トップ 差分 一覧 Farm ソース 検索 ヘルプ RSS ログイン

雑談掲示板

ページの作成や編集にはユーザ登録が必要です。

FSWiki雑談掲示板

サポート掲示板は質問などの書き込みが主になっているようなので、FSWikiを使っての感想など、些細なおしゃべり・雑談の場合はこちらをお使いください。話が盛り上がってきたら適宜、サポート掲示板などに話題を移行させるような感じでの使い方もできるかもしれません。

  • 過去ログはページ下部の選択肢から参照できます。
  • 件数が増えてきたら古いものから順に過去ログに移動します。
  • 雑談掲示板一覧もどうぞ。
  • 設置に関するトラブルや要望などはサポート掲示板のほうにお願いします。
  • バグ報告に関してはバグトラックのほうにお願いします。
  • FSWikiとは無関係と思われる投稿、コメントに関しては削除させていただきますのでご了承ください。
お名前
件名
本文

携帯電話での閲覧時に固定のフッタ - A_M (2005年10月20日 19時43分25秒)

4.0 の企画が上がっているので、雑談程度かと思いますが、tmpl/(template_name)/(template_name)_handyphone.tmpl に次のような1行を加え、

<!--TMPL_VAR NAME="COMMENT"-->

wiki.cgi に、次のリストのように加えると、携帯電話で閲覧時にもHandyFooter という特別ページをフッタとして固定表示できますね。

227. if ($is_handyphone) {
228.   # 携帯電話用処理
229.   my $handy_footer = "HandyFooter";
230.   if($wiki->page_exists($handy_footer)){
231.     if($wiki->can_show($handy_footer)){
232.       $template->param(COMMENT => $wiki->process_wiki($wiki->get_page($handy_footer)));
233.     }
234.   }
235.   $output = $template->output;
236.   &Jcode::convert(\$output,"sjis");

試してみると、編集モードでも表示されるので、詰めが甘いですが…。

4.0まで待ちきれない人向けの小話です。

  • 編集モードの時は「EDIT_MODE」がセットされているので、<!--TMPL_UNLESS NAME="EDIT_MODE"-->で対処出来ると思います。 - typer (2005年10月20日 23時57分26秒)
  • あ、ケイタイ時はセットされてなかった(^^; - typer (2005年10月20日 23時59分27秒)
  • なるほど。 ということは、"EDIT_MODE" をセットしちゃえば、出来そうかも知れませんね。 - A_M (2005年10月21日 03時01分04秒)
  • 上記の232行を if($action eq ""){ } で囲うと、編集時(?)に非表示になりました。 - A_M (2005年10月21日 06時22分23秒)
お名前: コメント:

bugtrackプラグインでBugList.pmで同じ内容の行は必要? - sige (2005年10月17日 20時41分30秒)

初心者なのでどこで問い合わせたらいいのかわかりませんでしたので雑談に書かせてもらいました。bugtrackプラグインでBugList.pmの93行目と94行目が同じ内容ですが、94行目は必要でしょうか?

    • 92行目 # サマリを作成
    • 93行目 my $bug_teian = 0;
    • 94行目 my $bug_teian = 0;
  • 要らないと思います。 - あき (2005年10月17日 22時29分56秒)
  • ご報告ありがとうございます。修正しておきました。 - たけぞう (2005年10月18日 00時45分18秒)
お名前: コメント:

Ajax の導入について - Mo (2005年10月15日 20時55分23秒)

最近Ajaxに興味があります。サーバーへ負荷を減らすこと出来るし、動的なページ、editor機能などさまざま事できるようです。

簡単にperlで作るpackageはCGI::Ajaxです。JavaScriptをあまり知らなくても作ってくれるのです。

fswikiにAjaxを導入すれば、面白いかもしれません。

CGI::Ajax is an object-oriented module that provides a unique mechanism for using perl code asynchronously from javascript-enhanced web pages. You would commonly use CGI::Ajax in AJAX/DHTML-based web applications. CGI::Ajax unburdens the user from having to write javascript, except for associating an exported method with a document-defined event (such as onClick, onKeyUp, etc). Only in the more advanced implementations of an exported perl method would a user need to write any javascript.

  • ネタとしては面白いですね。表示画面でそのままWYSIWYGで編集が出来るとか、ログインしていれば表示や編集権限をその場で変更できるとか。でも3.5系ではそこまでインターフェースが整理されていないから難しいかな。プラグインで出来るくらいの小ネタとしては今話題にあがっているattach関係とか出来ないだろうか。 - typer (2005年10月16日 22時13分41秒)
お名前: コメント:

アクセシビリティについて - A_M (2005年10月15日 19時43分46秒)

「アクセシビリティ ― 情報のバリアフリー化」はテーマとしては新しく、スクリーンリーダーによるホームページの読み上げなども実用化されています。FSWikiは、きれいなマークアップ構造を出力する上、完全にモジュール化されているので、十分対応できるテーマではないかなと感じています。

現在、個人的に「こんなこと出来ないだろうか」と考えているのは、次の3つです。

  1. 各画像の alt 属性(代替テキスト) 自動付加 ― 添付画像のファイル名をそのまま活用。添付画像ファイルは挿絵の機能と感じています(背景などの装飾用画像はスタイルシートで制御すればよいので)。
  2. アンカ−の title 属性追加 ― Wiki内の別ページ名を自動付加 ― 先走って作ったBugTrack-plugin/229ですが、説明も不十分ですし、他のプラグインにまで影響する為、現時点では却下になってもおかしくないものですけど。
  3. メインメニューの accesskey 属性の追加 ― 数字キーでダイレクトにジャンプできれば携帯電話での閲覧時に、FrontPage や、一覧、検索といった 各ページに戻りやすくなると思います。

参考)http://www-6.ibm.com/jp/accessibility/

  • 冒頭の「テーマとしては新しく」は、「注目を浴び始めている」と置き換えたほうが良いかもしれませんね。 - A_M (2005年10月15日 19時48分24秒)
  • 代替テキストはref_imageプラグインの第3引数に指定して、第3引数がない場合はファイル名を自動付加するようにした方が現実的じゃないでしょうか?画像の代替テキストは基本的に「意味が通じる」必要があるはずです。意味のあるファイル名ならば問題ないですが...。 - hoiho (2005年10月15日 23時44分36秒)
  • そうですよね。スタイルシート無しでも まともに読めるWEBドキュメントの作成者が任意に指定出来るほうが良いですね。プラグインとしてはHoihoさんの仰るような切り分けがあれば画像は簡単に対応できそうですね。 - A_M (2005年10月16日 01時15分24秒)
  • 富士通さんのアクセシビリティ関連ページを見ると、日付表記にスラッシュ(/)を使うと、音声ブラウザで数学の分数の読みになるとのこと。HTML出力される日付表記は「年月日」の日本語の読みが要求されてたりします。 - A_M (2005年10月26日 23時15分00秒)
  • 出典を忘れてしまいましたが、日付についてはW3Cが2005-Nov-04みたいなハイフンを使った表記を推奨していたように記憶しています。日本語では「年月日」にしておいた方が安全なんでしょうね。 - hoiho (2005年11月04日 15時02分31秒)
  • TABLEタグについてですが、CAPTIONを付けることも、アクセシビリティには要求されるようです。表に記載されるデータはどのような物か明確に表現するようですね。ちなみにborder=0の場合、レイアウト用とみなすことも書かれていました。 - A_M (2005年11月08日 12時54分04秒)
  • その他の内容ですが、アクセシビリティに関連すると思うのでこちらに追記させていただきますが、Wikiメニューの「一覧」をBugTrack-plugin/191で提案される方法で「新着」や「最終更新」とした方が、何の一覧かが分かって良い気がします。また、同プラグインを採用の時は、やはり「索引」等の文字の方が良いのかなとも感じました。 - A_M (2005年12月09日 18時48分12秒)
お名前: コメント:

編集中の「添付」の手続き - まー (2005年10月13日 01時26分06秒)

前から気になっていたんですけど、ページにファイルを添付する際、同時にテキストも編集したいとしても、

「編集」で編集画面に入る→
ファイルを添付する→いったん閲覧モードに戻される
→編集ボタンをもういちど押す→テキストを編集して保存

という回りくどい手続きになりますよね。

「ファイルを選択(Browse...)」のところにファイルの参照が入っていれば、テキストのところの「保存」「プレビュー」のボタンは、同時に「添付」もしてくれる動作の方が、テキストの編集とファイルの添付が一回で行えて便利な気がしますが、どうでしょうか。

  • 確かにそのほうが便利ではありますが、新規ページを作成する場合には、作成途中でやめてしまった場合に添付ファイルだけ残ってしまうという問題も出てしまいますね。 - KG (2005年10月13日 02時26分04秒)
  • 添付ファイルのフォームは、記事が既に存在していることを前提に出現する編集時専用のようですので、添付後は編集画面に戻されてもいいような気はしますね。 - A_M (2005年10月13日 06時50分21秒)
  • 追記ですが、プラグインでファイルの添付を一般の閲覧者から受け付けるページの場合、編集画面に移る必要がないので、切り分けの処理が要るのかもしれないですね。 - A_M (2005年10月13日 06時59分28秒)
  • そうですね。確かに添付操作後の画面が編集画面だと、連続で添付操作ができたりするので便利ですね。 - あき (2005年10月13日 07時07分56秒)
  • wiki慣れしてる人はなんとも思わないかもしれないんですが、そうじゃない人は、メールアプリっぽい操作を想像しちゃうように思います>添付 文章書いて、ファイルつけて、送信。のような。 - まー (2005年10月14日 07時16分34秒)
  • 編集画面の添付フォームはeditformプラグインとして実装しているのですが、editformプラグインはプラガブルな実装を可能とするためにそれぞれ別のフォームを出力する仕様になっています。なので今の仕組みでは編集フォームやeditformプラグイン間で連携することはできませんし、改善も難しいと思います。 - たけぞう (2005年10月15日 23時25分29秒)
  • フレーム内やポップアップウインドウ内て添付動作をすればテキスト編集エリアが出たまま操作できるわけですが、やはりフレームやポップアップは美学に反するっていう感じなんでしょうかね…。 - まー (2005年10月16日 01時13分06秒)
お名前: コメント:

<要望>Tree作成プラグイン - cadp (2005年10月11日 15時36分06秒)

小生にはプラグインを作成する能力はありませんので、お願いです。本文?中にツリーを作成したいです。小生の思考方法では、ツリーというツールは、システム設計や原因分析にかなり有用と考えています。TreeMemoのような機能がWeb上で実現で切れは大変うれしいんですが。よろしくお願いします。

  • ご要望とは関係ないですが、TreeMemo というソフトもあるのですね。個人的には構造化エディタを使ってました。 - A_M (2005年10月14日 01時26分36秒)
  • マインドマップに似ているような気がします。フリーのマインドマップソフトとしてFreeMindがあります。FreeStyle Wikiにこのファイルを表示するプラグインもありますよ。表示のみで編集はできませんが。 - きよ (2005年10月28日 16時02分29秒)
お名前: コメント:

Farmの最大数は - cadp (2005年10月10日 10時54分12秒)

FSWikiを組織のためのツールとして導入することを考えています。例えば、システムの仕様として、部門毎、個人毎にFarmを作る場合が想定されますが、Farm数には制限はあるのでしょうか。Farm数が増え、各個人が同時にそれぞれのFarmにアクセスするとFSWikiのレスポンスはかなり低下するのでしょうか?

root Farm(1) Farm(1-1) Farm(1-1-1)
root dept(1~n) team(1~n) person(1~n)
  • Farmの数に制限はありませんが、ユーザ数が増えてアクセス数が増加すればもちろん性能は劣化します。ただ、Farmの数については、例えば1000ページが1つのWikiにある場合に比べてFarmで100ページずつのWikiに分散したほうが性能は出るはずです。 - たけぞう (2005年10月10日 11時38分48秒)
  • ありがとうございます。100ページを有するFarmができればうれしいです。 - cadp (2005年10月10日 14時59分00秒)
お名前: コメント:

テーブル内のデータにカンマ(,)を表示する - ひろ (2005年10月05日 12時51分45秒)

半角のカンマは表示できないですよねデリミタですから。。。全角のカンマを利用するしかないってことですよね。

  • 半角カンマ入りのデータは、こんな感じでダブルクォーテーションで囲んであげればいいみたいですよ - gyo (2005年10月05日 15時59分34秒)
,テスト,"テスト1,テスト2",テスト3
テスト テスト1,テスト2 テスト3
  • なるほど、ありがとうございます!<脳が永久凍土と化しているかも(笑 - ひろ (2005年10月06日 10時45分30秒)
  • 自分も知らずに今まで全角カンマを使ってました.参考になります. - katsu03 (2005年10月06日 12時10分36秒)
お名前: コメント:

calendarプラグインで作成されるページ名 - もりやん (2005年10月05日 10時26分27秒)

2005-10-5などとなっているのを2005-10-05と出力したほうが、一覧が崩れなくて良いと思うんですが、どのあたりをいじればいいんでしょうか?

  • plugin/calendar/CalendarHandler.pmの26行目、make_pagenameメソッドでいいと思いますが…。多分です。確かめてません。 - あき (2005年10月05日 21時03分27秒)
  • うーん、変数の定義からいじらないといけないような……。すみません、perlの知識がないのでよく分からないんですが、ここではどこかで代入された日付を取って来てるだけですよね? - もりやん (2005年10月06日 03時17分21秒)
  • 変数の定義? Perlは原則変数の型を意識する必要はありません。先ほどの行のreturn文を下記のように変更してみて下さい。こんどはきちんと確認しましたのでこれで動作するはずです。 - あき (2005年10月06日 07時09分03秒)
    return $name."/".$year."-".$month."-".$day;
       ↓
    return sprintf("%s/%.4u-%.2u-%.2u", $name, $year, $month, $day);
  • 動作しました。ありがとうございます。 - もりやん (2005年10月07日 01時57分01秒)
お名前: コメント:

CMS向け拡張パックの作成を検討しています。 - あき (2005年10月04日 02時56分16秒)

FSWikiをWebサイト構築ツールとして利用する方のために、予めその目的に特化した(プラグイン群をセットにした)拡張パックというものを作成してみようかと考えています。

そこで、一人で仕様を決めるのはどうかと思いますので、皆様のご意見を頂戴できれば…、と考えております。

是非、皆様のご意見・ご要望をお寄せ下さい。また、可能な方はご参加下さい。

後に、こちら(本家FSWikiサイト)で正式に公開させて頂きたいと思います。多数のご参加をお待ちしております。

こちらです。→FSWiki CMS向け拡張パック研究広場

こちらです。→FSWiki CMS向け拡張パック研究広場

  • 即席で作成しましたので、サイト自体がまだ未完成です。ページを編集して頂ける方も募集しています。(誰かパワーのある人手伝って頂けると嬉しいです) - あき (2005年10月04日 03時02分07秒)
  • 頑張って少し内容を充実させました。コメント無いとモチベーション維持するのが大変ですので、興味ある方、多少でも期待して頂ける方はコメント下さい。FSWiki初心者の方の意見も大歓迎です。よろしくです。 - あき (2005年10月07日 02時14分36秒)
  • あれ?何でかなぁ Link先 みれないですねぇ - kitta (2005年10月07日 14時48分01秒)
  • どうしてでしょう? こちらからは見えてます。そう言えば今日明け方、DNS情報がなかなか更新されず、見えない状態となっていました。8時くらいから復帰してるはずなんですが…。キャッシュされてる古い方のアドレスに見に行ってるのかもしれません。 - あき (2005年10月07日 15時12分43秒)
  • リンクサイトですが、TCP/IPポート8080の許可がないと見えません。会社などだとファイアウォールで閉じている場合がありますね。 - oi21 (2005年10月15日 10時37分15秒)
  • 偶然というかなんというか、サーバの移転を行いました。こちらです。元のURLから「:8080」を除いただけでもアクセスできます。 - あき (2005年10月16日 06時54分39秒)
  • 竹添殿:関連リンクへのリンク追加ありがとうございます。内容が未熟なのに恐れ入ります。せっかくリンクを張って頂いたばかりで申し訳ないのですが、事情があってサーバをリプレース致しました。お手数ですが、リンク先URLを http://fs.wikicms.net に変更して頂けると助かります。 - あき (2005年10月16日 07時03分21秒)
  • リンク先を変更しておきました。 - たけぞう (2005年10月16日 11時53分38秒)
  • ありがとうございました。 - あき (2005年10月16日 12時33分55秒)
  • 上記サイトですが、昨日(10/31)から繋がりにくくなっています。理由はIPアドレスが勝手に変化してしまうからですが、その原因を解決できないでいます。常時接続モード、兼キープアライブ機能をONにしているのですが、それでも変化してしまいます。今まではこんなことはなかったのですが、ひょっとしてプロバイダ側で定期的に強制切断するような設定にでもされてしまったのでしょうか?(真相は分かりません。ちなみにプロバイダはIIJ4Uです) それからもう一点、更新をしてもDNS浸透にかかる時間が異様に長いです。30分〜1時間待っても更新されません。こちらに関してはDNSサーバを変えることで解決できそうです。ということで、暫くの間、断続的にアクセスできない状態が続くかもしれません。ご了承下さい。DoS攻撃等を受けている訳では有りませんのでご安心下さい。 - あき (2005年11月01日 14時12分05秒)
  • 一応対策はしました。多分大丈夫になったと思います。 - あき (2005年11月01日 23時34分03秒)
  • 上記、キープアライブ機能が働かない理由が分かった気がします。プツプツ切れ始める前の日、モデムの電源が抜けてしまったのです。ルータ側とPC(サーバ)側でキープアライブ機能をONにしていますが、恐らく、モデムよりPC側は一度切断されてしまったことに気が付いていないんだと思います。なので、Pingを送る先が旧接続先のままになっていて、そこはもう無効になっているアドレスか何かでキープアライブ機能が全く機能しない状態になっていたものと思われます。キープアライブ機能をONにしていると「IPアドレスが変わることは無い」という思い込みがいけなかったようです。きちんと、自グローバルIPアドレスが変化していないかチェックし、変化していればDNS情報を更新するようスケジューリングしておきました。また、更新の早いDNSサーバに変更しました。(←確かに早くなってました) - あき (2005年11月01日 23時34分03秒)
お名前: コメント:

[ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 ]

最終更新時間:2014年08月28日 09時33分14秒