ページの作成や編集にはユーザ登録が必要です。
FSWiki雑談掲示板
サポート掲示板は質問などの書き込みが主になっているようなので、FSWikiを使っての感想など、些細なおしゃべり・雑談の場合はこちらをお使いください。話が盛り上がってきたら適宜、サポート掲示板などに話題を移行させるような感じでの使い方もできるかもしれません。
- 過去ログはページ下部の選択肢から参照できます。
- 件数が増えてきたら古いものから順に過去ログに移動します。
- 雑談掲示板一覧もどうぞ。
- 設置に関するトラブルや要望などはサポート掲示板のほうにお願いします。
- バグ報告に関してはバグトラックのほうにお願いします。
- FSWikiとは無関係と思われる投稿、コメントに関しては削除させていただきますのでご了承ください。
fswikiのバナーとかfaviconとか作ってくれる人いません? - typer (2005年07月23日 18時57分34秒)
特にタブブラウザつかってるとfavicon.ico[1]があると嬉しいのです。でもここにはない。
そこで、「つくちゃる」という愛とセンスをお持ちの方はいませんか?ここに添付すると、もしかしたらたけぞうさんが採用してくれるかも知れませんよ。
といってみつつ、練習がてらやってみる。けどセンスはない。
- 参考:favicon.ico を作る
- http://sonic64.hp.infoseek.co.jp/2004-04-11.html
- こういうのでよければ作ったことがあります - いしだなおと (2005年07月24日 04時07分55秒)
- いちおう、過去にこういうのなんかもありましたが・・・。バナー自体は、私も過去にいくつか(FSWiki用以外のものを)作成したことがあります。楽しそうなので、私も一つ作成してみようと思います。 - あき (2005年07月24日 15時04分42秒)
- ↑作ってみたけど、やっぱセンスないなと。 - typer (2005年07月24日 15時15分22秒)
- いしださんのもico形式にしてみた。16x16じゃちょっときつい - typer (2005年07月24日 15時19分52秒)
- 作成してみました。16x16ドット、かなりきついですね。何度も作り直しました。下段は「Wiki」にしようと思ったのですが、ごちゃごちゃしてて「頑張りましたっ!!」って感じになるのでやめました。 - あき (2005年07月26日 21時13分51秒)
- 一応、下段が「Wiki」になっているバージョンも・・・。 - あき (2005年07月27日 00時44分12秒)
- バナーも作成しました。本当はドキュメント共有をイメージさせるアニメーションを入れたかったのですが、技術及ばず残念しました。 - あき (2005年07月26日 23時27分12秒)
- 下段がW一つってのはなるほどと思いました。faviconは字数が少ない物の方がわかりやすくて良いですね。 - typer (2005年07月27日 21時16分15秒)
- 愛を込めて…作りました(笑) サイズ178x60としています。赤い影は直した方が良いでしょうかね? - A_M (2005年12月13日 23時09分28秒)
- おー、きれいですねー。 - たけぞう (2005年12月13日 23時47分04秒)
- とうとう気付いて頂けたのですね。A_M殿ならこんなのも簡単に作ってしまうのかな、とは思ってましたが、さすがです。目立つのにクドくはなく、それでいて恰好良いです。(赤い影は特に違和感ありません) それでは…、ということで厚かましいとは存じますが、上述のfaviconの方なんかには興味ありませんか?(ぜひこちらも作って頂きたい。切に切に…) 16×16ドットはかなり厳しいです。ところで、A_M殿はどんな難しい難題のアイコンもいとも簡単に作ってしまいますが、ソフトはどんなのを使われているのですか? 私はどうもシックリくるソフトが見当たらなくて、最終的な仕上げ以外はWindows標準のペイントで作成しています。 - あき (2005年12月14日 08時27分47秒)
- MacromediaのFireworksMXを使っています。グラデーション効果を付けたり、写真の上に透過のかかったマスク処理をしたりとWEB用の画像加工は簡単ですよ。ちなみにFreeStyleWikiを使い始めてからというもの、DreamWaverは使わなくなりました。―それだけ、FSWikiによるHTMLコーディングはラクチンです(笑) - A_M (2005年12月14日 16時34分21秒)
- タブブラウザのタブ部分に表示されるので、チョット弱いかもしれませんが作ってみました。 - A_M (2005年12月14日 17時54分14秒)
- うひょっ!? しかしまあ、綺麗なものができますね。感激です。欲を言うと、「もう少し存在感が有っても良いのでは?」と思います。faviconなので目立った方が…。 - あき (2005年12月14日 18時14分44秒)
- FireworksMXでしたか…。存在は知ってましたが使ったことがありません。テスト機にトライアル版入れて試してみようかな。 - あき (2005年12月14日 18時30分23秒)
- トライアル版は30日間しか使えないので、立ち読みで操作概要を覚えてからの方が良いかもしれませんね。操作手順を簡単にまとめたサイトも少ない気がします。というか、WEB講座のような商材にしてる所も多いみたいですしね。WEBってもっと身近にあるべきなのに…と、思う人がオープン技術に集まるのでしょうね。 - A_M (2005年12月14日 20時01分44秒)
- Flashはトライアル版入れて、使い込んでみて、「最高だぁ〜」と思って4,5万も出して購入しました。DreamWaverは、これにしか入っていないオリジナルの機能に魅せられて勢いで購入しました。なのに…、(前者はともかく)後者はもうインストールすらされていない。あ〜、もったいない。ということで、次はFireworksかぁ。どうしよう? (>_<) そうですね。まずは覗いてみてからにしてみます。(自分的には機能の豊富さよりも使い勝手なんだよなぁ) - あき (2005年12月14日 22時08分42秒)
- Fireworksですが、単なるグラフィック製作用ではなく「Web用の…」だとのことで強烈に惹かれ、早速トライアル版入れてチュートリアルで勉強中です。(今は「MX」じゃなくて「8」らしい…) 今のところ、使ってみた感触はなかなか良いです。求めてた使い勝手という部分でも申し分ない感じです。 - あき (2005年12月16日 00時21分55秒)
- 参戦します(笑)。以前から作ろうと思っていたのですが、なかなか手付かずでしたので作ってみました。たけぞうさんの名前を勝手に入れてみました。あと、ロゴマークとしてFreeStyleとプラグインの関係を水でイメージしたものなど追加してみましたがどうでしょうか・・・。 - KG (2005年12月16日 02時06分16秒)
修正の為、画像は削除しました。
- ちょっと大きすぎですね(笑) - KG (2005年12月16日 02時07分46秒)
- おぉっ!この液体のイメージが自由な雰囲気を持っていて良いですねぇ。 - A_M (2005年12月16日 05時58分32秒)
- バナーというより、ロゴタイトルにピッタリな感じですね。(笑) FSWikiを連想させるイメージ(マーク)を入れたのは正解だと思います。「水」を選択したのも良かったと思います。唯一、「Produced by …」の部分ですが、ここは公式サイトのURLなんかの方が自然で有益な気もします。辛口コメントですみません。 - あき (2005年12月16日 08時22分52秒)
- 小さく修正(240x60)しました。確かに、URLの方がいいかもしれませんね。 - KG (2005年12月16日 10時32分48秒)
- いいですね。まとまりがよくなりました。
しかしちょっと残念な点が…。こちらのPCだけの問題かもしれませんが、水をイメージした画像が、水っぽくなくなってしまった感があります。気のせいでしょうか?- あき (2005年12月16日 13時14分37秒) - ドロップシャドウ(影部分)を薄くすると青系の色が背景に馴染みそうですね。 - A_M (2005年12月16日 18時27分04秒)
- 薄くしてみました。あと、ドロップシャドウの色を黒から青系に変えてみました。 - KG (2005年12月17日 01時21分23秒)
- 勝手ですがちょっと切り貼りアレンジしてみました(旧版を元にしてますが)。図案としていかがでしょう? - typer (2005年12月17日 03時24分35秒)
- アレンジまでしていただけるなんて嬉しい限りです。折角なので原本を添付します。Photoshop で作成したファイルです。 - KG (2005年12月17日 03時45分00秒)
- fswiki_logo_KG.psd(655)
- 原本を元に作成した物に差し替えました。 - typer (2005年12月20日 20時45分55秒)
- こんなものも作ってみました。 - KG (2006年01月09日 01時28分32秒)
<a href="http://fswiki.poi.jp/" title="Try! FreeStyleWiki - Free Style で楽しもう"> <img src="/images/fswiki_80x15.png" width="80" height="15" border="0" alt="Try! FreeStyleWiki"> </a>
お勧め/お気に入りのテーマってあります? - typer (2005年07月19日 19時42分26秒)
テーマを変えてみようと http://www.tdiary.org/ からとりあえずhatena,hazakura,cloverを入手して使ってみました。
しかし、日記とwikiは違うので向き不向きがあるようですね。cloverはいい感じかなと思いますがはてなで使ってたhazakuraはいまいちのようです。
そこで、皆さんのお勧めテーマとか、CSSのプチ整形でよくなった話とかあったら教えてください。
- トップページに、「tDiaryのテーマを使用可能」と書かれてますが、FSWiki用ってわけじゃないですものね。先日も同じような投稿を見ました。同じように感じている方は多いのですね。プラグイン投稿と同じような感じで、「テーマ・テンプレート投稿」(仮称)と題して、みんなで自分の気に入ったテーマ・テンプレートに名前を付けて投稿し合えればベストだと思うのですが・・・。メニューに「テーマ・テンプレート投稿」(仮称)なんてのを追加して公募すれば、いろいろ集まるかもしれません。いかがでしょう?>たけぞう様 - あき (2005年07月19日 22時16分54秒)
- そうですねぇ。前からテーマやサイトテンプレートは標準でいくつか入れたいと思っていたので積極的に募集するという意味でも個別に投稿ページを作ったほうがいいかもしれませんね。 - たけぞう (2005年07月21日 00時00分49秒)
- 回答ありがとうございます。ということで、早速「テーマ投稿」と「テンプレート投稿」というページを作成してみました。「テンプレート投稿」は本来なら「サイトテンプレート投稿」とするべきですが、ページ名が長くなってしまいますので、「テンプレート投稿」としました。それから、自分が使っているスタイルシートとサイトテンプレートを一つずつ投稿しておきました。もしよろしければ、メニューに登録して頂けますか? 気になる点がございましたら、修正して頂いて結構です。 - あき (2005年07月21日 23時43分48秒)
- 設置ご苦労様です。テーマのほうはtdiaryにあるテーマの紹介とかでもOKですかね? - typer (2005年07月22日 12時33分33秒)
- メニューに追加しておきました。テーマに関しては自作だけでなく、tDiaryのテーマの中からFSWikiでうまく表示されるものを紹介していただいてもいいと思います。 - たけぞう (2005年07月22日 17時36分09秒)
- メニューへの追加、ありがとうございます。と、それから、私もtDiaryのテーマの紹介でも良いと思います。「tDiaryのテーマが使える」と言っても、FSWiki用としては「さすがにこれはどうかな?」というものが結構ありますので・・・。そういった意味で「FSWiki用のお勧めのテーマ」ということであれば、紹介して頂いて良いと思います。 - あき (2005年07月22日 21時15分48秒)
recentdaysをメールで受け取る - まー (2005年07月18日 12時34分03秒)
さいきん友人からmixiなどというものの招待を受けたのですが、mixiのサイトから、何日かに1回くらい、友人の日記の更新履歴が自動的に送られてきます。便利。現在、管理者に向かって更新履歴が送れるようにできてますがたとえば任意の日数の間に1回、登録メンバーに対して、recentdaysの内容をリンクつきで送ることが出来ると素敵だと思いませんか。 えっ、自分で作れ? えーげふんげふんげふん
きになること - まー (2005年07月06日 00時48分58秒)
setup.datのなかで、
# プラグインを格納するディレクトリ plugin_dir = .
と、プラグインのところだけディレクトリ名がピリオドのみになってるんですが、これって何か意図があるんでしょうか。ほかのはちゃんと「./config」とかになってますよね。
- ですよね。plugin_dirだけなぜか指定が一つ上の階層なんですよね。多分コーディングミスでは? - あき (2005年07月06日 08時19分58秒)
- 書き換えなくても特に問題なく認識しますよね。 - まー (2005年07月06日 22時54分01秒)
- cgiと同じディレクトリにpluginディレクトリがあれば動作します。 - あき (2005年07月07日 17時47分07秒)
- 動作するのは@INCに"."(カレントディレクトリ)があるからですね。でもpluginhelpはちゃんと(?)plugin_dirをみるから動かないんですよ(笑) - typer (2005年07月08日 01時45分12秒)
- そうそう、↑書いて意図の答えに気付きました。「use plugin::hoge:Hoge」するとperlはplugin/hoge/Hoge.pm見に行くんです。だからプラグインはplugin::〜とするならplugin/以下に置く必要があって、そのpluginディレクトリの場所をplugin_dirに書けば、それをそのままuse libすれば良くなると。(コーディング的に)難しい事を考えなくて良いし。 - typer (2005年07月08日 01時57分26秒)
- コーディングミスじゃないです。最初はpluginディレクトリはカレント決めうちだったのですが、プラグインを別の場所に置きたい人もいるかなーと思ってあとから設定ファイルで変えられるようにしたのです。plugin::というプレフィックスがなければplugin_dir = ./pluginでよかったんですけど、最初からつけちゃってたので。 - たけぞう (2005年07月08日 12時38分17秒)
- 一つ提案ですが、plugin_dirの末尾の/pluginは省略できるとして、「/plugin」で終っているならその部分を消し(s/\/plugin$//)て使うようなコードにしませんか?そうすれば現状を維持しつつ、現状の良くある間違いも許容できるようになります。 - typer (2005年07月08日 20時58分48秒)
トップページの振り分け - R (2005年06月28日 00時53分51秒)
携帯からのアクセスと、PCからのアクセスでトップページを変えたいと思っています。(携帯からのアクセスは、目次程度のトップページにしたい)できれば、振り分けcgiを使わず、.htaccessを使ってやりたいのですがなにかうまい方法(記述)はないでしょうか?
- cgiに引数がないGETメソッドのアクセスならRedirectを使ってMenuへ飛ばすってのはどうでしょうか?問題はGETとPOSTで分ける方法ですけど、できるような気がする。 - typer (2005年07月19日 18時48分34秒)
携帯電話での閲覧に対応したいな - A_M (2005年06月17日 06時30分25秒)
長文のページを携帯電話で閲覧する時に、Windowsのコマンドプロンプトで使うtype <TXT>|moreのような…機能があれば便利ではないだろうか。などと考えています。
ページを分割表示し前へ | 次へのようなナビゲーションを合わせて表示するような機能です。皆さんは、どう思われますか?
- 仰るとおり、携帯の場合文字コードはShift_JISで返却するようにしていますが、長いページは閲覧できないので分割機能も考えています。なかなか手が回らず実装できていませんが…。 - たけぞう (2005年06月22日 23時44分04秒)
- 何を基準にどの程度の値でするとよいのでしょうね。機械(ケイタイ)的にはHTMLとして1kB位だと思うけど、人的には表示行数で40行くらい?、wikiパーサ的にはwiki書式で15-20行くらいがやりやすいかな。 - typer (2005年06月25日 12時58分14秒)
- でも最近「フルブラウザ」をはじめから積んだFOMAが出始めていますし、がんばって分割機能付けたころにはみんなフルブラウザ使ってたら泣きますね。 - まー (2005年07月08日 23時24分51秒)
- 返事が遅くなりまして申し訳ありません。Opera for Mobileですよね。仰るとおり、フルブラウザ対応携帯電話の一般化も早そうですよね(汗 - A_M (2005年07月29日 19時30分07秒)
- BBS-サポート掲示板/111で発言した「携帯電話のページング処理」ですが、モバイル用TOPページに見出し一覧を、モバイル用記事ページを該当見出し部の表示(パート編集と同様なソース取得とパース)というのを考えています。まだ公開の域にはないのですが、小さな画面で必要と思われる記事部分を取得できそうに思っています。 - A_M (2005年12月09日 21時21分14秒)
メールフォームプラグイン - AMON (2005年06月05日 03時43分01秒)
setup.datにメールアドレスを書いておいて、メールフォームから投稿したメッセージを上記アドレス宛に送るようなプラグインってすでに存在してますでしょうか?
- 自分で作って解決しました。お騒がせしました。 - AMON (2005年06月06日 17時44分01秒)
snsの日記の中見出しの「カテゴリサーチ」的機能 - kasai (2005年05月28日 22時43分23秒)
FSWikiのcalendar pluginで日記をつけていますが,新・たけぞう瀕死の日記では例えば中見出しの[Amateras]をクリックすると,この「カテゴリ」の日付の日記が5件ずつ表示されますよね.この機能がFSWikiにもあったらいいなあと思いますが,いかがでしょうか?category_listでは,calendar fileのタイトル,つまり日付しか表示してくれないので,内容が少しでも見えたらありがたいと思います.
最近アクセスされたページ一覧 - katsu03 (2005年05月23日 03時43分18秒)
「最近更新されたページ一覧」はrecentプラグインで取得可能ですが,「最近アクセスされたページ一覧」を取得するプラグインは存在するでしょうか?
- access ではなくてですか ?? - pepsi (2005年05月23日 23時21分16秒)
- はい,accessではなく,結城浩さんのページにある「他の人はどこ見てる?」 http://www.hyuki.com/whatsnew/hot.cgi を実現するようなプラグインを探しております. - katsu03 (2005年05月24日 02時20分49秒)
- なるほどと思ったので作ってみました。こんなのでいかがでしょうか? - pepsi (2005年05月24日 23時10分50秒)
- 早速ありがとうございました. 後程,動作確認いたします. - katsu03 (2005年05月25日 01時28分46秒)
- プラグインの動作確認を行いました.人気ページが一目でわかり便利です.2点ほど自分用にカスタマイズしてみました.変更点1: 表示しないページを指定しました(FrontPage,SandBox,Help関連のページ).変更点2: 同じページ名に関しては最近アクセスしたもののみ表示するようにしました.RecentAccess.pm.patch(726) - katsu03 (2005年05月25日 03時16分21秒)
- katsu03さんのパッチ当てて使っています。変更点2)ダブりをなくすのはいいのですが、その分表示件数が減らないようになるといいですね。 - 朝ゆめ (2005年05月26日 08時57分06秒)
- 朝ゆめさん,コメントありがとうございます.現在のパッチではダブった分の表示件数が減ることは無いと思いますのでお試し下さい.また少しだけカスタマイズしてみました.変更点3: 一覧表示を番号リストにしました.変更点4: アクセス時刻から「秒」を削除しました.オリジナルのRecentAccess.pmにパッチを当てると最新になります.RecentAccess.pm.patch.2(729) - katsu03 (2005年05月26日 16時49分04秒)
- 改良ありがとうございます。menuで使うと、右よせになるような。タグ出力もul,olと違っており、styleでは左よせに制御できませんでした。 - 朝ゆめ (2005年05月30日 08時56分29秒)
- 朝ゆめさん,手元の環境(ver.3.5.7/mod_perl)ではmenuでも左寄せになっております.また,タグの出力についてはランキングを知りたいので ol にしていました.ul にするにはソース後半にある
$buf .= "+'''$day $time''' ";
を
$buf .= "*'''$day $time''' ";
に修正します. - katsu03 (2005年06月02日 01時21分30秒)
- 報告が遅くなって済みません。修正箇所提示ありがとうございます。一応+を*にして回避しました。 - 朝ゆめ (2005年06月07日 08時51分12秒)
MacOSX mod_perl Apache::Registryでエラー - kitta (2005年05月20日 12時31分59秒)
MacOSX FreeStyleWiki3.5.7 Perl5.008001 mod_perl Apache::Registryです。
Software error: Can't locate object method "new" via package "LWP::UserAgent" (perhaps youu forgot to load "LWP::UserAgent"?) at lib/Util.pm line 429. For help, please send mail to the webmaster ([no address given]), giving this error message and the time and date of the error.
などと出てrssの取得が出来ない事が多いです。何度かリロードすると表示される事もあります。どなたかのお知恵拝借出来ないでしょうか?宜しくお願い致します。
- Util.pmのget_response関数内でLWP::UserAgentとMIME::Base64をevalしている行をコメントアウトして、Util.pmの先頭でuseするよう修正するとどうでしょうか。 - たけぞう (2005年05月20日 18時05分38秒)
- ん 理解出来ているかどうか怪しいですがとのかくtestしてみました - kitta (2005年05月20日 20時46分11秒)
# eval("use LWP::UserAgent;"); # eval("use MIME::Base64;");
とし
8行目 use LWP::UserAgent; 9行目 use MIME::Base64;
にこれを入れてみました。すると一回目にエラー
Software error: Can't locate URI/_foreign.pm in @INC (@INC contains: . /System/Library/Perl/5.8.1/darwin-thread-multi-2level /System/Library/Perl/5.8.1 /Library/Perl/5.8.1/darwin-thread-multi-2level /Library/Perl/5.8.1 /Library/Perl /Network/Library/Perl/5.8.1/darwin-thread-multi-2level /Network/Library/Perl/5.8.1 /Network/Library/Perl . /usr/ /usr/lib/perl) at lib/URI.pm line 54. For help, please send mail to the webmaster ([no address given]), giving this error message and the time and date of the error.
でリロードすると読み込める様になります。
[ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 ]
最終更新時間:2014年08月28日 09時33分14秒