ページの作成や編集にはユーザ登録が必要です。
FSWikiサポート掲示板
- 設置に関するトラブルや要望などがあれば書き込んでください。
- 記事のタイトル一覧をサポート掲示板一覧で見る事ができます。それ以前の過去ログは[サポート掲示板]から参照できます。
- 投稿する前に
- Tips、FAQ、サポート掲示板の過去ログに同様の内容がないかを確認してください。
- バグ報告に関してはバグトラックのほうにお願いします。
- 機能拡張のためのパッチやプラグインの投稿はプラグイン投稿にお願いします。
- パッチは本体にあてるものの場合はGPL、プラグインにあてるものの場合はプラグインのライセンスにしたがうものとします。
- 開発に関するご意見、質問等はメーリングリストにお願いします。
- FSWikiとは無関係と思われる投稿、コメントに関しては削除させていただきますのでご了承ください。
- 特定の設置環境でのみ発生するトラブルがいくつかあります。トラブル報告の際には、「どんな設定の」「どのサーバ/レンタルスペースに」「どうやって」設置したかを詳しく書くと、返事がもらいやすいですよ
- どういうことを書けば回答を得やすいか判らない方は、こちらのページをご一読ください。
最初からうごきません。 - 謎沢 (2007年01月18日 17時36分14秒)
はじめまして、今回、wikiを設置したのですが、まったく、動きません。ファイルの属性は、707(777が使えないため)ですべて設置してあります。どこかおかしいところがあるでしょうか。なお、使っているサーバーはTOK2です。
http://www7.tok2.com/home/nazosawa/novel/wiki.cgi
- http://tok2.com/cgi.html を参照してください。 TOK2.comでは CGIのパーミッションは 700 でないといけないようです。また、CGI を配置するティレクトリのパーミッションは 701にする必要があるようです。サーバーの比較と使い方:トクトク もご覧ください。 - KG (2007年01月18日 18時06分35秒)
- 700 - 謎沢 (2007年01月18日 18時09分06秒)
- ん?よく読んだら、推奨って書いてあった・・・。 - KG (2007年01月18日 18時09分21秒)
- それと、backup, attach, log フォルダも作成してくださいね。でないとエラーになります。トクトクではエラーが画面には表示されないんでしょうかねぇ・・・。デバッグしにくそうですね。 - KG (2007年01月18日 18時14分32秒)
- 700の場合、管理者以外書き込み・読み込みができないと思うのですが・・・。 - 謎沢 (2007年01月18日 18時14分48秒)
- 「 TOK2.comでは各ユーザーの権限でCGIが動作します。」と書いてありますから、大丈夫ですよ。 - KG (2007年01月18日 18時17分10秒)
- wiki.cgi以外のファイルは、cgi.htmlに沿って設定して大丈夫でしょうか。 - 謎沢 (2007年01月18日 18時20分56秒)
- http://tok2.com/study/bbs/bbs-02.html ここにも設定例があるので参考にして設定してください。あと、.htaccess 等が設置できないのであれば、診られたくないファイルには 実行権限(700にする)を与えておいた方が良いかも知れません(setup.dat, config/user.dat config/config.dat など)。その他、、、backup, attach, log はそれぞれ別ディレクトリとして作成してくださいね。 - KG (2007年01月18日 18時34分10秒)
- 多分、今、設定はあっているとは思うのですが、動きません。 - 謎沢 (2007年01月18日 18時54分34秒)
- 解決できました。あと、このシステムを、他の方に教えたいのですが、教えて大丈夫でしょうか。 - 謎沢 (2007年01月18日 19時10分49秒)
- 大丈夫かどうかの判断は私の方ではできかねますが、、、config/user.dat くらいは直接アクセスで見れないようにしておいた方が良いでしょう。 - KG (2007年01月18日 19時51分31秒)
- TOK2 は広告が多すぎるなど不便であまりよく無いと思います。今は無料でももっとよいサーバはたくさんありますので、そういうサーバを使用した方がいいかもしれません。 ここ とか ここ とか紹介サイトもいろいろあるので比べてみてください。 - Custom (2007年01月18日 21時59分46秒)
- 僕も、探しているのですが、容量が無制限のところというのがなかなか見当たらないんです。もしも、急に投稿が増えたりした場合に対処できなくなるからと思ったのですが・・・ - 謎沢 (2007年01月19日 17時04分10秒)
- ぶっとびねっととかland.toとかあります。それよりも、どうやって解決したのか知りたいです。 - TK (2008年09月21日 19時48分35秒)
「Wikiが存在しません。」エラーについて - kapapa (2007年01月17日 22時26分37秒)
IIS 5.1+ActivePerlで動かしています。ActivePerl 5.8.8.817の時は大丈夫だったのですが、ActivePerl 5.8.8.819にしたら、path_info関係の問題で「Wikiが存在しません。」エラーがでました。BBS-サポート掲示板/530にあるパッチで回避できましたので、そのご報告と、可能であれば最初からの組み込みをお願いします。
カテゴリ毎にアクセス制限 - アラダ (2007年01月17日 17時39分42秒)
はじめまして。こんにちは。社内の情報管理に運用できるか試案しています。
カテゴリ毎にアクセス制限を設ける事が可能でしょうか?
- これに関連して、あるカテゴリはすべてユーザの権限で一般には公開しないとしても、category_listでそのカテゴリが表示されてしまう(ログインしてないとカテゴリ名だけでる状態)のも、できればカテゴリの存在さえ見えないようになるといいなぁと思います。 - kapapa (2007年01月17日 22時21分01秒)
ログイン不可になってしまったのですが - katsu2013 (2007年01月17日 13時14分06秒)
いろいろとプラグインを作成していたのですが、ある日急にログインできなくなってしまいました。ログイン画面でログインボタンを押すと、元の画面に戻ってきてしまいます。できれば、その部分のみを修正してログインできる形にしたいのですが、アドバイスをお願いできますでしょうか?
- クッキー削除されてみては - すなぷ (2007年01月17日 15時51分46秒)
- クッキーを削除してみましたが、ダメでした。config内を復元しても戻らず、pluginもcoreに関しては触れていません。tmplも一部編集画面などにJavaScriptなどを埋め込んでいるのですが、関係していないと思うのですが… - katsu2013 (2007年01月18日 08時15分47秒)
- Firefoxを利用していて、ログイン状態のまま別のFarmなどに行き来していると、突然ログイン出来なくなることがあります。ブラウザのキャッシュを削除すると直ったりします。根本的な解決には至らないのですが、同様の現象かもしれませんので…。ちなみにログイン関連は、セッション・クッキーに依存する部分であり、Wiki側では、lib/CGI2.pm内の処理が関連していると思います。この現象については、私も原因が良く分かっていません。 - A_M (2007年01月18日 08時45分49秒)
- サーバによってはリダイレクトを Location ヘッダでやるとログインが正常に出来なくなることがあるようです。もし、 config.dat で redirect=1 になっていたら 0 にしてみてください。 - Custom (2007年01月18日 22時04分33秒)
- キャッシュに関しては毎日削除しています。また、別のPCからのログインに関しても、同様になってしまいます。config.datのredirectは0になっていました。再度、変更した箇所を確認してみようと思います。 - katsu2013 (2007年01月19日 09時34分43秒)
- 一度バックアップをとってクリーンインストールしてみてはどうでしょうか。それでもログインできないようならサーバ側の設定かもしれません。 - Custom (2007年01月19日 15時14分20秒)
- サーバーはLinuxなのですが、サーバー内でのログインは成功しました。しかし、クライアントであるWindowsだけ反応してくれないようです(ちなみにパスワードは変更していないので、文字のエンコードの問題では無いと思うのですが…)。サーバの設定も確認してみます。ありがとうございます。 - katsu2013 (2007年01月22日 11時29分49秒)
- 私が以前に遭遇したケースでは子Wikiへのログインが出来なくなるというものでした。BBS-サポート掲示板/501当時の直接の原因がCSSだったりサイトテンプレートファイルだったりと思いもよらない理由が現象を呼び起こした次第で、大きくは「CookieとSessionの問題」であるようです。そこで、クリーンインストールも一つの手段と思いますが、その前に配布されているFSWikiとの差をチェックするとか、サーバーの時間設定を疑うとか、クライアントの時間設定を疑うとか、関連する調査の範囲を少し広げてみてはどうでしょう。クライアントのブラウザがFirefoxなら、Cookieの情報もある程度は読むことが出来たと思います。 - ZON (2007年01月26日 11時49分42秒)
- 原因が発覚しました。どうやらサーバーだったようです。Linuxサーバーのメモリが足りなく、YUMまで途中で止まるという状況だったのですが、メモリを増設して、YUMでシステムをアップデートしたら直りました。 - katsu2013 (2007年01月30日 14時27分55秒)
- FireFoxでログインが途切れたタイミングでアクセス不可になりました。IEなどは問題なし。クッキーを削除したところ復帰。 - すなぷ (2008年04月01日 16時04分33秒)
「ユーザのみ」に設定されたページをRSSで確認する方法 - include (2007年01月12日 19時24分59秒)
「ユーザのみ」に参照可能に設定されたページはRSSでは確認することができません。これが仕様だとは思うのですが、RSSには更新された情報がすべて表示され、ログインされていなければ、URLをクリックされても「参照できません」としておきたいです。こういったことができないかどうか、プラグイン等も探したのですが方法が見つかりません。方法がなければ自分で改良するかプラグインを作るなりする必要があると思うのですが、もし何か方法を知っているなどありましたらヒント、アドバイスをお願いします。よろしくお願いします。
- RSSMaker.pm/RSSMaker10.pmの「# 公開されているページのみ」として処理されてるところをコメントアウトでいけないかしら? - kapapa (2007年01月12日 23時18分03秒)
- kapapaさん!ありがとうございます!それでうまくいきました。該当の2箇所をコメントアウトするだけでOKでした。 - include (2007年01月12日 23時50分57秒)
Analyzerの導入の仕方について - ニッチー (2007年01月05日 12時16分27秒)
wikiで作成した、各ページにAnalyzer(例:infoseekのアクセス解析)等を設置したいと思っています。
各ページに‘Analyzerのタグ’をどのように設置すれば良ろしいのでしょうか?
HTML形式では各ファイルのヘッダ部分に‘Analyzerのタグ’を記述すれば良いのですが、FreeStylewiki形式での書き方が分からないです。
すみませんが、宜しくお願いいたします。
- tmpl/site/<サイトテンプレート>/<サイトテンプレート>.tmpl ファイルを直接編集して埋め込む方法があります。プラグインで行いたいのであれば HTML挿入プラグイン を利用するという手もあります。このプラグインは、あるページにHTMLタグ付のコードを記述して、そのページを別のページに埋め込むことができるようです。 - KG (2007年01月05日 14時34分44秒)
- ここみて、BugTrack-plugin/333 をアップロードしておきました。 - kapapa (2007年01月06日 00時24分01秒)
- KGさん、kapapaさん、ご回答ありがとうございます。kapapaさんのプラグイン(BugTrack-plugin/333)を参考にし、私のページ、http://www.doeducation.jp/wiki.cgi?page=%B6%B5%B0%E9%A1%A1%B3%D8%B2%F1を編集したのですが、{{include [b}}ここは太字で表示されますよ。 {{include b]}}と書いても、『ページが存在しません。』となってしまいます。[bのファイルもb]のファイルもplugin/includelocal/localfiles配下に作り、実行権限も777にしたので、問題ないと思うのですが、どうしてかうまくHTMLタグとして機能しません。"{{include [b}}ここは太字で表示されますよ。 {{include b]}}"とダブルクォーテーションで囲ってもうまくいきません。理由を教えていただければ幸いです。 - ニッチー (2007年01月08日 21時58分21秒)
- 申し訳ないです。{{includelocal 〜 の間違いでした。 - kapapa (2007年01月08日 22時19分06秒)
- {{includelocal 〜にしたらできました!!ありがとうございます。 - ニッチー (2007年01月08日 22時27分00秒)
3.6.3dev1でエラー - kapapa (2007年01月04日 22時47分17秒)
久しぶりにVer.UPさせたところ、エラーとなって動かなかったので、一部いじりました。(私のところの環境でだけ?)
- plugin/attach/RefImage.pm
$self->{parser}->l_image($page,$file); return undef;
を
my $parser = Wiki::HTMLParser->new($wiki); $parser->l_image($page,$file); return $parser->{html};
- plugin/attach/Install.pm
$wiki->add_paragraph_plugin("ref_image","plugin::attach::RefImage","WIKI");
を
$wiki->add_paragraph_plugin("ref_image","plugin::attach::RefImage","HTML");
- plugin/core/FormatHelp.pm
$self->get_current_parser()->parse($source);
を
$wiki->get_current_parser()->parse($source);
とりあえず動かない→動くになればいいやレベルでの修正なので、不味いかもしれませんが、開発版ということなので正式版で正しく修正されていればうれしいです。
以下、修正箇所です。 - KG
- plugin/attach/RefImage.pm
$self->{parser}->l_image($page,$file); ↓ $wiki->get_current_parser()->l_image($page,$file);
- plugin/attach/Install.pm
このファイルの修正は必要ないんじゃないかな?
- plugin/core/FormatHelp.pm
上記修正でOKです。
- 他にもあると思われますので後ほどチェックしておきます。 - KG (2007年01月05日 00時41分40秒)
KGさんの指摘に対してです。 - kapapa
- plugin/attach/RefImage.pm
$self->{parser}->l_image($page,$file); ↓ $wiki->get_current_parser()->l_image($page,$file);
では駄目だったので、最初に書いた修正としています。
- あれ?、うちでは動作しますけどねぇ… - KG (2007年01月06日 02時58分28秒)
- IISと、lacoocan(@nifty)の両方の環境で駄目でした、どちらもひとつディレクトリを掘ったところにFSWikiを設置しています。 - kapapa (2007年01月06日 11時03分07秒)
Categoryプラグインを使うと
Software Error: Can't use an undefined value as an ARRAY reference at plugin/category/CategoryCache.pm line 107.
と表示されてしまいます。
動作環境:Powered by FreeStyleWiki3.6.3 with Perl5.008004
- CategoryCache.pm(105行目)を以下のように変更してください。 - KG (2007年01月13日 10時55分02秒)
while($line =~ /{{(category\s+(.+?)\s*)}}/g){ ↓ while($line =~ /{{(category\s+(.+?)\s*}})/g){
- 同様の変更が RSSMaker10.pm(37行目)にも必要になります。 - KG (2007年01月13日 10時59分06秒)
while ($page_body =~ m/\{\{(category\s+.+?)\}\}/gmo) { ↓ while ($page_body =~ m/\{\{(category\s+.+?\}\})/gmo) {
- これらの修正は Wiki::parse_inline_plugin() の内部動作が複数行プラグイン対応の為に変更(パラメータに}}を含める)になったことが原因となっています。 - KG (2007年01月13日 11時04分46秒)
- 修正をCVSにコミットしました。 - KG (2007年01月14日 23時42分50秒)
すみません・・・ - ニッチー (2007年01月04日 21時44分23秒)
KGさん、先ほど教えていただいた記述方法をもう一度だけ教えていただけないでしょうか・・・。開発中に謝って他のファイルで上書きしてしまいました。
記述方法は確か、a_imgプラグインは存在しません。だったと思うのですが、どうにも、うまくいきません。
二度もお手数をおかけして、すみません。
- 更新しておきました。 - KG (2007年01月05日 00時31分56秒)
- テーブル内でプラグイン記述を用いる場合のコツは、カラム全体をダブルクォーテーションで括ることです - KG (2007年01月05日 00時32分55秒)
- ダブルクォーテーションで囲むのですね!!勉強しました。二度も教えていただきありがとうございます!これで、テーブル内の開発作業にうつれます。今回教えてもらったことをメモ帳にメモりました! - ニッチー (2007年01月05日 00時41分25秒)
テーブル内の画像からリンク先に飛ばす方法 - ニッチー (2007年01月04日 16時09分14秒)
テーブル内のある一マスに、画像を貼り、その画像をクリックするとリンク先に飛ぶようにしたいと思っています。
しかし、テーブルは,(カンマ)で区切って記述するため、「BugTrack-plugin/160」のHTML用タグプラグインの記述ではうまくいきません。
テーブル内の一マスに画像を貼り、そこからリンク先に飛ばすための、記述方法を教えていただきたいです。
今朝から格闘していますが、未だにうまくできずに、困っています・・・。
初歩的な質問かもしれませんが、宜しくお願いいたします。
- BugTrack-plugin/160のa_imgを使った簡単なサンプルは以下のようになると思います。
,タイトル,画像 ,ほげほげ,"{{a_img リンク先,画像ファイル名}}"
- 動作未確認ですが参考にしてみてください。 - KG (2007年01月04日 16時41分19秒)
- KGさんのサイトも何回も拝見させていただき、かつ、BugTrack-plugin/160のa_imgの使い方を何回も読みチャレンジしているのですが、うまくいきません。私は、http://www.doeducation.jp/wiki.cgiというサイトを作成しております。そのサイトのBookKoukokuというページの‘NEW教育とコンピュータ’という雑誌の画像をクリックしたら、どこかのリンク先に飛ぶようにしたいのです。が、できません・・・。IDを******** パスワードは********にしました。できれば、テーブルに直接記述していただきたいのですが。。。アカウントをおおやけにしてもしょうがいないほど困っております。どうか何卒宜しくお願いいたします。ちなみに、バックアップはとってあるので、誰かに荒らされた場合は旧戻しができます。お手数ですが、宜しくお願いいたします。 - ニッチー (2007年01月04日 17時02分33秒)
- BookKoukoku というページを編集しておきました。参考にしてみてください。 a_img プラグインで指定する画像ファイルは、ページに添付している画像ファイルのことを指します。なお、上記ID/パスワードをマスクしておきました。 - KG (2007年01月04日 18時03分18秒)
- ありがとうございます。早速拝見させていただきました。私のサイトの紹介ページで、KGさんにお世話になった件も御一筆させていただきます。FreeStyleWikiの発展を心から応援しております。教育を普及させたいとの思いからボランティアで私一人でサイトを作り上げているところです。本当に助かりました。ありがとうございます。 - ニッチー (2007年01月04日 18時08分02秒)
スタイル設定でのエラー - joe (2006年12月30日 21時26分18秒)
FSWIKI初心者です。スタイル設定を選択すると下記のエラーが表示されます。どこか設定が悪いのでしょうか?
Software Error:No such file or directory at plugin/admin/AdminStyleHandler.pm line 120. at lib/Util.pm line 683.
環境FreeStyleWiki3.6.2 サーバ:Biglobe
publc_htmlの下にcgi-bin/fswiki/ themeを作成しています。
- ドキュメント→サーバーの比較と使い方→biglobeのページをお読みください。 - 774 (2007年01月01日 01時34分55秒)
Apacheなどを設定してもフロントページが表示されない - 苦戦中の人 (2006年12月27日 02時35分47秒)
はじめまして。
入門Wikiを見ながらDL、設定をしているのですがどうしても、ブラウザでhttp://localhost/wiki.cgiと打っても表示されません。
何回かApacheをDLしなおしたり、見直したりしているのですが、自分ではどこがおかしいのかみつけることが出来ません。いくつか疑問点があるので教えていただければ幸いです。
☆DLして展開すると、wiki_x_x_xというフォルダができると書いてあったのですが、できません。展開してもDLしたときのまま、Wiki 3 6 2というフォルダができます。
☆wiki_x_x_xというフォルダができないので、それをfswikiという風に書き換えて、アパッチの設定でもfswikiと換えています。
☆fswikiの、wiki.cgiというファイルが文字化けしています。 気にせず最初の行は#!perlというように変更しました。
☆httpd.defaultというファイルがconfのなかにありません。 なので、httpdというファイルを書き換えました。 ちなみに、confフォルダのなかに、defaultというフォルダがあり、そのなかにもhttpdというフォルダがあります。両方のファイルを書き換えたり、片方だけ書き換えたりしてみましたが、どれも正常に動作しませんでした。
本と違うところがいくつかでてきても自己流で対処していたのですが、どうしてもできないのでどうかアドバイスよろしくお願いします。
- Apache 2.2系 をお使いのようですね。2.0系であれば『入門Wiki』に記述されているのとほぼ同じかと思われますので、現時点での 2.0系の最終バージョンで試されてみてはどうでしょうか? - KG (2006年12月27日 11時52分55秒)
- Apache 2.2系で動作確認してみました。2.2系をお使いであれば以下の設定情報を参考にしてみてください。 - KG (2006年12月27日 12時50分00秒)
- conf/httpd.conf (修正)
: AddHandler cgi-script .cgi ← コメントアウトを外す : # Secure (SSL/TLS) connections #Include conf/extra/httpd-ssl.conf # FSWiki ← 追加(コメントなので特に必要なし) Include conf/extra/httpd-fswiki.conf ← 追加(fswiki用の設定ファイルの読込) :
- conf/extra/httpd-fswiki.conf (新規作成)
Alias /fswiki "C:/fswiki" ScriptAlias /fswiki "C:/fswiki" <Directory "C:/fswiki"> AllowOverride All Options Indexes FollowSymLinks ExecCGI Order allow,deny Allow from all </Directory>
- conf/extra/httpd-fswiki.conf の内容は conf/httpd.conf に追加してもOKだと思います(未確認)。それと、エクスプローラの設定でファイルの拡張子を表示するようにしておいたほうが良いかもしれません。 - KG (2006年12月27日 12時51分43秒)
- アドバイスありがとうございます。以上を設定に加えてみました。アパッチは正常に稼動しているようですが、以前トップページは表示されません。ちなみに、http://localhostとだけいれると、何も設定する前はIt works!、設定したあとは、Index of/と表示されます。 - 苦戦中の人 (2006年12月27日 17時10分15秒)
- 何かエラーメッセージ等は表示されますか? - KG (2006年12月27日 17時16分30秒)
- 今アパッチ起動したら、エラーが出てしまいました・・・。no listening sockets available,ess.0.0.0.80 - 苦戦中の人 (2006年12月27日 19時56分17秒)
- サーバOSがなんなのか分かりませんが、ファイアウォール等セキュリティソフトの設定は変えましたか?特にXP sp2はOSにファイアウォールが組み込まれてますから、それに引っかかってるのかもしれませんよ - 774 (2006年12月29日 05時53分11秒)
- というか、Apache単体ではちゃんと動作してるのでしょうか。 「あなたの予想に反してこのページが見えていますか」というページの表示は見ましたか?- 774 (2006年12月29日 05時54分22秒)
- httpd.conf の拡張子が示されてないので、多分 OS は Windows だと予想されます。また、私が試したところ Win版の Apache 2.2系では通常稼動後のトップページには 『It works!』 と表示されるだけです。で、『no listening sockets available,ess.0.0.0.80』というエラーがよく分かりませんが・・・既に Apache が起動していて 80番ポートが使用されているのか、もしくは IIS 等の HTTPサーバーが 80番ポートを使っているのではないでしょうか? - KG (2006年12月29日 09時15分34秒)
- 同じく、「入門Wiki」を見ながら設定している最中ですが、もしかしたら本の説明が間違っているのではないでしょうか?本の説明に出てくるファイ名がhttpd.defalutになっていましたが、httpd.confにしたらうまくできました。 - 苦戦した人 (2007年01月06日 20時22分29秒)
- 「入門Wikiの正誤表」がありますので、こちらも参照しておいてください。 - KG (2007年01月06日 20時30分41秒)
- 気になったのですが「wiki_x_x_x」という名前の「x」は0〜9のいずれかの値をさしています(バージョン番号です)当たり前すぎることなのですがもしも・・・のことを考えて記述しました。蛇足であればすみません。 - zap (2007年01月15日 17時50分57秒)
recentdaysプラグインについて質問です。 - AO (2006年12月25日 20時08分01秒)
簡単な質問かもしれません。よろしくお願いいたします。
recentdaysプラグインにて、例えば、recetodaysプラグインは存在しません。としますと、3日分の更新されたページが表示されると思います。この時に、表示するページを選ぶことはできないでしょうか。「タイムスタンプを更新しない」をチェックすればいいと思うのですが、そうではなくて、強制的に表示するしないページを選択できないか。という質問です。こちらのHP内で探しきれず、質問した次第です。何卒よろしくお願いもうしあげます。
- RecentFilterDays.pm(803) を作成しました。このファイルを plugin/recent 内に保存し、Install.pm に recentfilterdays として登録します(recentdays の記述行を参考にしてください。)。設定は conf ディレクトリ内に recent_disp.dat, recent_nodisp.dat を作成し、それぞれ表示したい/表示したくないページ名を1行づつ記述します。優先されるのは表示したくないページです。ソースを見れば分かると思いますが、index関数でチェックしてますので実際には「記述した文字列を含むページ名」という判定になっています。この辺りの判定方法は可能であれば適当に変更してご利用ください。 - KG (2006年12月25日 21時20分24秒)
- 急ぎで作成したので、管理メニューを利用した設定変更機能等は作成していません。 - KG (2006年12月25日 21時21分28秒)
- KGさん、早速のご対応ありがとうございます。 - AO (2006年12月26日 11時35分16秒)
- 早速やってみます。 - AO (2006年12月26日 11時35分59秒)
管理-プラグイン設定にて - citt (2006年12月23日 12時59分54秒)
fswikiをラクーカンに設置して使用させていただいております。本日で2度目になるのですが、adminでログイン後、プラグイン設定画面に入ろうとすると、Software Error:No such file or directory at plugin/admin/AdminPluginHandler.pm line 46. at lib/Util.pm line 683. メッセージが出てしまいます。AdminPluginHandlerとUtil.pmの該当行を見ても理由が分からず、一度目は再インストールしてしまいました。どなたかご助言いただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。
- setup.dat 内の plugin_dir の設定が、"./plugin" になってたりしませんか?普通に設置されている(ディレクトリ構造をデフォルトから変更していない)場合は "." である必要があります。 - KG (2006年12月23日 13時56分44秒)
- # プラグインを格納するディレクトリplugin_dir = ." - citt (2006年12月24日 02時28分50秒)
- となっていました。その他の設定も調べてみますが・・・・。KGさんどうもありがとうございます。 - citt (2006年12月24日 02時31分28秒)
- "plugin_dir = ./"と記述したら直ってしまいました。うーん・・・・・ - citt (2006年12月25日 18時25分03秒)
Keyword機能?を無効にするには? - まる (2006年12月18日 23時10分03秒)
作成したページ内に他のページタイトルとマッチする語があると、その語が自動的リンクになってしまいます。おそらくKeyword機能によるものだと思うのですが、その機能を無効にするにはどのようにすればよろしいでしょうか。
- 管理メニューの環境設定でページの自動リンクの設定項目を「自動でリンクしない」にすればよいと思います。 - KG (2006年12月19日 00時21分28秒)
- KGさん。ありがとうございます。「自動でリンクしない」に設定しましたら、自動リンクされなくなりました。ありがとうございました。 - まる (2006年12月21日 21時24分03秒)
更新通知メールにホスト名も - むー (2006年12月13日 00時52分41秒)
更新通知メールに編集者のIPアドレスだけでなく、ホスト名も同時に通知するようにしたいのですが、どのファイルをどのように編集すればいいのでしょうか。情けない事ながらプログラミング能力もないので力添えお願いできたらと思います。
- plugin/core/SendMail.pm の53行目と54行目の間に,以下を追加してみて下さい - 名無しさん (2007年01月06日 00時39分30秒)
$mail .= "IP:".$ENV{'REMOTE_ADDR'}."\n"; と } の間です
use Socket; my $adr = pack('C*', split(/\./, $ENV{'REMOTE_ADDR'})); $mail .= "HOST:".($ENV{'REMOTE_HOST'} | gethostbyaddr($adr, AF_INET))."\n";
- 長い間放置されてただけに諦めてたんですが、どうもありがとうございました。活用させていただきますm(_ _)m - むー (2007年01月08日 14時55分30秒)
Firefox2.0 (MacOSX10.3.9) でMenuの検索Boxがはみ出るようになった. - kasai (2006年12月04日 11時43分20秒)
Firefox2.0 (MacOSX10.3.9) でみると,Menuの検索Boxが横にはみ出るように見えます.1.5で見ると無問題なので,私のFirefox2.0 (MacOSX10.3.9) 固有の問題のようですが,同環境の皆様,対策がありましたらご教授願います.
- はみ出る部分は、コントロールフォームでもテキストボックスの部分だと思います。同環境ではないのですが、全てに対応する方法として、plugin/search/SearchForm.pm を編集する方法として次のような事が考えられます。 - A_M (2006年12月04日 19時02分28秒)
plugin/search/SearchForm.pm (35): を編集してclass属性を加え、CSSで制御しています。
- my $buf = "<form method=\"GET\" action=\"".$wiki->create_url()."\">\n". - "キーワード <input type=\"TEXT\" name=\"word\" size=\"20\">"; + my $buf = "<form class=\"wiki_search\" method=\"GET\" action=\"".$wiki->create_url()."\">\n". + "キーワード <input class="word" type=\"TEXT\" name=\"word\" size=\"20\">";
上記修正の後、CSSを以下のようにすれば、収まるかも知れません。
div.sidebar form.wiki_search input.word { width:90%; }
widthよりもmargin,paddingで指定したいところですが、フォームコントロールはスタイルシートでwidth指定しない場合にHTMLのsize属性に従った横幅になります。(ブラウザの仕様と思います)そこで、相対単位(%)を指定することで、DIV.sidebarを弄ったときに追従しています。ちなみに、以下のようなノード指定もあるのですが、IE6で反映されないため記述を避けています。
form.wiki_search input[type=text]
- 補足ですが、Firefox(Win)でも、文字サイズを大きくした時に見られる現象と同じように思います。Mac環境ではいかがでしょうか? - A_M (2006年12月04日 19時12分35秒)
- Mac でも確認してみました。フォントを大きくするとなる現象の様です。Firefox の userContent.css へ input{ font-size:12px;} とか何とか書いていてもいいのかもしれません - kitta (2006年12月05日 14時53分50秒)
- これだ! 皆様感謝です.chrome/userContent.cssにinput{ font-size:12px;}を書いたところ,うまくいきました.自分のサイトだけでなく,ここ本家サイトのMenu検索やGoogleのはみ出しも無くなるので確実な方法だと思います. - kasai (2006年12月05日 18時02分36秒)
- 絶対指定の場合は、文字サイズ固定で良い利用環境(文字サイズ変更が不要な用途)に限定した設定方法ですね。…これで十分といった人が殆どだと思います。 - A_M (2006年12月06日 10時33分58秒)
- これはFirefoxの不具合じゃないので他のブラウザと同じような表示にするのならテーマのCSSかFSWikiのCSSを変更したほうがいいんじゃないでしょうか? textareaの属性がcols="文字数"指定になっているので
width: ピクセル指定か%指定; max-width: ピクセル指定か%指定; min-width: ピクセル指定か%指定;
親ボックスの幅を固定しているのならmax-width,min-widthとも100%で指定したほうが良さそうです。ちなみにINPUT要素には無効なようです。
ヘッダのRSSをクリックすると「フィード コードのエラー」が出ます - suzukimitsuru (2006年11月22日 22時22分14秒)
CGI.pm 3.20を外すとRSSが表示されますが、ファイルの添付が出来なくなってしまいます。エラーが出た場合、ソース表示を見ると、下記のエラーが出ています。
<html><head><title>Software Error</title></head> <body><h1>Software Error:</h1><p>Can't locate object method "splitpath" via package "File::Spec" at fswiki3.6.1/lib//CGI/Carp.pm line 324. </p></body></html>
環境は下記の通りです。
Apache 1.3.27 Perl 5.00503 FSWiki 3.6.1 CGI.pm 3.20
両方の機能を使うには、どうしたら良いのでしょうか?
- xTgwMbgcF - RpYcoBsQHxMk (2013年01月06日 08時30分59秒)
Software Errorが出ます - 初設置中 (2006年11月22日 16時04分40秒)
さくらサーバーのレンタルスペースに3.6.2を設置中なのですが、作成済みページを編集して保存をクリックすると
Software Error:No such file or directory at lib/Wiki/DefaultStorage.pm line 114.
というエラーがでます。
エラーの出たページについては/data直下に○○(ページ名).wikiというファイルと○○.wiki.lockというフォルダが自動的に作成されていました。助言よろしくお願いします。
- backup ディレクトリが存在しない為、エラーになっているようです。 - KG (2006年11月22日 16時44分48秒)
右上のMenuについて - Beater (2006年11月19日 12時46分56秒)
”トップ 新規 編集 差分 一覧 ソース 検索 ヘルプ PDF RSS ログイン”などのメニューを絞りたいのですが、どの部分の設定を変更するのでしょうか?(質問で申し訳ありませんが・・・・)どなたか教えてください。
- 検索,PDF,RSS,ログインはそれぞれsearch,pdf,rss,adminプラグインを無効にすれば消えます。ただし、adminプラグインを無効にするとログインできなくなりますのでwebを使って元には戻せなくなります。 - typer (2006年11月19日 13時08分45秒)
- 表示だけを消したい場合、ソースファイルの編集が必要です。add_menuという文字が含まれる該当箇所(メニューの文字があるのでわかると思います)の先頭に「#」を入れてください。 - typer (2006年11月19日 13時13分16秒)
- ありがとうございました。早速確認してみます。 - Beater (2006年11月19日 15時50分12秒)
アクセス制限下でのRSS - Iwa (2006年11月18日 07時12分33秒)
たびたびすいません。
ユーザー認証して、閲覧も書き込みもユーザーしか出来ない形で運用しています。その場合RSSに出力されないのですが、回避する方法はありますか?(.accessは使っていません)更新されたタイトルだけでも表示されるとありがたいのですが。
- ".access"のことはよく分からない上に,きちんとテストしていませんが... - 名無しさん (2007年01月03日 02時51分35秒)
- お使いのfswikiが3.5.11なら, plugin/rss/RSSMaker.pm の152〜153行目をコメントアウトすればいいようです
$wiki->get_page_level($_)==0 and ↓ # $wiki->get_page_level($_)==0 # and
- 3.6.1〜3.6.2なら, plugin/rss/RSSMaker.pm の108行目と, plugin/rss/RSSMaker10.pm の151行目をコメントアウトすればいいようです(両ファイルとも同じ修正です)
next if($wiki->get_page_level($page)!=0); ↓ # next if($wiki->get_page_level($page)!=0);
- その他のバージョンは,上を参考に似たような行を探して( plugin/rss ディレクトリのファイルの中から get_page_level を見つける),先頭に # をつけてコメントアウトすればいいかと思います
- RSS関連(RSS1.0、RSS2.0、Atom0.3)プラグインなら, plugin/rss2/Feed.pm の223行目をコメントアウトすればいいようです.改造の内容は本体の3.6.1〜3.6.2の場合と同じです
[ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 ]
最終更新時間:2011年08月03日 23時16分46秒