので意味がないですが・・・。これではキリがないので、どうにかしたいです。

どのように対処すればいいのでしょうか?

アドバイスいただけると幸いです。

お名前: コメント:

更新通知メールが送れない - cadp (2010年11月15日 18時40分40秒)

セルフマネージドタイプのホスティングサービス(Windows2003R2)上でPOP3とSMTPをセットアップし、メールは送受信できるようになりましたが、FSWikiの更新通知メールが送れないで困っています。どのような原因が考えられるでしょうか。

  • Windows Server 2003R2
  • Apache 2.2.16
  • Perl 5.12.2
  • FS Wiki 3.6.4
  • Mail Server
    • 110: Microsoft Windows POP3 Service Version 1.0
    • 25: Microsoft ESMTP Service, Version 6.0.3790.3959

「setup.dat」の設定は「server_host = 」はブランク、「smtp_server = 」のみ設定しています。

この設定でもう一つのリモートサーバー(Windows 2003R2/Apache2.2/Perl5.8.7/Mirapoint Message Server MOS 4.1.8-GA)上では動作しています。どなたか解決方法をご存じないでしょうか。

  • 「setup.dat」の設定で、もう1つの項目「send_mail = 」は両方(動作するもの/しないもの)ともブランクになっているという理解でよいですか? - 名無し (2010年11月16日 04時21分18秒)
  • 「send_mail = 」はデフォルトのままブランクとなっています。 - cadp (2010年11月16日 10時00分08秒)
お名前: コメント:

[ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 ]

最終更新時間:2011年08月03日 23時16分46秒