トップ 差分 一覧 Farm ソース 検索 ヘルプ RSS ログイン

サポート掲示板

ページの作成や編集にはユーザ登録が必要です。

FSWikiサポート掲示板

  • 設置に関するトラブルや要望などがあれば書き込んでください。
  • 記事のタイトル一覧をサポート掲示板一覧で見る事ができます。それ以前の過去ログは[サポート掲示板]から参照できます。
  • 投稿する前に
    • Tips、FAQ、サポート掲示板の過去ログに同様の内容がないかを確認してください。
    • バグ報告に関してはバグトラックのほうにお願いします。
    • 機能拡張のためのパッチやプラグインの投稿はプラグイン投稿にお願いします。
      • パッチは本体にあてるものの場合はGPL、プラグインにあてるものの場合はプラグインのライセンスにしたがうものとします。
    • 開発に関するご意見、質問等はメーリングリストにお願いします。
  • FSWikiとは無関係と思われる投稿、コメントに関しては削除させていただきますのでご了承ください。
  • 特定の設置環境でのみ発生するトラブルがいくつかあります。トラブル報告の際には、「どんな設定の」「どのサーバ/レンタルスペースに」「どうやって」設置したかを詳しく書くと、返事がもらいやすいですよ
  • どういうことを書けば回答を得やすいか判らない方は、こちらのページをご一読ください。
お名前
件名
本文

携帯でログインできません - こむすけ (2007年03月11日 17時24分47秒)

D903iに機種変更したのですが、iモードだとログイン出来ません。パスワード等はあってるようで、「wait or Click here!!」と表示されるのですが、「Click here!!」から進むとログイン画面に戻ってしまいます。Ver3.6.3を導入してみましたが状況はかわりませんでした。AUの携帯では問題なく利用出来てますが、これは携帯での仕様の問題なのでしょうか。フルブラウザでは問題ないようなのですが、解決方法がわかる方がいらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。

  • FSWikiのログイン機能はウェブブラウザのCookie機能が必須となります。そのため、携帯電話はPC用ページが閲覧できるフルブラウザ(Cookie利用可能)が必須になります。ログインを必須とする運用では、最新の携帯電話に限られます。〜技術的なことになりますが、この携帯電話におけるログインの仕様は、安全のため変更しない方が良いかもしれません。CGIのパラメータにセッションIDを持たせる方法などを考えたことがあるのですが、携帯電話はページを変える度にIPアドレスが(一定の帯域になりますが)変化するため、CGI::Sessionモジュールのip_matchを素直に利用できず、セッションの乗っ取りが懸念されるためです。 - A_M (2007年03月12日 02時12分38秒)
  • 回答、ありがとうございます。やはり携帯の仕様の問題なのですね。運用面での工夫を検討することにします。 - こむすけ (2007年03月12日 06時10分06秒)
お名前: コメント:

FSWikiLiteの改行について - わたる (2007年03月09日 22時15分40秒)

先日、FSWikiLiteをインストールして試しています。改行のことなのですが、どういうわけか、編集画面で入力しているとき、enterを押して改行しても、実際の画面では、改行されません。この辺の設定は変更することができるのでしょうか?たしか、FSWikiのほうにはあったように思いますが。宜しくお願いいたします。

  • lite 版では、改行モードが実装されていません。lib/common.pl(lite版) と lib/Wiki/HTMLParser.pm との l_textとで違いがあるので、同様の処理を含めるカスタマイズの参考になるかも知れませんね。 - A_M (2007年03月10日 09時09分03秒)
  • 回答、ありがとうございました。むずかしそうですね。でも、明日、挑戦してみます。ありがとうございました。 - わたる (2007年03月10日 21時24分30秒)
お名前: コメント:

CGI Errorとなってしまう - たけお (2007年03月04日 02時55分42秒)

 職場で使っているPCで使おうと手順どおりインストールや設定をしたのですが、下記メッセージが出てしまい、表示されません。

 環境はXP-PROでIISをつかい、ActivePerlをインストールしました。

CGI ErrorThe specified CGI application misbehaved by not returning a complete set of HTTP headers. The headers it did return are:

私はCGIもPerlも全く分からず、何が悪いのかさっぱりわかりません。初歩的な質問で申し訳ないのですが、問題箇所の特定方法だけでも教えて頂けると助かります。

よろしくおねがいします。

  • このメッセージの後ろに何か出力されてませんでしたか? - あき (2007年04月13日 07時13分12秒)
  • あき氏の仰るように、コロン記号(:)で終わるエラー文の後には、殆どの場合、補足説明として具体的な理由が示されます。再度エラーを確認し、「… The headers it did return are:(補足説明)」となっていれば、補足説明部分(次行に表示されるかも知れません)も掲載下さい。 - A_M (2007年04月13日 10時37分34秒)
お名前: コメント:

添付ファイルをIEで開きたい。 - kerema123 (2007年03月01日 16時12分49秒)

業務で取扱う説明書等を電子化して閲覧できるシステムを構築しようと考えています。3.5.8から仕様変更で「MIMEタイプがimage/*以外、もしくはユーザエージェントがMSIEの場合はinlineで表示させず強制的にダウンロードさせるようにした。」とありますがダウンロードさせずに表示させるようにしたいのですが方法はありますか?よろしくお願いします。

  • attachプラグインのAttachHandler.pm中の該当処理(155行あたり)を変更すればいいと思います。 - 774 (2007年03月04日 10時57分39秒)
  • 回答ありがとうございます。155行を無効にしてみましたがうまく動きません。具体的にどう変更するのか教えていただけないでしょうか? - kerema123 (2007年03月05日 00時32分31秒)
  • 最新バージョンではどうかわかりませんが,以前私も気になってちょっと調べたことを,ここにメモしておきました. - kasai (2007年03月05日 09時48分24秒)
お名前: コメント:

編集保存ができない - kk (2007年02月28日 16時38分37秒)

windows2000にApache2.0でperlでFSWikiを動かしているのですが,

記事の編集保存ができません.

初歩的な質問ですみません.誰か教えてください.

以下のメッセージが出ます.


Software Error:

No such file or directory at lib/Wiki/DefaultStorage.pm line 114. 

  • backup ディレクトリが存在しない為、エラーになっているようです。ここを参照して不足しているディレクトリを確認し、作成してください。 - KG (2007年02月28日 17時13分22秒)
お名前: コメント:

プラグインのインストールができません。 - 初心者 (2007年02月20日 17時05分43秒)

初心者で申し訳ありませんがご教授をお願いします。投稿されているプラグインをダウンロードしpluginファルダにコピーして『プラグインの設定』で有効後保存すると以下のエラーとなります。例えばwordプラグイン時のエラーwordプラグインがインストールできません。Can't locate plugin/word/Install.pm in @INC (@INC contains: . ./lib C:/Perl/site/lib C:/Perl/lib .) at (eval 44) line 1.

初めてwiki環境を構築しているので手順/環境が悪いと思いますが対処方法のご指導をお願い致します。

  • 「Can't locate ...」ということなので、パスやパーミッションなどが疑わしいのですが、管理画面を表示できている様子ですので特定のプラグインでエラーになるのかも知れません。…具体的な導入手順や環境が分かれば、回答を得られやすいかもしれません。 - A_M (2007年02月25日 06時47分46秒)
  • ご意見いただきありがとうございました。FSwikiインストールフォルダのパーミッションが気になりますので確認してみます。 - 初心者 (2007年02月26日 09時08分13秒)
  • FSwikiインストールフォルダをあるフォルダ配下にており、親フォルダにアクセス許可を与えていませんでしたのでC:配下移動し正常動作を確認することができました。ありがとうございました。 - 初心者 (2007年02月26日 10時28分26秒)
  • 追記で不明点があります。 - 初心者 (2007年02月26日 11時35分49秒)
  • 追記で不明点があります。 - 初心者 (2007年02月26日 11時35分52秒)
  • 追記で申し訳ありませんがご教授をお願いします。他のプラグインをpluginファルダにコピーしたが『プラグインの設定』画面上に表示がされず有効チェックができない。wordは表示されたがpagelist、moreは表示されない。違いがよくわからないのでご指導願います。 - 初心者 (2007年02月26日 11時52分58秒)
  • FSWikiは、「./plugin/(プラグインパッケージ名)/Install.pm」がなければ、プラグインとして認識しません。プラグインの設定画面に表示されない時は、正しいディレクトリに展開できているかどうかを確認してみます。「plugin/(プラグインパッケージ名)/*.pm」で配布される場合と 「(パッケージ名)/*pm」 で配布される場合とがありますが pluginディレクトリを含めたものは、pluginディレクトリ直下に展開しては動きません。 - A_M (2007年02月26日 16時16分41秒)
  • ご教授ありがとうございます。不慣れで申し訳ありませんがよくわからないので教えていただけますか。提供されている圧縮ファイルを解凍したとき「plugin/(プラグインパッケージ名)/*.pm」と 「(パッケージ名)/*pm」となる場合があり、そのときInstall.pmがある場合は、(プラグインパッケージ名)ディレクトリ以下をFSwiKiのpluginディレクトリ配下にコピーすればプラグイン設定画面に表示される(プラグインとして認識される)ということでよろしいでしょうか?今回、サンプルでプラグイン投稿のBugTrack-plugin/335のmoreプラグインを実施してみたのですが表示されませんでした。また 「(パッケージ名)/*pm」 で配布されたプラグインはどのように使用できるようになるのでしょうか? - 初心者 (2007年02月27日 09時15分56秒)
  • 展開したアーカイブの内容によって、./pluginディレクトリに放り込む物と ./ ディレクトリに放り込む物とがあるということです。Install.pm(Perlのソース)を見たとき package plugin::(dir名)::Install; と記述されている行からどのような名前のディレクトリを作ればよいのかを判断できます。 - A_M (2007年02月27日 22時03分31秒)
  • 回答ありがとうございます。初歩的な間違いがあると思いますが、やはり表示されません。たとえばA_Mさんが投稿されているadmin_css_edit_20060324.zipをダウンロードし、admin_css_editをpluginフォルダにコピーしても表示されませんでした。なお以前のプラグインのwordファルダを別に移したら設定画面からなくなり戻すと画面に表示されます。環境は試しに構築しているためwindows xp professional のIIS+ActivePerlでFSwikiを動作させています。 - 初心者 (2007年03月01日 11時29分01秒)
  • WinXP+IIS+ActivePerlの環境は、IISついて細かな調査ができずに、具体的な解決策を見いだせずにいます。docs:Windowsでの設置方法をはじめ、他のIISに関するサイトも探してみての憶測ですが、IIS側の設定やNTFSの権限設定で、該当pluginフォルダを読めなくなる…ということはないでしょうか。 - A_M (2007年03月04日 02時29分12秒)
  • 何度もご教授いただきありがとうございます。色々確認し試してみます。 - 初心者 (2007年03月06日 12時54分07秒)
お名前: コメント:

行始めに「*」を書くには? - なお (2007年02月19日 01時07分36秒)

質問させてください。行の始めに「*」と表示させるにはどうしたらよいのでしょうか?「*」と書くと、箇条書きとして認識されてしまって、「*」が表示できません。ご存知の方、教えてくださいm(_ _)m

  • 引用、整形済みテキスト、wordプラグイン(Kaz氏作)を活用といった方法があります。また、スタイルシートによる方法もありますが、こちらはIE6ユーザが閲覧できなくなる 記述になります(疑似要素:before { content : "*"; } ) - A_M (2007年02月19日 07時49分57秒)
  • ご教授、どうもありがとうございましたm(_ _)m - なお (2007年02月19日 23時30分15秒)
  • adgxfZPpCOpi - iENPGXnWbavuTFYPgEc (2013年01月06日 00時10分00秒)
お名前: コメント:

perlの入れ替えでエラー - ban (2007年02月17日 05時46分30秒)

Activeperl5.6.1をActiveperl5.8.8に入れ替えたところ、それまで稼動していたwikiが

Wikiが存在しません。 at F:\blog\wiki2\wiki.cgi line 53. 

と表示され稼動しません。再起動しても、他のCGIは動くのですが、FSWIKIだけが止まって・・。

どなたか同じ経験はありませんでしょうか。対応策があればお教えください。

  • あ、OSはwin-2000です。 - ban (2007年02月17日 05時48分18秒)
  • 対応方法がわからないのでperl-5.6.1に戻したら動きました。うむ、何だったんでしょうね。 - ban (2007年02月17日 06時13分20秒)
  • 自分のところでも同じような症状です。 iis6(Win2k3)、FSWiki3.6.2の環境で、Activeperl 5.6と5.8.7までは動作しています。 - iis6 (2007年02月18日 07時03分43秒)
  • path_infoがらみですね。CGI。pmのバージョンの違いによるのか、perl本体で環境変数の処理がかわったのか。環境変数とかCGI::path_info()の値がどうなってるかわかります? - typer (2007年02月18日 22時49分56秒)
  • 他のサイトの情報で、Perl v5.8.8 に同梱の CGI.pm で PATH_INFO の処理に問題がある旨の事が取り上げられていましたが、これですかね? - iis6 (2007年02月19日 01時22分30秒)
  • windows2000+IIS5+ActivePerl5.8.8だと,$cgi->path_info()値は/scripts/wiki.cgi (C:\Inetpub\Scripts\wiki.cgiの場合),/fswiki/wiki.cgi (C:\fswiki\wiki.cgiの場合)になりました.$ENV{'PATH_INFO'}も同じ値です - 名無しさん (2007年03月07日 05時10分32秒)
  • wikiChildという名の子wikiへのアクセスでは,/fswiki/wiki.cgi/wikiChildになりました - 名無しさん (2007年03月07日 05時21分16秒)
  • ActivePerlというより,同梱されているCGI.pm(CPANの配布物)でIIS向けの処理が最近無くなったのが原因のようです.2006/4/17公開のCGI.pm-3.19以降です.ActivePerl5.6.1同梱のCGI.pmは2.752で,5.8.8同梱の方は3.20です - 名無しさん (2007年03月07日 09時02分07秒)
CGI.pm-3.10の場合
$self->{'.path_info'} = defined($ENV{'PATH_INFO'}) ? 
    $ENV{'PATH_INFO'} : '';
# hack to fix broken path info in IIS
$self->{'.path_info'} =~ s/^\Q$ENV{'SCRIPT_NAME'}\E// if $IIS;
  • IIS+CGIモジュールに関しては以前調査した情報があります。参考にしてみてください。 - KG (2007年03月07日 10時54分17秒)
  • BBS-サポート掲示板/672 にも関連情報がありますね。 - 名無しさん (2007年07月04日 10時48分17秒)
お名前: コメント:

includeプラグインが多すぎます - ひなた (2007年02月11日 11時15分19秒)

はじめまして。ゲームの用語集辞書にFSWikiを使わせて頂いてます。項目ごとに1ページ作り、includeで頭文字別にまとめています。

先日FSWikiのバージョンを3.62に上げたところ、「includeプラグインが多すぎます」のエラーが発生してしまいました。includeプラグインのソースを見てみたら1ページ当たり50まで許されるような気がするのですがわたしのところでは15を越えるとエラーが発生しているようです。

バージョンアップを失敗したのか、仕様が変わったのか、もしかしてバグなのかよくわからず困っています。アドバイスをよろしくおねがいします..

サイトURLhttp://hinata.oops.jp/fswiki/wiki.cgi

  • 訂正です。エラーは15を超えると発生するとは限らないようです。いろんなケースがあるようです。。 - ひなた (2007年02月11日 11時47分57秒)
  • 解析されたとおり,plugin/core/Include.pm の41行目で制限されているようです.50を適当な値まで(不具合が出ない程度に)増やすのがいいと思います. - 名無しさん (2007年02月11日 23時45分35秒)
    • 理由ですが,outlineプラグイン内でもでページをparse(構文解析+処理)しているので(plugin/info/OutlineParser.pm の83行目),outlineプラグインを使っている場合,同じページを2回parseすることになります.当然,プラグイン(includeもその一つ)があった場合はそのプラグインが2回呼ばれます
    • 例えば,上のサイトの「あ」のページだと,includeプラグインを34回使っているので,plugin::core::Include::paragraph() は68回呼ばれ,plugin/core/Include.pm の41行目の$self->{count} が0〜50の間は正常に動きますが,残り17回分にエラーメッセージが出るわけです
  • ご教授ありがとうございました。とりあえず50を100に書き換えて、エラーが消えたことを確認できました。それにしても、わたしがバージョンアップをサボっている間に、そのように仕様が変更されていたのですね。。 - ひなた (2007年02月12日 00時21分56秒)
お名前: コメント:

編集ページを等幅フォントで表示する方法は? - しか (2007年02月09日 15時23分46秒)

罫線で作成した表形式テキストファイル(全角半角ブランクが混在)の内容を編集ページに貼り付けた場合、表示が乱れてしまいます。編集ページを等幅(固定幅)フォントで表示することはできないでしょうか?プレビューおよびページ参照した場合は問題なく表示されます。

  • スタイルシートで textarea のフォントを等幅にすれば良いのではないかと思います。例えば スタイル設定に こんな感じで記述するとか とか。 textarea{font-family:monospace;} - kitta (2007年02月10日 20時38分31秒)
  • ご教授いただきありがとうございました。スタイルシートを変更し、確認できました。 - しか (2007年02月13日 12時04分45秒)
お名前: コメント:

テーマの画像ファイルが読み込まれません - TM (2007年02月05日 16時25分35秒)

はじめまして。windows版Apache2.0.58ActivePerl-5.6.1.638Fswiki3.6.2の環境なんですが、テーマにて指定された画像(background-image)が反映されません。テーマ使用で文字やカラーは反映されているのですが。cssファイルのimageのパスをフルパス、相対パス両方で試してみましたが、だめでした。その他の機能は問題なく、稼動しております。

テーマで指定されている画像を表示する方法、よろしくお願いします。

  • フルパスで設定しているのでしたら、まずはURLに直接画像ファイルを指定して、ブラウザーに画像が表示されるかどうか確認しましょう。 - KG (2007年02月05日 16時49分53秒)
  • フルパスと書いたのは、ドライブ名からパス(C:/hoge/hoge)の事でした。テーマに使用する画像はcgi-bin/wiki/theme/hogeのフォルダに入れてありますので、ブラウザよりhttp・・・・cgi-bin/wiki/theme/hoge/XXX.jpgのアドレスを指定してみましたが表示されませんでした。html用のフォルダに画像ファイルを入れ(ブラウザから表示できました)、httpからのそのパスをcssのbackground-imageの値に設定しましたが、駄目でした。何か根本的に間違っているのでしょうか。申し訳ございません。 - TM (2007年02月05日 18時53分10秒)
  • ディレクトリパスではなくURLのパスを指定しましょう。で、テーマディレクトリ内に画像があるのでしたら、画像ファイルのパス(URL)は指定せず、画像ファイル名だけでよいと思います。 - KG (2007年02月05日 19時05分06秒)
  • テーマファイル内の画像ファイルをhtml用のフォルダにコピーし、URLのパス指定で表示できました。ありがとうございました。 - TM (2007年02月05日 19時41分44秒)
お名前: コメント:

TrackBack Pingプラグインのpingエラー - YHK (2007年02月02日 20時16分00秒)

以下の状況で悩んでいます。みなさん、よろしくお願いします。

状況:

  • 「TrackBackPingプラグイン v0.4」をインストールし、受信ページの作成後にping送信先指定ページから送信を行いましたが、エラーなりました。エラーメッセージは、次の通りです。(サーバー名は都合上省略させていただきました)
ERROR! 500 Can't connect to aaa.xxx.nnnnn.co.jp:80 (Permission denied)

環境:

  • 社内サーバー(Apacheインストール)にFSWikiをインストールしています。
  • パーミッション wiki.cgi(705)、BugTrack-plugin/108ページの指定に従っています。

その他:

  • FSWikiの他の機能や、デフォルトのプラグインは問題なく動いています。
  • FSWikiのインストールは、ローカルで解凍したフォルダ一式をscpによってサーバーに上げました。

以上よろしくお願いします。

  • firewallで外部(インターネット)への接続が制限されていないか確認してみてください.TrackBack Pingはhttp(ポート80)を使って通信をしていますので,lynx wget fetch などで確認できます - 名無しさん (2007年02月03日 21時34分24秒)
  • セットアップ - 名無しさん (2007年04月13日 15時17分12秒)
お名前: コメント:

導入を検討しています。 - tsuki (2007年02月01日 18時14分57秒)

導入に際し、アルファベットのアクセント文字をダイレクトに入力出来るようにUTF化したいと考えています。エンコードの変更は可能でしょうか?余談ですが、「入門wiki」注文しました。がんばります。

  • 基本的にはスクリプトやテンプレートをすべてUTF-8に変換してwiki.cgiの先頭でuse utf8;すればOKだと思います。FSWikiも国際化のためにUTF-8化したいのですが、過去のバージョンとの互換性(ページデータやURLなど)も重要なので、なかなか踏み切れないでいます。 - たけぞう (2007年02月02日 00時28分32秒)
お名前: コメント:

ページ内アンカについて - N.Y.City (2007年02月01日 11時50分32秒)

はじめまして。

用語集を作ろうと思い、その冒頭部分に
わ行 ら行 や行 ま行 は行 な行 た行 さ行 か行 あ行
(以下略)という形で50音の表を作り、BugTrack-plugin/195を使って各頭文字の項目へ移動するようにしたいのですが、BugTrack-plugin/195の使いかた通り

,わ,ら,や,ま,は,な,た,さ,か,{{goto an_a,あ}}

のように書くと
gotoプラグインは存在しません。 あ}}
のようになってしまいます。

この現象を回避する方法はあるのでしょうか?

  • 以下のように記述してみてください。 - KG (2007年02月01日 12時17分29秒)
,わ,ら,や,ま,は,な,た,さ,か,"{{goto an_a,あ}}"
  • 解決しました!ありがとうございます!! - N.Y.City (2007年02月01日 13時07分07秒)
お名前: コメント:

添付時エラー: Undefined subroutine CGI2::upload - O.S. (2007年01月29日 14時12分48秒)

FAQ にある通りにしようと思っても lib/ には最初から CGI/ が存在するため CGI.pm-3.15.tar.gz の CGI/ を置けません。2つの CGI/ をマージしろということなのでしょうか?それとも名前を勝手に変えるという事なのでしょうか?(wiki3_6_2 使用)

  • アーカイブファイル中にある CGI.pm を lib 直下に配置するだけです。 - KG (2007年01月29日 15時00分52秒)
  • 結局 CGI/ の中身をマージしたらうまく行きました。CGI.pm だけではそこから呼んでいる CGI/Util.pm がないためエラーになるようです。 - O.S. (2007年01月29日 15時48分11秒)
  • Software Error - 名無しさん (2007年04月04日 18時49分26秒)
お名前: コメント:

msearchで、fswiki内検索とhtml検索を同時に行いたい - MRB (2007年01月29日 01時25分19秒)

現在、

/html2
 |
 +-/html
 |  |
 |  +-/html_doc 以下、通常のhtmlドキュメント
 |  
 +-/msearch  msearchインストールディレクトリ
 +-/wiki  fswikiインストールディレクトリ

のようなディレクトリ構成となってます。

BugTrack-plugin/283を参考に、ローカル環境でfswiki内をmsearchによりインデックス検索が可能なところまで確認できました。

このとき、「http://localhost/html2/msearch/msearch.cgi 画面からの検索で、fswiki 内検索に加え、html_doc 以下にある通常の html ドキュメントも検索」を実現したいのですが、下記の通りとなり悩んでいます。どなたか知恵をお貸しいただけないでしょうか。

<現状>

http://localhost/html2/msearch/genindex.cgi からインデックスを作成する際、fswiki の dataフォルダに加え、html_doc ディレクトリを指定し、インデックスを作成しました。

「wiki」という文字列を msearch.cgi から検索した結果、fswiki内(wikiディレクトリ)も検索結果として表示されました。

しかし、検索結果のリンクがhttp://localhost/html2/wiki/data?page=Help%2FFSWikiのようになってしまい、リンクをクリックしてもページが表示されません。

<一応実現>

全くスマートなやり方ではないですが、実現できました。2つインデックスを作成し、マージする方法です。

1つはBugTrack-plugin/283のプラグインを用い、fswiki内をインデックス化します。

もう1つは、msearch付属のgenindex.cgiから、wiki以外の部分のインデックスを作ります。このとき、インデックスの名前を何か適当に(hogehogeなど)設定しておきます。

そのfswiki以外のインデックスファイル(hogehoge.idx)をテキストエディタで開き、中をfswikiのインデックス(default.idx)に加え、保存します。

このままfswikiのmsearchプラグインを有効にすると、マージしたdefault.idxが上書きされるので、msearchプラグインのInstall.pmにある

$wiki->add_hook("save_after","plugin::msearch::GenIndex"); 

をコメントアウトしておきます。

とりあえず、これでfswiki内と普通のhtmlページの両方を検索できます。

もう少し上手い方法があればよいのですが…。

お名前: コメント:

menuが新しいウインドウで開く - tomtomi (2007年01月27日 18時28分18秒)

はじめまして。サイドバーに出しているmenuページを編集したところ,それまでと違って,同一wiki内のページであっても,必ず新しいウインドウで開くようになってしまいました。同じウインドウで開くようにしたいのですが,アドバイスを頂けますでしょうか。よろしくお願いします。

  • 自己レスです。解決しました。/config/config.datのinside_same_windowの値が何かの拍子に消えてしまったようです。1を記入したら通常の動作になりました。お騒がせしました。 - tomtomi (2007年01月27日 21時29分01秒)
お名前: コメント:

AVR910 ISP writer with 2313 - 長嶋 利幸 (2007年01月24日 14時10分34秒)

   
      E-mail:  nanohana_007@mail.goo.ne.jp

はじめまして。

クロック: 7.373MHz (外部) / baud rete: 115200の hexファイルを

頂きまして S2313にてテストを試み 通信レデイ状態で ESCとSキーまたは Tキーを押して見ましたら 文字化けして どのような状態か確認ができません。

 原因が お解りでしたら知らせてください。
 よろしく お願い致します。   長嶋
  • AVR Wikiの雑談と間違えましたか?.ここは見た目は似ていますが,違う趣旨の人たちが集まるサイトですので.あるいは Mya?な電子世界で質問をされると良いかもしれません.AVRよくある質問(FAQ) デバイス編も参考になるかもしれません - 名無しさん (2007年01月24日 18時23分50秒)
  • XvkLFBVVcMqCP - sNFIKuufMslCTuE (2013年01月06日 01時07分53秒)
お名前: コメント:

Template/〜について - サニ (2007年01月23日 18時13分37秒)

はじめまして。ドキュメントに

>Template/ではじまるページを作成しておくと、ページの作成画面でコンボボックスからページのテンプレートとして選択することができます。

とありますが、自分のところで「Template/test」、内容も「テスト」と記して保存しましたが、新規ページ作成には普段と変わらずページ名の入力欄しかありません。この「Template/hogehoge」の正しい使い方を教えてください。

  • Template/xxxx で作成したページは新規ページを編集する際にページテンプレート選択可能になります。つまり、ページ名を決定した後と言うことになります。また、既存ページの編集時にはページテンプレート選択はできません。 - KG (2007年01月23日 18時28分36秒)
  • ホントですね。できました。ありがとうございます。 - サニ (2007年01月23日 18時45分24秒)
お名前: コメント:

使用可能な文法について - Jimmy (2007年01月18日 18時59分55秒)

始めまして、FreeStyleWiki で使用可能な文法一覧が記述されているドキュメントはないのでしょうか?Readmeに書かれているように、Helpを見ると一部があるのですが、全ては網羅していないように見えます。#例えば、テキストを右に寄せるとか・・もし、他のサイトでもそのような情報があればお教え頂けたら嬉しいです。よろしくお願いします。

  • Help 以外の機能はその殆どがプラグインの機能になりますので、標準だと PluginHelp のページから参照することになります。 - KG (2007年01月18日 19時53分33秒)
  • KGさん、ありがとうございます。"http://hoge.com/〜.gif"のような画像直リンクを張るような機能も標準であるようなのですが、そういった文法なども抜けてたりするので、ちょっと気になっておりました。色々調べながらやってみます。 - Jimmy (2007年01月22日 15時18分26秒)
お名前: コメント:

[ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 ]

最終更新時間:2011年08月03日 23時16分46秒